ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3625424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山 北岳-間ノ岳-農鳥岳

2021年10月09日(土) ~ 2021年10月11日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
51:11
距離
28.6km
登り
2,751m
下り
3,418m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:27
休憩
0:49
合計
4:16
9:10
9:13
15
9:28
9:31
22
9:53
10:00
11
10:11
10:25
33
10:58
11:12
91
12:43
12:48
4
12:52
12:55
25
2日目
山行
3:29
休憩
1:14
合計
4:43
6:24
4
6:28
6:34
21
6:55
7:08
16
7:24
7:25
15
7:58
8:26
30
8:56
9:01
62
10:03
10:18
49
11:07
3日目
山行
6:28
休憩
1:25
合計
7:53
4:22
43
5:05
5:13
28
5:41
6:04
25
6:29
6:38
135
8:53
9:33
85
10:58
11:01
18
11:19
11:21
28
11:49
11:49
17
12:06
12:06
8
12:14
12:14
1
12:15
ゴール地点
天候 おおむね晴れ、午後はガス
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
10/8、9(金、土)大阪 → 甲府 → 広河原
バス:大阪駅前(東梅田) 22:00 → 甲府駅南口6番線 06:52(9,000円)
バス:甲府駅 6:55 → 広河原 8:48(1,990円+協力金200円)
<復路>
10/11(月)奈良田 → 身延 → 静岡 → 大阪
バス:奈良田温泉 13:50 → 身延駅 15:20(1,000円+ザック200円)
JR:身延 15:30 → 静岡 16:56(ワイドビューふじかわ10号・静岡行)
新幹線:静岡 17:07 → 新大阪 18:57(ひかり519号・岡山行:12,260円)
コース状況/
危険箇所等
概ね良く整備されていて、迷う場所はなし。間ノ岳から農鳥小屋への下りはザレていて滑りやすいので注意。
西農鳥岳から農鳥岳の間は意外にも?変化に富んだ岩場が続くが特に難しいところはない。
大門沢から奈良田までは、左手に沢をみながら狭いトラバースが続く箇所があるが、こちらもよく整備されている。
前夜の準備
重量は19kgくらい
2021年10月08日 20:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/8 20:39
前夜の準備
重量は19kgくらい
梅田から高速バスで甲府へ
2021年10月08日 21:58撮影 by  iPhone 13, Apple
10/8 21:58
梅田から高速バスで甲府へ
信玄公
2021年10月09日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/9 6:34
信玄公
梅田からバスに揺られること11時間
広河原インフォメーションセンターに到着
ここから白峰三山縦走へ出発
2021年10月09日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 9:04
梅田からバスに揺られること11時間
広河原インフォメーションセンターに到着
ここから白峰三山縦走へ出発
ネットでよく見ていた吊り橋を渡る
2021年10月09日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 9:08
ネットでよく見ていた吊り橋を渡る
広河原山荘で登山届を提出
2021年10月09日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 9:11
広河原山荘で登山届を提出
2021年10月09日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 9:25
2021年10月09日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 9:47
2021年10月09日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 10:18
2021年10月09日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 10:45
白根御池小屋
冷たい水をたっぷり補給
ありがたい
2021年10月09日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/9 11:07
白根御池小屋
冷たい水をたっぷり補給
ありがたい
白根御池のテント場
2021年10月09日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 11:12
白根御池のテント場
草すべりへ
2021年10月09日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 11:13
草すべりへ
急登、一気に標高を稼ぐ
2021年10月09日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 11:19
急登、一気に標高を稼ぐ
秋の装い
2021年10月09日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 12:01
秋の装い
草すべり分岐
2021年10月09日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 12:32
草すべり分岐
2021年10月09日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 12:47
2021年10月09日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 12:47
小太郎山分岐
2021年10月09日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 12:51
小太郎山分岐
2021年10月09日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 12:51
肩の小屋まであとひと踏ん張り
2021年10月09日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 13:02
肩の小屋まであとひと踏ん張り
テント場はすでにテントでいっぱい
ここはテント場C
2021年10月09日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/9 13:15
テント場はすでにテントでいっぱい
ここはテント場C
上の方は空きがなく、テント場Dまで降りてきて設営
2021年10月09日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/9 13:48
上の方は空きがなく、テント場Dまで降りてきて設営
サッポロ生ビールでかんぱい
2021年10月09日 13:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 13:59
サッポロ生ビールでかんぱい
ブロッケン現象あらわる
2021年10月09日 15:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 15:46
ブロッケン現象あらわる
いつものカレーと雲仙ハムとプチトマト
2021年10月09日 17:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 17:03
いつものカレーと雲仙ハムとプチトマト
ガスが晴れてきた
2021年10月09日 17:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/9 17:40
ガスが晴れてきた
肩の小屋まで登ってしばし鑑賞
2021年10月09日 17:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 17:56
肩の小屋まで登ってしばし鑑賞
おはよう富士山
2021年10月10日 04:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/10 4:42
おはよう富士山
iPhone13手持ちでシャッター押すだけでオリオン座が撮れるのすごい
2021年10月10日 05:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/10 5:03
iPhone13手持ちでシャッター押すだけでオリオン座が撮れるのすごい
2021年10月10日 05:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/10 5:09
テント場でまったり
2021年10月10日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 5:24
テント場でまったり
ご来光
2021年10月10日 05:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/10 5:44
ご来光
2021年10月10日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/10 5:47
甲斐駒、仙丈
遠くに北アルプス、左手に中央アルプス
2021年10月10日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/10 6:01
甲斐駒、仙丈
遠くに北アルプス、左手に中央アルプス
肩の小屋直下のテント場A
その向こうは鳳凰三山
2021年10月10日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 6:15
肩の小屋直下のテント場A
その向こうは鳳凰三山
北岳への登りから振り返り
2021年10月10日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 6:30
北岳への登りから振り返り
左から、標高No.1富士山、No.2北岳、No.3間ノ岳
2021年10月10日 06:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/10 6:48
左から、標高No.1富士山、No.2北岳、No.3間ノ岳
北岳3193m登頂
360度素晴らしい眺め
2021年10月10日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/10 7:00
北岳3193m登頂
360度素晴らしい眺め
2021年10月10日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 7:04
間ノ岳と富士山
2021年10月10日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 7:05
間ノ岳と富士山
山頂満喫後、間ノ岳へ向かう
2021年10月10日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 7:22
山頂満喫後、間ノ岳へ向かう
八本歯のコル分岐
2021年10月10日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 7:24
八本歯のコル分岐
仙丈ヶ岳の右側に、槍穂高から剱立山、さらに後立山連峰、白馬まで、北アルプス全部見え
2021年10月10日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 7:35
仙丈ヶ岳の右側に、槍穂高から剱立山、さらに後立山連峰、白馬まで、北アルプス全部見え
仙丈ヶ岳の右側は中央アルプスと頭だけみえてる御嶽山
2021年10月10日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 7:35
仙丈ヶ岳の右側は中央アルプスと頭だけみえてる御嶽山
2021年10月10日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 7:43
北岳を振り返り
2021年10月10日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 7:51
北岳を振り返り
北岳山荘
2021年10月10日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 7:57
北岳山荘
水を補給
ここでビールも補給すべきだった・・・
2021年10月10日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 8:16
水を補給
ここでビールも補給すべきだった・・・
2021年10月10日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
10/10 8:19
2021年10月10日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 8:26
中白根山への登りからの北岳
2021年10月10日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/10 8:51
中白根山への登りからの北岳
中白根山3055m
2021年10月10日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 8:57
中白根山3055m
2021年10月10日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 9:10
なんちゃってピークが多すぎ
2021年10月10日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 9:25
なんちゃってピークが多すぎ
間ノ岳3190m
貸し切り
2021年10月10日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/10 10:10
間ノ岳3190m
貸し切り
猫の耳
2021年10月10日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 10:16
猫の耳
いつか歩いてみたい仙塩尾根への分岐
2021年10月10日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 10:18
いつか歩いてみたい仙塩尾根への分岐
いざ農鳥小屋へ
2021年10月10日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 10:22
いざ農鳥小屋へ
ノウトリ
2021年10月10日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 10:25
ノウトリ
可愛い
2021年10月10日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 10:26
可愛い
2021年10月10日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 10:43
この山旅の核心部(農鳥小屋)が見えてきた
2021年10月10日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 10:59
この山旅の核心部(農鳥小屋)が見えてきた
農鳥小屋全景
2021年10月10日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 11:06
農鳥小屋全景
パッと見、ウケケケに見える
2021年10月10日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/10 11:07
パッと見、ウケケケに見える
右手のトイレ、つぶれて使えない
2021年10月10日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/10 11:45
右手のトイレ、つぶれて使えない
小屋に近い、一番高いところにテント設営
2021年10月10日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/10 11:58
小屋に近い、一番高いところにテント設営
ビールなく、焼酎飲みながら、テントでごろごろまったり
2021年10月10日 15:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/10 15:09
ビールなく、焼酎飲みながら、テントでごろごろまったり
白い虹あらわる
2021年10月10日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/10 15:31
白い虹あらわる
ブロッケンふたたび
2021年10月10日 15:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/10 15:36
ブロッケンふたたび
今日もカレー
ご飯は「メスティンで5分で炊けるご飯」をフライパンで炊いた
2021年10月10日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/10 16:14
今日もカレー
ご飯は「メスティンで5分で炊けるご飯」をフライパンで炊いた
テントは10張りほど
小屋には3名ほど泊まっていた様子
2021年10月10日 17:13撮影 by  iPhone 13, Apple
10/10 17:13
テントは10張りほど
小屋には3名ほど泊まっていた様子
3日目朝、長丁場なのでこのあとすぐ出発
強風すぎて吹き飛ばされそう
2021年10月11日 04:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 4:19
3日目朝、長丁場なのでこのあとすぐ出発
強風すぎて吹き飛ばされそう
真っ暗な中、強風と戦いながら農鳥岳の稜線へ
2021年10月11日 05:00撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 5:00
真っ暗な中、強風と戦いながら農鳥岳の稜線へ
西農鳥岳のピークがようやく見えた
2021年10月11日 05:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 5:01
西農鳥岳のピークがようやく見えた
西農鳥岳3051m
2021年10月11日 05:05撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 5:05
西農鳥岳3051m
農鳥岳の真上に富士山
2021年10月11日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/11 5:12
農鳥岳の真上に富士山
西農鳥岳から農鳥岳の岩場(ピンぼけ)
2021年10月11日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 5:22
西農鳥岳から農鳥岳の岩場(ピンぼけ)
間ノ岳や北岳とか(ピンぼけ)
2021年10月11日 05:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 5:29
間ノ岳や北岳とか(ピンぼけ)
ご来光直前で農鳥岳3026m登頂
2021年10月11日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/11 5:41
ご来光直前で農鳥岳3026m登頂
2021年10月11日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/11 5:43
2021年10月11日 05:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/11 5:44
モルゲンロートに染まる白峰三山の山々
2021年10月11日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/11 5:45
モルゲンロートに染まる白峰三山の山々
名残惜しかったが下山開始
2021年10月11日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 6:03
名残惜しかったが下山開始
塩見岳や荒川三山、南アルプス南部の山々
2021年10月11日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/11 6:07
塩見岳や荒川三山、南アルプス南部の山々
大門沢下降点
2021年10月11日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/11 6:29
大門沢下降点
ここから2000m下山開始
2021年10月11日 06:35撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 6:35
ここから2000m下山開始
富士山を真正面に見ながら下山できる素敵ルート
2021年10月11日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 6:51
富士山を真正面に見ながら下山できる素敵ルート
2021年10月11日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 7:02
2021年10月11日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 7:10
2021年10月11日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 7:11
2021年10月11日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 7:12
標高の書かれた標識がときどき出てきた
2021年10月11日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 7:17
標高の書かれた標識がときどき出てきた
2021年10月11日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 7:25
2021年10月11日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 7:46
2021年10月11日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 7:57
2021年10月11日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 7:57
2021年10月11日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 7:58
2021年10月11日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/11 8:04
疲れてきたら富士山で癒される
2021年10月11日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/11 8:10
疲れてきたら富士山で癒される
2021年10月11日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 8:29
リアル南アルプスの天然水を補給
2021年10月11日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 8:35
リアル南アルプスの天然水を補給
2021年10月11日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 8:49
大門沢小屋
2021年10月11日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 8:55
大門沢小屋
炭酸はすべて売り切れ
農鳥岳バッチも売り切れ
2021年10月11日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 8:57
炭酸はすべて売り切れ
農鳥岳バッチも売り切れ
カレーとビール
2021年10月11日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 9:12
カレーとビール
空き缶は専用器具を使って自分でつぶすシステム
2021年10月11日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 9:18
空き缶は専用器具を使って自分でつぶすシステム
見事につぶれた
2021年10月11日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 9:19
見事につぶれた
大門沢小屋のテント場
確かに富士山が真正面に見える
2021年10月11日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 9:20
大門沢小屋のテント場
確かに富士山が真正面に見える
大門沢小屋のテント場から小屋方面
2021年10月11日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 9:21
大門沢小屋のテント場から小屋方面
休憩おわり
こんな感じの木の橋が2〜3あった
2021年10月11日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 9:35
休憩おわり
こんな感じの木の橋が2〜3あった
危なそうなところは整備されている
2021年10月11日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 9:42
危なそうなところは整備されている
2021年10月11日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 10:10
こんな感じのトラバース多し
2021年10月11日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 10:32
こんな感じのトラバース多し
2021年10月11日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 10:39
2021年10月11日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 10:58
この吊り橋、載せられている鉄の板が動くし揺れも大きいしで、怖かった
2021年10月11日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 10:58
この吊り橋、載せられている鉄の板が動くし揺れも大きいしで、怖かった
2021年10月11日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/11 11:00
なぜか渡ることができない立派な橋
2021年10月11日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:05
なぜか渡ることができない立派な橋
橋の下をくぐり渡渉
2021年10月11日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:05
橋の下をくぐり渡渉
2021年10月11日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:07
上流側に岩伝いに濡れずに渡れるところを見つけた
とはいえ、落ちたら濡れるので注意
2021年10月11日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 11:10
上流側に岩伝いに濡れずに渡れるところを見つけた
とはいえ、落ちたら濡れるので注意
きちんとマーカーあり
2021年10月11日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:14
きちんとマーカーあり
ここから階段方面へ
2021年10月11日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:15
ここから階段方面へ
2021年10月11日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:18
2021年10月11日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:19
2021年10月11日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:20
登山口、ここから奈良田まであと4km
自転車デポしてた人、賢い
ここからピストンしたのかな?
2021年10月11日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 11:23
登山口、ここから奈良田まであと4km
自転車デポしてた人、賢い
ここからピストンしたのかな?
2021年10月11日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:27
何やら注意書きが
2021年10月11日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:37
何やら注意書きが
拡大、おもしろい
2021年10月11日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:37
拡大、おもしろい
2021年10月11日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:51
あと2km
2021年10月11日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 11:51
あと2km
奈良田温泉
2021年10月11日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 12:15
奈良田温泉
女帝の湯
ぬるぬる柔らかで気持ちよかった
2021年10月11日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/11 12:23
女帝の湯
ぬるぬる柔らかで気持ちよかった
山梨グルメのほうとう定食のつもりだったけど、結局ベーコンステーキ丼
肉を欲してた
2021年10月11日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/11 13:02
山梨グルメのほうとう定食のつもりだったけど、結局ベーコンステーキ丼
肉を欲してた
山梨県の独自ルールで中でのアルコールはNG
食事後に外で
2021年10月11日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 13:26
山梨県の独自ルールで中でのアルコールはNG
食事後に外で
2021年10月11日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 13:33
奈良田のバス停
2021年10月11日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 13:36
奈良田のバス停
滞在10分の身延駅
JRチケット買う時間があってよかった
2021年10月11日 15:19撮影 by  iPhone 13, Apple
10/11 15:19
滞在10分の身延駅
JRチケット買う時間があってよかった
ワイドビューふじかわ
2021年10月11日 15:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 15:29
ワイドビューふじかわ
静岡からのひかりはN700superme
2021年10月11日 17:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 17:03
静岡からのひかりはN700superme
足元広く、コンセントも全席あってなかなか良い
2021年10月11日 17:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 17:13
足元広く、コンセントも全席あってなかなか良い

感想

計画を立てる度になぜか悪天候に見舞われ、計画倒れが続いていた白峰三山の縦走。この秋、ようやく歩くことができた。

当初は金曜に有休を取り、人の少ない北岳を満喫するつもりだったが、この時期の平日は甲府からの登山バスが始発でも広河原11時着。ちょっと遅すぎるので断念。
仕事の都合をつけられたので月曜有休に変更し、朝9時広河原をスタート。同じバスに乗ってた方々と抜きつ抜かれつしながら、北岳肩の小屋へ。すでにテント場A〜Cはいっぱいで、下の方のDにテント設営。

テント設営後は肩の小屋の前でくつろいでる方々とサッポロ生ビールをいただきながらささやかな交流会。ソロならではの楽しいひととき。
この日は終始ガスに覆われてたが、午後遅くになって上の方から晴れ間が出てきて、ブロッケンを拝むことも出来た。
日が落ちるとかなり冷え込んできたので、ダウン上下着たままシュラフへ。早めの就寝。

2日目朝3時。テントから顔を出すと満天の星空。そして目の前に富士山。3000m稜線のテント場、やはり気持ちいい。
この日は農鳥小屋までのゆるい行程なのでのんびり支度し、テント場で御来光を拝んでから出発。

程なく辿り着いた北岳山頂からの眺望は最高だった。南ア北部はもちろん、時計回りに中ア、御嶽山、北ア、そして八ヶ岳。特に北アルプスは乗鞍から白馬まで全部見えていた。この素晴らしい眺望を拝めただけでもここへ来た甲斐があった。

北岳山頂の混雑はそれほどなかった。月曜休みの人は少なかったようで、皆自分よりも早めに行動していたようだ。北岳からは先、間ノ岳方面は、さらにのんびりと静かな山歩きを楽しめた。

「南アルプスの山々はでかい」よく耳にはしていたが、目の前に見えているはずの間ノ岳を目指すものの、なかなか辿り着かない。目の錯覚なのか見えている以上に大きく感じる。アップタウンもいちいち大きい。何度も偽ピークに騙される。あぁこれが「でかい」ということなのかと、身をもって体感。

山頂ひとりじめだった間ノ岳を下りはじめると、この山旅の核心部と言っても過言ではない農鳥小屋がすぐに見えてきた。オヤジに双眼鏡で狙われてるかもしれないと思うと変な気合が入る。

農鳥小屋はオヤジを含め、すべてが噂どおりだった。

まずオヤジ。とにかく話しまくる。うっかり普通に話しかけたり、軽い感じの合いの手をうつと、こちらが何を言ってるの理解できていないようで、一方的にうるさがられ怒られた。耳が遠いのとマスク越しでこちらの口の動きが見えないために、大きくゆっくり話す必要があるなと学習。

そしてトイレ。扉は壊れまくりで外から丸見え。鍵はヒモ。さらにそのヒモを引っかかる場所が見当たらず、結局掴んだまま用を足すことに。。。

とはいえ、オヤジの愛はすこーしだけ、いや、これを書いている今もじわじわと伝わってきている。テント泊は1Lまで水無料で、もらいにいったタイミングがちょうど機嫌が良いときだったのか、こちらが余計なことを言わないように学習していたからなのか、1Lちょうどで入れるのやめたら、遠慮せずもっといれていいよーって笑顔で言ってもらえた。その後も二言三言会話して、今度は怒られずにテント場に戻ることが出来た。

ひとつ残念だったのが、ビールが売り切れで無かったこと。でもよくよく考えたら小屋閉めも近いこの時期、想定の範囲内だった。途中の北岳山荘で念のために仕入れておかなかって自分自身にがっかりしたが、白い虹にブロッケンもまた拝むことが出来て、振り返ると2日目も良い1日であった。

3日目は農鳥岳を超えて奈良田までの長い行程。朝4時過ぎに出発。この日は西からの強風がとにかく凄くて、真っ暗な中歩いた西農鳥岳への登りは、何度も吹き飛ばされそうになる。耐風姿勢を取りつつ慎重に西農鳥岳へ登頂。夜明け前の山頂からは、農鳥岳の向こうに見える富士山がとても美しく、特に印象に残っている。

西農鳥岳〜農鳥岳は意外にも北アルプスを思わせる岩稜帯。でも難しいところはない。岩場を登ったり下ったりしながら農鳥岳山頂に到着すると、タイミングよく今まさに御来光があらわれようとする瞬間で、この山旅で1番の美しい時間をじっくり楽しめた。歩いてきた白峰三山の峰々に、塩見や荒川三山などもよく見えていて、南アルプスへの想いがさらに強くなった。

農鳥岳での御来光をひとしきり楽しんだあと、大門沢下降点まで下る。ここから奈良田まではさらに2000mほど延々と下ることになるが、一定の標高までは目の前にずっと富士山を眺めながら歩くことができる素晴らしきルート。途中に小屋もあり、美しい森もあり、沢もあり、とにかく変化に富んでいて、長かったが飽きることは無かった。

下山後は奈良田温泉で女帝の湯と食事を堪能し、バス、JR、新幹線と乗り継いで、予定どおりに帰阪。

念願だった白峰三山、振り返るととても良き山旅となった。またいつか、雄大な南アルプスの稜線を、のんびり気ままに歩いてみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

おはようございます。
レコの様々な情報からほぼ間違いないと思いコメントさせていただきました。農鳥山頂から下降点までの間でお話しさせていただいた者です。
予定通り大阪まで無事帰着なされたようですね。昨晩までに白根三山には結構な降雪があり、大門沢は小屋のすぐ上まで白くなっているようです。前衛の鳳凰三山の観音岳山頂付近も白くなっています。今週になってだいぶ気温が下がり、先週末は暖かさは嘘のようです。先週の選択は大正解であったかと思います。
下降点以南の稜線もまた格別です。また、どちらかでお会いできることを楽しみにしております。失礼いたしました。
2021/10/20 8:15
コメントありがとうございます。ええ、間違いありません。地元にお住まいで、このルートは前回は7月に歩かれたと伺いました。少し会話させていただいたあと、下降点から先に降りて行かれるのをお見送りしました。みつけていただきありがとうございます。
大門沢小屋まで降りて休憩していると、前夜に農鳥小屋に泊まっていた女性が降りてこられて少し会話したのですが、昨夜小屋に泊まっていた地元の方で、とても歩くのが早い方がいらっしゃるとおっしゃってて、間違いなく下降点でお話しして、あっという間に姿の見えなくなった方に違いないと思っていました。
この1週間ほどの天候を振り返ると、確かにこの日程で三山縦走できて本当に良かったと思っています。ラッキーでした。そして下降点から先の南側も良さそうですね。つぎはどこを歩いてみようかと、いろいろと思いを巡らせている次第です。いつの日かまた、お邪魔させていただきますね。ありがとうございました。
2021/10/20 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら