記録ID: 3756832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山〜黒金山〜大ダオ〜東奥山窪周回 変化の多い楽しいルートでした
2021年11月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:51
距離 17.9km
登り 1,689m
下り 1,688m
15:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【乾徳山登山口〜乾徳山】 山頂近くになると次々に岩が現れるので、下部で足を使いすぎないよう気をつけるべきかもですね 【乾徳山〜黒金山】 乾徳山から水ノタルあたりまでは緊張感ある岩場なので慎重に。その先は苔生した稜線歩き。眺望はゼロですが、奥秩父感たっぷりです。 【黒金山〜大ダオ】 やや不明瞭な箇所もありますが、稜線を外さないよう意識していれば問題ないかと思います。 【大ダオ〜東奥山窪〜徳和渓谷入口】 廃道扱いの道ですが、事前に下調べして慎重に歩いたので、思いの外普通に歩けました。 危険箇所は特に無く、道が不明瞭な箇所は多々あるものの、地形が複雑ではなく、谷を下りていくだけなので、道がわからなくなっても下りていくうちに簡単に復帰できると思います。左右の斜面に登らず谷を下りていくことを意識していれば大丈夫。 ただ、山慣れていない人にはお勧めはしません。 |
写真
気持ちいいので、ここで大休止。クマザサの上にゴロンと横になれます。幸い微風で寒くない。クマザサをめくると白化した古い鹿フンがたくさんありましたが、生々しくなければ問題なし(気になる方は念のため要チェック)
地形図では1475pの先から沢になっているように見えますが、実際はかなり上部から、あっちもこっちも沢が流れている沢ゾーンです。でも上部はまだ小さな流れなので、どこからでも渡渉できる感じ
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 荷は12埃紂水は3リットル持参、1.5リットル消費 |
感想
20年近く前に一度歩いたっきりの乾徳山。週末は混み合うので、有給取って歩いてみました。
乾徳山だけだと物足りないかなと思い、黒金山も追加。調べていくうちに、大ダオというポイントから降りるルートを使って周回できることを知り、行ってみることにしました。
大ダオから徳和に降りるルートは、「東奥山窪」と言われるルートで、少し前までは山と高原地図では破線ルートだったものの、最新版ではルート標示すら消えているとか。
下山路で道迷いはまずいなぁ、エスケープルートも無いしなぁと思いながらも地形図を見ると、ひたすら直線的に谷を降りるルートで、途中で谷が分かれているわけでもなく、迷っても問題ないと判断して決行。念のためビバーク装備は持っていきました。
行ってみると、道が不明な箇所もあるものの、思った以上に歩きやすいトレイル。そして、美しい谷でした。
このルートが荒廃していくのはもったいないなと思います。再整備されることは無いのかもしれませんが、今くらいの状態で、歩ける程度の状態が保たれればいいなと思います。
ただ、かなり上部から沢ゾーンなので、増水時は近寄るべからずかもですね。
コースタイムだと3時間程度。途中で暗くなったらまずいなと思っていたのですが、実際は1475pから先で堰堤高巻いた後は林道になるので、道迷いの可能性があるのは1時間半程度の行程。そこから先は暗くなっても歩けるので、もっとのんびり歩いても大丈夫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する