ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3746842
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

テン泊で浄土山撤退、雄山登頂

2021年11月13日(土) ~ 2021年11月14日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:45
距離
17.5km
登り
1,362m
下り
1,367m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:37
休憩
0:40
合計
4:17
10:29
158
13:07
13:22
1
13:23
13:25
4
13:29
13:47
0
13:47
13:47
9
13:56
13:59
2
14:01
14:02
28
14:30
14:31
15
2日目
山行
7:19
休憩
3:30
合計
10:49
4:28
4:30
10
4:40
4:40
26
5:06
5:07
18
5:25
5:26
80
6:46
7:52
81
9:13
10:00
44
10:44
10:55
51
11:46
11:46
20
12:06
12:06
20
12:26
12:26
14
12:40
13:59
10
14:09
14:11
13
14:24
14:24
25
14:49
14:49
2
14:51
14:52
14
天候 初日:晴れ、2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場利用
昨夜雪だったけど晴れたね。
2021年11月13日 07:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 7:27
昨夜雪だったけど晴れたね。
扇沢始発は08:30のバスです。
2021年11月13日 07:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 7:29
扇沢始発は08:30のバスです。
テン泊だから20キロくらい。
2021年11月13日 07:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 7:40
テン泊だから20キロくらい。
バス〜ケーブルカー〜ロープウェイ〜バスで室堂着。
2021年11月13日 10:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 10:21
バス〜ケーブルカー〜ロープウェイ〜バスで室堂着。
曇ってますがこの後晴れる予報。
2021年11月13日 10:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 10:37
曇ってますがこの後晴れる予報。
晴れました。
龍王岳に向かうも昨夜の雪でトレース無し。
2021年11月13日 11:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 11:44
晴れました。
龍王岳に向かうも昨夜の雪でトレース無し。
GPSを頼りに進むも50cmくらいのラッセルにヘロヘロ。
目標だった龍王岳はおろか手前の浄土山さえもいつ着くのかわからず、心折れた。撤退じゃ。
2021年11月13日 12:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 12:08
GPSを頼りに進むも50cmくらいのラッセルにヘロヘロ。
目標だった龍王岳はおろか手前の浄土山さえもいつ着くのかわからず、心折れた。撤退じゃ。
自分が作った道を戻る。
2021年11月13日 12:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 12:25
自分が作った道を戻る。
2番手だった方もあそこで撤退でした。
2021年11月13日 12:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 12:26
2番手だった方もあそこで撤退でした。
室堂に戻って参りました。
2021年11月13日 12:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 12:43
室堂に戻って参りました。
2021年11月13日 13:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 13:06
行きたかった浄土山。
2021年11月13日 13:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
11/13 13:36
行きたかった浄土山。
明日通る予定の一ノ越山荘。真っ白やね。
2021年11月13日 13:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 13:36
明日通る予定の一ノ越山荘。真っ白やね。
ザ・快晴の立山。
さ、雷鳥沢キャンプ場に向かいましょう。
2021年11月13日 13:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 13:38
ザ・快晴の立山。
さ、雷鳥沢キャンプ場に向かいましょう。
明日の目標、雄山山頂。
2021年11月13日 13:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
11/13 13:38
明日の目標、雄山山頂。
リフレクション立山 at みくりが池
2021年11月13日 13:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
11/13 13:57
リフレクション立山 at みくりが池
剱御前小舎が見える。
2021年11月13日 14:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 14:05
剱御前小舎が見える。
浄土山、雄山、大汝山。
2021年11月13日 14:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 14:07
浄土山、雄山、大汝山。
と、オレ。
2021年11月13日 14:14撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
11/13 14:14
と、オレ。
撤退してきた浄土山への道。今日はBCの方が沢山いました。
2021年11月13日 14:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 14:15
撤退してきた浄土山への道。今日はBCの方が沢山いました。
雷鳥荘から見下ろすキャンプ場。8幕ほどあるね。
2021年11月13日 14:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 14:31
雷鳥荘から見下ろすキャンプ場。8幕ほどあるね。
雷鳥沢キャンプ場着。
ベンチの側にに張ることにしましょう。
2021年11月13日 14:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 14:51
雷鳥沢キャンプ場着。
ベンチの側にに張ることにしましょう。
ここをスコップで掘りましょう。
2021年11月13日 14:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 14:56
ここをスコップで掘りましょう。
サンセットの時間。雄山にお月様。
2021年11月13日 16:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 16:37
サンセットの時間。雄山にお月様。
現住所。
2021年11月13日 16:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/13 16:41
現住所。
こんな風景を眺めながらカレーを食べた。
2021年11月13日 16:59撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/13 16:59
こんな風景を眺めながらカレーを食べた。
外気-8℃。テント内-4℃でした。冬山としたら幸福レベルだし、
ナンガの厳冬期ラインナップ〜テントシューズ(象足)、ダウン(上下)、シェラフがあるから快眠なのさ。あ、イスカのシェラフカバーも大事。
2021年11月13日 17:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/13 17:03
外気-8℃。テント内-4℃でした。冬山としたら幸福レベルだし、
ナンガの厳冬期ラインナップ〜テントシューズ(象足)、ダウン(上下)、シェラフがあるから快眠なのさ。あ、イスカのシェラフカバーも大事。
2:00に起床。カップラーメン食べたり、暖かいお茶作ったり、お部屋の片付けなんかして、4時過ぎに出発です。
2021年11月14日 04:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/14 4:16
2:00に起床。カップラーメン食べたり、暖かいお茶作ったり、お部屋の片付けなんかして、4時過ぎに出発です。
暗くてブレブレだけど、富山の夜景。
2021年11月14日 05:00撮影 by  iPhone XS, Apple
11/14 5:00
暗くてブレブレだけど、富山の夜景。
一ノ越に向かってます。朝早いんで今日もラッセル。
風が吹いてきた。
2021年11月14日 05:38撮影 by  iPhone XS, Apple
11/14 5:38
一ノ越に向かってます。朝早いんで今日もラッセル。
風が吹いてきた。
祠通過。
2021年11月14日 06:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 6:18
祠通過。
トレースは完全に消えてます。正面に並んでる石が夏道の縁だね。
2021年11月14日 06:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 6:25
トレースは完全に消えてます。正面に並んでる石が夏道の縁だね。
やっとこさ一ノ越山荘着。ラッセルで時間がかかってしまった。
2021年11月14日 06:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 6:45
やっとこさ一ノ越山荘着。ラッセルで時間がかかってしまった。
一ノ越からは暴風。
2021年11月14日 06:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 6:47
一ノ越からは暴風。
風速10以上はあるね。
2021年11月14日 06:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 6:47
風速10以上はあるね。
出発。絶景現る。
2021年11月14日 06:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 6:57
出発。絶景現る。
昨日行けなかった龍王岳。
2021年11月14日 06:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 6:57
昨日行けなかった龍王岳。
ここでストックしまってピッケルにチェンジしようとするが、場所が狭すぎで危なすぎ。
2021年11月14日 06:57撮影 by  iPhone XS, Apple
11/14 6:57
ここでストックしまってピッケルにチェンジしようとするが、場所が狭すぎで危なすぎ。
一旦山荘まで戻りました。
風が強すぎで行くかどうか悩み始める。
2021年11月14日 07:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 7:19
一旦山荘まで戻りました。
風が強すぎで行くかどうか悩み始める。
でも行ける所まで行ってみましょう。
2021年11月14日 07:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 7:29
でも行ける所まで行ってみましょう。
耐風姿勢を取りながらなので時間がかかる。
2021年11月14日 08:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 8:18
耐風姿勢を取りながらなので時間がかかる。
天気は最高。
2021年11月14日 08:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 8:19
天気は最高。
振り向いて浄土山と龍王岳と一ノ越山荘。
2021年11月14日 08:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 8:19
振り向いて浄土山と龍王岳と一ノ越山荘。
頂上にある社務所が見えてきた。
2021年11月14日 08:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 8:29
頂上にある社務所が見えてきた。
南には表銀座、穂高連峰、裏銀座が一望。
2021年11月14日 08:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 8:39
南には表銀座、穂高連峰、裏銀座が一望。
この角度のヤリホ、かっけえ。
2021年11月14日 08:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
11/14 8:39
この角度のヤリホ、かっけえ。
大天井岳と、左奥にあるひょっこり常念。
2021年11月14日 08:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 8:39
大天井岳と、左奥にあるひょっこり常念。
水晶岳。来年こそは。
2021年11月14日 08:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 8:39
水晶岳。来年こそは。
右に薬師岳。左に顔を隠した黒部五郎さん。
2021年11月14日 08:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 8:39
右に薬師岳。左に顔を隠した黒部五郎さん。
山荘で行くの悩んでた青年、来ましたね。
2021年11月14日 08:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 8:43
山荘で行くの悩んでた青年、来ましたね。
もうちょい。
2021年11月14日 08:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 8:43
もうちょい。
彼方に見える富士山と南アルプス(甲斐駒と北岳が目立ってるね)。
2021年11月14日 08:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 8:43
彼方に見える富士山と南アルプス(甲斐駒と北岳が目立ってるね)。
八ヶ岳のみなさん。
2021年11月14日 08:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 8:43
八ヶ岳のみなさん。
エビの尻尾と言うよりサメの歯。
2021年11月14日 09:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:03
エビの尻尾と言うよりサメの歯。
とうちょー。
なかなかの風ですが。
2021年11月14日 09:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:14
とうちょー。
なかなかの風ですが。
雄山神社の社殿を入れてワイドレンズで。写っているのは後立山の皆さん。
2021年11月14日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
11/14 9:16
雄山神社の社殿を入れてワイドレンズで。写っているのは後立山の皆さん。
右から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。白馬は社殿まで行かないと見えません。
2021年11月14日 09:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:18
右から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。白馬は社殿まで行かないと見えません。
爺ヶ岳
2021年11月14日 09:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:18
爺ヶ岳
針ノ木岳と蓮華岳
2021年11月14日 09:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:19
針ノ木岳と蓮華岳
では社殿に向かいましょう。
2021年11月14日 09:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:19
では社殿に向かいましょう。
マイテントが見えるじゃないか。
2021年11月14日 09:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:22
マイテントが見えるじゃないか。
雷鳥沢と奥大日岳
2021年11月14日 09:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:22
雷鳥沢と奥大日岳
大汝山への縦走ルート。う〜む。トレースはもちろん無いなー。
2021年11月14日 09:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 9:22
大汝山への縦走ルート。う〜む。トレースはもちろん無いなー。
着きました。ちょうど風がやんだ。
2021年11月14日 09:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 9:26
着きました。ちょうど風がやんだ。
雄山も3,000越えなんですが、一括りにされた立山の最高峰はお隣の大汝山(3,015m)。つまり大汝山に行かないと、立山に登ったことにならないという悲劇。
2021年11月14日 09:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 9:27
雄山も3,000越えなんですが、一括りにされた立山の最高峰はお隣の大汝山(3,015m)。つまり大汝山に行かないと、立山に登ったことにならないという悲劇。
白馬岳も見えましたね。
2021年11月14日 09:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:27
白馬岳も見えましたね。
五竜と鹿島
2021年11月14日 09:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:28
五竜と鹿島
燕〜大天井〜常念ライン
2021年11月14日 09:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:28
燕〜大天井〜常念ライン
手前がが野口五郎岳。奥にヤリホ。。ここから見る前穂って、すごいトンガリなんだね。
2021年11月14日 09:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 9:28
手前がが野口五郎岳。奥にヤリホ。。ここから見る前穂って、すごいトンガリなんだね。
真ん中が水晶岳。
2021年11月14日 09:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 9:29
真ん中が水晶岳。
風速40位ありそうな笠ヶ岳。左奥にうっすら白山。
2021年11月14日 09:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 9:29
風速40位ありそうな笠ヶ岳。左奥にうっすら白山。
笠ヶ岳、エベレストみたいね。カッケー。
2021年11月14日 09:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
11/14 9:29
笠ヶ岳、エベレストみたいね。カッケー。
更に西を見れば黒部五郎や薬師も見える。
2021年11月14日 09:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 9:29
更に西を見れば黒部五郎や薬師も見える。
剱岳、威厳あるねー。
2021年11月14日 09:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
11/14 9:33
剱岳、威厳あるねー。
大汝山には来年再トライします。
2021年11月14日 09:40撮影 by  FDR-X3000, SONY
11/14 9:40
大汝山には来年再トライします。
では下山。
この直後にガスが一気に立ち込めてきて、辺りは真っ白になっちゃいました。
2021年11月14日 09:40撮影 by  FDR-X3000, SONY
11/14 9:40
では下山。
この直後にガスが一気に立ち込めてきて、辺りは真っ白になっちゃいました。
強風に雪も交じってトレースが全部消えてGPSを見ながら下山。しばらく写真撮る余裕無し。
2021年11月14日 10:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 10:00
強風に雪も交じってトレースが全部消えてGPSを見ながら下山。しばらく写真撮る余裕無し。
一ノ越山荘に戻ってきました。ここからは風がないので安心。山岳パトロールの方に上にいる人数を聞かれました。
2021年11月14日 10:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 10:43
一ノ越山荘に戻ってきました。ここからは風がないので安心。山岳パトロールの方に上にいる人数を聞かれました。
パトロールの方が登ってくる人々に注意を促し、皆さん撤退したみたい。今日この後天気が好転することはありませんでした。
2021年11月14日 11:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 11:00
パトロールの方が登ってくる人々に注意を促し、皆さん撤退したみたい。今日この後天気が好転することはありませんでした。
マイホームに戻って来ました。昼食後、急いで撤収、バスターミナルに戻らないと。この工程が2日間で一番疲れた。
2021年11月14日 12:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 12:42
マイホームに戻って来ました。昼食後、急いで撤収、バスターミナルに戻らないと。この工程が2日間で一番疲れた。
1530の最終バスに間に合いました。
2021年11月14日 15:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 15:06
1530の最終バスに間に合いました。
またね。
2021年11月14日 15:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11/14 15:50
またね。
ただいま。ありがとうございました。
2021年11月14日 16:53撮影 by  iPhone XS, Apple
11/14 16:53
ただいま。ありがとうございました。

感想

テントを背負って雪の室堂へ。初日は予報通り快晴。龍王岳を目指すが昨日までの新雪が行く手を阻み、ラッセル疲れで青空の下ながら撤退。雷鳥沢キャンプ場は自分を含めて5、6張り。外気-8度ながら風が無いので冬のテン泊としては過ごしやすかった。翌日は早朝から雄山、大汝山への周回に出発するが、風が吹き出し、一ノ越までは完全にラッセル状態に。山荘からは暴風。行くか迷うがストックをピッケルに替え、慎重に登る。雄山山頂に立つと、360度の絶景。ああ。来て良かった。写真を撮り終わった途端にガスが立ち込め、辺りは真っ白に。暴風に雪も交じり、足元もわからなくなり、GPSを見ながらの下山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら