記録ID: 3738281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
甲相国境尾根(野原大橋〜大室山〜畦ヶ丸〜菰釣山〜山伏峠)
2021年11月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 09:49
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 2,694m
- 下り
- 2,709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:49
距離 45.3km
登り 2,712m
下り 2,711m
6:37
47分
野原吊橋渓谷遊歩道駐車場
16:26
野原吊橋渓谷遊歩道駐車場
【自転車】
15:37山伏峠発〜16:25野原吊橋渓谷遊歩道駐車場着(20.6km)
15:37山伏峠発〜16:25野原吊橋渓谷遊歩道駐車場着(20.6km)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
野原吊橋渓谷遊歩道駐車場(無料/5台) ●自転車 山伏峠にデポ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース全般 甲相国境尾根と呼ばれている尾根で大室山からは東海自然歩道の一角となります。 大室山周辺を除いては、ほぼ1100~1300m台のアップダウンの繰り返し。 ●野原吊橋〜大室山 野原吊橋を渡って西に600mほど進んだところが尾根への取り付き。 ここから茅ノ尾根を高低差およそ1130m一気に登ります。 ●大室山〜畦ヶ丸 鞍部の破風口までは木道&木階段で高低差230mほど大きく下ります。 ここから加入道山〜白石峠〜水晶沢ノ頭〜シャカグチ丸〜バン木ノ頭〜 モロクボ沢ノ頭までは緩やかにアップダウンを繰り返しながら、 神奈川側に立つ鹿除け柵に沿って進みます。 モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸までは縦走路を外れて南側に700mほど。 ●畦ヶ丸〜菰釣山 モロクボ沢ノ頭から菰釣山間の主なピークは、 大界木山〜城ヶ尾山〜中ノ丸〜ブナ沢ノ頭となります。 短いアップダウンの繰り返しが続き、 ブナ沢ノ頭から菰釣山までの高低差200mが一番大きな登り。 全体的に畦ヶ丸から東側と比べると静かな印象。 ●菰釣山〜山伏峠 菰釣山から山伏峠分岐(大棚ノ頭)間の主なピークは、 ブナノ丸〜油沢ノ頭〜樅ノ木沢の頭〜西沢ノ頭〜石保土山(西ノ丸)〜大棚ノ頭。 アップダウンの幅もこれまで比べると小さくなっていきます。 大棚ノ頭で縦走路を外れ、山伏峠まで緩やかに下ります。 ●山伏峠〜野原吊橋 道志みち(国道413号)のおよそ20kmの車道歩き。自転車で40分ほどでした。 |
写真
感想
今週も単独。
この日は夜から予定があったため近場で考え、
先日歩いた御正体山と丹沢の甲相国境尾根を繋ぐことに。
クルマの回収を考えた結果、道志みちで一番標高の高い山伏峠に自転車をデポして、
野原吊橋駐車場まで自転車で20kmの道のりを戻る今回のルートとしました。
久しぶりに歩く丹沢エリア。およそ9年ぶり。
今回歩いた稜線の一部は、昔ハナと一緒に歩いたところ。
ほとんど覚えていませんでしたが、
「このクサリ場でハナちょっと困ってたな」とか「城ヶ尾山は広々してたなぁ」など
とつぜん当時の記憶が鮮明によみがえったり。
「あの頃より歩くのが上手になったのかな?」なんて考えながら歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する