ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3705078
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

ミネコシ谷右岸尾根で加茂助谷ノ高周回からのトロッコ道

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:14
距離
22.1km
登り
1,308m
下り
1,323m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:42
合計
10:29
6:03
6:03
6
6:09
6:09
96
7:45
7:45
24
ミネコシ谷出会
8:09
8:09
38
地池谷出会
8:47
8:47
8
ルート合流
8:55
8:55
20
コケ辻
9:15
9:15
11
与八朗高
9:26
9:35
0
9:18
9:45
21
与八朗高
10:06
10:06
18
コケ辻
10:24
10:24
75
P1276
11:39
11:39
24
P1344
12:03
12:50
56
13:46
13:48
9
13:57
13:57
47
トロッコ道
14:44
14:55
10
廃隧道
15:05
15:10
6
15:16
15:16
9
15:25
15:25
4
15:29
15:29
23
15:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から、山麓線・R309・R169・大台ケ原ドライブウェイ。
新伯母峰トンネル入り口から伯母峰トンネルの間は道幅が狭いのでの対向車にご注意下さい。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜日出ヶ岳
遊歩道を歩きます。

日出ヶ岳〜ミネコシ谷下降点
日出ヶ岳から大杉谷登山道に入り尾根を左に下る所を真っ直ぐ進むと尾根道に出ます。
踏み跡が薄く、ピンクテープは所々有りますが解りにくいです。
広尾根になっていてガス発生時は注意してください。

ミネコシ谷下降点〜ミネコシ谷出合
細尾根の急斜面です、途中赤テープが出てきますが地図と地形を確認しないと違う尾根に引き込まれます。
赤テープが出なくなると、尾根の中心をシカ避けネットが出てきましすのでそれに沿って下ります。
高度を下げると尾根上が馬酔木のブッシュになり藪漕ぎをしながら下ります。
ミネコシ谷出合への着地点が約5mの垂直に近い斜面になっていてロープが必要ですが、今回上手く着地出来るところを下りました。

ミネコシ谷出合〜地池谷出合
堂倉林道を歩きました。

地池谷出合〜加茂助谷ノ高
地池林道を地池高に向かい登って行くと枯れ沢にピンクリボンが付けられていたのでその枯れ沢を登って行き、さらに尾根を登って行くと地池高からルートに乗りました。
コケ辻から加茂助谷ノ高迄は等間隔でコースサインが有り迷うことは無いでしょう。

加茂助谷ノ高〜堂倉山
コケ辻からP1344手前のピークまではコースサインがほとんどなく広尾根で鋭角に曲がる所もあるので注意してください。
数か所違う尾根に入っています。
地池高手前にシカよけネットがあり、右方向(東)に進むと入り口が有ります。

堂倉山〜大蛇
堂倉山から尾鷲道に出て並行しているトロッコ道で大蛇瑤帽圓辰討い泙后
トロッコ道は道型が残っていますが、所々崩壊していて歩き難いです。
廃隧道手前のトラバースとても危険です。
滑落すると数百メートル落ちるのでそこは高巻きするのが無難です。
廃隧道から上にシカ道を上がると大蛇瑤悗陵景眛擦暴个蕕譴泙后
慣れない人はトロッコ道には入らない方が無難です。
尾鷲道からトロッコ道に付けられたコースサインが見えますが、間違っても入らないように。

大蛇堯礎鷦崔
尾鷲辻経由で遊歩道を歩きました。

危険個所は、遊歩道以外は地図読み・ルーファイが必要です。
特にトロッコ道

登山ポストはビジターセンターに有ります。
その他周辺情報 入之波温泉・川上温泉杉の湯(モンベル会員証提示で100円引き)
宮滝醤油さん、美味しい醤油が販売されています、どれも美味しいですが特にポン酢しょうゆはお勧めです。
駐車場に到着
気温4℃です。
2021年11月03日 05:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 5:29
駐車場に到着
気温4℃です。
日の出前に日出ヶ岳を通過
北側は雲が湧いていました。
2021年11月03日 06:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 6:05
日の出前に日出ヶ岳を通過
北側は雲が湧いていました。
展望台は密状態です
2021年11月03日 06:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/3 6:06
展望台は密状態です
朝陽が登ってきました。
雲のためイマイチ
2021年11月03日 06:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 6:08
朝陽が登ってきました。
雲のためイマイチ
ここを左に下れば裕堯Ε謄鵐優鵐灰Ε傾發帽圓韻泙后
今日はこのまま真っすぐ下ります。
ここから細尾根の急斜面の始まりです。
2021年11月03日 06:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 6:40
ここを左に下れば裕堯Ε謄鵐優鵐灰Ε傾發帽圓韻泙后
今日はこのまま真っすぐ下ります。
ここから細尾根の急斜面の始まりです。
途中から裕
2021年11月03日 07:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 7:00
途中から裕
こちらはテンネンコウシ高
2021年11月03日 07:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/3 7:00
こちらはテンネンコウシ高
太いワイヤーがグルグル巻きに巻かれています。
ここまでくると行き過ぎでここから少し戻りました。
2021年11月03日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 7:07
太いワイヤーがグルグル巻きに巻かれています。
ここまでくると行き過ぎでここから少し戻りました。
コケ?
2021年11月03日 07:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 7:26
コケ?
ミネコシ谷出会
2021年11月03日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 7:41
ミネコシ谷出会
水がメチャクチャ綺麗です。
大きなイワナが泳いでいました。
2021年11月03日 07:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/3 7:46
水がメチャクチャ綺麗です。
大きなイワナが泳いでいました。
堂倉林道に出ました。
2021年11月03日 07:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 7:54
堂倉林道に出ました。
地池谷出会
ここは右に進みます。
2021年11月03日 08:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 8:06
地池谷出会
ここは右に進みます。
調査用のトレイルカメラ
2021年11月03日 08:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 8:26
調査用のトレイルカメラ
地池高からのルートに出ました。
2021年11月03日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 8:43
地池高からのルートに出ました。
日出ヶ岳にガスがかかっています。
2021年11月03日 08:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 8:48
日出ヶ岳にガスがかかっています。
コケ辻から加茂助谷ノ高
2021年11月03日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 8:52
コケ辻から加茂助谷ノ高
これはなんでしょう?
2021年11月03日 09:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 9:05
これはなんでしょう?
横から
2021年11月03日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 9:06
横から
与八朗高
見晴らしが良いです。
2021年11月03日 09:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 9:17
与八朗高
見晴らしが良いです。
与八朗高から熊野灘
2021年11月03日 09:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/3 9:17
与八朗高から熊野灘
加茂助谷ノ高
木々に囲まれていて展望が有りません。
2021年11月03日 09:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/3 9:26
加茂助谷ノ高
木々に囲まれていて展望が有りません。
ここにも、調査用のトレイルカメラ
2021年11月03日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 9:47
ここにも、調査用のトレイルカメラ
紅葉
2021年11月03日 09:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 9:57
紅葉
奥坊主と口坊主
2021年11月03日 10:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/3 10:32
奥坊主と口坊主
地池高まで戻ってきました。
ここで昼食休憩
2021年11月03日 12:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 12:05
地池高まで戻ってきました。
ここで昼食休憩
トロッコ道に出ました。
2021年11月03日 13:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 13:54
トロッコ道に出ました。
ここにもテープ巻き巻き星人が出たようです。
トロッコ道は安易に入らない方が良いと思うので、このようなテープは要らないと思います。
2021年11月03日 14:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 14:01
ここにもテープ巻き巻き星人が出たようです。
トロッコ道は安易に入らない方が良いと思うので、このようなテープは要らないと思います。
トロッコの車輪が残っていました。
2021年11月03日 14:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/3 14:15
トロッコの車輪が残っていました。
これは何の部品でしょうか?
2021年11月03日 14:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 14:18
これは何の部品でしょうか?
この辺りの黄葉は綺麗です。
その先は切れ落ちています。
2021年11月03日 14:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 14:29
この辺りの黄葉は綺麗です。
その先は切れ落ちています。
ここが問題のトラバース。
写真ではどうってことないように見えますが、滑落すると数百年落ちます。
2021年11月03日 14:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 14:35
ここが問題のトラバース。
写真ではどうってことないように見えますが、滑落すると数百年落ちます。
通り過ぎてから、心臓バクバクです。
2021年11月03日 14:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/3 14:36
通り過ぎてから、心臓バクバクです。
廃隧道
2021年11月03日 14:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/3 14:51
廃隧道
中はこんな感じ、
2021年11月03日 14:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/3 14:41
中はこんな感じ、
大蛇
沢山の登山者さんで一杯でした。
2021年11月03日 15:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/3 15:04
大蛇
沢山の登山者さんで一杯でした。
神武天皇像
2021年11月03日 15:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 15:15
神武天皇像
今日も無事に戻ることが出来ました。
2021年11月03日 15:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/3 15:49
今日も無事に戻ることが出来ました。

感想

以前歩いたミネコシ谷右岸尾根を使って加茂助谷ノ高に行って来ました。
寝坊したため出発が遅れ、駐車場から日出ヶ岳の間で渋滞に巻き込まれ時間をロスしました。
日出ヶ岳からは誰にも会わずに歩けると思っていましたら、ミネコシ谷出会の先で林業関係の人に会い、コケ辻の先ではシカの調査をしている方たちに出会、帰りには加茂助谷ノ高に行かれる登山者さんに会いこんなに人に出会うとは思ってもみませんでした。
林業関係の方には貴重な情報をいただき有難うございました。
帰りは、P1344から地池高を通り堂倉山経由で戻りました、堂倉山到着が予定より早かったのでトロッコ道で大蛇瑤悄▲肇蹈奪各擦禄蝓稿擦崩落して歩き難い所も有りますが、歩いていて気持ちの良いコースです。
但しクマが出たり危険なトラバースが有りますので一般向きではありません。
久しぶりに、大台ケ原の奥深いところまで入り充実した一日となりました。

遊歩道以外は地図読み・ルーファイが必要です。さらにアップダウンが激しいので相当の脚力・体力も必要になりますので、十分準備してから入りましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

こんにちは
日出ヶ岳の蜜展望台の写真に 私たちが写ってます
2階の右から2番目のブルー、手を振ってるのが私です
ひこにゃん、付けてはりませんでしたか?
ひこにゃん同士、と思い、手を振ってエール送ってました 笑

大杉谷コース行かれるんだな、と思ってましたら
こんなバリエーションがあるんですね、ビックリ!!
山と高原地図を広げて見てますが、ルートは載ってませんね
初めて知った…世界です。凄いですね〜

私達はノーマル東大台と尾鷲道少し堂倉山だけ歩きました
接点は、堂倉山だけですが、そこへ行くだけでもプチバリエ気分でしたのに
そこから直接、大蛇グラへ行かれるなんて!
決して同じコース行けませんが、レコで拝見して、
歩いた気分を妄想させて頂きましたあ。。。
2021/11/9 16:22
nara7さんコメントありがとうございます。
nara7さんのレコを読ませていただいて、同じ時間に日出ヶ岳におられたんだと思っていました。
展望台から手を振ってくださってたんですね、気が付きませんでした。
写真を確認したら写っていましたね。
ひこにゃん、ザックに付けています。

今回のコースは、みんなの足跡をご覧になっていただいたら載っています。
アドレスはこちらです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec2_mobile.php

大台ケ原の遊歩道を少し外れると素敵な所が沢山有ります。
少しずつ楽しんでください。
また、どこかのお山でお会いしたら、お声掛けください。
2021/11/10 16:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら