今回の丹沢も移動は電車を利用。自宅を出て2時間半。JRと小田急を乗り継いで新松田まで来ました。小田原にほど近い所で遠くまで来た感じ。
3
12/18 7:43
今回の丹沢も移動は電車を利用。自宅を出て2時間半。JRと小田急を乗り継いで新松田まで来ました。小田原にほど近い所で遠くまで来た感じ。
新松田からはバスを利用し登山口の寄(やどりき)までやってきました。今回もいい天気♪。10月後半から9週連続出動中です。ここまで来たら来週も出動して10週連続といきたい。
3
12/18 8:21
新松田からはバスを利用し登山口の寄(やどりき)までやってきました。今回もいい天気♪。10月後半から9週連続出動中です。ここまで来たら来週も出動して10週連続といきたい。
8時半登山スタート。鍋割山をめざします。
0
12/18 8:30
8時半登山スタート。鍋割山をめざします。
舗装された道を登って行く
0
12/18 8:37
舗装された道を登って行く
鍋割山の道標に従い進むと茶畑が現れる
1
12/18 8:50
鍋割山の道標に従い進むと茶畑が現れる
茶畑を見ながら進みます。お茶飲みたい〜
4
12/18 8:54
茶畑を見ながら進みます。お茶飲みたい〜
シカ柵を抜けて進む。抜ける時にゲートはしっかり番線で固定しました。
0
12/18 8:56
シカ柵を抜けて進む。抜ける時にゲートはしっかり番線で固定しました。
この時期の落ち葉🍂に覆われた登山道
1
12/18 9:00
この時期の落ち葉🍂に覆われた登山道
シカ柵。入る時と違いこっちのゲートは筒抜けだったけどいいのかな
0
12/18 9:05
シカ柵。入る時と違いこっちのゲートは筒抜けだったけどいいのかな
バカ尾根に比べるとマイナーな道だけど道標は要所要所にあり迷うことはなさそう。
0
12/18 9:08
バカ尾根に比べるとマイナーな道だけど道標は要所要所にあり迷うことはなさそう。
一旦下ると車道に出る。車道を横断して登山道は続く
1
12/18 9:13
一旦下ると車道に出る。車道を横断して登山道は続く
杉林を登る
0
12/18 9:17
杉林を登る
櫟山(くぬぎやま)810m通過
3
12/18 9:43
櫟山(くぬぎやま)810m通過
次のチェックポイントは栗ノ木洞(くりのきどう)へ
0
12/18 9:47
次のチェックポイントは栗ノ木洞(くりのきどう)へ
栗の木洞とうちゃく(908m)。大倉方面への分岐以外は特に何もなく先へ進む
2
12/18 9:57
栗の木洞とうちゃく(908m)。大倉方面への分岐以外は特に何もなく先へ進む
栗の木洞から一旦ガツンと(100m強)下る
2
12/18 9:59
栗の木洞から一旦ガツンと(100m強)下る
鞍部まで下って少し進んだところが後沢乗越(うしろざわのっこし)。ここで大倉〜二俣と進んできたルートと合流。ここまで静かな山歩きだったがここから賑やかになる。
0
12/18 10:13
鞍部まで下って少し進んだところが後沢乗越(うしろざわのっこし)。ここで大倉〜二俣と進んできたルートと合流。ここまで静かな山歩きだったがここから賑やかになる。
後沢乗越から鍋割山までは標高差470mの登り
0
12/18 10:16
後沢乗越から鍋割山までは標高差470mの登り
とても整備された歩きやすい道です
2
12/18 10:24
とても整備された歩きやすい道です
標高1160m辺り。見えてきたピークが鍋割山か
4
12/18 10:45
標高1160m辺り。見えてきたピークが鍋割山か
前の写真から木道〜階段と登ると
0
12/18 10:54
前の写真から木道〜階段と登ると
鍋割山荘見えた
1
12/18 10:56
鍋割山荘見えた
鍋割山頂から今週も富士山が素晴らしい〜(^^♪
まぁ、いいものは何回見てもいいですね〜
富士山の手前に見える稜線は蛭ヶ岳から大室山を経由して伸びている甲相国境尾根だな。
9
12/18 10:58
鍋割山頂から今週も富士山が素晴らしい〜(^^♪
まぁ、いいものは何回見てもいいですね〜
富士山の手前に見える稜線は蛭ヶ岳から大室山を経由して伸びている甲相国境尾根だな。
テレコン使って今日も拡大(^^♪
8
12/18 10:59
テレコン使って今日も拡大(^^♪
南側には秦野盆地、小田原市街の向こうに相模湾。
輝く水面の上には伊豆・大島が見える
6
12/18 11:01
南側には秦野盆地、小田原市街の向こうに相模湾。
輝く水面の上には伊豆・大島が見える
大島。右奥には利島(としま)と新島も見えますね
7
12/18 11:02
大島。右奥には利島(としま)と新島も見えますね
鍋割山でした。
東の湘南・三浦半島方向も良く見えたが、そちらはこの先の方がより良く見えたのでここでは割愛します
6
12/18 11:00
鍋割山でした。
東の湘南・三浦半島方向も良く見えたが、そちらはこの先の方がより良く見えたのでここでは割愛します
寒いので小屋名物の鍋焼うどんを食べたかったが、この行列なんで残念ですが今回はパス。皆さん美味しそうに食べてました。
ここから縦走がスタートするので先を急ぐ
2
12/18 11:04
寒いので小屋名物の鍋焼うどんを食べたかったが、この行列なんで残念ですが今回はパス。皆さん美味しそうに食べてました。
ここから縦走がスタートするので先を急ぐ
さぁ大山まで表丹沢の縦走スタート。まずは丹沢の顔、塔ノ岳へ。2.8kmか。
2
12/18 11:05
さぁ大山まで表丹沢の縦走スタート。まずは丹沢の顔、塔ノ岳へ。2.8kmか。
北側が開けた所で蛭ヶ岳〜不動ノ峰〜丹沢山の先週歩いた丹沢主脈の峰々
3
12/18 11:08
北側が開けた所で蛭ヶ岳〜不動ノ峰〜丹沢山の先週歩いた丹沢主脈の峰々
蛭ヶ岳(右)から西に伸びる丹沢主稜の檜洞丸(左)、臼ヶ岳(中)。この線は来年のお楽しみ
1
12/18 11:09
蛭ヶ岳(右)から西に伸びる丹沢主稜の檜洞丸(左)、臼ヶ岳(中)。この線は来年のお楽しみ
鍋割山を振り返る
5
12/18 11:12
鍋割山を振り返る
鍋割山〜塔ノ岳の線はなかなか気持ちのいい稜線ルートです♪
3
12/18 11:24
鍋割山〜塔ノ岳の線はなかなか気持ちのいい稜線ルートです♪
右を見れば須相模湾と大島
4
12/18 11:27
右を見れば須相模湾と大島
気持ちよく歩くながら塔ノ岳が近づいてきた
2
12/18 11:35
気持ちよく歩くながら塔ノ岳が近づいてきた
塔ノ岳が近づいてきた所で一旦下る
1
12/18 11:41
塔ノ岳が近づいてきた所で一旦下る
金冷シの分岐でバカ尾根と合流
0
12/18 11:48
金冷シの分岐でバカ尾根と合流
あとは塔ノ岳へひと登り
2
12/18 11:52
あとは塔ノ岳へひと登り
二週続けて塔ノ岳とうちゃく
6
12/18 12:00
二週続けて塔ノ岳とうちゃく
今回歩いたな塔ノ岳から西に伸びる鍋割山稜。大丸〜小丸〜鍋割山
2
12/18 12:01
今回歩いたな塔ノ岳から西に伸びる鍋割山稜。大丸〜小丸〜鍋割山
丹沢主稜の峰々
4
12/18 12:02
丹沢主稜の峰々
東方向はこの後に進む丹沢表尾根。三ノ塔〜大山と連なる稜線
1
12/18 12:03
東方向はこの後に進む丹沢表尾根。三ノ塔〜大山と連なる稜線
首都圏方面の眺望もよかった(^^♪
4
12/18 12:04
首都圏方面の眺望もよかった(^^♪
うっすら筑波山
2
12/18 12:05
うっすら筑波山
東京都心方面
6
12/18 12:05
東京都心方面
横浜方面。東京湾にかかるアクアライン房総半島の木更津周辺も確認できますね。
5
12/18 12:06
横浜方面。東京湾にかかるアクアライン房総半島の木更津周辺も確認できますね。
写真中央が川崎市街。奥に東京湾を挟んで千葉市街まで見える。あの辺から電車を乗り継いで来たんだな。
3
12/18 12:06
写真中央が川崎市街。奥に東京湾を挟んで千葉市街まで見える。あの辺から電車を乗り継いで来たんだな。
相模湾に浮かぶ江の島・・三浦半島・・房総半島
4
12/18 12:06
相模湾に浮かぶ江の島・・三浦半島・・房総半島
おっと富士山も見えてますよ
7
12/18 12:08
おっと富士山も見えてますよ
ヤビツ峠めざして表尾根縦走入ります
4
12/18 12:26
ヤビツ峠めざして表尾根縦走入ります
塔ノ岳からサクっと下ると木ノ又小屋。飲み物の看板にそそられたが今回はスルーして先へ進む
3
12/18 12:41
塔ノ岳からサクっと下ると木ノ又小屋。飲み物の看板にそそられたが今回はスルーして先へ進む
烏尾山〜三ノ塔〜大山と進路を確認
1
12/18 12:57
烏尾山〜三ノ塔〜大山と進路を確認
整備された木道を進む
1
12/18 13:09
整備された木道を進む
木道・階段を下りながら行者ヶ岳が近づいてきた。
2
12/18 13:10
木道・階段を下りながら行者ヶ岳が近づいてきた。
行者ヶ岳手前の鞍部に来ると鎖場がある。足の置場はあり手も掴めるので難しくはない。
1
12/18 13:14
行者ヶ岳手前の鞍部に来ると鎖場がある。足の置場はあり手も掴めるので難しくはない。
烏尾山手前で振り返ると塔ノ岳〜木ノ又大日〜新大日〜行者ヶ岳と進んできた表尾根コースが一望できた。
2
12/18 13:34
烏尾山手前で振り返ると塔ノ岳〜木ノ又大日〜新大日〜行者ヶ岳と進んできた表尾根コースが一望できた。
烏尾山頂休憩所はスルーして進む
3
12/18 13:35
烏尾山頂休憩所はスルーして進む
次は表尾根の主ピーク・三ノ塔へ
0
12/18 13:36
次は表尾根の主ピーク・三ノ塔へ
烏尾山から鞍部まで下って登り返すとかわいいお地蔵様
4
12/18 13:52
烏尾山から鞍部まで下って登り返すとかわいいお地蔵様
お地蔵様からはフラットな木道が続く
3
12/18 13:52
お地蔵様からはフラットな木道が続く
振り返ると塔ノ岳〜木ノ又大日〜新大日〜行者ヶ岳〜烏尾山・・と歩いてきた表尾根が一望できた。
丹沢主脈の不動ノ峰、丹沢山も見える。
3
12/18 13:55
振り返ると塔ノ岳〜木ノ又大日〜新大日〜行者ヶ岳〜烏尾山・・と歩いてきた表尾根が一望できた。
丹沢主脈の不動ノ峰、丹沢山も見える。
三ノ塔から西を見ると長大な❓バカ尾根。その上に鍋割山〜小丸・・塔ノ岳と歩いてきた前半の縦走路も確認できます。
4
12/18 13:56
三ノ塔から西を見ると長大な❓バカ尾根。その上に鍋割山〜小丸・・塔ノ岳と歩いてきた前半の縦走路も確認できます。
残す主要ピークは大山
2
12/18 13:58
残す主要ピークは大山
大山へ向けてヤビツ峠まで下る
2
12/18 14:01
大山へ向けてヤビツ峠まで下る
三ノ塔から最低鞍部の富士見橋までは標高差500mの下り
4
12/18 14:12
三ノ塔から最低鞍部の富士見橋までは標高差500mの下り
眺めのいい道をずっと歩いてきたが樹林帯に入り眺望はなくなる
1
12/18 14:21
眺めのいい道をずっと歩いてきたが樹林帯に入り眺望はなくなる
標高750mくらいまで下ると車道に出た
2
12/18 14:35
標高750mくらいまで下ると車道に出た
逆ルートで来るとここが表尾根コースの入口ですね。
2
12/18 14:36
逆ルートで来るとここが表尾根コースの入口ですね。
突き当りが今回の鍋割山〜大山までの表丹沢縦走の最低鞍部である富士見橋。ヤビツ峠は右に進むが今回はちょっと寄り道して左へ行く
1
12/18 14:38
突き当りが今回の鍋割山〜大山までの表丹沢縦走の最低鞍部である富士見橋。ヤビツ峠は右に進むが今回はちょっと寄り道して左へ行く
富士見橋からヤビツ峠と反対方向に100mほど歩くと水場・護摩屋敷の水。
2
12/18 14:43
富士見橋からヤビツ峠と反対方向に100mほど歩くと水場・護摩屋敷の水。
後ほど使うので水を補給しました。
3
12/18 14:43
後ほど使うので水を補給しました。
富士見橋へ戻りヤビツ峠へ車道を歩きます。
1
12/18 14:46
富士見橋へ戻りヤビツ峠へ車道を歩きます。
16分車道を歩いてヤビツ峠。売店で手拭いを購入しました。
3
12/18 15:02
16分車道を歩いてヤビツ峠。売店で手拭いを購入しました。
さぁ今回縦走のラスボス大山へGo!
1
12/18 15:07
さぁ今回縦走のラスボス大山へGo!
少し疲れも感じたのでドーピング
3
12/18 15:10
少し疲れも感じたのでドーピング
ヤビツ峠〜大山のルートも表尾根同様よく整備されていて歩きやすかったです。
2
12/18 15:16
ヤビツ峠〜大山のルートも表尾根同様よく整備されていて歩きやすかったです。
一部こんな所もありましたが
2
12/18 15:28
一部こんな所もありましたが
全体的にはこんな道だった印象
1
12/18 15:47
全体的にはこんな道だった印象
開けた所から今回の縦走路が一望できた最奥の鍋割山から手前に向かって塔ノ岳〜三ノ塔〜・・と繋いできました
1
12/18 15:50
開けた所から今回の縦走路が一望できた最奥の鍋割山から手前に向かって塔ノ岳〜三ノ塔〜・・と繋いできました
黄昏の相模湾(小田原・伊豆方面)
3
12/18 15:54
黄昏の相模湾(小田原・伊豆方面)
同じく湘南方面
5
12/18 15:55
同じく湘南方面
丹沢主稜の塔ノ岳〜丹沢山の主脈
1
12/18 15:56
丹沢主稜の塔ノ岳〜丹沢山の主脈
丹沢三峰(たんざわみつみね)。なんか気になってしまう三兄弟。左から大礼の頭(西峰)〜円山黄の頭(中峰)〜本間の頭(東峰)。マイナーながらルートはあるのでいつか行ってみよう。
1
12/18 15:57
丹沢三峰(たんざわみつみね)。なんか気になってしまう三兄弟。左から大礼の頭(西峰)〜円山黄の頭(中峰)〜本間の頭(東峰)。マイナーながらルートはあるのでいつか行ってみよう。
先へ進む。大山・阿夫利神社下社からの表参道に合流すれば山頂は近い
0
12/18 16:00
先へ進む。大山・阿夫利神社下社からの表参道に合流すれば山頂は近い
山頂鳥居だ!
2
12/18 16:03
山頂鳥居だ!
阿夫利神社奥宮だ!
2
12/18 16:05
阿夫利神社奥宮だ!
大山とうちゃく!
4
12/18 16:07
大山とうちゃく!
ここまで無事に来られた感謝と下山の安全を祈願してお詣りしました。
1
12/18 16:08
ここまで無事に来られた感謝と下山の安全を祈願してお詣りしました。
しばし大山から黄昏時の眺望を楽しもう。東には影大山の先に東京都心
6
12/18 16:20
しばし大山から黄昏時の眺望を楽しもう。東には影大山の先に東京都心
東京スカイツリー
影大山は多摩川を越えて都心近くまで伸びている
3
12/18 16:21
東京スカイツリー
影大山は多摩川を越えて都心近くまで伸びている
横浜市街
ランドマークタワー、ベイブリッジ、アクアラインと一望です。
5
12/18 16:23
横浜市街
ランドマークタワー、ベイブリッジ、アクアラインと一望です。
影大山が東京都心を包み込む・・
2
12/18 16:24
影大山が東京都心を包み込む・・
関東平野の奥に筑波山
1
12/18 16:24
関東平野の奥に筑波山
今日も1日端正なお姿を拝ませていただきありがとうございました。
9
12/18 16:28
今日も1日端正なお姿を拝ませていただきありがとうございました。
また次回もお願いします。おやすみなさい・・
4
12/18 16:34
また次回もお願いします。おやすみなさい・・
街に明りが灯りはじめた・・
1
12/18 16:58
街に明りが灯りはじめた・・
大山から首都圏の夜景
4
12/18 17:14
大山から首都圏の夜景
夜景になると東京タワーの存在感が増します。
きれいですね〜・・
5
12/18 17:13
夜景になると東京タワーの存在感が増します。
きれいですね〜・・
湘南方面もきれいだなぁ
2
12/18 17:17
湘南方面もきれいだなぁ
東名上りが渋滞してますね〜
2
12/18 17:18
東名上りが渋滞してますね〜
メッチャ寒いけどいい景色を拝めました。
4
12/18 17:23
メッチャ寒いけどいい景色を拝めました。
阿夫利神社表参道ルートで下山します。
暗闇の下りは怖いので慎重に進む
1
12/18 18:12
阿夫利神社表参道ルートで下山します。
暗闇の下りは怖いので慎重に進む
慎重に慎重に・・
0
12/18 18:37
慎重に慎重に・・
阿夫利神社下社。来年の紅葉の時期に改めて参拝いたしますです。
2
12/18 18:40
阿夫利神社下社。来年の紅葉の時期に改めて参拝いたしますです。
ケーブルカーは終了しているので下山は続く
2
12/18 18:41
ケーブルカーは終了しているので下山は続く
男坂には照明がない。ここは当然明るい女坂で下山します。
1
12/18 18:44
男坂には照明がない。ここは当然明るい女坂で下山します。
道が照らされていると安心して下れます。
1
12/18 18:57
道が照らされていると安心して下れます。
お土産屋さん通りも暗くなると淋しい
1
12/18 19:02
お土産屋さん通りも暗くなると淋しい
バス停はどこ??
2
12/18 19:10
バス停はどこ??
大山ケーブルバス停がわからず、ひとつ先のバス停まで歩いて終了。バスの待ち時間20分弱・・寒かったです。
2
12/18 19:15
大山ケーブルバス停がわからず、ひとつ先のバス停まで歩いて終了。バスの待ち時間20分弱・・寒かったです。
伊勢原駅
ここから二時間強の電車の旅
2
12/18 19:56
伊勢原駅
ここから二時間強の電車の旅
急行が来るまで時間があったので電車山行の特権・下山ビールを寒さに震えながらいただきました。(^^
6
12/18 20:01
急行が来るまで時間があったので電車山行の特権・下山ビールを寒さに震えながらいただきました。(^^
前回の丹沢のレコとか怒りで震えながら見てましたよ(笑
そんな訳でhoyanさんのおこぼれを貰おうと18日は私も丹沢でした・・・塔ノ岳で1時間のニアミスです。
富士山や太平洋、関東の街並みが綺麗に見えて感動しました。
丹沢お初でしたが良い所ですね^^
塔ノ岳でニアミス・・。久々のサプライズ(お花松原以来)にならず残念でした。
関東ではこの時期乾燥した晴天が普通なんですが、それでもこう毎週末快晴が続くと神がかった気分になります(^^。“俺、今なんかもってるかも・・” なんて。(^^ 来週も富士山見える山域に行こうかな。
いい日の塔ノ岳でよかったですね。晴だけじゃなくて前日までの雨で空気も澄んでいてかなり遠方まで視界がきく良い日でした。まだレコあがってないようなので予想ですが、塔・丹・蛭の主脈縦走だったんでしょうか?。nakkiさんが塔ノ岳だけで終わるのはありえないですね〜。
後輩Kさんが足を怪我して年内は養生されるとのことなので、Kさんにはおとなしく山道具のメンテでもしていただいて我々は、年の瀬ピーカン山行をEnjoyしていきましょ〜(笑)
hoyanさんだけは信じていたのにショックです・・・。
と言うのは冗談です(^。^)
他人の怪我など知ったこっちゃ無いですよね、それどころかhoyanさんの骨折知って真剣に笑ったのは私です。
それはともかく最近のレコは「天気に恵まれ」連発!私やnakkiさんを始め北陸の方も多く観てるんですからf^_^;。久しぶりに白山訪れた時石投げられますよ(笑
ピーかんも羨ましいですが、今回みたいな公共交通機関使っての縦走は憧れます、どこでも飲めるのがイイですね。
ところで雪山は行かないんすか?谷川とかなら比較的近くてどっさり雪ありそうですが。
あれ?怪我したのって手でしたっけ?
年内は行かない・・っていうことだったんで、そのイメージがいつのまにか足に変わっていました。
元気そうで?何よりですね
11月から始めた中・低山めぐり(さすがに大菩薩や雲取山は低山ではないですよね)が思いのほか楽しく年初のリハビリでくすぶっていたのを取り返してる感じですね。今まで関心が薄かった大菩薩界隈や富士外輪も調べて行ってみると案外楽しくって、“山歩きは楽しいな〜♪” なんて初心に戻った感じで遊んでおります。
やっぱり天気がイイのが一番ですね〜。
ま、そんな感じなんで残り少ない年内はこの調子を維持していこうかな。
雪山は年明けからですね。ガラッと気持ちを切り替えて行こうと思ってます。
(今、雪山に行けない北陸ではありえない別の事情もあるんですが、それを思うと憤りを感じるので今はふせておきます・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する