ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿・御在所 本谷バリルートからの奇岩巡り♬

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
ariel niko-n その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
10.0km
登り
1,292m
下り
1,296m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

中道登山口(本谷)9:40
大黒岩   12:05
御在所山頂 12:50(お昼)14:00
キノコ岩  15:05
石門    15:30
ゆるぎ岩  15:40
藤内小屋  16:35
中道下山口 17:20
片岡温泉  17:40(反省会)
天候 曇り時々青空
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン旧料金所の新駐車場
コース状況/
危険箇所等
本谷コースはバリエーションルートです。

今年もまた死亡事故が起きています。
初めて登る方は必ずコースを熟知した方と行って下さい。
沢山の登山者がいました!
中道登山道はやっぱり人気のルートですね。
駐車場も満車です!
2013年12月01日 09:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:40
沢山の登山者がいました!
中道登山道はやっぱり人気のルートですね。
駐車場も満車です!
中道登山道を登ってすぐ左にある橋を渡ります。よく見ると橋に本谷と書いてあります。
2013年12月01日 09:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 9:40
中道登山道を登ってすぐ左にある橋を渡ります。よく見ると橋に本谷と書いてあります。
御在所の家
2013年12月01日 09:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:42
御在所の家
御在所山の家の横
ここから本谷に入ります。
2013年12月01日 09:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 9:42
御在所山の家の横
ここから本谷に入ります。
フェンス沿いにまっすぐ行くと谷に出ます。
左の赤いマークに惑わされないように!
2013年12月01日 09:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:51
フェンス沿いにまっすぐ行くと谷に出ます。
左の赤いマークに惑わされないように!
綺麗な沢です。
2013年12月01日 22:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 22:24
綺麗な沢です。
後方から単独の方が。
「面白いコースだね〜」と言いながら直登されていました。
2013年12月01日 10:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 10:11
後方から単独の方が。
「面白いコースだね〜」と言いながら直登されていました。
2013年12月01日 22:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 22:24
2013年12月01日 22:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 22:24
2013年12月01日 10:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:16
2013年12月01日 22:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 22:24
ちょっくすとんの不動滝に到着。
最初に現れるのがこの滝、水量は少な目。
2013年12月01日 22:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 22:24
ちょっくすとんの不動滝に到着。
最初に現れるのがこの滝、水量は少な目。
真下に来ました。
落差20m?なんか暗〜い感じ。
今回は巻いときました(笑)
2013年12月01日 22:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 22:25
真下に来ました。
落差20m?なんか暗〜い感じ。
今回は巻いときました(笑)
この倒木が分岐点。
左に行っちゃうと一ノ谷なので倒木を潜るか、
少し左に巻きつつ右に行きます。
2013年12月01日 10:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:45
この倒木が分岐点。
左に行っちゃうと一ノ谷なので倒木を潜るか、
少し左に巻きつつ右に行きます。
大黒滝から景色がよくなってきました。
2013年12月01日 22:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 22:26
大黒滝から景色がよくなってきました。
くぐり岩に到着〜♬
2013年12月01日 22:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 22:26
くぐり岩に到着〜♬
え!?
ここくぐれるの??
矢印みたいなマークありますけど〜
2013年12月01日 11:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 11:18
え!?
ここくぐれるの??
矢印みたいなマークありますけど〜
くぐってます。


右から巻けますけどね(笑)
2013年12月01日 11:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 11:19
くぐってます。


右から巻けますけどね(笑)
ロープウェイ下に出ました。
2013年12月01日 11:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:21
ロープウェイ下に出ました。
ちょっと雲行が怪しくなってきましたが
まだ下界の景色は綺麗に見えてます。
2013年12月01日 22:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 22:27
ちょっと雲行が怪しくなってきましたが
まだ下界の景色は綺麗に見えてます。
上部に来ると天然氷爆が!
2013年12月01日 11:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 11:52
上部に来ると天然氷爆が!
これはロープウェイの車輪??
2013年12月01日 11:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:54
これはロープウェイの車輪??
ロープウェイと天然氷爆とクライマー
2013年12月01日 12:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 12:03
ロープウェイと天然氷爆とクライマー
やっぱ本物のクライマーは違うね〜
カッコいいわ〜
2013年12月01日 22:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 22:28
やっぱ本物のクライマーは違うね〜
カッコいいわ〜
こちらはなんちゃってクライマー(偽)

2013年12月01日 12:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/1 12:10
こちらはなんちゃってクライマー(偽)

初登山の日に朝暘台から見た憧れの大黒岩!奥にある両端が切れ落ちた岩にまたがって長谷川ピークごっこしたりしてはしゃぐ♬
(写真は掲載できません...)
2013年12月01日 12:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:06
初登山の日に朝暘台から見た憧れの大黒岩!奥にある両端が切れ落ちた岩にまたがって長谷川ピークごっこしたりしてはしゃぐ♬
(写真は掲載できません...)
大黒岩からロープウェイの乗客に手を振ったり〜
2013年12月01日 22:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 22:28
大黒岩からロープウェイの乗客に手を振ったり〜
名前忘れちゃったけどオベリスクみたいな岩を見下ろしたり〜
2013年12月01日 12:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:20
名前忘れちゃったけどオベリスクみたいな岩を見下ろしたり〜
岩の隙間からロープウェイを覗いたり〜
堪能♬堪能♬
2013年12月01日 12:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 12:22
岩の隙間からロープウェイを覗いたり〜
堪能♬堪能♬
山上公園に到着。うっすら雪が積もっています。
来た道を振り返る。
2013年12月01日 12:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:35
山上公園に到着。うっすら雪が積もっています。
来た道を振り返る。
御在所冬の名物「氷爆」建設中
完成した姿が見たいなー
2013年12月01日 12:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:36
御在所冬の名物「氷爆」建設中
完成した姿が見たいなー
今はこんな感じ。
手前のミニ氷爆は出来てます。
2013年12月01日 12:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:36
今はこんな感じ。
手前のミニ氷爆は出来てます。
雪がたくさん積もっているところは人口ゲレンデかな?
2013年12月01日 12:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:42
雪がたくさん積もっているところは人口ゲレンデかな?
頂上では記念撮影している団体さん。
2013年12月01日 12:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:49
頂上では記念撮影している団体さん。
雨乞岳がどーんと見えます。
昨日Yさんが登ったら樹氷があったそうです。
樹氷はまだ見たことがないので見てみたいな。
2013年12月01日 12:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 12:54
雨乞岳がどーんと見えます。
昨日Yさんが登ったら樹氷があったそうです。
樹氷はまだ見たことがないので見てみたいな。
今日の山ごはんはN子が物産展で買ってきてくれた煎餅汁。
ザックから出てきたコッヘルにびっくり!
2013年12月01日 13:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 13:08
今日の山ごはんはN子が物産展で買ってきてくれた煎餅汁。
ザックから出てきたコッヘルにびっくり!
今回のnewギア、ミニロースター♬
特殊耐熱メッシュで炎を通さずふっくら焼ける優れもの。
寒い日の鍋にお餅は最高!
2013年12月01日 13:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 13:23
今回のnewギア、ミニロースター♬
特殊耐熱メッシュで炎を通さずふっくら焼ける優れもの。
寒い日の鍋にお餅は最高!
大黒岩にちなんで大黒しめじ入り煎餅汁。
〆にうどんを投入〜
2013年12月01日 13:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 13:25
大黒岩にちなんで大黒しめじ入り煎餅汁。
〆にうどんを投入〜
朝が遅かったのでみたらし団子を作ってきました。
2013年12月01日 13:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 13:47
朝が遅かったのでみたらし団子を作ってきました。
手作りスイートポテトとシュークリームも頂きお腹いっぱいです。
2013年12月01日 14:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 14:00
手作りスイートポテトとシュークリームも頂きお腹いっぱいです。
では、後半戦の奇岩巡りに出発
2013年12月01日 14:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:22
では、後半戦の奇岩巡りに出発
2013年12月01日 14:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:30
藤内壁
恐ろし〜
2013年12月01日 14:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 14:43
藤内壁
恐ろし〜
2013年12月01日 14:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:50
国見岳山頂のこの花崗岩に乗ると眺望良好!
2013年12月01日 14:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:50
国見岳山頂のこの花崗岩に乗ると眺望良好!
2013年12月01日 14:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:59
青岳はピーク感がありません。
2013年12月01日 15:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 15:00
青岳はピーク感がありません。
キターー!! きのこ岩
かわいい♬
2013年12月01日 15:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 15:07
キターー!! きのこ岩
かわいい♬
きのこ岳からの眺望もなかなか。
釈迦ヶ岳も見えます。
2013年12月01日 15:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 15:26
きのこ岳からの眺望もなかなか。
釈迦ヶ岳も見えます。
続いて石門に向かいます。
2013年12月01日 15:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 15:27
続いて石門に向かいます。
石門です。
時間がなくなってきたので登りたかったけど断念しまして、本日一番登りたい奇岩ゆるぎへ急ぎます。
2013年12月01日 15:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/1 15:28
石門です。
時間がなくなってきたので登りたかったけど断念しまして、本日一番登りたい奇岩ゆるぎへ急ぎます。
2013年12月01日 22:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 22:34
天狗岩も登れそうですね。
2013年12月01日 22:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 22:34
天狗岩も登れそうですね。
また今度登ってみましょう。
2013年12月01日 22:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 22:34
また今度登ってみましょう。
じゃ〜ん。
これがゆるぎ岩
2013年12月01日 15:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/1 15:40
じゃ〜ん。
これがゆるぎ岩
ゆるいじゃってるので先っちょまでは無理です。
2013年12月01日 15:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 15:41
ゆるいじゃってるので先っちょまでは無理です。
2013年12月01日 22:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 22:35
裏道から見えるうさぎの耳
2013年12月01日 22:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 22:35
裏道から見えるうさぎの耳
確かこの辺にケルンを作ったんだけどな...
2013年12月01日 16:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 16:27
確かこの辺にケルンを作ったんだけどな...
藤内小屋
2013年12月01日 16:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 16:36
藤内小屋
藤内壁のルート
こんなにあるんですね
2013年12月01日 16:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 16:37
藤内壁のルート
こんなにあるんですね
またもナイトハイクの予感
2013年12月01日 16:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 16:45
またもナイトハイクの予感
中道に合流
ヘッデン出動〜
2013年12月01日 17:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 17:07
中道に合流
ヘッデン出動〜

感想

先週に引き続き2週連続で鈴鹿へやってきました!
今回は私の初登山の山「御在所」です。
初めて登った時はパンダのリュックに軍手(笑)その後いろんなルートから訪れ、
数えてみたら御在所も5回目!だんだん地図も頭に入ってきました。

今回は昭文社の地図からも消されてしまった上級者オンリールートの本谷から登りました!
ここはクライマーオンリーと言う看板もあるらしいんですけど見なかったのは幸いです(笑)

自分は上級者ではありませんが、日帰り日本百名山を制覇済み(゜д゜lll)山男Yさんと大キレットを1人でも行っちゃう上級者N子、そしてファッションだけクライマー風の上級者(偽)の私、3パーティーです。
今回は屋根裏からボード用ヘルメットを引っ張り出してきてKYで本谷コースに臨みました。

まずは御在所山の家の横からスタート。ちょっと歩くとすぐに谷に降りるのですが、このちょっとの距離に紛らわしい赤丸があって熟知した人と一緒じゃないと迷うなぁ〜とすぐに感じる。。。
本谷と言うだけあって谷を登っていくだけのようですが、立ちはだかる岩や滝があって巻かないとクライマーでない限り直登は出来ません。


親切に巻き方やチェックポイントを教えていただきましたが雪解け頃には私の記憶も流れていってしまうだろうと確信しました。
くぐり岩で一緒になった本谷4回目の2人組みの方でさえ迷ってようやく登ってきたそうです。

それに滝近くの岩は凍結ぎみだしコケ色した岩も要注意!
巻けるなら巻く!掴まれるものにはなんでも掴まる!
そんな感じでなんとか行けました。d(>_< )Good!!

御在所に到着してからはチビ氷爆を見て、煎餅汁で温まって、帰りは奇岩巡り♬
きのこ岩や登りたかったゆるぎ岩に登ったり♬と今回もとても楽しい山行でした!!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2211人

コメント

面白そうなコースですね!
こんにちは!

山登り 沢登り 岩登り 楽しんでますね!

おまけに、豪華な山ランチ!

ぶなの子 パワー 全開レポ楽しませていただきました!

PS:雪解け以降の本谷ガイドツアー お願いします。
2013/12/3 11:51
案内は無理ですょ!
hrms-k さん こんばんわ!

本谷コース楽しかったですよ
岩好きにはたまりません
でも1度行ったからと言って案内するのは難しいです

私のGPSデータを取り込み、逆に案内してください。
雪解けまで待ちますよ!
2013/12/4 0:40
三重の山男Yです
この度は、楽しい山登りでした(^^)
ありがとうございました。

ヤマレコやられていましたね!
また機会ありましたら、よろしくお願いします〜

>名前忘れちゃった岩 ⇒ 大黒とくれば・・・
恵比須岩 です(^^)

ゆるぎ岩のクライマーさん、格好いい
2013/12/10 22:03
日本の山男Yさん
こちらこそ本谷へ連れて行ってくれてありがとうございました!

mieyamaさんのアップも待っていました 以前は山行参考に覗くだけでしたが、最近は私もぽちぽち下山後に余韻を楽しみながらヤマレコやっています

名前忘れちゃった山 ・・・
七福神繋がりなんですね 登ってみたいです


きのこ岩のYさんの写真もよかったですよ!
2013/12/11 13:31
楽しかったよ♪
久々、一緒に登れて楽しかったよ♪

前から登りたかった本谷コース。
富士見展望台から見ていた大黒岩にやっと行けたね。
今回はかなり巻いて登ったけど、
岩に立ち向かえる体力と技術がほしい〜!
そして、紛らわしいコースをきちんと
覚えていられる頭脳も欲しい〜!
きっと、春になったら綺麗に記憶から消えてそう・・・

きのこ、ゆるぎ岩のおまけも楽しかったねぇ〜。
2013/12/11 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 (本谷ルート/一ノ谷新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら