ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3833299
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

裏同心ルンゼ〜大同心北西稜

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
yama_pound その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:03
距離
11.3km
登り
1,180m
下り
1,185m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
2:59
合計
12:04
5:08
95
6:43
7:13
8
7:21
7:21
21
一般登山道と裏同心沢の分岐
7:42
7:42
66
裏同心ルンゼF1に到着
8:48
9:05
199
大同心北西稜の登攀開始地点
12:24
13:27
20
大同心の頭
13:47
13:47
12
大同心稜から裏同心ルンゼへの下降地点
13:59
14:06
19
裏同心ルンゼのIさんのアックス回収地点
14:25
15:00
35
大同心稜休憩地点
15:35
15:35
2
一般登山道と大同心沢の分岐
15:37
16:04
68
17:12
赤岳山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス ・車は赤岳山荘の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
▶登山ポスト、トイレ、水場、山小屋などの情報はネットにあふれているので省略します。

▶ルート状況(2021年12/11現在のものです。)

◆アプローチ
・赤岳山荘から赤岳鉱泉の道には雪がありましたが氷ってるところは無かったのでアイゼン等は付けずに歩けました。
・赤岳鉱泉で登攀装備に換装して裏同心沢へ向かいましたが、アイゼン無しでも裏同心ルンゼF1まで歩ける感じでした。

◆裏同心ルンゼ(2級下 検法淵襦璽肇哀譟璽匹六温佑砲靴榛膿靴離肇歐泙らで、あとは個人的な感想です。)

・3日前と4日前の降雪で滝はほとんど埋まってました。
・ロープは出さずにオールフリーで登りました。
・F1は雪で埋まってないところの一番長そうなラインを登りました。
・F2は雪で埋まって雪壁でした。
・F3は抜け口だけ雪で埋まってなくて氷が出てました。
・F4は雪で埋まって雪壁でした。
・F5は雪で埋まってないところの真ん中左寄りのラインを登りました。
・F5を抜けて右上に見えるおまけのピッチもフリーで登りましたが、中段付近で氷化が甘い箇所があり危うくドボンするところでした。

◆大同心北西稜(?級 +)(ルートグレードは参考にした最新のトポ図からで、あとは個人的な感想です。)

【全体を通して】
・ガバが多いですが1点に集中して荷重すると岩がもげそうなので荷重が分散するように登りました。
・1P目終了点から左にトラバースしてルンゼ内に入るのですが、ルンゼ内は複雑な地形なので初見の場合は事前に情報収集しておくことをお勧めします。
・トポには残置支点が少ないと書いてありましたが、核心となるピッチには残置支点は豊富にありました。

【1P 草付〜バンド 25m 検檗曄淵蝓璽鼻
・顕著なピナクルを目指して雪の乗った草付斜面をトラバース〜凹角を登る。
・登攀開始地点の支点は灌木で構築。
・残置支点はそれなりにありました。
・終了点は凹角を登りきったところにあるハンガーと残置ハーケンで構築。(最初、この終了点は無視してバンドを左へトラバースしてルンゼ内まで行ってみましたが終了点が無かったのでこの終了点まで戻ってピッチを切りました。)

【2P 草付 80m 供曄淵灰鵐董
・雪の乗った草付を登る。
・バンドを左にトラバースしてルンゼ内に入り北西稜へと右上する。
・ルンゼ内は複雑な地形で『北西稜はどれ?』と少し考えましたが間違えずに歩けました。
・終了点は残置ハーケン2つで構築。

【3P 岩まじりの草付 30m 掘棔曄淵侫ロー)
・ところどころ雪の付いた岩を登る。
・特に問題なく登れました。
・残置支点はそれなりにありました。
・終了点はハンガー2つで構築。

【4P 傾斜のある凹角〜垂壁の草付 30m 后曄淵蝓璽鼻
・ところどころ雪の付いた凹角〜垂壁を登る。
・凹角も垂壁もガバが多く快適に登れました。
・抜け口だけ悪かったです。(左は薄氷で使えず、右のテラスの雪面に刺したアックスを頼りに慎重に体を上げてマントルを返しましたが、アックスの刺さりが微妙で緊張しました。)
・残置支点は豊富にありました。
・終了点はリングボルト2つで構築。(終了点にしたリングボルト2つの左側にもハンガーとリングボルトがあり、そこからバックアップ的にセルフビレイを取りました。)

【5P 正面側に回り込んでフェース〜凹状 50m 検棔曄淵侫ロー)
・正面側に回り込んでフェース〜ところどころ雪が付いた凹状を登る。
・フェースはガバが多く快適に登れました。
・凹状も特に問題なく登れました。
・残置支点はフェースにはそれなりにありました。
・トポのロープスケルは50mだったのでロープを伸ばせるだけ伸ばしてピッチを切りました。
・終了点は雪稜になるすぐ手前の灌木で構築。

【6P 雪稜 60m】(リード)
・灌木がそこそこうるさい雪稜を歩く。
・コンテでも登れそうでしたがスタカットで登りました。
・50mロープだったので7P目基部までは届かずロープいっぱいのところで適当な灌木で終了点を構築しました。(トポのロープスケルは60mだったのですね・・・レコを書いている今気づきました。)
・残り10mはIさんがリードで登り灌木で支点構築。

【7P 短いワイドクラック〜草付 30m 后棔曄淵蝓璽鼻
・短いクラックを登り雪の付いた草付を登る。
・出だしの薄被りした短いクラック抜け口のムーブがわからず痛恨のテンション。ホールドをいろいろ探りましたが良さそうなものは見つからずクラック上の雪面にアックスをフッキングして雪の下にあるであろう微妙なかかりを頼りに慎重に体を上げました。右足をクラックに突っ込んで安定するまでは緊張しました。
・残置支点は豊富にありました。
・終了点は角岩で構築。(大同心の頭は雪があり残置の終了点らしきものはわかりませんでした。)
・フォローのIさんは時間がかかってましたが、スリングでアブミ作ってA1で登ってたからだそうです。

◆下降
・大同心の頭から大同心の基部までは稜線上への道を下降し途中から小同心側のルンゼの方(道を右側へ)下降しました。ルンゼには懸垂下降の支点も何箇所かありましたが今回はクライムダウンで下りました。
・大同心基部のバンドを横切ると大同心稜へ着き、そこからそのまま大同心稜を下る予定でしたが、Iさんが大同心北西稜1P目の終了点で裏同心ルンゼへ落としたアックスを回収するために裏同心ルンゼへ下降しなければならず、回収したら大同心稜に登り返さずそのままを下ろうと裏同心ルンゼへ下降しました。
・アックスを回収したところで裏同心ルンゼを登ってきたtorrentさんとmarimituさんに会い、一緒に大同心稜を下って帰ろうという事になって大同心稜まで登り返して大同心稜を下って下山しました。
05:07に赤岳山荘を出発して06:42に赤岳鉱泉に到着
2021年12月11日 06:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 6:42
05:07に赤岳山荘を出発して06:42に赤岳鉱泉に到着
登攀装備に換装して赤岳鉱泉を出発
2021年12月11日 07:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12/11 7:13
登攀装備に換装して赤岳鉱泉を出発
裏同心沢への分岐を通過
2021年12月11日 07:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12/11 7:21
裏同心沢への分岐を通過
裏同心沢
2021年12月11日 07:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 7:21
裏同心沢
裏同心ルンゼのF1に到着
2021年12月11日 07:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 7:42
裏同心ルンゼのF1に到着
Iさんを待ちます
2021年12月11日 07:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12/11 7:43
Iさんを待ちます
F1を登るIさん
2021年12月11日 07:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 7:50
F1を登るIさん
F2は雪壁でした・・
2021年12月11日 07:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 7:57
F2は雪壁でした・・
F2を登るIさん
2021年12月11日 08:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 8:02
F2を登るIさん
F3はわずかに氷が見えるけどねー・・・
2021年12月11日 08:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:02
F3はわずかに氷が見えるけどねー・・・
F4も雪壁
2021年12月11日 08:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:07
F4も雪壁
F4を登ってきたIさん
2021年12月11日 08:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:08
F4を登ってきたIさん
F5に到着
2021年12月11日 08:16撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 8:16
F5に到着
Iさんを待ちます
2021年12月11日 08:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 8:17
Iさんを待ちます
F5は真ん中左寄りをフリーで登って終了
2021年12月11日 08:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:22
F5は真ん中左寄りをフリーで登って終了
F5を登りきったところの右におまけの氷が見えたのでこっちもフリーで登りました
2021年12月11日 08:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:22
F5を登りきったところの右におまけの氷が見えたのでこっちもフリーで登りました
大同心北西稜の登攀開始地点に到着し、手前に見えている灌木を使って支点を作りました。
2021年12月11日 08:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 8:37
大同心北西稜の登攀開始地点に到着し、手前に見えている灌木を使って支点を作りました。
おまけの氷を登らず雪面を登ってくるIさんを待ちます
2021年12月11日 08:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12/11 8:37
おまけの氷を登らず雪面を登ってくるIさんを待ちます
1P目終了点
2021年12月11日 09:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 9:21
1P目終了点
1P目を登ってくるIさん
2021年12月11日 09:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 9:25
1P目を登ってくるIさん
1P目終了点から左へトラバースしてルンゼ内に入ります
2021年12月11日 09:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 9:40
1P目終了点から左へトラバースしてルンゼ内に入ります
ルンゼ内は複雑な地形で2人共初見なので少し考えましたが一番右側の稜が北西稜だとトポや地形から判断して右上しました
2021年12月11日 09:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 9:40
ルンゼ内は複雑な地形で2人共初見なので少し考えましたが一番右側の稜が北西稜だとトポや地形から判断して右上しました
ルンゼを右上して北西稜へ取付きます
2021年12月11日 09:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 9:43
ルンゼを右上して北西稜へ取付きます
2P目終了点
2021年12月11日 09:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 9:54
2P目終了点
先行PTのビレイヤーが見えているところ4P目終了点
2021年12月11日 09:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 9:54
先行PTのビレイヤーが見えているところ4P目終了点
3P目はIさんがリードで登りました
2021年12月11日 10:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12/11 10:04
3P目はIさんがリードで登りました
3P目終了点
2021年12月11日 10:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 10:18
3P目終了点
3P目終了点から阿弥陀岳が見えました
2021年12月11日 10:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
12/11 10:18
3P目終了点から阿弥陀岳が見えました
4P目を登ります
2021年12月11日 10:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 10:18
4P目を登ります
4P目終了点(右)で支点構築
2021年12月11日 10:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 10:40
4P目終了点(右)で支点構築
4P目終了点(左)の方にもバックアップでセルフビレイ
2021年12月11日 10:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12/11 10:40
4P目終了点(左)の方にもバックアップでセルフビレイ
4P目を登ってくるIさん
2021年12月11日 10:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 10:47
4P目を登ってくるIさん
5P目をリードで登るIさん
2021年12月11日 11:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
12/11 11:06
5P目をリードで登るIさん
5P目をリードで登るIさん
2021年12月11日 11:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12/11 11:12
5P目をリードで登るIさん
5P目上部の凹状
2021年12月11日 11:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 11:36
5P目上部の凹状
50mロープでは7P目基部へは届かず適当な灌木で6P目終了点を構築
2021年12月11日 11:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 11:50
50mロープでは7P目基部へは届かず適当な灌木で6P目終了点を構築
6P目終了点から7P目を見る
2021年12月11日 11:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 11:50
6P目終了点から7P目を見る
7P目基部の灌木で支点を構築
2021年12月11日 12:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 12:09
7P目基部の灌木で支点を構築
7P目を登ります
2021年12月11日 12:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 12:10
7P目を登ります
7P目を登ってくるIさん
2021年12月11日 12:53撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
12/11 12:53
7P目を登ってくるIさん
大同心の頭から見た硫黄岳
2021年12月11日 13:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
12/11 13:19
大同心の頭から見た硫黄岳
大同心の頭から見た赤岳と阿弥陀岳
2021年12月11日 13:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 13:19
大同心の頭から見た赤岳と阿弥陀岳
大同心の頭から見た横岳と小同心
2021年12月11日 13:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
12/11 13:20
大同心の頭から見た横岳と小同心
大同心の頭から見た横岳・硫黄岳間の縦走路とそこへ続く道
2021年12月11日 13:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 13:25
大同心の頭から見た横岳・硫黄岳間の縦走路とそこへ続く道
大同心の頭を後にします
2021年12月11日 13:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 13:26
大同心の頭を後にします
大同心の基部へ徒歩で下ります
2021年12月11日 13:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 13:26
大同心の基部へ徒歩で下ります
ルンゼには懸垂下降の支点もありましたが今回は使いませんでした
2021年12月11日 13:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 13:31
ルンゼには懸垂下降の支点もありましたが今回は使いませんでした
微妙なところもクライムダウンで下降します
2021年12月11日 13:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 13:31
微妙なところもクライムダウンで下降します
大同心基部のバンドを通過して大同心稜へ
2021年12月11日 13:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 13:43
大同心基部のバンドを通過して大同心稜へ
裏同心ルンゼへ落したIさんのアックスを回収したところでtorrentさんとmarimituさんに合流
2
裏同心ルンゼへ落したIさんのアックスを回収したところでtorrentさんとmarimituさんに合流
アックスを回収して大同心稜まで登り返してきました
2021年12月11日 14:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 14:25
アックスを回収して大同心稜まで登り返してきました
裏同心ルンゼで合流したtorrentさんとmarimituさんは大同心基部の方まで登っていきます(torrentさんは更にそこから大同心南稜の基部まで偵察に行ってました。)
2021年12月11日 14:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/11 14:29
裏同心ルンゼで合流したtorrentさんとmarimituさんは大同心基部の方まで登っていきます(torrentさんは更にそこから大同心南稜の基部まで偵察に行ってました。)
小同心を眺めながら休憩中
2021年12月11日 14:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 14:58
小同心を眺めながら休憩中
一般登山道と大同心沢の分岐まで下山
2021年12月11日 15:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/11 15:35
一般登山道と大同心沢の分岐まで下山
赤岳鉱泉まで下山して登攀装備解除。偶然、知人に会いました!
2021年12月11日 15:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12/11 15:37
赤岳鉱泉まで下山して登攀装備解除。偶然、知人に会いました!
アイスキャンディーを後にして下山。赤岳山荘に着くころには暗くなってました
2021年12月11日 16:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/11 16:04
アイスキャンディーを後にして下山。赤岳山荘に着くころには暗くなってました
撮影機器:

装備

個人装備
アイスアックス×2 アルパイン用クイックドロー×6 その他登攀装備1式
共同装備
ツエルト ファーストエイドキット 50mダブルロープ×2 アイススクリュー×4 リンクカム×3 ハーケン×適宜 ワートホッグ×適宜

感想

アイスレコがアップされはじめ私もアイスの足慣らしに行きたいと思い八ヶ岳に行く計画を立てる。裏同心ルンゼだけでは面白みに欠けるのでタヌキゴーさんのレコを真似て大同心北西稜を継続して登る計画にして冬季アルパインの足慣らしとした。いつものメンバーに声掛けするもMさんは『寒いのイヤ!!』、torrentさんも『裏同心ルンゼは問題ないんですが大同心北西稜は厳しそう・・』と良い返事が返ってこなくて、さてどうしようかと困りましたが山岳会のIさんに打診すると『行きます』と良い返事が返ってきて一安心。土曜日に日帰りで行くことになりました。
当日の天気は良さそう♫しかし、直前の木曜日に裏同心ルンゼに入った人の情報では火・水曜の降雪で滝はすでに雪に埋もれているとのこと・・・えー、そうなの?
Climbing

ヾ響

・木曜日に裏同心ルンゼに入った人の情報通り裏同心ルンゼの滝は雪に埋もれていてアイスの足慣らしはできませんでした・・・残念。

・2人共初見の大同心北西稜は楽しめました!

・大同心北西稜の7P目でクラック抜け口のムーブがわからずテンションしてしまって、まだまだ力不足だなーと思いました。(テンションしてからホールドをいろいろ探りましたが良さそうなものは見つからずクラック上の雪面にアックスをフッキングして雪の下にあるであろう微妙なかかりを頼りに慎重に体を上げました。右足をクラックに突っ込んで安定するまでは緊張しました。登れなかったのは結局は気持ちの問題だけでした。)その他はノーテン、ノーA0で登れて良かったです。

・終日天気が良くて気持ちよく冬期アルパインクライミングの足慣らしができました!!

反省

・赤岳鉱泉で休憩&準備中に『赤岳山荘に駐車場した〇〇に乗られていた方ですか?車内灯が点きっぱなしでしたよ。』と後続の方に教えてもらいました。(先に歩き始めた私たちに追いつけず赤岳鉱泉で休憩中の私たちにようやく追いつき教えてくれたそうです。親切にありがとうございました。)まじかー。今から赤岳山荘まで戻ったら大同心北西稜の継続は厳しいよなー。バッテリー上がっても何とかなるかなー。別車で裏同心ルンゼにきているtorrentさん達に会えれば問題ないよなー。会えなくても何とかなるかな、最悪JAFかな。と赤岳山荘へ引き返さずそのまま計画通りに山行をこなしました。
結果的には裏同心ルンゼでtorrentさん達と合流してまず安心。車内灯が点きっぱなしの車に戻りエンジンをかけると問題なく普通にかかりラッキーでしたが、車を出るときはしっかり確認しないといけませんね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら