ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

究極のクラッシック・ルート in 丹沢

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:27
距離
20.0km
登り
2,281m
下り
2,284m

コースタイム

寄大橋 04:35 → コシバ沢出合 05:45 → (コシバ沢)→ 鍋割峠 06:27 → 旧鍋割峠 06:42 →(鍋割山北尾根)→
オガラ沢出合 07:13 → 熊木沢出合 07:24 → 落っこち橋 07:26 → 旧作業道蛭ヶ岳南尾根方面との分岐 08:14
→ 08:49 東南尾根取付き地点(誤認)09:00 →(蛭ヶ岳東南尾根 → 10:33 蛭ヶ岳 10:50 →(蛭ヶ岳南尾根)→
南尾根取付き部 11:45 → 12:32 落っこち橋 12:38 → 熊木沢出合 12:42 → 尊仏土ノ平 13:04 →
13:19 小丸北尾根取付部手前の河原 13:29 → 稜線上の塔ノ岳・鍋割山縦走路へ合流 14:17 →
14:39 鍋割山 14:45 → 後沢右岸尾根取付き部 15:04 → 寄・雨山峠登山道入口 15:46 → 16:02 寄大橋 P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 〜 寄大橋脇 P 車使用
寄大橋を渡った先に5-6台の駐車スペースあるも時間が遅くなると一杯。
橋の前後の路肩にも数台停まっていた。
コース状況/
危険箇所等
・寄大橋〜雨山峠
尾根道に取付くまでに4−5回の渡渉があり、大雨の度に川の様相に変化がある。
昨年7月以降このルートを歩いていなかったが、川の様相の変化に驚いた。
初めて歩く方は明るい時に歩く方が無難です。
今回はコシバ沢出合よりコシバ沢を詰めたので、その先、雨山峠方面の一般ルートは不明。

・コシバ沢出合〜(コシバ沢)〜鍋割峠
一昨年、昨年と二度歩いているので地形は頭に入っており、
夜明け前や日没後でもヘッデンがあれば問題なく歩けると思っていたので今回は早出とした。
出合より高巻道に入るまで、進行方向左側(右岸)寄りに詰めた方が歩き易い。
沢を塞ぐように倒れている大木5本の直ぐ先で右岸高巻きへの道がある。
途中、お助けロープ(ガイドロープ?)が設置されている箇所があるが、いつ張られたものかも分からず。
ロープ無くとも通るに不自由しない程度なので使わずに通った。
今回は上部草付部手前辺りで明るくなった。

・鍋割峠〜(鍋割山北尾根)〜オガラ沢出合
鍋割峠より旧鍋割峠(オガラ沢の頭下のコル)までの崩落地トラバースが核心部。
核心部のザレたルンゼ通過の際、下りる箇所と対岸の登る箇所にお助けロープがある。
これもいつ張られたものか分からない、余り使用したくはないが、ルンゼへ下り際の下部ではどうしてもお世話になる。
但し、全身の体重をかけないように、あくまでも補助的に使った。
対岸の旧鍋割峠側に登る際はお助けロープを使わずに登った。
このトラバース・ルート、無理して通らずとも、
鍋割峠より鍋割山山頂方面へ少し登ると北尾根取付き部へ入れる赤テープがあるので
こちらのルートを利用すれば核心部を通らずに北尾根を利用可能。
北尾根はオガラ沢の頭より下は尾根伝いに一気に下れる。
但し、尾根の末端は942mのピークになっており、
末端部は急な斜面なのでこのピークに登り返す前に左下のルンゼに下りる。

・オガラ沢出合〜熊木沢出合
玄倉林道を利用しますが、途中2ヶ所程大崩落しており、いずれも高巻いて通過します。

・熊木沢出合〜蛭ヶ岳南尾根・東南尾根取付き部
熊木沢を遡上しますが、ほとんどが広い涸沢です。
一つ目の堰堤は向かって右側(左岸)にある旧作業道路を利用して巻きます。
二つ目の堰堤は土砂でほとんど埋まってますので中央突破、ちょうど流木が橋のようにかかってますので
綱渡り的にバランスを取りながら通過しました。
昨年は別の流木があって登り易かったのですが、今回もそれらしきものがありましたが、
少し埋まったようで、上の堰堤の縁までちょっと高さがあり諦めた。
二つ目の堰堤を越した先、左側(右岸)に上がると旧作業道があります。
暫く進むと旧作業道は左に大きくカーブし、大木が道を塞いでます。
南尾根と東南尾根、双方の取付き部はここで左右に分かれます。
東南尾根へ行く場合、ここで作業道とお別れして真っ直ぐ草地を進み、進行方向右側の沢を詰めます。
左岸の旧作業道跡を辿って堰堤を二つ越えると東南尾根末端の取付き部があります。
しかし、今回はうっかりそのまま直進し三つ目の堰堤を越えてしまい、
先にある尾根の末端を登り始めてしまい間違えに気が付いた。
あのまま登ると棚沢の頭に登ってしまうところで苦労して痩せ尾根を下りて戻った。
東南尾根へは急な斜面を尾根の北側から攀じ登った。

・蛭ヶ岳東南尾根〜蛭ヶ岳
今回取付き部を見過ごしてしまい、尾根の途中に攀じ登ったが、南尾根と比較して東南尾根の方が若干斜度がきつい。
また途中、崩落地の先では岩も若干ながらあり、プチクライミングもあるが、岩が非常にもろく、
ホールドとするにはいきなり体重をかける訳にはいかない。
上部は草付となって、先は草原のような感じで山頂に至るが南尾根と同様、
尾根の上部にはトゲトゲの野バラのような株が多いので痛い思いをした。
東南尾根にはほとんど踏み跡無く(獣道は幾筋も存在した)、
赤ペンキやテープ類一切なし。登りには使えても下りでは首をかしげる。

・蛭ヶ岳〜蛭ヶ岳南尾根
南尾根は登りでは二度使っているが下りは今回が初めて。
山頂直下のトゲトゲの要塞を西側から巻いてルートに乗るが傾斜がかなり強いので十二分に注意しながらルートを選定する。
廃道になって久しく、踏み跡が濃く残っている箇所もある代わり、ほとんど消えていてルーファイが要求される箇所あり。
登りでは気が付かなかったが、下りで支尾根に間違って入って行きそうな箇所が一ヶ所あった。
足下にばかりに気を取られているとルートミスしてしまうだろう。
このルートも下部になると尾根が顕著になってくるので間違う事はないだろうが、
堰堤下に下りる最後の箇所は尾根から外れて左のグサグサのルンゼを下る。

・尊仏土ノ平〜(小丸北尾根)〜鍋割山稜小丸
玄倉林道より河原を渡って対岸の塔ノ岳西尾根取付き部まで行き、
そこから次の堰堤手前まで河原を歩く。
小丸北尾根の末端は堰堤へつながっているが、末端が壁状になっているので堰堤手前の西側ルンゼより取付く。
堰堤手前の西側にはルンゼがふたつあるが、堰堤側のルンゼを登った。
ただし、ルンゼ内は一歩登れば半歩ズリ落ちるの繰り返しなので、早めに急な小丸北尾根側にトラバースした。
登っても登っても傾斜は緩くならず、息が切れてしんどいが、途中東側の崩落場所辺りで一息つける、
ちょうど塔ノ岳の尊仏山荘が見える場所だ。
尾根の上部は杉の植林帯でこの辺りまで来ると赤黄色テープが出てくる。
鹿柵が目に入ったら縦走路への合流は直ぐ、鹿柵の西側を進むこと。

・小丸〜鍋割山〜後沢右岸尾根取付き部
一般道の鍋割山稜コース、南山稜コースを利用。

・後沢右岸尾根〜寄大橋
鍋割山南山稜コース、標高1,000mの場所より西側へトラバースしてジグザグに下り尾根に取付く。
直ぐに植林帯の中に入るが、途中鹿柵を三ケ所くぐる。
一ヶ所目、二ヶ所目は見落とすことが無い筈だが、三ヶ所目は足下ばかりに気を取られていると見過ごしてしまう。
ここを通り過ぎると途中で鹿柵の破れ目でもない限り下に着くまで塀の向こう側の方になる。
地図に乗っていない道で特に道標もないが、取付き部を間違えなければ踏み跡はあり、
ルート下部になれば目印やテープもあり。

・登山ポスト
寄大橋ゲートの直ぐ先に管理棟があり、外に登山ポストがあり。
今朝の外気温は氷点下、寒いね〜
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
今朝の外気温は氷点下、寒いね〜
ここからコシバ沢、本日のバリエーション・ルート1本目です。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
ここからコシバ沢、本日のバリエーション・ルート1本目です。
沢より高巻したら下界のネオンと海が見えました。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
沢より高巻したら下界のネオンと海が見えました。
鍋割峠到着。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
鍋割峠到着。
引き続き、本日のバリエーション・ルート2本目、鍋割山北尾根ルートに入ります。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
引き続き、本日のバリエーション・ルート2本目、鍋割山北尾根ルートに入ります。
最初からこのルートの核心部、崩落地のトラバースです。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
最初からこのルートの核心部、崩落地のトラバースです。
最後のルンゼは下りにお助けロープあり。 古いロープなので気を使います。 出来るだけ全体重をかけないようにして・・・
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
最後のルンゼは下りにお助けロープあり。 古いロープなので気を使います。 出来るだけ全体重をかけないようにして・・・
対岸の旧鍋割峠側への登り用お助けロープ。 ここはロープ使わずに這い上がります。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
対岸の旧鍋割峠側への登り用お助けロープ。 ここはロープ使わずに這い上がります。
旧鍋割峠のコルです。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
旧鍋割峠のコルです。
富士山がモルゲンで凄い事になって、写真撮れる場所を探しながら移動してたのですが、その間にモルゲンの色が醒めてしまった、超残念でした(泣)
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/15 12:52
富士山がモルゲンで凄い事になって、写真撮れる場所を探しながら移動してたのですが、その間にモルゲンの色が醒めてしまった、超残念でした(泣)
朝日が蛭ヶ岳、臼ヶ岳、檜ノ洞丸のピークにあたってます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
朝日が蛭ヶ岳、臼ヶ岳、檜ノ洞丸のピークにあたってます。
右手前のピークが大丸、真ん中が塔ノ岳、左が日高。
帰りは下に見える堰堤右から小丸北尾根に上がりました。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
右手前のピークが大丸、真ん中が塔ノ岳、左が日高。
帰りは下に見える堰堤右から小丸北尾根に上がりました。
鍋割山北尾根を下りて玄倉林道に出ました。 オガラ沢出合にて。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
鍋割山北尾根を下りて玄倉林道に出ました。 オガラ沢出合にて。
オガラ沢を林道から見たところ。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
オガラ沢を林道から見たところ。
熊木沢出合より蛭ヶ岳。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
熊木沢出合より蛭ヶ岳。
落っこち橋とちょうど2年前に掛けられたお助けハシゴ。 今回はこの橋なくても渡渉可能でした。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
落っこち橋とちょうど2年前に掛けられたお助けハシゴ。 今回はこの橋なくても渡渉可能でした。
熊木沢の下流より最初の堰堤を望む。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
熊木沢の下流より最初の堰堤を望む。
あのね〜、ここは車はもう来られる場所じゃないんですが・・・。 代わりに、「ブー」って叫んでみました。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 12:52
あのね〜、ここは車はもう来られる場所じゃないんですが・・・。 代わりに、「ブー」って叫んでみました。
最初の堰堤をクリアした箇所より2番目の堰堤を眺めてみた。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
最初の堰堤をクリアした箇所より2番目の堰堤を眺めてみた。
2番目の堰堤の下部より。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
2番目の堰堤の下部より。
流木を利用して中央突破です。 平均台の上を歩くみたい。 まだ陽が当ってなく凍ってました(汗)
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
流木を利用して中央突破です。 平均台の上を歩くみたい。 まだ陽が当ってなく凍ってました(汗)
2番目の堰堤の先。 ここを中央突破しても、左側から巻いても・・・
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
2番目の堰堤の先。 ここを中央突破しても、左側から巻いても・・・
こんな作業道跡がありますので利用させてもらいます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
こんな作業道跡がありますので利用させてもらいます。
三椏ですかね、この辺りには沢山あります。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
三椏ですかね、この辺りには沢山あります。
川の浸食によって作業道が削り取られてます。 昨年より更に崩れてます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
川の浸食によって作業道が削り取られてます。 昨年より更に崩れてます。
コンクリートの先、幅30儖未覆里任垢、下は空洞です。 上に乗ると崩れ落ちる可能性大!
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
コンクリートの先、幅30儖未覆里任垢、下は空洞です。 上に乗ると崩れ落ちる可能性大!
約20mですが安全の為に高巻きました。 写真は通過後、反対側より撮ったものです。 もし歩いてる時に崩れたら、4-5mは垂直に落下します。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
約20mですが安全の為に高巻きました。 写真は通過後、反対側より撮ったものです。 もし歩いてる時に崩れたら、4-5mは垂直に落下します。
ここは旧作業道が大きく左にカーブしているところですが、大木が道を塞いでます。 南尾根に行く方はこの大木を跨いで道なりに5−6分で目印の赤い車があります。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
ここは旧作業道が大きく左にカーブしているところですが、大木が道を塞いでます。 南尾根に行く方はこの大木を跨いで道なりに5−6分で目印の赤い車があります。
東南尾根に行きますのでこちらへ進みます。
本日のバリルート3本目、いよいよハイライトの東南尾根に向かう。 
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
東南尾根に行きますのでこちらへ進みます。
本日のバリルート3本目、いよいよハイライトの東南尾根に向かう。 
三つ目の堰堤を目指してます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
三つ目の堰堤を目指してます。
めっけた〜! 半分埋もれてましたが引っ張り出して撮影、合掌・・・
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/15 12:52
めっけた〜! 半分埋もれてましたが引っ張り出して撮影、合掌・・・
三つ目の堰堤の袂部分。 完全なクライミングです。 10mもない高さ、大丈夫だろうとタカを括って取付きました、が、敗退でした(泣)
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
三つ目の堰堤の袂部分。 完全なクライミングです。 10mもない高さ、大丈夫だろうとタカを括って取付きました、が、敗退でした(泣)
堰堤の上から見たところ。 大したこと無いように見えますが・・・
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
堰堤の上から見たところ。 大したこと無いように見えますが・・・
真上から見ると下部がオーバーハングになってて見えません。 ガバ手がなくて、途中から落ちるかと思いました。 何とか着地して高巻きました(結構大変な高巻きでした)
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
真上から見ると下部がオーバーハングになってて見えません。 ガバ手がなくて、途中から落ちるかと思いました。 何とか着地して高巻きました(結構大変な高巻きでした)
真ん中の尾根が南東尾根の取付きだね〜♪
と思い、手前で本日初の小休止。 水分補給、オニギリ1個、それにドーピングのアミノバイタルプロ1袋。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
真ん中の尾根が南東尾根の取付きだね〜♪
と思い、手前で本日初の小休止。 水分補給、オニギリ1個、それにドーピングのアミノバイタルプロ1袋。
取付いて直ぐ痩せ尾根、西側が崩れ落ちてビビります。 って、この先で異変を察して振り向くと、登る筈の南東尾根と思われる尾根が後ろにある!(驚愕) 
必死こいてこの尾根から下りました、クライムダウンで・・・
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
取付いて直ぐ痩せ尾根、西側が崩れ落ちてビビります。 って、この先で異変を察して振り向くと、登る筈の南東尾根と思われる尾根が後ろにある!(驚愕) 
必死こいてこの尾根から下りました、クライムダウンで・・・
沢を渡り、崖を攀じ登ってようやく南東尾根へ取付きました。 陽が当って暖かい〜。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
沢を渡り、崖を攀じ登ってようやく南東尾根へ取付きました。 陽が当って暖かい〜。
鳥居型になった枯れ木の大木が2本、これが東南尾根の中腹にあるシンボルです。 下ばかり見てると気が付きません。 この2本の涸れた白い木、主脈縦走路からも、南尾根からも視認出来ます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
鳥居型になった枯れ木の大木が2本、これが東南尾根の中腹にあるシンボルです。 下ばかり見てると気が付きません。 この2本の涸れた白い木、主脈縦走路からも、南尾根からも視認出来ます。
崩落地より臼ヶ岳と檜洞丸。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
崩落地より臼ヶ岳と檜洞丸。
このルートで唯一平らなところでした。 テン泊の適地かな(笑)
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
このルートで唯一平らなところでした。 テン泊の適地かな(笑)
富士山だぁ〜!(喜)
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 12:52
富士山だぁ〜!(喜)
あとで下る南尾根の上部です。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
あとで下る南尾根の上部です。
ほ〜、岩場ですかいな♪ 大した岩じゃないでけど気をつけて、岩が脆くてかなり大きなものでもスポッって抜けましたから。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
ほ〜、岩場ですかいな♪ 大した岩じゃないでけど気をつけて、岩が脆くてかなり大きなものでもスポッって抜けましたから。
ここは右側より巻きました。 ここは熊木沢を歩いてても視認出来ます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
ここは右側より巻きました。 ここは熊木沢を歩いてても視認出来ます。
急登りで息が切れる中、富士山で癒される。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 12:52
急登りで息が切れる中、富士山で癒される。
まるで草原みたいだ。 歩いてきた熊木差を見下ろして。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
まるで草原みたいだ。 歩いてきた熊木差を見下ろして。
右側は崩落地です。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
右側は崩落地です。
ここの草付部、写真では分かりませんが、かなり急です。ずり落ちるとかなり下まで落ちるのでヤバイです。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
ここの草付部、写真では分かりませんが、かなり急です。ずり落ちるとかなり下まで落ちるのでヤバイです。
山頂直下ですが、トゲトゲ野バラの株が至る所に点在してます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
山頂直下ですが、トゲトゲ野バラの株が至る所に点在してます。
この上が蛭ヶ岳山頂、の筈!
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 12:52
この上が蛭ヶ岳山頂、の筈!
富士山見ながら自分を癒す。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 12:52
富士山見ながら自分を癒す。
丹沢山への縦走路が大分低く見えてきました。 きついよ〜!
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
丹沢山への縦走路が大分低く見えてきました。 きついよ〜!
何気に上見たら蛭ヶ岳山荘の屋根が、ついた〜(喜)
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
何気に上見たら蛭ヶ岳山荘の屋根が、ついた〜(喜)
山頂には調理中の男性二人が居ましたが、ピークの南側より登った私を見る事もなく・・・(泣)。 シャッター押してもらうのも躊躇って、先週と同じアングル。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 12:52
山頂には調理中の男性二人が居ましたが、ピークの南側より登った私を見る事もなく・・・(泣)。 シャッター押してもらうのも躊躇って、先週と同じアングル。
新しいバージョン!
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/15 12:52
新しいバージョン!
山頂からの富士山、美しいねぇ〜。 山中湖もチラリと写ってます。
これから本日のバリルート4本目である南尾根を下ります。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 12:52
山頂からの富士山、美しいねぇ〜。 山中湖もチラリと写ってます。
これから本日のバリルート4本目である南尾根を下ります。
南尾根の下り、ロープが張られてますが、これも古い。 
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
南尾根の下り、ロープが張られてますが、これも古い。 
このロープも怖くて使いませんでした。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
このロープも怖くて使いませんでした。
南尾根で唯一の平らなところより下りてきた山頂を見上げる。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
南尾根で唯一の平らなところより下りてきた山頂を見上げる。
南尾根の取付き部へ下りました。 これで本日のハイライトである南東尾根 & 南尾根終了!
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
南尾根の取付き部へ下りました。 これで本日のハイライトである南東尾根 & 南尾根終了!
お馴染みの赤い車、南尾根への目印ですが、一体何時から放置されてるんでしょうか。 このルート、廃道になってますが、昔は蛭ヶ岳山荘へにボッカルートでもあったそうな。 小屋関係者の車で、ある時台風か何かで旧作業道が崩れてしまい取り残されたものでしょうか・・・
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
お馴染みの赤い車、南尾根への目印ですが、一体何時から放置されてるんでしょうか。 このルート、廃道になってますが、昔は蛭ヶ岳山荘へにボッカルートでもあったそうな。 小屋関係者の車で、ある時台風か何かで旧作業道が崩れてしまい取り残されたものでしょうか・・・
赤い車の横から山頂を望む。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 12:52
赤い車の横から山頂を望む。
3時間半前に向かった南東尾根へのルートです。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
3時間半前に向かった南東尾根へのルートです。
朝は気が付かなかったけど、叢の中に白骨が! 鹿さんでしょうか、周りにも散らばってました。 誰が食べたんだろうか・・・人間かな?
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
朝は気が付かなかったけど、叢の中に白骨が! 鹿さんでしょうか、周りにも散らばってました。 誰が食べたんだろうか・・・人間かな?
作業道崩落地。 ここは絶対歩かないでね〜、高巻いて下さいよ〜。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
作業道崩落地。 ここは絶対歩かないでね〜、高巻いて下さいよ〜。
この流木上歩きも気をつけて下さい。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
この流木上歩きも気をつけて下さい。
帰りも「ブー」って叫んでみた。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
帰りも「ブー」って叫んでみた。
熊木沢下流より蛭ヶ岳を振り返る。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
熊木沢下流より蛭ヶ岳を振り返る。
落っこち橋。 下流側から飛び石で渡渉出来ました。 こんなに水量が少なかったのは初めてでした。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
落っこち橋。 下流側から飛び石で渡渉出来ました。 こんなに水量が少なかったのは初めてでした。
尊仏土ノ平。 ここを渡って塔ノ岳へ至る塔ノ岳西尾根ルートへの取付き部に向かいます。
でも取付き部には上がらず、次の堰堤下まで河原をそのまま歩きます。 正面に見えるピークは大丸です。
いよいよ今日のバリルート5本目、おまけの小丸北尾根に向かいます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
尊仏土ノ平。 ここを渡って塔ノ岳へ至る塔ノ岳西尾根ルートへの取付き部に向かいます。
でも取付き部には上がらず、次の堰堤下まで河原をそのまま歩きます。 正面に見えるピークは大丸です。
いよいよ今日のバリルート5本目、おまけの小丸北尾根に向かいます。
小丸北尾根の途中より塔ノ岳山頂にある尊仏山荘を見上げる。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
小丸北尾根の途中より塔ノ岳山頂にある尊仏山荘を見上げる。
一般道の鍋割山稜ルートに合流!
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
一般道の鍋割山稜ルートに合流!
鍋割山稜ルートより蛭ヶ岳が見えました。 3時間半前に自分が居た場所です、感無量!!
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
鍋割山稜ルートより蛭ヶ岳が見えました。 3時間半前に自分が居た場所です、感無量!!
久しぶりの鍋割山。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
久しぶりの鍋割山。
草野さんにも会いたいし、鍋焼きうどんも食べたいけど、後沢右岸尾根には明るい内に行きたいし、今回はスルーです。(惜)
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
草野さんにも会いたいし、鍋焼きうどんも食べたいけど、後沢右岸尾根には明るい内に行きたいし、今回はスルーです。(惜)
鍋割山直下より先ほど裏側より登ってきた小丸のピーク。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
鍋割山直下より先ほど裏側より登ってきた小丸のピーク。
ここの近くよりトラバースします。 今日の山行も終盤、本日のバリルート、一応6本目の後沢右岸尾根へ向かいます。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
ここの近くよりトラバースします。 今日の山行も終盤、本日のバリルート、一応6本目の後沢右岸尾根へ向かいます。
鹿柵1ヶ所目
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
鹿柵1ヶ所目
鹿柵2ヶ所目
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
鹿柵2ヶ所目
鹿柵3ヶ所目。 ここはうっかりすると見落として尾根を直進してしまいます。 気が付いて登り返す羽目になります、或いは下まで柵の向こう側を下りる事になる。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
鹿柵3ヶ所目。 ここはうっかりすると見落として尾根を直進してしまいます。 気が付いて登り返す羽目になります、或いは下まで柵の向こう側を下りる事になる。
雨山峠へのルート(旧道)、最初の柵の内側に合流します。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
雨山峠へのルート(旧道)、最初の柵の内側に合流します。
登山口に着きました!
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
登山口に着きました!
今日は逢うことなかったね〜(笑)。 でも糞は至るところで見かけたよ。 表丹沢には居ないと思ってたけど、ナント、後沢右岸尾根にもあんたの落し物があったよ。 丹沢には一体何頭位の熊さんが生息してるんでしょうね・・・
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
今日は逢うことなかったね〜(笑)。 でも糞は至るところで見かけたよ。 表丹沢には居ないと思ってたけど、ナント、後沢右岸尾根にもあんたの落し物があったよ。 丹沢には一体何頭位の熊さんが生息してるんでしょうね・・・
後沢をちょっとだけ偵察に寄りました。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
後沢をちょっとだけ偵察に寄りました。
ゲート近くの管理棟に戻りました。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
ゲート近くの管理棟に戻りました。
登山届、毎回しっかりと出してますよ〜
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:52
登山届、毎回しっかりと出してますよ〜
寄(やどりき)大橋。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:52
寄(やどりき)大橋。
ただいま〜。
橋を渡った袂にある駐車スペースです。
2013年12月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 12:52
ただいま〜。
橋を渡った袂にある駐車スペースです。
撮影機器:

感想

11月以降ずっと北側からのバリルートを使って蛭ヶ岳に通っているが、
その目的は今回の南東尾根だった。
日帰りで南東尾根をやろうとすれば玄倉よりユーシン経由、或いは、寄より雨山峠越えとなる。

それじゃ、ちょっとばかしつまらないので自分流にルートを考えてみた。
寄→コシバ沢→鍋割山北尾根→熊木沢→蛭ヶ岳南東尾根→蛭ヶ岳南尾根→熊木沢→
鍋割山北尾根→鍋割山→後沢右岸尾根→寄
これならかなり充実した山行になりそうだし、満足度も高いと自己評価した。
しかし、これってかなり体力も要するルートだし、
何よりも日の短い今の時期にそんなとこ歩かなくてもって、頭の隅で逃げてました。

この1年間、公私共にいろんな事があって落ち込んだり、悩んだりの繰り返しでした。
胃の痛みに耐え、現実から逃げ出したくなる気持ちをかろうじて押さえながら日々を過ごし、今日に至りました。
気持ちがどこかでプッツンして、フラフラ〜っと消息不明になる自分を
客観的に想像する事も一回や二回ではあえませんでした。

結果、以前と比べると山に出かける機会も減り、と云うか、精神的にも行けなくなり、
当然(?)ヤマレコを訪問する機会も激減しました。

ところが、運よく、ほんとう〜に運良く、
この1年間必死に頑張り続けてきた成果が仕事にも少しづつ表れてきた。
神様は随分と意地悪だなぁ〜って思う事も多かったけど、泣きながら(陰でだけど)、
悔しさと意地が大半だったけど、投げ出さずに、寝る間も惜しんで頑張ってきたことに
神様は少しだけ自分にご褒美をくれた気がした。
大変な事はまだまだ続けど、経済的にも精神的にも一番きつい時期は過ぎたようだ。
泣きながら老後を過ごさなくてもいいように、もうひと頑張りしてみるかって気になってきた。

そんな中で先日来、蛭ヶ岳南東尾根への挑戦を考えたのだけど、
実際、この1年間で体力も随分落ちたと自覚している。
なので、少しでも体力回復の為にとトレーニングを兼ねて先日来、丹沢のバリルートに張り付いた次第です。
ようやくこのところになって山行翌日の筋肉痛があまり出なくなってきて、
そろそろ南東尾根かなぁ〜と考えてました。

しかし、このルート、少し構成は違うけど昨年夏、
s3214さんと一緒に回った時は、同じく寄大橋 start/end で約15時間を要しました。
あの時もヘロヘロになって帰ってきたが、今回はタイム短縮の為に次のように考えた。

1) スタート時刻は日の出が遅い今の時期なので昨年より若干遅い04時30分とする。
2) 休息回数、時間、を減らし坦々と歩く。
3) 蛭ヶ岳山荘で小屋番さんに摑まらないこと(昨年は1時間近くお喋りの相手になった)
4) 臼ヶ岳〜朝日向尾根のルートは薄暗くなるとルーファイがしずらく、時間がかかるので却下。
5) 代わりに難易度の高い蛭ヶ岳南尾根を下りに利用する事によって満足度と時間短縮を期待。
6) 車に戻ることを考慮すれば雨山峠経由の一般道、
或いは鍋割山北尾根経由で行きに使ったルートを帰りも使えば暗くなってもOK。
時間の余裕があれば鍋割山より南山稜を下りて後沢右岸尾根を使える。

上記の作戦で行けば昨年のs3214さんと歩いた時より2時間以上は短縮出来る筈。
それでも約13時間かかる計算だが、体力も少しは戻って来た気配もあるのでやってみよう。
朝も夕方もヘッデン歩行は当たり前、ヘッデンはダブルで、熊鈴もダブルで、
急な斜面用にバイル代わりのピッケル(ハンマー)も持ってるし、
熊と対峙してもこれで少しは抵抗できそう・・・

この山行を無事にこなせば、今後の困難にも対処できると云う自信を確固たるものにできる、
なんて勝手な事も考えて(と云うか、これが実は本音です)。

ってな訳で行ってきました。

出発前、寄大橋袂の駐車スペースで2時間半ほど仮眠して出発、鍋割峠手前の高巻きで明るくなり、
鍋割山北尾根への取付き核心部は計算通り明るくなって直ぐに通過できました。
蛭ヶ岳南東尾根、何を考えてたのか(実は何も考えてなかった)、取付き場所を通り過ぎて
余計な堰堤を苦難の末に乗り越えてしまい、棚沢の頭に登って行く尾根に登ってしまった。
途中でおかしいなぁと気が付き、振り向いてみると、
蛭ヶ岳山頂方面へ向かっているような尾根が後ろに見えて愕然としました。
あれは南尾根じゃないし、間違いなく南東尾根だと気が付き、痩せた尾根を慎重に下りてきました。
南東尾根にこんなシリアスが場所なんて有る筈がないって思ったのが間違いに気が付いた原因でした。

南東尾根、概ね急登です(当たり前)が危険を感じるようなところは自分にはなかった。
山頂直下の草地へ出た時は嬉しかったなぁ〜、1年以上前から登るぞ〜って思ってた尾根だったからね。
それから、今日の富士山はとっても綺麗だった、朝の内はまるで微笑んでくれているように思えた。

二度登った事がある南尾根での下り、不安はなかったが、
登りに使ったことがない初めての方が下りに使うのは絶対やめましょう。

熊木沢出合の落っこち橋まで戻った時、予想以上に早いペースであることを再確認し、
帰路の後半、どのルートを使うかと地図を広げて暫し考えてみました。
バリルートに所要時間なんて書いてある筈ないが、標高差と難易度で凡その時間は読める。
で、小丸北尾根で稜線に出て、鍋割山経由で後沢右岸尾根に行けると確信した。

小丸北尾根は初めてだけど、地図を見てる限りでは難易度が高い訳ではない。
問題は疲れている体で自分が思う通りに登れるか次第。
時間がかかり過ぎたら、やはり初めての後沢右岸尾根は諦めて鍋割峠経由コシバ沢を下りる事にしようと決めた。

で、疲れた体にはきつかったです、やはり。
喘ぎながら、歯を食いしばって、急な斜面でバイルを杖替わりにして歩を進める。
ここで思い出したのは辛かった過去1年間、
まるで走馬灯のように頭の中をグルグルと駆け巡ってた。
標高差約400mの急登を立ち止まりながらも50分かからずに登ることが出来たと云う結果。
この1時間足らずの、何の変哲もない登りが、実は私にとって、
今日一番のクライマックスだったと思われる。
きつくて辛くて、でも一歩一歩登ってるうちに確実に高みへ、ピークへと導かれる。
一歩一歩の努力を持って進めば何事も成せる、な〜んて。

後沢右岸尾根、南山稜登山路からの分岐に気が付かず一旦は通り過ぎたが、
登山道より時折見える尾根や沢に注意しながら歩いていたお蔭で直ぐに気が付き、
若干登り返したが無事に取付き部発見、快適に下山しました。

思い切って行って良かったなぁ〜。

この一年間、文句のひとつ程度で我慢をしてきてくれた家人、
山行を共にしていただいた皆さん、
そんな皆さん達が居たから、きっとこの1年間を乗り切れたんだと再認識しました。
皆さんの存在が自分を支えてくれたんだと。
ここで一人一人のお名前を挙げる訳にはいきませんが、
本当にありがとうございました、心よりお礼を申し上げます。

まだ公私共に大変な事も残っているのですが、
小丸北尾根の辛く苦しい登りを糧にして今後も対処していくつもりです。


P.S.
大井松田ICより帰りの高速、事故渋滞が2ヶ所あり4時間以上かかって帰宅しました。
途中で居眠りするかと思ったけど、メガシャキ1本でなんとかかろうじて帰宅出来ました。
運転がそれ程好きでない自分、車は山に行く為の道具、山専なのです。
本日の核心部は山にあらず、帰りの高速道路でした(泣)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人

コメント

コメントせずにはいられないレコ。
帰路の電車の中。一文、一文、かみしめて読ませて頂きました。
noboさんのこの一年。
私には想像することもできない大変な一年だったのでしょうね。
それでも、noboさんの山に対する情熱は変わりませんでした。
それってすごいことですよね。歩道橋で水ボッカトレしたり。

2年前一緒にnoboさんと地蔵岳オベリスク
に登っていなければ私はヤマレコに参加していませんでした。
そのときnoboさんに撮ってもらったプロフ写真は絶対に変えませんよ。

俺にとってヤマレコスターはnoboさんだけです。
2013/12/16 0:48
蛭ヶ岳南南東陵。
noborundaさん、こんにちは。

去年の夏、s3214さんとご一緒のところを蛭の南陵手前でお会いした者です。
私の南南東陵レコにもコメント頂きました。お久しぶりです。

南南東陵歩かれたんですね!ここはは登りごたえあります。
私は南陵より好きです。
今回のバリルートですけど、南陵は急斜面で下るのは危険で、小丸北尾根は急斜面ですし、鍋割峠の崩落個所の通過など、丹沢でも究極のルートですね。
近いうちに似たようなルートを歩いてみようと思います

これからもnoborundaさんのレコを楽しみにしています。
ロング山行、お疲れ様でした
2013/12/16 17:34
makasioさん、こんにちは!
超亀レスとなってしまい申し訳ありません!

ヤマレコスター???
何だか随分と持ち上げられてるけど、
本当は全然ですよ、ただの山好きなおじさんですから〜

それにしてもはやいもんですね、
あのオベリスクからもう2年以上が経ってしまったなんて・・・
オベリスクからmakasioさんが下りる時、
「ロープ、死んでも放しませ〜ん」は今でも思わず笑ってしまいます。

お互いにこれからも楽しんでいきましょ、大好きな山で!
2013/12/21 15:23
is pinarelloさん、ご無沙汰で〜す!
蛭ヶ岳南南東稜っていいますか?

てっきり南東尾根だと思い込んでました。

この南南東稜、貴方のお蔭で知って、それ以降、
近い内に行きたいと思いつつも中々機会が作れませんでした。

11月に入ってから急に思い立ったように行きたくなり、
貴方のレコを探そうとジタバタしてましたが、
ヤマレコを訪れる時間が中々なくて探すことが出来ませんでした。

無事に登る事が出来たので貴方にお礼を云いたかったところ、
タイミングよくコメントをいただけるとは、ホントありがとうございました!
ボンヤリしてた為に取付き部を間違えてしまいましたが、
貴方のお蔭で知った尾根を歩いてくる事が出来ました。

is pinarelloさんは丹沢のいろんなルートを歩かれてるようで、
今後も更に活躍されるのでしょうね。

貴方のレコ、どれか1本取りあえずお気に入りに登録します。
そうしたら貴方の歩かれた後を少しでも挑戦できるかも。

今回のコメント、本当にありがとうございました!
2013/12/21 15:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら