ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3628065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳魚無沢(鳥倉口→前小河内岳東尾根→小西俣→魚無沢→悪沢岳→主稜線→鳥倉口)

2021年10月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
17:53
距離
38.7km
登り
4,067m
下り
4,061m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:03
休憩
1:09
合計
17:12
1:08
1:08
23
1:31
1:32
15
2:01
2:07
27
2:34
2:34
27
3:02
3:04
49
4:26
4:57
332
10:28
10:58
41
11:39
11:40
3
11:43
11:44
8
11:52
11:52
55
12:47
12:48
10
12:57
12:58
41
13:39
13:39
24
14:02
14:03
71
15:14
15:14
21
15:36
15:36
25
16:00
16:01
23
16:23
16:24
7
16:44
16:44
17
17:02
17:02
18
17:20
17:20
33
天候 快晴→ガス
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
聖岳直接尾根に続き、またも0:00スタート。
2021年10月09日 00:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 0:00
聖岳直接尾根に続き、またも0:00スタート。
三伏峠の少し先には朝露を纏うマツムシソウが美しかった。
2021年10月09日 02:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 2:13
三伏峠の少し先には朝露を纏うマツムシソウが美しかった。
前小河内岳から東尾根に乗る。一般にバリ尾根の下降を暗闇でやるのは危険行為ですが、sunatomoさん含め何人かが概して「快適」と評していたのでやっちまいました。
2021年10月09日 03:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 3:04
前小河内岳から東尾根に乗る。一般にバリ尾根の下降を暗闇でやるのは危険行為ですが、sunatomoさん含め何人かが概して「快適」と評していたのでやっちまいました。
印は豊富。踏み跡は薄い。
(暗闇下での印象です)
2021年10月09日 03:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 3:23
印は豊富。踏み跡は薄い。
(暗闇下での印象です)
2253三角点。
2021年10月09日 03:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 3:53
2253三角点。
慣合とうちゃこ。そこには「風に舞いあがらないブルーシート」あり。
2021年10月09日 04:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 4:28
慣合とうちゃこ。そこには「風に舞いあがらないブルーシート」あり。
小西俣の遡上にはお古のランシュー。モンベルの沢靴見に行きましたがお高い。今回は撤退覚悟で様子見の装備。
2021年10月09日 04:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 4:53
小西俣の遡上にはお古のランシュー。モンベルの沢靴見に行きましたがお高い。今回は撤退覚悟で様子見の装備。
慣合では夜明けの気配。
2021年10月09日 04:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 4:56
慣合では夜明けの気配。
岸の先に切り立った箇所があれば高巻きを探すより渡渉してしまった方がラクだと思います。もちろん所により高巻きする場合もありますが。
2021年10月09日 05:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 5:38
岸の先に切り立った箇所があれば高巻きを探すより渡渉してしまった方がラクだと思います。もちろん所により高巻きする場合もありますが。
苔が豊かな場所もある。
2021年10月09日 05:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 5:39
苔が豊かな場所もある。
渡渉中の図。川底は滑りやすい。
2021年10月09日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 5:41
渡渉中の図。川底は滑りやすい。
沢の水面に映える瞬間。
2021年10月09日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 5:46
沢の水面に映える瞬間。
美しいV。これは左岸高巻き。
2021年10月09日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 6:18
美しいV。これは左岸高巻き。
このように。
2021年10月09日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 6:21
このように。
名もなき出合の中には美しい滝も。
2021年10月09日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 6:28
名もなき出合の中には美しい滝も。
これが魚無沢出合。
2021年10月09日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 6:52
これが魚無沢出合。
山行開始からの獲得標高をほぼチャラにする「エクストリーム水汲み」プレイを楽しもう🎵
2021年10月09日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 7:02
山行開始からの獲得標高をほぼチャラにする「エクストリーム水汲み」プレイを楽しもう🎵
登山靴に履き替えて登るも、予想外に水は豊富。沢靴で登った方が気はラクかも。
2021年10月09日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 7:24
登山靴に履き替えて登るも、予想外に水は豊富。沢靴で登った方が気はラクかも。
ウォータースライダー♪
装備が無いのでもちろん巻きます。こうした箇所はいずれも獣道らしき高巻きを利用できます。
2021年10月09日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 7:26
ウォータースライダー♪
装備が無いのでもちろん巻きます。こうした箇所はいずれも獣道らしき高巻きを利用できます。
ある程度高度が上がってくると小河内岳と前小河内岳のピークがわかるようになる。
2021年10月09日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 7:56
ある程度高度が上がってくると小河内岳と前小河内岳のピークがわかるようになる。
素晴らしい紅葉。西小石尾根側。
2021年10月09日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 8:29
素晴らしい紅葉。西小石尾根側。
いよいよ目標の悪沢岳・中岳のコルが見えてきた。素晴らしい景色。
2021年10月09日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 8:31
いよいよ目標の悪沢岳・中岳のコルが見えてきた。素晴らしい景色。
振り返ると小河内岳・前小河内岳・塩見岳。
2021年10月09日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/9 8:50
振り返ると小河内岳・前小河内岳・塩見岳。
高度を上げるにつれ勾配は増え、ゴーロ→ガレ→ザレと変化していく。
2021年10月09日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 8:58
高度を上げるにつれ勾配は増え、ゴーロ→ガレ→ザレと変化していく。
いよいよ目標コルは間近!直登する沢筋を外してしまったのでトラバース気味に修正をかけるところ。
2021年10月09日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 9:26
いよいよ目標コルは間近!直登する沢筋を外してしまったのでトラバース気味に修正をかけるところ。
直登沢筋に復帰。いよいよじゃ!
2021年10月09日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 9:29
直登沢筋に復帰。いよいよじゃ!
これが魚無沢をやる動機。美しい。
2021年10月09日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/9 9:47
これが魚無沢をやる動機。美しい。
あとは悪沢岳ピーク部(一般道)を登るだけ。
2021年10月09日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 9:51
あとは悪沢岳ピーク部(一般道)を登るだけ。
「山頂で食べるラーメンは最高だねぇ。」
2021年10月09日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 10:29
「山頂で食べるラーメンは最高だねぇ。」
雲海は素晴らしい🎵
2021年10月09日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 10:33
雲海は素晴らしい🎵
悪沢岳ピークにはベッドがあると初めて知った!
2021年10月09日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/9 10:33
悪沢岳ピークにはベッドがあると初めて知った!
雲海から富士サム。
2021年10月09日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 10:38
雲海から富士サム。
赤石岳チラリ。
2021年10月09日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 10:38
赤石岳チラリ。
効っく〜!
2021年10月09日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 10:42
効っく〜!
魅惑の西小石尾根の先は蝙蝠尾根。間ノ岳・西農鳥岳も見えてます?
2021年10月09日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 10:45
魅惑の西小石尾根の先は蝙蝠尾根。間ノ岳・西農鳥岳も見えてます?
荷物で記念撮影。36Lザックです。
2021年10月09日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 10:57
荷物で記念撮影。36Lザックです。
トウヤクリンドウ。
2021年10月09日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 11:01
トウヤクリンドウ。
中岳も相当美しい。
2021年10月09日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 11:12
中岳も相当美しい。
悪沢岳は最高。
2021年10月09日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/9 11:17
悪沢岳は最高。
悪沢岳と魚無沢(氷河遺跡)!
どうです?登りたくなりませんか?笑
2021年10月09日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/9 11:27
悪沢岳と魚無沢(氷河遺跡)!
どうです?登りたくなりませんか?笑
中岳ピークから、これから歩いていく稜線。
2021年10月09日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 11:43
中岳ピークから、これから歩いていく稜線。
前岳の小渋側の大規模崩壊。ここが荒川の源頭で、「荒川岳」の名称の由来?
2021年10月09日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 11:54
前岳の小渋側の大規模崩壊。ここが荒川の源頭で、「荒川岳」の名称の由来?
崩壊の先には中盛丸山と大沢岳。
2021年10月09日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 11:57
崩壊の先には中盛丸山と大沢岳。
大規模崩壊箇所の際から山腹に外れる。
2021年10月09日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 12:03
大規模崩壊箇所の際から山腹に外れる。
高山裏避難小屋。
2021年10月09日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 12:58
高山裏避難小屋。
樹林帯はよく整備されている。
2021年10月09日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 13:13
樹林帯はよく整備されている。
小河内岳、ガスっちまった…
2021年10月09日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 15:15
小河内岳、ガスっちまった…
これが前小河内岳から東尾根に乗る印(ピンテ)。
2021年10月09日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 15:36
これが前小河内岳から東尾根に乗る印(ピンテ)。
三伏峠小屋はカラフルに変身。
2021年10月09日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 16:21
三伏峠小屋はカラフルに変身。
暗くなる前に何とか下山完了。最後は割と急いだ。、
2021年10月09日 17:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 17:20
暗くなる前に何とか下山完了。最後は割と急いだ。、
秋のゆふぐれ。
2021年10月09日 17:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 17:31
秋のゆふぐれ。
ゴール。さすがにライト無しでは見にくい暗さ。このルートを成功できてよかったWA🙆🏾‍♂️
2021年10月09日 17:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 17:53
ゴール。さすがにライト無しでは見にくい暗さ。このルートを成功できてよかったWA🙆🏾‍♂️

感想

sunatomoさんの西小石尾根から悪沢岳登頂
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3256849.html
にインスパイアされたルート。

永野氏の藪山讃歌には悪沢岳西小石尾根と同様に魚無沢も掲載されている。今年7月末に悪沢岳・中岳のコルから魚無沢を眺めた時にそのあまりにも美しい姿に感動し「これは是非やってみたい」と思っていた。そんな折、尊敬するkaikaireiさんが小西俣を遡上され様子がわかったので、実行に移した。

小西俣の遡上を含め、魚無沢は人生最高の体験の一つとなった。紅葉の尾根に挟まれながら、悪沢岳・中岳を見上げながら、小河内岳・前小河内岳・塩見岳を背後に感じながら、たった1人しかいない美しい氷河遺跡の中で高度を上げていく体験♪

当然帰りは暗くなる事を覚悟して計画。帰路に南ア主稜線を配置し、何かあっても点在する避難小屋を利用する手筈であった。実際には帰路の中で「あ、やっぱ暗くなりたくないわ」と思ったので、疲労の中で急いで進んだ。ガスって眺望が無く、心置き無くさっさと帰ることができたのも大きい。

初見を楽しみたい方のために詳しい紹介は避けますが、ロープ等の道具によるクライミングは必要ないという情報だけは示しておきたいと思います。この記録をここまで読まれた方はきっとご存知と思いますが、前小河内岳東尾根→小西俣→魚無沢の区間はバリエーションルートです。

【参考山行】お気に入り登録していた記録
kaikaireiさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3513856.html

ebi0813さん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-511925.html
および
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1578401.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら