ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3843628
全員に公開
ハイキング
甲信越

【点の記】2021年総集編

2021年12月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1,196km
登り
6,706m
下り
6,706m

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:00
合計
8:03
4:07
8
4:15
4:15
6
高見岩
4:21
4:21
0
4:21
4:21
6
4:27
4:27
37
5:04
5:04
0
5:04
5:04
6
5:10
5:10
4
5:14
5:14
10
美ヶ原の茶臼山
5:24
5:24
7
北八ヶ岳の茶臼山
5:31
5:31
0
5:31
5:31
38
6:09
6:09
9
北横岳南峰
6:18
6:18
7
6:25
6:25
51
7:16
7:16
9
7:25
7:25
5
7:30
7:30
35
8:05
8:05
6
8:11
8:11
13
8:24
8:24
0
8:24
8:24
6
8:30
8:30
37
9:07
9:07
7
9:14
9:14
7
9:21
9:21
8
9:29
9:29
39
10:08
10:08
20
10:28
10:28
37
11:05
11:05
6
11:11
11:11
0
11:11
11:11
8
11:19
11:19
10
11:29
11:29
41
12:10
天候 概ね晴れの日が多かったです
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コースタイムは日付に読み替えてください(4:07→4月7日)
歩行距離:261,147m
累積登り↑:23,722m
累積下り↓:23,171m
4月7日 鞍骨山ヨリ高見岩ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:798m
方位:54.8度
距離:5,978m
仰角:1.0度
注記:初回ということで試験的に身近な場所を選点。
1
4月7日 鞍骨山ヨリ高見岩ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:798m
方位:54.8度
距離:5,978m
仰角:1.0度
注記:初回ということで試験的に身近な場所を選点。
4月15日 高見岩ヨリ四阿屋山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:902m
方位:223.5度
距離:23,717m
仰角:1.2度
注記:なし
1
4月15日 高見岩ヨリ四阿屋山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:902m
方位:223.5度
距離:23,717m
仰角:1.2度
注記:なし
4月21日 四阿屋山ヨリ大沢山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,387m
方位:158.4度
距離:2,403m
仰角:1.3度
注記:なし
4月21日 四阿屋山ヨリ大沢山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,387m
方位:158.4度
距離:2,403m
仰角:1.3度
注記:なし
4月21日 大沢山ヨリ戸谷峰ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,440m
方位:189.7度
距離:12,552m
仰角:0.9度
注記:起点の木々が障害となりダイレクトな選点はできず。
4月21日 大沢山ヨリ戸谷峰ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,440m
方位:189.7度
距離:12,552m
仰角:0.9度
注記:起点の木々が障害となりダイレクトな選点はできず。
4月27日 戸谷峰ヨリ湯ノ丸山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,629m
方位:63.1度
距離:36,294m
仰角:0.7度
注記:起点の木々が障害となりダイレクトな選点はできず。
4月27日 戸谷峰ヨリ湯ノ丸山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,629m
方位:63.1度
距離:36,294m
仰角:0.7度
注記:起点の木々が障害となりダイレクトな選点はできず。
5月4日 湯ノ丸山ヨリ烏帽子岳ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:2,101m
方位:262.9度
距離:1,247m
俯角:1.6度
注記:なし
5月4日 湯ノ丸山ヨリ烏帽子岳ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:2,101m
方位:262.9度
距離:1,247m
俯角:1.6度
注記:なし
5月4日 烏帽子岳ヨリ二ッ山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,066m
方位:221.3度
距離:40,833m
俯角:0.3度
注記:霞のため分解能が低下。
5月4日 烏帽子岳ヨリ二ッ山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,066m
方位:221.3度
距離:40,833m
俯角:0.3度
注記:霞のため分解能が低下。
5月10日 二ッ山ヨリ茶臼山(美ヶ原)ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,827m
方位:33.9度
距離:6,348m
仰角:1.6度
注記:なし
5月10日 二ッ山ヨリ茶臼山(美ヶ原)ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,827m
方位:33.9度
距離:6,348m
仰角:1.6度
注記:なし
5月14日 茶臼山(美ヶ原)ヨリ茶臼山(北八ヶ岳)ヲ選点ス
天候:うす曇り
視程レベル:A
起点標高:2,007m
方位:128.9度
距離:24,010m
仰角:0.9度
注記:なし
5月14日 茶臼山(美ヶ原)ヨリ茶臼山(北八ヶ岳)ヲ選点ス
天候:うす曇り
視程レベル:A
起点標高:2,007m
方位:128.9度
距離:24,010m
仰角:0.9度
注記:なし
5月24日 茶臼山(北八ヶ岳)ヨリ縞枯山展望台ヲ選点ス
天候:うす曇り
視程レベル:A
起点標高:2,384m
方位:12.2度
距離:643m
仰角:0.3度
注記:なし
1
5月24日 茶臼山(北八ヶ岳)ヨリ縞枯山展望台ヲ選点ス
天候:うす曇り
視程レベル:A
起点標高:2,384m
方位:12.2度
距離:643m
仰角:0.3度
注記:なし
5月24日 縞枯山展望台ヨリ根子岳ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:B
起点標高:2,387m
方位:5.8度
距離:53,023m
俯角:0.2度
注記:対象までの距離と光の加減で分解能が低下。
5月24日 縞枯山展望台ヨリ根子岳ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:B
起点標高:2,387m
方位:5.8度
距離:53,023m
俯角:0.2度
注記:対象までの距離と光の加減で分解能が低下。
5月31日 根子岳ヨリ四阿山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:2,207m
方位:117.3度
距離:1,780m
仰角:4.7度
注記:なし
5月31日 根子岳ヨリ四阿山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:2,207m
方位:117.3度
距離:1,780m
仰角:4.7度
注記:なし
5月31日 四阿山ヨリ北横岳南峰ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,354m
方位:189.5度
距離:51,247m
仰角:0.1度
注記:対象が雲に隠れたため概形より推定。
5月31日 四阿山ヨリ北横岳南峰ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,354m
方位:189.5度
距離:51,247m
仰角:0.1度
注記:対象が雲に隠れたため概形より推定。
6月9日 北横岳南峰ヨリアンテナピークヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,472m
方位:242.0度
距離:47,724m
俯角:0.8度
注記:対象が低層雲で霞んだため経ヶ岳より推定。
6月9日 北横岳南峰ヨリアンテナピークヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,472m
方位:242.0度
距離:47,724m
俯角:0.8度
注記:対象が低層雲で霞んだため経ヶ岳より推定。
6月18日 アンテナピークヨリ入笠山ヲ選点ス
天候:曇り(6月14日梅雨入り)
視程レベル:C
起点標高:1,807m
方位:87.1度
距離:28,832m
仰角:0.3度
注記:対象が低層雲で目視不可能なためシミュレーションによる。
6月18日 アンテナピークヨリ入笠山ヲ選点ス
天候:曇り(6月14日梅雨入り)
視程レベル:C
起点標高:1,807m
方位:87.1度
距離:28,832m
仰角:0.3度
注記:対象が低層雲で目視不可能なためシミュレーションによる。
6月25日 入笠山ヨリ三峰山ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:1,955m
方位:352.6度
距離:30,201m
俯角:0.1度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
6月25日 入笠山ヨリ三峰山ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:1,955m
方位:352.6度
距離:30,201m
俯角:0.1度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
7月16日 三峰山ヨリ達磨山ヲ選点ス
天候:晴れ(梅雨明け)
視程レベル:B
起点標高:1,888m
方位:33.3度
距離:36,338m
俯角:0.7度
注記:低層雲多くシミュレーションによる。
1
7月16日 三峰山ヨリ達磨山ヲ選点ス
天候:晴れ(梅雨明け)
視程レベル:B
起点標高:1,888m
方位:33.3度
距離:36,338m
俯角:0.7度
注記:低層雲多くシミュレーションによる。
7月25日 達磨山ヨリ蓼科山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:1,888m
方位:187.7度
距離:37,635m
仰角:1.7度
注記:樹林多くシミュレーションによる。
7月25日 達磨山ヨリ蓼科山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:1,888m
方位:187.7度
距離:37,635m
仰角:1.7度
注記:樹林多くシミュレーションによる。
7月30日 蓼科山ヨリ東篭ノ登山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,531m
方位:21.3度
距離:37,590m
俯角:0.5度
注記:雲量多く概形より推定。
1
7月30日 蓼科山ヨリ東篭ノ登山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,531m
方位:21.3度
距離:37,590m
俯角:0.5度
注記:雲量多く概形より推定。
8月5日 東篭ノ登山ヨリ聖山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:2,228m
方位:280.8度
距離:38,841m
俯角:1.2度
注記:なし
8月5日 東篭ノ登山ヨリ聖山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:2,228m
方位:280.8度
距離:38,841m
俯角:1.2度
注記:なし
8月11日 聖山ヨリ八風山ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:1,447m
方位:113.5度
距離:56,448m
俯角:0.1度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
8月11日 聖山ヨリ八風山ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:1,447m
方位:113.5度
距離:56,448m
俯角:0.1度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
8月24日 八風山ヨリ車山ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:1,315m
方位:241.6度
距離:41,038m
仰角:0.9度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
8月24日 八風山ヨリ車山ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:1,315m
方位:241.6度
距離:41,038m
仰角:0.9度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
8月24日 車山ヨリ峰の松目ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:1,925m
方位:130.3度
距離:18,183m
仰角:2.0度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
8月24日 車山ヨリ峰の松目ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:1,925m
方位:130.3度
距離:18,183m
仰角:2.0度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
8月30日 峰の松目ヨリ鷲ヶ峰ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:2,568m
方位:310.0度
距離:23,038m
俯角:1.9度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
8月30日 峰の松目ヨリ鷲ヶ峰ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:C
起点標高:2,568m
方位:310.0度
距離:23,038m
俯角:1.9度
注記:視界不良のためシミュレーションによる。
9月7日 鷲ヶ峰ヨリ爺ヶ岳南峰ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,798m
方位:324.3度
距離:62,456m
仰角:0.8度
注記:なし
1
9月7日 鷲ヶ峰ヨリ爺ヶ岳南峰ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,798m
方位:324.3度
距離:62,456m
仰角:0.8度
注記:なし
9月14日 爺ヶ岳南峰ヨリ黒姫山ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:B
起点標高:2,660m
方位:53.3度
距離:42,267m
俯角:0.8度
注記:雲海と被ったため周辺の山から推定。
9月14日 爺ヶ岳南峰ヨリ黒姫山ヲ選点ス
天候:曇り
視程レベル:B
起点標高:2,660m
方位:53.3度
距離:42,267m
俯角:0.8度
注記:雲海と被ったため周辺の山から推定。
9月21日 黒姫山ヨリ天狗岳ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,053m
方位:166.9度
距離:90,485m
仰角:0.4度
注記:肉眼では視認できないため光学機器を使用。
1
9月21日 黒姫山ヨリ天狗岳ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,053m
方位:166.9度
距離:90,485m
仰角:0.4度
注記:肉眼では視認できないため光学機器を使用。
9月29日 天狗岳ヨリ丸山(八方尾根)ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,646m
方位:324.9度
距離:91,074m
俯角:0.1度
注記:肉眼では視認できないため光学機器を使用。
1
9月29日 天狗岳ヨリ丸山(八方尾根)ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:2,646m
方位:324.9度
距離:91,074m
俯角:0.1度
注記:肉眼では視認できないため光学機器を使用。
10月8日 丸山(八方尾根)ヨリ雨乞岳ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:C
起点標高:2,437m
方位:156.3度
距離:104,534m
俯角:0.2度
注記:肉眼でも光学機器でも選点できないためシミュレーションによる。
10月8日 丸山(八方尾根)ヨリ雨乞岳ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:C
起点標高:2,437m
方位:156.3度
距離:104,534m
俯角:0.2度
注記:肉眼でも光学機器でも選点できないためシミュレーションによる。
10月28日 雨乞岳ヨリ日向山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:2,037m
方位:128.5度
距離:4,177m
俯角:5.0度
注記:なし
10月28日 雨乞岳ヨリ日向山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:2,037m
方位:128.5度
距離:4,177m
俯角:5.0度
注記:なし
11月5日 日向山ヨリ平沢山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,660m
方位:52.6度
距離:22,504m
仰角俯角:0.0度
注記:なし
11月5日 日向山ヨリ平沢山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,660m
方位:52.6度
距離:22,504m
仰角俯角:0.0度
注記:なし
11月5日 平沢山ヨリ平尾富士ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,653m
方位:6.8度
距離:40,139m
俯角:0.7度
注記:なし
11月5日 平沢山ヨリ平尾富士ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,653m
方位:6.8度
距離:40,139m
俯角:0.7度
注記:なし
11月11日 平尾富士ヨリ閼伽流山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,156m
方位:145.3度
距離:2,028m
俯角:3.6度
注記:なし
11月11日 平尾富士ヨリ閼伽流山ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:A
起点標高:1,156m
方位:145.3度
距離:2,028m
俯角:3.6度
注記:なし
11月11日 閼伽流山ヨリ二ッ石峰ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:1,028m
方位:277.3度
距離:42,211m
仰角:0.7度
注記:樹林帯のためシミュレーションによる。
11月11日 閼伽流山ヨリ二ッ石峰ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:1,028m
方位:277.3度
距離:42,211m
仰角:0.7度
注記:樹林帯のためシミュレーションによる。
11月19日 二ッ石峰ヨリ烏帽子岩ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:1,564m
方位:184.4度
距離:4,871m
仰角:0.7度
注記:樹林帯のためシミュレーションによる。
11月19日 二ッ石峰ヨリ烏帽子岩ヲ選点ス
天候:晴れ
視程レベル:B
起点標高:1,564m
方位:184.4度
距離:4,871m
仰角:0.7度
注記:樹林帯のためシミュレーションによる。
11月29日 烏帽子岩ヨリ鞍骨山ヲ選点ス
天候:うす曇り
視程レベル:B
起点標高:1,621m
方位:18.9度
距離:31,749m
俯角:1.5度
注記:樹林帯のためシミュレーションによる。
11月29日 烏帽子岩ヨリ鞍骨山ヲ選点ス
天候:うす曇り
視程レベル:B
起点標高:1,621m
方位:18.9度
距離:31,749m
俯角:1.5度
注記:樹林帯のためシミュレーションによる。
12月10日 鞍骨山ヨリ烏帽子岩ヲ選点ス
天候:うす曇り
視程レベル:A
起点標高:798m
方位:199.0度
距離:31,749m
仰角:1.5度
注記:最終地点のため選点返しによりシミュレーション結果を確認。
1
12月10日 鞍骨山ヨリ烏帽子岩ヲ選点ス
天候:うす曇り
視程レベル:A
起点標高:798m
方位:199.0度
距離:31,749m
仰角:1.5度
注記:最終地点のため選点返しによりシミュレーション結果を確認。

装備

個人装備
山河部標準装備

感想

山中にも感染が及ぶほど感染症が猛威を振るったこの一年は、緊急事態宣言が長く続き、山行のスタイルも大きく変化しました。そんな中でモチベーションを維持しながら登り続ける工夫というわけでもないですが、一つの目的をもってこの企画に臨みました。
最初は思い付き程度で、本気度は低かったのですが、続けているうちにやめられなくなりとうとう一年間が過ぎてしまいました。幸い信州は選点候補だらけで困ることはありませんでしたが、登りたい山にダイレクトに行けないという難点もありました。
かといって、先読みして計画しても天候など自然が相手のことですから、そうそううまくはいきません。
そんなシーズンでしたが、ここまで無事に山行を終え、こうして総集編を書くことができることに感謝しています。選点の苦労も体験し、改めて本当によい経験をしたシーズンだと思います。
さて、来シーズンは?
どういう世の中になっているかわかりませんが、仲間と登ることが遠慮なくできるような日々が戻るのであれば、趣味のアマチュア無線で相互に選点するプリミティブな実験もしてみたいと思っています。なによりまず本沢温泉で一泊ですかね。
そんなことを夢見ながら来シーズンに向け準備をしています。ではよいお年を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

sanga1993さんこんばんは。
これまでのレコで「選点作業」と言われていた成果がこれだったんですね。
そもそも選点の何たるかも知らずに拝見しておりまして、測量関係用語だということを今知った次第です(^^;

今年は土地勘のない中でsangaさんの山行記録を多々参考にさせていただき感謝しています。
来年の新たな目標と山行再開、楽しみですね。
ワタシの目標は今年行けなかった北アルプスとテン泊です(^^)
では良いお年をお迎えください。
2021/12/31 16:46
awa3956さん
ありがとうございます。そんなことを真剣にやってました。
目標を持って行動するって大切ですよね。仕事でも遊びでも。
いつもawaさんに共感していただいて、自分自身の原動力にもなっております。(感謝)
お互いに来年の目標に向かって頑張りましょう。
よいお年を!
2021/12/31 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら