ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3704226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲州アルプス(滝子山〜黒川鶏冠山)縦走

2021年11月02日(火) ~ 2021年11月03日(水)
 - 拍手
かぐや姫 その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
30:55
距離
39.1km
登り
2,865m
下り
2,326m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
0:59
合計
8:22
7:13
4
7:17
7:17
10
7:27
7:27
11
7:38
7:39
13
8:04
8:04
9
8:13
8:14
45
8:59
9:00
49
9:53
9:53
9
10:02
10:28
2
10:30
10:31
3
10:34
10:34
5
10:39
10:40
39
11:19
11:21
10
11:31
11:31
16
11:47
11:48
50
12:38
12:39
22
13:01
13:05
22
13:27
13:35
34
14:09
14:12
5
14:17
14:18
19
14:37
14:43
23
15:06
15:07
28
2日目
山行
5:37
休憩
0:39
合計
6:16
8:11
8:16
26
8:42
8:42
10
8:52
8:52
5
8:57
8:57
9
9:06
9:06
11
9:17
9:30
8
9:38
9:38
3
9:41
9:41
11
9:52
9:52
8
10:00
10:01
8
10:09
10:10
29
10:39
10:41
16
10:57
10:58
16
11:14
11:15
3
11:18
11:18
9
11:27
11:27
25
11:52
11:52
6
11:58
11:58
22
12:20
12:20
16
12:36
12:36
5
12:41
12:41
5
12:46
12:49
3
12:52
12:53
4
12:57
13:07
5
13:12
13:12
52
14:04
14:04
3
14:07
14:08
0
14:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは笹子駅下車、帰りは落合から塩山駅行きのバスに乗車。
その他周辺情報 塩山温泉の宏池荘(500円)を利用。
2021年11月02日 08:03撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 8:03
2021年11月02日 08:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 8:20
2021年11月02日 08:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 8:22
2021年11月02日 08:28撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/2 8:28
2021年11月02日 08:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 8:37
2021年11月02日 08:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
11/2 8:49
2021年11月02日 08:52撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/2 8:52
2021年11月02日 08:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/2 8:54
2021年11月02日 08:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/2 8:55
2021年11月02日 08:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
11/2 8:56
2021年11月02日 08:57撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 8:57
2021年11月02日 09:04撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 9:04
2021年11月02日 09:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 9:06
2021年11月02日 09:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 9:22
2021年11月02日 10:04撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/2 10:04
2021年11月02日 10:07撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/2 10:07
2021年11月02日 10:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 10:08
2021年11月02日 11:34撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
11/2 11:34
2021年11月02日 12:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/2 12:37
2021年11月02日 12:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 12:44
2021年11月02日 13:03撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 13:03
2021年11月02日 13:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/2 13:20
2021年11月02日 14:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 14:12
2021年11月02日 14:19撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/2 14:19
2021年11月02日 15:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
11/2 15:08
2021年11月02日 18:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/2 18:00
2021年11月03日 06:07撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
11/3 6:07
2021年11月03日 06:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
11/3 6:36
2021年11月03日 08:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/3 8:13
2021年11月03日 08:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 8:37
2021年11月03日 08:41撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
11/3 8:41
2021年11月03日 08:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 8:50
2021年11月03日 08:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 8:58
2021年11月03日 09:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/3 9:37
2021年11月03日 09:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 9:43
2021年11月03日 09:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 9:54
2021年11月03日 10:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 10:01
2021年11月03日 11:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 11:01
2021年11月03日 11:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/3 11:43
2021年11月03日 12:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
11/3 12:12
2021年11月03日 12:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 12:46
2021年11月03日 12:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 12:48
2021年11月03日 12:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 12:48
2021年11月03日 13:04撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/3 13:04
2021年11月03日 13:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 13:05
2021年11月03日 13:39撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
11/3 13:39
2021年11月03日 14:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 14:00
2021年11月03日 14:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11/3 14:09

感想

大菩薩嶺を主峰とする大菩薩連嶺、いわゆる甲州アルプスを、南の滝子山から北の黒川鶏冠山まで、全部縦断してしまおうと、行ってきました。ちなみに、今回の同行者は高校の同級生。1年生の時に同じクラスだったものの、その後は交流がなく、最近SNSでつながったら、登山やトレランをやっていて体力もありそうなので、誘ってみました。22年ぶりの再会。こうして人とのつながりができるのも、山の力かもしれません。

我が家から行ける一番早い電車で笹子駅まで行き、登山開始。昨年の9月に滝子山へ登った時、紅葉の季節はいいだろうと確信したのが、この甲州アルプス縦走のきっかけになりました。案の定、いくつもの滝を見ながら沢沿いを歩く道のりは、紅葉が見事でした。山頂では、前回全く見えなかった富士の姿も拝むことができました。

このあたりの紅葉は、標高1,000m前後がピークのようで、1,500mを越えた稜線では、すっかり落葉して冬山の様相でした。大谷ヶ丸、ハマイバ丸(破魔射場丸)、大蔵高丸と、いくつもピークを越えていきます。ハマイバ丸あたりからは樹林帯がなくなり、草原が多くなって展望が広がります。

コースタイムの8掛けを意識しながらがんばっていましたが、黒岳への登りに差しかかると、かなりペースが落ちてしまいました。テント泊装備を背負い、重力に逆らって高度を上げて行くのは、かなりしんどいです。それにしても、大谷ヶ丸から先のコースは、5日後に行われるトレラン大会のためのブルーリボンが道なりにつけられており、こんな激しいアップダウンのある山道を駆け抜けるんだと思うと、驚愕です。

結局、8掛け以上のペースを維持できれば、大菩薩の避難小屋まで行ってしまおうという淡い期待は脆くも崩れ去り、牛奥ノ雁ヶ腹摺山で幕営しました。ここは、丑年の今年、正月に登って美しい富士の姿を眺めた場所ですが、着いた時は全く展望がなく、夕焼けも見ることができませんでした。どんどん暗く、寒くなっていくので、急いでテントを張り、夕飯を作り、食べました。友だちがオススメのクラフトビールを差し入れてくれ、そのフルーティーな味わいに酔いしれると、疲労と相まって、眠りに就くのはたやすかったです。

どうも18時くらいには寝てしまっていたようです。翌2時頃に目が覚め、外の様子をうかがったところ、相変わらずの曇り空で、星は全く見えませんでした。再び寝て、6時くらいに起きると、冷たい空気の向こうに雄大な富士山がそびえていました。雲海が広がって、いっそう幻想的な印象が増します。とは言え、悠長に景色を眺めていると凍えてしまうほどの寒さです。吐く息は真っ白、テントの結露も真っ白な霜になっていました。

次第に陽の光が差してくると、明るく澄んだ、一幅の日本画のような富士の姿に変わっていきます。そんな美しい光景に見とれていたら、出発が遅くなってしまいました。2日目は、15:30発のバスに乗り遅れてはいけないため、ややタイムトライアル的な登山です。

前日と比べて、食料も水も減り、だいぶ荷物の負担が軽減されました。コースの険しさやアップダウンも軽くなり、終始、コースタイムの8掛け以上で歩くことができました。大菩薩峠から大菩薩嶺まではやはり人気のコースなので、人出が多かったです。

大菩薩嶺を過ぎると、再び静かな山歩きになります。花崗岩に苔が生していたり、シラビソの森があったりと、それまでのコースと違って、山深さを感じます。黒川鶏冠山側から大菩薩嶺を見るのは初めてでした。いつも見る南側は、笹に覆われた明るい稜線が印象的ですが、反対側は深い森に覆われ、黒々とした端正な角錐形で、重厚な存在感を放っていました。

最後のピークである黒川鶏冠山からは軽快に下り切り、落合のバス停には14時過ぎに着くことができました。土日祝日のみ、1日たった2本のバスには余裕で間に合いました。むしろ、待ち時間が長過ぎて、汗冷えするくらいでした。

それにしても、2日間の縦走はとても充実していました。一気に甲州アルプスを縦断できたことはもちろんですが、紅葉や冬のような寒さ、さまざまな植生など、山のいろんな面を見ることができました。やや無茶な企画でしたが、終始付き合ってくれた友だちには感謝です。

15:30発の塩山駅行きのバスに乗り、駅手前の塩山温泉入口バス停で下車すると、日帰り入浴できる宏池荘はすぐでした。塩山に来ると、いつもここに寄ってしまいます。強アルカリの源泉かけ流しで500円ですから、ありがたいお風呂です。汗を流して、体も温まって、帰路に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら