ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3713038
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳・御池岳 〜🍁紅葉の宝石箱とリスのパラダイス 鈴鹿ハイク〜

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
15.7km
登り
1,611m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:55
合計
9:17
7:37
7:38
13
7:51
7:52
20
8:12
8:12
14
8:26
8:37
12
8:49
8:49
23
9:12
9:12
7
9:27
9:27
22
9:49
9:49
5
9:54
9:55
15
10:10
10:11
8
10:19
10:19
25
10:44
10:45
21
11:06
11:07
3
11:10
11:10
29
11:39
11:45
7
11:52
11:57
3
12:00
12:33
14
12:47
12:48
12
13:00
13:05
15
13:20
13:38
9
13:47
14:02
11
14:13
14:14
23
14:37
14:38
10
天候 はれ☀
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 簡易パークふじわら (約30台 無料)
 トイレ、自販機あり
 https://rubese.net/gurucomi001/?id=1582802

 国道306号沿いの山口交差点(信号)付近
 
■自転車
 コグルミ谷登山口に自転車をデポさせて頂きました。
 登山口には2台ほど自動車が駐車可能です。
  
コース状況/
危険箇所等
<聖宝寺道(裏道)〜藤原岳>
・鳴谷神社の右側にある階段をどんどん登っていくと聖宝寺があり、その横を通過します。聖宝寺は通行禁止になっていました。
・道が細くなっている部分やガレ場も少しあります。
・裏道も表道同様に何合目かの看板が設置されています。
・8合目で表道と合流して山頂付近までは九十九折の少し急な登りが続きます。
・避難小屋『藤原山荘』に到着すると開放感が満載。山頂までもうひとふんばり。

<藤原岳〜御池岳>
・天狗岩、頭陀ヶ平、白瀬峠、カタクリ峠を経由して御池岳へ
・尾根沿いを進み特に危険な箇所はありませんが、落ち葉で踏み跡が分かりにくくなっています。
・カタクリ峠からは我慢の登り返しとなります。

<御池岳山頂周辺>
・天狗の鼻やボタンブチなど鈴鹿の絶景名所あり
・視界が悪い時は迷いやすいので注意です。

<御池岳〜コグルミ谷登山口>
・いったん分岐点のカタクリ峠まで下ってコグルミ谷へ
・階段が多く、また通行に狭い箇所もありますので注意です。

<コグルミ谷登山口〜自転車で駐車場>
・ほぼ下りで自転車のスピードがめっちゃ出ます。
・駐車場までの約6.5Kmはあっという間ですがスピード違反、転倒に注意です。
鈴鹿の御池岳のリスさんは元気いっぱい。
2021年11月06日 13:39撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
45
11/6 13:39
鈴鹿の御池岳のリスさんは元気いっぱい。
モグモグタイムのようだ
2021年11月06日 13:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
60
11/6 13:40
モグモグタイムのようだ
欲張るからホッペがパンパン。
口のまわりに食べカスが付いていますよ!
2021年11月06日 13:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
40
11/6 13:40
欲張るからホッペがパンパン。
口のまわりに食べカスが付いていますよ!
後ろ姿に哀愁があります。
2021年11月06日 13:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
33
11/6 13:55
後ろ姿に哀愁があります。
<駐車場>
今回は藤原岳から御池岳へと向かいます。
人気の藤原岳ですが、この駐車場は余裕でした。
2021年11月06日 05:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 5:38
<駐車場>
今回は藤原岳から御池岳へと向かいます。
人気の藤原岳ですが、この駐車場は余裕でした。
<駐車場>
伊勢湾の方向が朝焼けしてます。
2021年11月06日 05:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
24
11/6 5:55
<駐車場>
伊勢湾の方向が朝焼けしてます。
<裏道登山口>
いよいよ登山口からスタート
2021年11月06日 06:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 6:13
<裏道登山口>
いよいよ登山口からスタート
<登山口〜4合目>
すぐに堰堤が現れ、手前に急な階段があります。
2021年11月06日 06:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 6:16
<登山口〜4合目>
すぐに堰堤が現れ、手前に急な階段があります。
<登山口〜4合目>
念のためクマ鈴ダブルを装着です。
2021年11月06日 06:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 6:20
<登山口〜4合目>
念のためクマ鈴ダブルを装着です。
<登山口〜4合目>
堰堤からいったん下って沢を渡り
2021年11月06日 06:23撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 6:23
<登山口〜4合目>
堰堤からいったん下って沢を渡り
<4合目>
急登を登り、ここでいったん休憩してレイヤー調整
2021年11月06日 06:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 6:52
<4合目>
急登を登り、ここでいったん休憩してレイヤー調整
<4合目>
杉林の間から朝日が差し込む
2021年11月06日 06:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/6 6:52
<4合目>
杉林の間から朝日が差し込む
<4合目〜6合目>
今日はじめてのすれ違い者は鹿。
目が合い道を譲ってもらう
2021年11月06日 07:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
19
11/6 7:04
<4合目〜6合目>
今日はじめてのすれ違い者は鹿。
目が合い道を譲ってもらう
<6合目>
6合目を通過すると
2021年11月06日 07:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 7:12
<6合目>
6合目を通過すると
<6合目〜8合目>
斜面が朝日に照らされている
2021年11月06日 07:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
22
11/6 7:31
<6合目〜8合目>
斜面が朝日に照らされている
<8合目>
ここで表道と合流し、はじめて人間と出会う。
2021年11月06日 07:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/6 7:37
<8合目>
ここで表道と合流し、はじめて人間と出会う。
<9合目>
9号目に到着すると一気に視界が開けて朝日に輝く伊勢湾
2021年11月06日 07:50撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
19
11/6 7:50
<9合目>
9号目に到着すると一気に視界が開けて朝日に輝く伊勢湾
<避難小屋>
避難小屋が見えると開放感が満載
2021年11月06日 08:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/6 8:12
<避難小屋>
避難小屋が見えると開放感が満載
<避難小屋〜藤原岳山頂>
もうひと踏ん張りの登り
2021年11月06日 08:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
11/6 8:17
<避難小屋〜藤原岳山頂>
もうひと踏ん張りの登り
<藤原岳山頂>
やったね、山頂にとうちゃこ!
近くにおられた方に撮って頂きました。
40
<藤原岳山頂>
やったね、山頂にとうちゃこ!
近くにおられた方に撮って頂きました。
<藤原岳山頂>
尾根の紅葉がきれいだ
2021年11月06日 08:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
29
11/6 8:30
<藤原岳山頂>
尾根の紅葉がきれいだ
<藤原岳山頂>
絶景の山々に紅葉のパッチワーク
2021年11月06日 08:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/6 8:31
<藤原岳山頂>
絶景の山々に紅葉のパッチワーク
<藤原岳山頂>
右端にこれから向かう御池岳
さらに奥に比良山系もうっすら見えている
2021年11月06日 08:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 8:32
<藤原岳山頂>
右端にこれから向かう御池岳
さらに奥に比良山系もうっすら見えている
<藤原岳山頂〜避難小屋>
避難小屋方向に戻ります。
2021年11月06日 08:39撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 8:39
<藤原岳山頂〜避難小屋>
避難小屋方向に戻ります。
<避難小屋〜天狗岩>
避難小屋を通過すると火星のようだ
(知らんけど)
2021年11月06日 08:50撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 8:50
<避難小屋〜天狗岩>
避難小屋を通過すると火星のようだ
(知らんけど)
<避難小屋〜天狗岩>
振り返ると伊勢湾がキラキラ輝いている
2021年11月06日 08:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
11/6 8:53
<避難小屋〜天狗岩>
振り返ると伊勢湾がキラキラ輝いている
<避難小屋〜天狗岩>
右手に鈴養湖
2021年11月06日 08:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 8:57
<避難小屋〜天狗岩>
右手に鈴養湖
<天狗岩>
天狗岩に到着です。
2021年11月06日 09:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
11/6 9:16
<天狗岩>
天狗岩に到着です。
<天狗岩>
見下ろすと見事な紅葉
2021年11月06日 09:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/6 9:17
<天狗岩>
見下ろすと見事な紅葉
<天狗岩>
いやあ、素晴らしい。。。
2021年11月06日 09:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:17
<天狗岩>
いやあ、素晴らしい。。。
<天狗岩>
ちょ〜気持ちいい!
2021年11月06日 09:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
28
11/6 9:19
<天狗岩>
ちょ〜気持ちいい!
<頭陀ヶ平>
鉄塔の立つ頭陀ヶ平に到着
2021年11月06日 09:49撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:49
<頭陀ヶ平>
鉄塔の立つ頭陀ヶ平に到着
<頭陀ヶ平>
霊仙山、伊吹山(右奥)方面が見える
2021年11月06日 09:50撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 9:50
<頭陀ヶ平>
霊仙山、伊吹山(右奥)方面が見える
<頭陀ヶ平>
お決まりの鉄塔の下
2021年11月06日 09:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 9:51
<頭陀ヶ平>
お決まりの鉄塔の下
<頭陀ヶ平〜白瀬峠>
稜線のところどころに紅葉が残っている
2021年11月06日 10:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
25
11/6 10:02
<頭陀ヶ平〜白瀬峠>
稜線のところどころに紅葉が残っている
<白瀬峠>
真の谷も良さそうだけど、カタクリ峠への尾根沿いに進みます。
2021年11月06日 10:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 10:08
<白瀬峠>
真の谷も良さそうだけど、カタクリ峠への尾根沿いに進みます。
<白瀬峠〜カタクリ峠>
赤っ!
2021年11月06日 10:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
11/6 10:38
<白瀬峠〜カタクリ峠>
赤っ!
<白瀬峠〜カタクリ峠>
もうすぐカタクリ峠
2021年11月06日 10:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
11/6 10:44
<白瀬峠〜カタクリ峠>
もうすぐカタクリ峠
<白瀬峠〜カタクリ峠>
赤、黄、緑と青い空
2021年11月06日 10:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
23
11/6 10:48
<白瀬峠〜カタクリ峠>
赤、黄、緑と青い空
<白瀬峠〜カタクリ峠>
何度も見上げる
2021年11月06日 10:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
23
11/6 10:48
<白瀬峠〜カタクリ峠>
何度も見上げる
<カタクリ峠>
カタクリ峠に到着です。
2021年11月06日 11:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
18
11/6 11:04
<カタクリ峠>
カタクリ峠に到着です。
<カタクリ峠〜御池岳山頂>
ここからの登り返しがキツイので紅葉を撮りながら休憩します。
2021年11月06日 11:05撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
11/6 11:05
<カタクリ峠〜御池岳山頂>
ここからの登り返しがキツイので紅葉を撮りながら休憩します。
<カタクリ峠〜御池岳山頂>
谷沿いに登って
2021年11月06日 11:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 11:14
<カタクリ峠〜御池岳山頂>
谷沿いに登って
<御池岳山頂>
やったね、鈴鹿最高峰にとうちゃこ!
32
<御池岳山頂>
やったね、鈴鹿最高峰にとうちゃこ!
<天狗ノ鼻>
天狗ノ鼻に寄ってみると
2021年11月06日 11:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
11/6 11:55
<天狗ノ鼻>
天狗ノ鼻に寄ってみると
<天狗ノ鼻>
眼下には素晴らしい紅葉が残っています。
T字尾根の紅葉もきれいだ。
2021年11月06日 11:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
11/6 11:53
<天狗ノ鼻>
眼下には素晴らしい紅葉が残っています。
T字尾根の紅葉もきれいだ。
<天狗ノ鼻>
琵琶湖や比良山系の山もうっすらと見える
2021年11月06日 11:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 11:54
<天狗ノ鼻>
琵琶湖や比良山系の山もうっすらと見える
<天狗ノ鼻>
藤原岳から御在所岳など鈴鹿の山々
2021年11月06日 11:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 11:54
<天狗ノ鼻>
藤原岳から御在所岳など鈴鹿の山々
<ボタンブチ>
次はボタンブチ
イノシシもこの先には行けないのか?
2021年11月06日 11:59撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 11:59
<ボタンブチ>
次はボタンブチ
イノシシもこの先には行けないのか?
<ボタンブチ>
御池岳は中腹あたりが紅葉真っ盛り
2021年11月06日 12:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
11/6 12:01
<ボタンブチ>
御池岳は中腹あたりが紅葉真っ盛り
<ボタンブチ>
きれいなところをズーム。
紅葉の宝石箱やー!
2021年11月06日 12:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
21
11/6 12:02
<ボタンブチ>
きれいなところをズーム。
紅葉の宝石箱やー!
<ボタンブチ>
きれいな紅葉が眼下に残っています。
2021年11月06日 12:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
11/6 12:02
<ボタンブチ>
きれいな紅葉が眼下に残っています。
<ボタンブチ>
ここでいつものメニューで昼食ですが、今回は特別のカレー味
2021年11月06日 12:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
11/6 12:11
<ボタンブチ>
ここでいつものメニューで昼食ですが、今回は特別のカレー味
<ボタンブチ>
鈴鹿の山々
2021年11月06日 12:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 12:30
<ボタンブチ>
鈴鹿の山々
<ボタンブチ>
T字尾根からサンヤリ方面
2021年11月06日 12:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
11/6 12:30
<ボタンブチ>
T字尾根からサンヤリ方面
<ボタンブチ>
鈴鹿の山々
2021年11月06日 12:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 12:32
<ボタンブチ>
鈴鹿の山々
<ボタンブチ>
滋賀の荒神山や繖山や比良山系の山々も見えている
2021年11月06日 12:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 12:33
<ボタンブチ>
滋賀の荒神山や繖山や比良山系の山々も見えている
<奥の平>
奥の平にも寄ってみた。
シンプルな名前がいい。
2021年11月06日 12:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
23
11/6 12:45
<奥の平>
奥の平にも寄ってみた。
シンプルな名前がいい。
<奥の平〜御池岳山頂>
こちら側は霊仙山に伊吹山
2021年11月06日 12:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 12:48
<奥の平〜御池岳山頂>
こちら側は霊仙山に伊吹山
<奥の平〜御池岳山頂>
霊仙山をズームしたら、また行きたくなった。
2021年11月06日 12:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 12:48
<奥の平〜御池岳山頂>
霊仙山をズームしたら、また行きたくなった。
<奥の平〜御池岳山頂>
天狗ノ鼻にいるグループの人達
2021年11月06日 12:50撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
11/6 12:50
<奥の平〜御池岳山頂>
天狗ノ鼻にいるグループの人達
<奥の平〜御池岳山頂>
山頂に戻り、もう一度写真を撮ってもらいました。
さあ、下山します。
22
<奥の平〜御池岳山頂>
山頂に戻り、もう一度写真を撮ってもらいました。
さあ、下山します。
<御池岳〜カタクリ峠>
りっぱなコケの岩
2021年11月06日 13:22撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
15
11/6 13:22
<御池岳〜カタクリ峠>
りっぱなコケの岩
<御池岳〜カタクリ峠>
おっと、リス君がいる
2021年11月06日 13:39撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
29
11/6 13:39
<御池岳〜カタクリ峠>
おっと、リス君がいる
<御池岳〜カタクリ峠>
忙しそうに走るリス
2021年11月06日 13:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
20
11/6 13:38
<御池岳〜カタクリ峠>
忙しそうに走るリス
<御池岳〜カタクリ峠>
のんびりとコケに座るリス
2021年11月06日 13:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
20
11/6 13:42
<御池岳〜カタクリ峠>
のんびりとコケに座るリス
<御池岳〜カタクリ峠>
こちらの様子を伺っています。
2021年11月06日 13:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
24
11/6 13:43
<御池岳〜カタクリ峠>
こちらの様子を伺っています。
<御池岳〜カタクリ峠>
急に立ち上がって
2021年11月06日 13:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
27
11/6 13:43
<御池岳〜カタクリ峠>
急に立ち上がって
<御池岳〜カタクリ峠>
こっそりと隠れて食事してました。
2021年11月06日 13:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
23
11/6 13:44
<御池岳〜カタクリ峠>
こっそりと隠れて食事してました。
<御池岳〜カタクリ峠>
忙しそうに岩を登り
2021年11月06日 13:50撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
22
11/6 13:50
<御池岳〜カタクリ峠>
忙しそうに岩を登り
<御池岳〜カタクリ峠>
木の上を歩いて
2021年11月06日 13:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
23
11/6 13:56
<御池岳〜カタクリ峠>
木の上を歩いて
<御池岳〜カタクリ峠>
この穴が御家だったんですね。
お邪魔しました!
2021年11月06日 13:59撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
21
11/6 13:59
<御池岳〜カタクリ峠>
この穴が御家だったんですね。
お邪魔しました!
<カタクリ峠>
カタクリ峠まで下ってきました。
コグルミ谷へと下山します。
2021年11月06日 14:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 14:14
<カタクリ峠>
カタクリ峠まで下ってきました。
コグルミ谷へと下山します。
<カタクリ峠〜コグルミ谷登山口>
勾配はわりとあります。
2021年11月06日 14:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 14:19
<カタクリ峠〜コグルミ谷登山口>
勾配はわりとあります。
<コグルミ谷登山口>
登山口にでました。
2021年11月06日 15:05撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 15:05
<コグルミ谷登山口>
登山口にでました。
<コグルミ谷登山口>
ここにデポしていたボロ自転車で駐車場までビュ〜ン!
(写真では分かりにくいですがチェーン外れてました)
2021年11月06日 15:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
11/6 15:00
<コグルミ谷登山口>
ここにデポしていたボロ自転車で駐車場までビュ〜ン!
(写真では分かりにくいですがチェーン外れてました)
<自転車(306号線)>
紅葉をパシャリ!
2021年11月06日 15:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
11/6 15:07
<自転車(306号線)>
紅葉をパシャリ!
<自転車(306号線)>
鈴鹿も標高の低いところはまだ紅葉は楽しめそう
2021年11月06日 15:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
11/6 15:12
<自転車(306号線)>
鈴鹿も標高の低いところはまだ紅葉は楽しめそう
<自転車(306号線)>
駐車場までもうちょい
2021年11月06日 15:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 15:24
<自転車(306号線)>
駐車場までもうちょい
<駐車場>
駐車場まで戻ってきました。
今回もお疲れさまでした!
2021年11月06日 15:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
11/6 15:32
<駐車場>
駐車場まで戻ってきました。
今回もお疲れさまでした!

感想

今回は鈴鹿の藤原岳と御池岳を訪問しました。

この季節はどちらも大変人気のお山で、今回は藤原岳から御池岳へと縦走し、自転車を使って周回してみました。
コグルミ谷登山口に自転車をデポしたのは、帰りが単にラクそうだから。

紅葉は藤原岳からも御池岳からも眼下に見える紅葉がとても綺麗です。
終盤となり始めましたが、おおよそ900m以下の中腹では真っ盛りの様子で、まだしばらくは楽しめそう。

リスはこの日に御池岳で出会った人に聞くと、奥の平付近やコグルミ登山道のあちこちに目撃情報がありました。
御池岳はリス君にはパラダイスなのかも知れませんね。
たまたま運よく、リスの写真を撮っておられる方にお会いでき、たくさんのリス君に会うことができました。

帰りは駐車場までビュ〜ンと自転車で爽快、爽快、そうかい!?

今回も鈴鹿のお山で楽しめました。
また来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

sea lionさん、こんばんは!
しばらくぶりの山行の様ですがいきなり長距離歩けてしまうのですね、スゴイです‼︎
生リスくんの可愛らしさ存分に見せていただきありがとうございます。
食べカスをつけたリスくんとはバッチリ目が合ってますかねなんと羨ましい〜。
御池岳は今年も訪ねること叶わずでしたがいつかはと気持ちを新たにしました♪

2021/11/8 22:10
harkoさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

久しぶりに山行は、やはり気持ちが高ぶりますね😊
その分、後で相当体にきます^ ^

リスくん、可愛いですよね。
いつまでも見ていたい感じでした。

そちらからは少し遠いですが、また御池岳を目指して下さい。

でも、私も実家はharkoさんに近いと思いますが、そちらいいお山いっぱいですね😊
2021/11/8 22:51
チャリンコ大作戦ここで使ったんか!!
コグルミ谷登山口からは降りなんで
365のゴールデンブリッジまではラクチンやね

この前、ビタロ家のチャリはブレーキかけっぱの
黒河峠からの下りで前ブレーキのレバーが
壊れた(折れた)で〜〜 (;^_^A
ヤッパリけちって安もん買ったら危ないわ

ちなみに・・・・
シーヌードルもいいけど
冬は暖まるんでカレーヌードルもいいよね
次はち〜ずカレーヌードル???

あっ!!!山行の感想わすれた
リスくん可愛かった
紅葉奇麗やった (〃艸〃)ムフッ
2021/11/10 15:27
ビタロさん、こんばんは!
コメントどうもありがとうです。

チャリンコ大作戦やけど、この自転車はちょっとでも上りがあるとキツイ😣
といって、下りも分解してしまいそうやしブレーキも悲鳴あげとりましたわ^ ^

やっぱり、この間行ってました阿智セブンの山もいいね!
ちと遠いけどメモっときます‼︎

それはそうと、まだ自転車使いたいコースがいっぱいあります。
どうぞ私に電動自転車買って下さいませ♪♪

リスくん、可愛いでしよ!
おじさん、メロメロですわ
2021/11/10 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら