記録ID: 368908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
釈迦ヶ岳→国見岳→ハライド まさかの道間違い!
2013年11月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
1.中尾根登山口→釈迦ヶ岳→国見岳
朝明駐車場(450m) 6:35
釈迦ヶ岳(1097m) 8:55
羽鳥峰(823m) 10:10
根ノ平峠(803m) 11:35
国見岳(1170m) 12:35
2.国見岳→ハライド→朝明駐車場:
国見岳〜腰越峠は道間違いで、時間がかかっています。
正規のルートなら1時間くらいらしい。
国見岳(1170m) 12:50
腰越峠(821m) 14:20
ハライド(908m) 14:35
朝明駐車場(450m) 15:20
朝明駐車場(450m) 6:35
釈迦ヶ岳(1097m) 8:55
羽鳥峰(823m) 10:10
根ノ平峠(803m) 11:35
国見岳(1170m) 12:35
2.国見岳→ハライド→朝明駐車場:
国見岳〜腰越峠は道間違いで、時間がかかっています。
正規のルートなら1時間くらいらしい。
国見岳(1170m) 12:50
腰越峠(821m) 14:20
ハライド(908m) 14:35
朝明駐車場(450m) 15:20
天候 | はれ♪ 4日前より展望がよかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
外から見えるところに領収書を置くように指示される。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝明駐車場のヒュッテ側に登山ポストと詳細な登山地図看板。 水場もあります。 駐車場横にきれいな水洗トイレ。 釈迦ヶ岳への登山口は、ヒュッテとは反対側、バス停の手前。 なお、駐車場の管理人さんから、山の情報を得られます。 山行コースを聞かれるので、伝えておくこと。 このコース、距離が長いため、初心者の方、体力に自信の無い方にはキツイと思います。 危険な箇所もあり、あまりおススメしません。 ただ朝明渓谷に降りる道がいくつもあるので、エスケープはしやすいです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンダナ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
水筒
時計
非常食
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
コンパクトデジカメ
ガスカートリッジ
バーナー
コッヘル
|
---|
感想
今月は、天気と休みが折り合えば、鈴鹿の山に行こうと考えています。
家から近いことと、私の好きな周回コースを組みやすい山塊だからです。
鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、釈迦ヶ岳。
室内クライミング仲間からこの山に行ったと聞かされ、
さらに前回パスしてしまった国見岳も巡るコースを選択。
天候に恵まれ、鈴鹿の山々、四日市の町や伊勢湾、
さらにはアルプスの山容も臨めました。
順調に、釈迦ヶ岳、猫岳、羽鳥峰、金山、中峠、水晶岳、
根の平峠、青岳、国見岳、きのこ岩まできて、
あとはハライド、朝明渓谷駐車場という所で事件は発生!
今回、荒れ道に踏み込んでしまいました。
山と高原地図には、細いグレーの破線で掲載されている登山道。
幸いなことに、標識がしっかり設置されていたので、
遭難することはなかったですが、
踏み跡は薄く、ズルズル滑る斜面を這いつくばって登ったり、
時にはルートファインディングに困難を極める場所もありました。
下山後、道の駅でこもの登山地図を購入し、辿ったルートを確認。
どうやら、ヤシオ尾根に入り込んでしまったようだ。
しかしながら、そもそもどうしてその道へ進んでいたのかわかりません。
次回、御在所岳とか国見岳に行く時に、検証したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する