ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3685639
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

錦秋の榛名山(水沢山・二ツ岳・相馬山・掃部ヶ岳)

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:33
距離
23.0km
登り
1,837m
下り
1,845m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
1:35
合計
10:34
6:32
21
スタート地点
6:53
6:53
25
7:18
7:24
26
7:50
7:50
15
8:05
8:06
45
8:51
8:59
22
9:21
9:32
24
9:56
9:56
14
10:10
10:11
14
10:25
10:29
15
10:44
10:50
22
11:12
11:12
10
11:22
11:22
13
11:35
12:08
25
12:33
12:33
25
12:58
12:59
22
13:21
13:28
9
13:37
13:37
6
13:43
13:46
53
14:39
14:41
21
15:02
15:03
4
15:07
15:15
3
15:18
15:18
8
15:26
15:28
22
15:50
15:51
13
16:04
16:04
18
16:22
16:22
4
16:26
16:26
24
16:50
16:50
16
17:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊香保森林公園駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
掃部ヶ岳の階段は浸食が進んで年々歩きにくくなっている
それ以外はよく整備されたハイキングコースで歩きやすい
その他周辺情報 下山後、伊香保温泉黄金の湯館を利用(980円)
伊香保森林公園の駐車場から出発!
マイナーな登山口なので僕以外誰もいません(笑)
2021年10月30日 06:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 6:22
伊香保森林公園の駐車場から出発!
マイナーな登山口なので僕以外誰もいません(笑)
まずはつつじヶ丘へ向かいます
2021年10月30日 06:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 6:23
まずはつつじヶ丘へ向かいます
おー、綺麗に紅葉している
2021年10月30日 06:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 6:34
おー、綺麗に紅葉している
駐車場から15分でつつじが丘へ
東側の展望良し
2021年10月30日 06:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 6:41
駐車場から15分でつつじが丘へ
東側の展望良し
二ツ岳&相馬山へ向かう前に水沢山に寄り道します♪
2021年10月30日 06:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 6:49
二ツ岳&相馬山へ向かう前に水沢山に寄り道します♪
ちょっとした岩場あり
2021年10月30日 07:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:08
ちょっとした岩場あり
朝一の水沢山に登頂!
相馬山がイカツイ(*'ω'*)
2021年10月30日 07:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:17
朝一の水沢山に登頂!
相馬山がイカツイ(*'ω'*)
小野子山&子持山
その奥の上越国境の山々は冠雪しています
2021年10月30日 07:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:12
小野子山&子持山
その奥の上越国境の山々は冠雪しています
西の方向には薄っすら富士山
2021年10月30日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:19
西の方向には薄っすら富士山
真っ白な富士山の頭
2021年10月30日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:20
真っ白な富士山の頭
冠雪しているのは方向的に仙ノ倉山?
2021年10月30日 07:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:26
冠雪しているのは方向的に仙ノ倉山?
紅葉の森
2021年10月30日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:27
紅葉の森
登山道沿いでみつけた鮮やかなムラサキシキブ
2021年10月30日 07:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:45
登山道沿いでみつけた鮮やかなムラサキシキブ
水沢山登山口まで戻ってきました
道路を横断して今度は二ツ岳へ向かいます
2021年10月30日 07:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 7:47
水沢山登山口まで戻ってきました
道路を横断して今度は二ツ岳へ向かいます
しばらくは緩やかな尾根道
2021年10月30日 08:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:04
しばらくは緩やかな尾根道
オンマ谷と二ツ岳の分岐点
ここから二ツ岳へのやや急な登りに入ります
2021年10月30日 08:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:11
オンマ谷と二ツ岳の分岐点
ここから二ツ岳へのやや急な登りに入ります
空を見上げれば真っ赤な紅葉
2021年10月30日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:13
空を見上げれば真っ赤な紅葉
2021年10月30日 08:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:19
屏風岩
2021年10月30日 08:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:35
屏風岩
一応「七合目避難小屋」という名前だけど…
2021年10月30日 08:40撮影 by  SO-02L, Sony
10/30 8:40
一応「七合目避難小屋」という名前だけど…
これはどう見ても只の屋根付きベンチである😇
2021年10月30日 08:41撮影 by  SO-02L, Sony
10/30 8:41
これはどう見ても只の屋根付きベンチである😇
二ツ岳(雌岳)に登頂
2021年10月30日 08:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:49
二ツ岳(雌岳)に登頂
雌岳からの展望
水沢山と関東平野
2021年10月30日 08:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:49
雌岳からの展望
水沢山と関東平野
水沢山、めっちゃ目立つなぁ
2021年10月30日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:55
水沢山、めっちゃ目立つなぁ
子持山と赤城山
奥の白いのは日光白根山
2021年10月30日 08:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 8:50
子持山と赤城山
奥の白いのは日光白根山
雌岳と雄岳の鞍部付近
苔むした溶岩が転がっていて火山らしさが垣間見れます
2021年10月30日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:02
雌岳と雄岳の鞍部付近
苔むした溶岩が転がっていて火山らしさが垣間見れます
今度は雄岳へ…
2021年10月30日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:09
今度は雄岳へ…
長くはないけどそこそこの急登
2021年10月30日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:11
長くはないけどそこそこの急登
鞍部から10分ほどで二ツ岳(雄岳)に登頂
2021年10月30日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:28
鞍部から10分ほどで二ツ岳(雄岳)に登頂
雄岳の岩の上に立つと大パノラマでした!
相馬山から榛名富士まで錦秋の絶景です!!
2021年10月30日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:17
雄岳の岩の上に立つと大パノラマでした!
相馬山から榛名富士まで錦秋の絶景です!!
沼ノ原も一面オレンジ
2021年10月30日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:19
沼ノ原も一面オレンジ
榛名富士に烏帽子岳
どこを見ても紅葉している
2021年10月30日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:19
榛名富士に烏帽子岳
どこを見ても紅葉している
沼の原とオンマ谷の絶壁
2021年10月30日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:20
沼の原とオンマ谷の絶壁
榛名富士と掃部ヶ岳
その奥には浅間山が見えます
2021年10月30日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:25
榛名富士と掃部ヶ岳
その奥には浅間山が見えます
雄岳の山頂に建つ巨大な電波塔
2021年10月30日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:32
雄岳の山頂に建つ巨大な電波塔
群馬テレビの電波はここから送信されているらしい⚡
2021年10月30日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:31
群馬テレビの電波はここから送信されているらしい⚡
雄岳から下った先のオンマ谷
谷の中も一面紅葉です
2021年10月30日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:49
雄岳から下った先のオンマ谷
谷の中も一面紅葉です
雄岳からオンマ谷駐車場に下山
2021年10月30日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 9:53
雄岳からオンマ谷駐車場に下山
下山といってもこれで終わりじゃありません😇
少し車道を歩いて相馬山の登山口へ向かいます
2021年10月30日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:04
下山といってもこれで終わりじゃありません😇
少し車道を歩いて相馬山の登山口へ向かいます
相馬山の登山口があるヤセオネ峠まで来ました
2021年10月30日 10:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:08
相馬山の登山口があるヤセオネ峠まで来ました
赤い通りを潜って相馬山登山道へ
2021年10月30日 10:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:09
赤い通りを潜って相馬山登山道へ
少し進むとまた鳥居を潜ります
2021年10月30日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:10
少し進むとまた鳥居を潜ります
遠くから見ても結構厳つい形をしていた相馬山ですが、登山道もそこそこ険しいです(´ω`;)
2021年10月30日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:24
遠くから見ても結構厳つい形をしていた相馬山ですが、登山道もそこそこ険しいです(´ω`;)
梯子も長いですねぇ
2021年10月30日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:24
梯子も長いですねぇ
鎖や梯子の連続地帯を通過すると黒髪神社の鳥居が現れてほっと一息
2021年10月30日 10:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:39
鎖や梯子の連続地帯を通過すると黒髪神社の鳥居が現れてほっと一息
山頂の相馬山神社が見えてきた
2021年10月30日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:40
山頂の相馬山神社が見えてきた
今日4つめのピーク、相馬山に登頂!
2021年10月30日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:40
今日4つめのピーク、相馬山に登頂!
山頂には石碑や石像がたくさん
2021年10月30日 10:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:42
山頂には石碑や石像がたくさん
秋らしい高い雲が浮かぶ空
2021年10月30日 10:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:42
秋らしい高い雲が浮かぶ空
相馬山山頂では関東平野が広がる南東側の展望が大きく開けていました
2021年10月30日 10:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:45
相馬山山頂では関東平野が広がる南東側の展望が大きく開けていました
遠くは八ヶ岳・南アルプスも視認
少し手前のゴツゴツした山塊は妙義山です
2021年10月30日 10:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 10:46
遠くは八ヶ岳・南アルプスも視認
少し手前のゴツゴツした山塊は妙義山です
相馬山から下山して松之沢峠方面の尾根道を進むと行く手に磨墨岩が見えてきました
2021年10月30日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:18
相馬山から下山して松之沢峠方面の尾根道を進むと行く手に磨墨岩が見えてきました
磨墨岩と紅葉の木々
2021年10月30日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:18
磨墨岩と紅葉の木々
磨墨岩まで寄り道3分
もちろん登ります♪
2021年10月30日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:22
磨墨岩まで寄り道3分
もちろん登ります♪
磨墨岩の上に立つとこの絶景😀
2021年10月30日 11:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:32
磨墨岩の上に立つとこの絶景😀
紅葉の森の奥に榛名湖
2021年10月30日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:33
紅葉の森の奥に榛名湖
秀麗さが際立つ相馬山
2021年10月30日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:33
秀麗さが際立つ相馬山
沼の原
2021年10月30日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:35
沼の原
磨墨岩に鎮座する天狗様
2021年10月30日 11:38撮影 by  SO-02L, Sony
10/30 11:38
磨墨岩に鎮座する天狗様
榛名富士と秋の空
2021年10月30日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:39
榛名富士と秋の空
磨墨岩の南側もこの紅葉
2021年10月30日 11:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:40
磨墨岩の南側もこの紅葉
紅葉の先には関東平野
2021年10月30日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:43
紅葉の先には関東平野
相馬山の裾野を駆け降りる秋
2021年10月30日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 11:44
相馬山の裾野を駆け降りる秋
以上、磨墨岩から360度の紅葉風景でした🥰
2021年10月30日 12:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:00
以上、磨墨岩から360度の紅葉風景でした🥰
磨墨岩から松之沢峠へ抜ける途中でほんの少しだけ笹薮を通過
この辺りは歩く人少ないのかな?
2021年10月30日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:12
磨墨岩から松之沢峠へ抜ける途中でほんの少しだけ笹薮を通過
この辺りは歩く人少ないのかな?
松之沢峠で車道とクロス
2021年10月30日 12:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:17
松之沢峠で車道とクロス
松之沢峠を通過した直後に目に飛び込んできたのはこの階段
登りたくねぇ(´ω`;)
2021年10月30日 12:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:26
松之沢峠を通過した直後に目に飛び込んできたのはこの階段
登りたくねぇ(´ω`;)
ほっと一息尾根に出ました
2021年10月30日 12:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:34
ほっと一息尾根に出ました
榛名湖がだいぶ近くなりました
2021年10月30日 12:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:35
榛名湖がだいぶ近くなりました
2021年10月30日 12:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:39
榛名湖と烏帽子岳
2021年10月30日 12:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:50
榛名湖と烏帽子岳
本日5つめのピーク
天目山
2021年10月30日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:56
本日5つめのピーク
天目山
天目山からは関東平野の展望が少しだけ
2021年10月30日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:56
天目山からは関東平野の展望が少しだけ
あのビル群は高崎市街ですね
2021年10月30日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 12:56
あのビル群は高崎市街ですね
2021年10月30日 13:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:03
ピーク6つめ
氷室山
2021年10月30日 13:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:16
ピーク6つめ
氷室山
氷室山からは美しい榛名湖を一望できました
2021年10月30日 13:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:17
氷室山からは美しい榛名湖を一望できました
2021年10月30日 13:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:20
お、アレは硯岩
2021年10月30日 13:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:22
お、アレは硯岩
氷室山の先から望む最高峰掃部ヶ岳
全山紅葉中!!
2021年10月30日 13:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:23
氷室山の先から望む最高峰掃部ヶ岳
全山紅葉中!!
氷室山から榛名湖畔まで整備された階段の道を一気に下っていきます
2021年10月30日 13:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:27
氷室山から榛名湖畔まで整備された階段の道を一気に下っていきます
グラデーションの楓
2021年10月30日 13:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:42
グラデーションの楓
榛名湖畔に下ざn…
2021年10月30日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:44
榛名湖畔に下ざn…
と言いたいけどまだ終わりじゃありません😇
最高峰の掃部ヶ岳がまだ残っています(笑)
2021年10月30日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 13:45
と言いたいけどまだ終わりじゃありません😇
最高峰の掃部ヶ岳がまだ残っています(笑)
掃部ヶ岳に向かって標高差約300m、我慢の急登!
2021年10月30日 14:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:10
掃部ヶ岳に向かって標高差約300m、我慢の急登!
写真ではわかりにくいけどまだまだ急登
2021年10月30日 14:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:17
写真ではわかりにくいけどまだまだ急登
山頂のちょい手前
ここからの展望はもう4回目だけど何度見ても最高!
2021年10月30日 14:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:26
山頂のちょい手前
ここからの展望はもう4回目だけど何度見ても最高!
榛名湖と関東平野
2021年10月30日 14:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:27
榛名湖と関東平野
2021年10月30日 14:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:30
高崎市街のビル群がはっきり見えます
2021年10月30日 14:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:31
高崎市街のビル群がはっきり見えます
本日7つめのピーク
榛名山最高峰掃部ヶ岳!
2021年10月30日 14:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:33
本日7つめのピーク
榛名山最高峰掃部ヶ岳!
山頂からの展望
2021年10月30日 14:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:34
山頂からの展望
重なる山なみの中でも妙義山の形ははっきりわかります
2021年10月30日 14:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:37
重なる山なみの中でも妙義山の形ははっきりわかります
硯岩方面への下り
ここの階段、年々土壌流出が進んでいてもはやただの障害物です😇
2021年10月30日 14:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 14:51
硯岩方面への下り
ここの階段、年々土壌流出が進んでいてもはやただの障害物です😇
掃部ヶ岳から30分ほどで硯岩へ
2021年10月30日 15:08撮影 by  SO-02L, Sony
10/30 15:08
掃部ヶ岳から30分ほどで硯岩へ
硯岩から望む榛名湖と榛名富士
2021年10月30日 15:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 15:04
硯岩から望む榛名湖と榛名富士
今日一日榛名山をあちらこちら巡ってきたけど、榛名山は本当に絶景スポットの宝庫です🥰
2021年10月30日 15:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 15:06
今日一日榛名山をあちらこちら巡ってきたけど、榛名山は本当に絶景スポットの宝庫です🥰
2021年10月30日 15:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 15:07
榛名湖畔の県道に下山しました
今度こそ本当の下山ですw
2021年10月30日 15:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 15:24
榛名湖畔の県道に下山しました
今度こそ本当の下山ですw
あの障害物と化した階段については登山口にちゃんと注意書きがしてありました(´ω`;)
2021年10月30日 15:26撮影 by  SO-02L, Sony
10/30 15:26
あの障害物と化した階段については登山口にちゃんと注意書きがしてありました(´ω`;)
下山してほっと一息
榛名湖畔の紅葉
2021年10月30日 15:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 15:36
下山してほっと一息
榛名湖畔の紅葉
頭上の紅葉も燃えるようです
2021年10月30日 15:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 15:40
頭上の紅葉も燃えるようです
🍮みたい
2021年10月30日 15:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/30 15:44
🍮みたい
2021年10月30日 15:47撮影 by  SO-02L, Sony
10/30 15:47
榛名湖畔からしばらく車道を歩き、オンマ谷の入口まで戻ってきました。ここから少しだけ登山道に復帰して伊香保森林公園へ戻ります。
2021年10月30日 16:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 16:29
榛名湖畔からしばらく車道を歩き、オンマ谷の入口まで戻ってきました。ここから少しだけ登山道に復帰して伊香保森林公園へ戻ります。
午後4時半近くになり日没が近いので先を急ぎます(=゜ω゜)ノ
2021年10月30日 16:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 16:29
午後4時半近くになり日没が近いので先を急ぎます(=゜ω゜)ノ
二ツ岳の麓の火口原を通過
2021年10月30日 16:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 16:41
二ツ岳の麓の火口原を通過
伊香保森林公園まで戻ってきました
2021年10月30日 16:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 16:41
伊香保森林公園まで戻ってきました
車を置いた駐車場まではあと1〜2km💦
2021年10月30日 16:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 16:42
車を置いた駐車場まではあと1〜2km💦
ワシノ巣風穴
2021年10月30日 16:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 16:46
ワシノ巣風穴
2021年10月30日 16:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/30 16:46
夕暮れギリギリで駐車場に戻れました
だだっ広い駐車場に停まっているのは僕のクルマだけです😅
2021年10月30日 17:06撮影 by  SO-02L, Sony
10/30 17:06
夕暮れギリギリで駐車場に戻れました
だだっ広い駐車場に停まっているのは僕のクルマだけです😅
下山後は伊香保温泉黄金の湯館に寄りました♨
2021年10月30日 17:28撮影 by  SO-02L, Sony
10/30 17:28
下山後は伊香保温泉黄金の湯館に寄りました♨

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ お昼ごはん

感想

通算4回目となる紅葉シーズンの榛名山ハイキング。
今回は水沢山、二ツ岳(雌岳)、二ツ岳(雄岳)、相馬山、天目山、氷室山、掃部ヶ岳と7つのピークを繋ぐロングコースを歩いてみました。
※7つピークのうち、水沢山から相馬山までの4座は今回が初登頂です。

榛名山と言えばほとんどが「ふゆふわハイキングコース」のイメージですが、7つのピークを繋いで歩くと最終的な総距離は23km・総高低差は1,800mに達するので、流石にラストの掃部ヶ岳の急登は堪えました😇
本当は掃部ヶ岳のあとに榛名富士と烏帽子岳にも寄ってみたけれど、さすがに体力的にも時間的にも限界で無理でした😇😇

それにしても、榛名山の紅葉は最高に美しくて1日中歩いていても飽きることはありません。特に磨墨岩や硯岩などの展望ポイントから眺める一面の紅葉は超絶品なので、是非多くの人におススメしたいです🍁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら