ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37549
全員に公開
沢登り
丹沢

西丹沢/中川川水系 東沢 石棚沢

2009年04月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
6.4km
登り
871m
下り
867m

コースタイム

西丹沢自然教室10:35
10:50石棚沢出合
11:18標高775m二俣11:36
12:12標高925m二俣
12:30標高1020m二俣
12:38標高1085m二俣12:55
13:48石棚山上1401mピーク14:00
14:36板小屋沢ノ頭
一般道と離れ北西尾根下降
16:05西丹沢自然教室
天候 晴れ(半袖Tシャツ)
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■東沢支流 石棚沢
  ・遡行グレード 1級(上流部標高1200m付近の20m涸棚登攀除く)
  ・前半はゴーロ帯と堰堤、中盤はゴルジュ、後半は名前の通り
   10-20m級涸棚の連続で、最後は平穏に終わる。

■板小屋沢ノ頭北西尾根(仮称)
  ・板小屋沢ノ頭(1130m)から北西方向に伸びる痩せた急な尾根を使う。
  ・標高870m付近で派生する西尾根に進路を変え、自然教室方面へ向かう。
  ・標高750m付近は意識していないと北北西尾根に乗り東沢へ下りてしまう。
   この辺はやや広くなった尾根の左側を歩くようにすれば、西側へ分かれる
   尾根を見つけられる。
  ・標高670m尾根分岐は明瞭。ほとんど北側へ向かう右尾根に乗れば
   あとは尾根通しで自然教室へ降りられるが、痩せているので注意。

■登山届ポスト
  ・西丹沢自然教室入口にある。


ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、
    装備も万全を配している方向きです。
    一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は
    ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。

    一般登山者が板小屋沢ノ頭からテープ等に導かれ
    間違って北尾根へ入り、右側の深いルンゼに滑落する事故が
    ありました。
  
ファイル
非公開 パスワードあり 20090422ishidanasawa.xls
(更新時刻:2009/04/22 07:41)
西丹沢自然教室
2009年04月22日 10:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:32
西丹沢自然教室
ウエルキャンプ場奥に延びるおそらく堰堤工事用道を使わせてもらいました。
2009年04月22日 10:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:33
ウエルキャンプ場奥に延びるおそらく堰堤工事用道を使わせてもらいました。
東沢堰堤工事用道
2009年04月22日 10:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:34
東沢堰堤工事用道
後ろを振り合えれば箒沢権現山の雄姿
2009年04月22日 10:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:36
後ろを振り合えれば箒沢権現山の雄姿
径路はここで右岸から左岸へ小さな橋で渡ります。
2009年04月22日 10:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:40
径路はここで右岸から左岸へ小さな橋で渡ります。
2009年04月22日 10:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:41
東沢左岸径路
2009年04月22日 10:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:43
東沢左岸径路
石棚沢出合に到着
2009年04月22日 10:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:47
石棚沢出合に到着
石棚沢出合
前半は堰堤越えですがそれ程高くないので苦労せず越えられます。
2009年04月22日 10:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:53
石棚沢出合
前半は堰堤越えですがそれ程高くないので苦労せず越えられます。
左側が壊れた堰堤
2009年04月22日 10:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 10:57
左側が壊れた堰堤
2009年04月22日 11:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:01
左側が壊れた堰堤
2009年04月22日 11:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:05
左側が壊れた堰堤
2009年04月22日 11:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:10
標高775m二俣
今日は初夏のよう。
半袖Tシャツ1枚で一日過ごせました。
2009年04月22日 11:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:14
標高775m二俣
今日は初夏のよう。
半袖Tシャツ1枚で一日過ごせました。
775m二俣の左俣には右側がぶっ壊れた堰堤
2009年04月22日 11:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:34
775m二俣の左俣には右側がぶっ壊れた堰堤
右俣に入るとナメ滝が続きます。
どれも容易に越せます。
2009年04月22日 11:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:38
右俣に入るとナメ滝が続きます。
どれも容易に越せます。
ナメ滝が続きます。
2009年04月22日 11:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:40
ナメ滝が続きます。
ナメの途中にかかる滝
2009年04月22日 11:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:41
ナメの途中にかかる滝
大岩滝
2009年04月22日 11:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:45
大岩滝
大岩左側を倒木頼りに越します。
2009年04月22日 11:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:47
大岩左側を倒木頼りに越します。
まだまだナメは続きます。
2009年04月22日 11:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:48
まだまだナメは続きます。
途中に出てくる滝も苦労しません。
2009年04月22日 11:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:49
途中に出てくる滝も苦労しません。
さぁて〜いよいよゴルジュ帯
2009年04月22日 11:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:53
さぁて〜いよいよゴルジュ帯
ゴルジュ帯の中に高い滝はなく
ほとんど登れます。
2009年04月22日 11:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 11:57
ゴルジュ帯の中に高い滝はなく
ほとんど登れます。
2009年04月22日 12:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:04
2009年04月22日 12:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:08
この辺でゴルジュも終わり
2009年04月22日 12:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:08
この辺でゴルジュも終わり
標高925m二俣
2009年04月22日 12:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:10
標高925m二俣
左俣へ入ると3m苔滝
2009年04月22日 12:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:13
左俣へ入ると3m苔滝
まだナメも出てきます
2009年04月22日 12:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:15
まだナメも出てきます
沢床は相変わらずゴーロ
2009年04月22日 12:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:18
沢床は相変わらずゴーロ
行く手を阻むような4m滝
左隅コーナーを登りました。
2009年04月22日 12:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:22
行く手を阻むような4m滝
左隅コーナーを登りました。
1020m二俣
左へ
2009年04月22日 12:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:27
1020m二俣
左へ
1050m二俣
左へ
2009年04月22日 12:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:33
1050m二俣
左へ
1085m二俣
右へ
2009年04月22日 12:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:36
1085m二俣
右へ
1085m二俣を右へ行くと
落ち葉の砂土ルンゼ状
2009年04月22日 12:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:54
1085m二俣を右へ行くと
落ち葉の砂土ルンゼ状
次第に石棚が出てきます
2009年04月22日 12:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 12:58
次第に石棚が出てきます
遠目ではそれ程高いとは思えなかったのですが
近づいてみると20mはあると思える涸棚。
ロープなしの直登は、パートナーのいない今日は危険なので、左岸(右側)尾根状から高巻きました。
2009年04月22日 13:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:04
遠目ではそれ程高いとは思えなかったのですが
近づいてみると20mはあると思える涸棚。
ロープなしの直登は、パートナーのいない今日は危険なので、左岸(右側)尾根状から高巻きました。
高巻きから落ち口へ
2009年04月22日 13:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:13
高巻きから落ち口へ
結構な高度感
2009年04月22日 13:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:16
結構な高度感
更に10mの涸棚
左壁から登りました。(卦蕁
2009年04月22日 13:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:20
更に10mの涸棚
左壁から登りました。(卦蕁
10m棚上から。
これら涸棚が沢の名前の由来かもしれません。
2009年04月22日 13:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:23
10m棚上から。
これら涸棚が沢の名前の由来かもしれません。
少しで沢の傾斜も落ち・・・
2009年04月22日 13:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:27
少しで沢の傾斜も落ち・・・
土のルンゼ状になります。
2009年04月22日 13:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:34
土のルンゼ状になります。
土は結構はまるので尾根に逃げると・・・
2009年04月22日 13:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:38
土は結構はまるので尾根に逃げると・・・
バイケイソウ?の群落
2009年04月22日 13:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:39
バイケイソウ?の群落
すっかり春
2009年04月22日 13:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:39
すっかり春
石棚山上部の1401mピーク手前で一般道に着きました。
2009年04月22日 13:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:46
石棚山上部の1401mピーク手前で一般道に着きました。
春をしみじみ・・・
2009年04月22日 13:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:55
春をしみじみ・・・
さて下山。
2009年04月22日 13:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 13:59
さて下山。
2009年04月22日 14:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:01
仲ノ沢林道と箒沢公園への分岐点
2009年04月22日 14:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:07
仲ノ沢林道と箒沢公園への分岐点
山桜
(ぼけちゃった)
2009年04月22日 14:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:10
山桜
(ぼけちゃった)
ヤブ沢ノ頭
2009年04月22日 14:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:13
ヤブ沢ノ頭
2009年04月22日 14:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:31
板小屋沢ノ頭で一般道を離れ
西丹沢自然教室へダイレクトで降りられそうな
北西尾根へ
(今日の核心はここからかも・・・と気を引き締めます)
2009年04月22日 14:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:36
板小屋沢ノ頭で一般道を離れ
西丹沢自然教室へダイレクトで降りられそうな
北西尾根へ
(今日の核心はここからかも・・・と気を引き締めます)
やはり同じことを考えている人はいるみたいで
古いテープが先々にありました。
2009年04月22日 14:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:49
やはり同じことを考えている人はいるみたいで
古いテープが先々にありました。
右側は石棚沢下部右俣のルンゼ。
地形図見たら「この沢、なんだ?」と思うくらい
ゲジゲジマークが続いています。
2009年04月22日 14:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:52
右側は石棚沢下部右俣のルンゼ。
地形図見たら「この沢、なんだ?」と思うくらい
ゲジゲジマークが続いています。
2009年04月22日 14:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 14:57
標高1000m辺りは結構な急斜面でリスキー
2009年04月22日 15:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 15:01
標高1000m辺りは結構な急斜面でリスキー
少し斜度も落ち安堵
2009年04月22日 15:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 15:10
少し斜度も落ち安堵
標高870m辺りで北西尾根から西尾根を見つけなければなりません。
しかし意外にもあっさり発見できました。
標高750mの分岐が一番の読図核心です。
2009年04月22日 15:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 15:16
標高870m辺りで北西尾根から西尾根を見つけなければなりません。
しかし意外にもあっさり発見できました。
標高750mの分岐が一番の読図核心です。
熊の糞だよなぁ
2009年04月22日 15:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 15:20
熊の糞だよなぁ
この尾根も部分的に痩せています。
2009年04月22日 15:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 15:21
この尾根も部分的に痩せています。
東沢方面の新緑がとてもきれいでした。
2009年04月22日 15:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 15:23
東沢方面の新緑がとてもきれいでした。
痩せています。
2009年04月22日 15:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 15:34
痩せています。
標高670m分岐
右尾根へ
2009年04月22日 15:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 15:39
標高670m分岐
右尾根へ
あとは尾根づたいに下降すれば自然教室が見えてきます。
2009年04月22日 16:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 16:04
あとは尾根づたいに下降すれば自然教室が見えてきます。
教室対面側の祠右から降りました。
2009年04月22日 16:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 16:05
教室対面側の祠右から降りました。
無事ComeBack
2009年04月22日 16:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/22 16:05
無事ComeBack
遡行図と下降径です。
下降径は結構急な滑りやすい尾根なので
箒沢自然公園に向かい一般登山道を下降した方がよいと思います。
2009年04月24日 23:18撮影 by  CanoScan 8400F, Canon
3
4/24 23:18
遡行図と下降径です。
下降径は結構急な滑りやすい尾根なので
箒沢自然公園に向かい一般登山道を下降した方がよいと思います。

感想

4月とは思えないほど暑い一日であった。
これならもっと水量のある沢にすればよかったかな。
降雨直後であったので、もう少し水量があるかと思いきや
石棚沢のそれは小川のせせらぎ程度である。
それにしても、この沢はゴルジュを除き
実に開放的な沢である。

下流部の開放的なゴーロ
中流部のナメとゴルジュ
上流部の見事な石棚
と三部構成といったところであろうか。

特に上流部の白い石棚の連続は20m級もあり
直登は最終部分で結構登り応えがありそう。
もちろんソロでは高巻いた。

詰めは石棚が終わってから次第に平坦になり
最後の二俣を右に取れば
土状のルンゼで終末を迎える。
適度に長くもっと登られてもよい沢だと思う。

下降路は板小屋沢ノ頭から一般道を離れ
西丹沢自然教室にダイレクトに降りられそうな尾根を選択。
やはり過去同じことを考えている人たちが当然いる。
古い赤テープが適度にあり
事前に迷いそうだなと気にしていたところは
しっかりつけられていた。
ただし結構ザレている部分もあり
下手に落ちると(特に右側の)石棚沢下部右俣のゲジゲジルンゼ
(地形図を見ると長いゴルジュを示すゲジゲジマークがついている)
に真っ逆さまなので、この径路は悪路に慣れた人向けだ。

新緑が淡いグリーンを谷に彩り
癒される。

沢や山は今が一番旬な時期である。
特に沢は夏よりも今が美しい。
山の命の存在を身近に感じることができる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5145人

コメント

2009年板小屋沢ノ頭北部で滑落事故
2009年秋、この板小屋沢ノ頭から北側へ降りる尾根で
石棚沢右俣へおそらく滑落した遭難事故があったようです。
聞いた話ですと、檜洞丸からつつじ新道下山予定のはずが、
板小屋沢ノ頭方面への登山道を下ってしまい
本来登山道はこの板小屋沢ノ頭ピークへは上がらず
左を巻くようにつけられているのを
そのままピークへ登り、北側の尾根に入り
右側の地形図だとゲジゲジマークのルンゼに落ちてしまった模様。
この尾根の下りは急斜面なうえ、足元はザレで、木を摑まりながら降りなくてはならず
私が行ったときにも危険だなと感じていました。
そのうえ古いテープも随所にありますので
余計間違いやすいと思います。
遭難された方のご冥福をお祈りするとともに
今後この周辺を歩かれる方は間違わないよう、地形図を読んでくださるようご注意ください。
2009/12/4 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら