ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385234
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山(まさかのノートレース!1人ラッセル地獄で木馬Mプレイ!)

2013年12月22日(日) ~ 2013年12月23日(月)
 - 拍手
GPS
19:05
距離
24.0km
登り
1,467m
下り
1,289m

コースタイム

1日目:芹沢入口BS10:10→10:20白沢橋登山口→10:45林道終点→13:25白沢峠→16:50鳥小屋分岐→18:40ヤブ沢峠→19:05笠取小屋(冬期小屋泊)
2日目:笠取小屋5:55→6:10雁峠分岐→6:55笠取山7:00→7:45小さな分水嶺7:50→8:05笠取小屋(撤収)9:45→10:00雁峠分岐→10:40雁峠→14:15新地平BS→14:40道の駅みとみ
天候 1日目:快晴
2日目:曇ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:8:24山梨市9:12→10:02芹沢入口BS
帰り:道の駅みとみBS15:11→16:10山梨市16:20特急かいじ
コース状況/
危険箇所等
ふかふか雪なので、アイゼンは使いませんでした。

笠取小屋の水場(2分)は凍結なく、甘くて美味しい♪
冬季小屋は1000円。
来たよ山梨市駅。駅前にコンビニもあって便利やね。広場のオブジェのガキんちょ達を眺めつつ、バスを待ちます。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
12/23 18:51
来たよ山梨市駅。駅前にコンビニもあって便利やね。広場のオブジェのガキんちょ達を眺めつつ、バスを待ちます。
西沢渓谷行きのバスを芹沢入口で下車。この路線には甲武信や乾徳山の登山口もあって、なんだかワクワクする〜
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
12/23 18:51
西沢渓谷行きのバスを芹沢入口で下車。この路線には甲武信や乾徳山の登山口もあって、なんだかワクワクする〜
白沢橋登山口。先行のかたは撮影目的で白沢峠までなんだって。途中で追い越すまで、難しいところをルーファイしてくれて助かりました!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
12/23 18:51
白沢橋登山口。先行のかたは撮影目的で白沢峠までなんだって。途中で追い越すまで、難しいところをルーファイしてくれて助かりました!
林道を歩いているとかっこいい山が見えたよ。乾徳山かな?
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:51
林道を歩いているとかっこいい山が見えたよ。乾徳山かな?
誰かさんの一本眉のような橋を渡るのかい?
いや手前でもっとラク〜なポイントあるんで、ソッチで行きます!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
12/23 18:51
誰かさんの一本眉のような橋を渡るのかい?
いや手前でもっとラク〜なポイントあるんで、ソッチで行きます!
えへへ〜、今日はね〜靴おニューなんだよ!今までの冬靴が豆炊き靴で、とうとう我慢の臨界点を超えちまいました。年の瀬の財布には痛いヤツですが足には優しく、超ゴキゲンです!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
15
12/23 18:51
えへへ〜、今日はね〜靴おニューなんだよ!今までの冬靴が豆炊き靴で、とうとう我慢の臨界点を超えちまいました。年の瀬の財布には痛いヤツですが足には優しく、超ゴキゲンです!
この靴ならこんな障害物競争でもどんとこ〜い!な気分です!でも後から思うとこの後の行く手の困難を暗示していたのかもしれません。。。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
12/23 18:51
この靴ならこんな障害物競争でもどんとこ〜い!な気分です!でも後から思うとこの後の行く手の困難を暗示していたのかもしれません。。。
つらら、ラララ〜♪冬ばんざーい!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
12/23 18:51
つらら、ラララ〜♪冬ばんざーい!
地図にも狭く荒廃ぎみと記載ありますが、この雪で一層コワコワ〜なことになってます!木橋がなければ絶対トレイル判別でけへんわ!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:51
地図にも狭く荒廃ぎみと記載ありますが、この雪で一層コワコワ〜なことになってます!木橋がなければ絶対トレイル判別でけへんわ!
撮影中の先行者を追い越したあと、ルーファイ&ラッセル開始。テープあるのでルート判別は容易ですが、雪の深さはふくらはぎから膝下あたりと段々深くなってきたがな。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
12/23 18:51
撮影中の先行者を追い越したあと、ルーファイ&ラッセル開始。テープあるのでルート判別は容易ですが、雪の深さはふくらはぎから膝下あたりと段々深くなってきたがな。
もぅ〜!稜線がすぐそこに見えるのになかなか進まねぇ〜!急斜面のつづら折れを膝下ラッセルで牛歩モーモーです!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
12/23 18:51
もぅ〜!稜線がすぐそこに見えるのになかなか進まねぇ〜!急斜面のつづら折れを膝下ラッセルで牛歩モーモーです!
白沢峠によーやく到着〜。ここにもいっさいトレースがなく真っさらの雪原が広がっていました。これは本気の苦行になると悟った瞬間でした。。。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
12/23 18:51
白沢峠によーやく到着〜。ここにもいっさいトレースがなく真っさらの雪原が広がっていました。これは本気の苦行になると悟った瞬間でした。。。
苦行に備えてしっかり食うぞ!ですが、ふふふ、具が凍っててシャリシャリと、下界ではありえない歯触りが楽しめます〜!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10
12/23 18:51
苦行に備えてしっかり食うぞ!ですが、ふふふ、具が凍っててシャリシャリと、下界ではありえない歯触りが楽しめます〜!
それでは笠取方面に向かいます!この防火帯をつい直登しちゃいましたが、正しいルートは右手の巻き道でした!まちがいトレースつけちゃってゴメンナサイ!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10
12/23 18:51
それでは笠取方面に向かいます!この防火帯をつい直登しちゃいましたが、正しいルートは右手の巻き道でした!まちがいトレースつけちゃってゴメンナサイ!
延々と膝ラッセルが続きます。ここは高速尾根のはずなのに!モォ〜!進まねえ!!雪は覚悟してたけど、ノートレースとは想定外やったわ。日暮れまでには笠取小屋へは辿りつけそうにねぇなぁ、もう〜。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
12/23 18:51
延々と膝ラッセルが続きます。ここは高速尾根のはずなのに!モォ〜!進まねえ!!雪は覚悟してたけど、ノートレースとは想定外やったわ。日暮れまでには笠取小屋へは辿りつけそうにねぇなぁ、もう〜。
デカザックで片手ウィッシュ!
ラッセル地獄でも一歩ずつ歩き続ければ必ず着く!進めワタシ!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
12
12/23 18:51
デカザックで片手ウィッシュ!
ラッセル地獄でも一歩ずつ歩き続ければ必ず着く!進めワタシ!
夕日が沈む〜。寂しくなったウシ女は景気づけの独り言が多くなり、一層モーモー鳴いてます!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
12/23 18:51
夕日が沈む〜。寂しくなったウシ女は景気づけの独り言が多くなり、一層モーモー鳴いてます!
鳥小屋分岐点で日が暮れました。なんか最近この辿り着けないパターン多くないかい?
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:51
鳥小屋分岐点で日が暮れました。なんか最近この辿り着けないパターン多くないかい?
熊っぽい足跡あったので歌いながらラッセルして、ヤブ沢峠にたどり着いたのは18:40。予定では14:30に着くはずだったのに、なんと4時間の遅れ!あいや〜
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
12/23 18:51
熊っぽい足跡あったので歌いながらラッセルして、ヤブ沢峠にたどり着いたのは18:40。予定では14:30に着くはずだったのに、なんと4時間の遅れ!あいや〜
ブラボー!笠取方面にくっきりワカンの踏み跡が!ラッセル地獄から解放されて、飛び跳ねるほど嬉しかったよ!ハラショー!!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
12
12/23 18:51
ブラボー!笠取方面にくっきりワカンの踏み跡が!ラッセル地獄から解放されて、飛び跳ねるほど嬉しかったよ!ハラショー!!
踏み固められた雪道は快速!らくらく笠取小屋に到着したよ!先客の男女4人PTが土間でテント張ってました。もう雪はおなかいっぱいなので外はイヤ!ワタシもここでテント張ります。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:51
踏み固められた雪道は快速!らくらく笠取小屋に到着したよ!先客の男女4人PTが土間でテント張ってました。もう雪はおなかいっぱいなので外はイヤ!ワタシもここでテント張ります。
お米の準備中ですが、堪えきれずフライング乾杯!よー頑張ったよ今日のワタシ〜。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
14
12/23 18:51
お米の準備中ですが、堪えきれずフライング乾杯!よー頑張ったよ今日のワタシ〜。
初メスティンで炊飯!おー、恒例行事だったアルデンテ飯から遂に脱却できました!鬼隊長ご指南ありがと!ウマくできたよ!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11
12/23 18:51
初メスティンで炊飯!おー、恒例行事だったアルデンテ飯から遂に脱却できました!鬼隊長ご指南ありがと!ウマくできたよ!
おはようございます!残りご飯に鶏団子スープをかけて中華粥風の朝ごはんにしていただきます!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10
12/23 18:51
おはようございます!残りご飯に鶏団子スープをかけて中華粥風の朝ごはんにしていただきます!
テントは小屋に置いたまま、笠取山に向かいます!ぐぇぇ〜あれ登るの??踏み跡はあるのでラッセルは不要やけど、凶悪な傾斜です!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11
12/23 18:51
テントは小屋に置いたまま、笠取山に向かいます!ぐぇぇ〜あれ登るの??踏み跡はあるのでラッセルは不要やけど、凶悪な傾斜です!
どよーんと不穏な雲が垂れこめてるわ。これは山頂の光景は期待でけへんかもなぁ。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
12/23 18:51
どよーんと不穏な雲が垂れこめてるわ。これは山頂の光景は期待でけへんかもなぁ。
白目になってたどり着いた山頂で日の出!呼吸を忘れるほど美しい時間が始まります!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
13
12/23 18:51
白目になってたどり着いた山頂で日の出!呼吸を忘れるほど美しい時間が始まります!
日の出とともに雲がみるみる晴れていきます。薄紅に染まる夜明けの日本一は、世界一の美しさ!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
27
12/23 18:51
日の出とともに雲がみるみる晴れていきます。薄紅に染まる夜明けの日本一は、世界一の美しさ!
モルゲンロートの白峰三山と荒川三山!あぁぁ綺麗だ。。。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
16
12/23 18:51
モルゲンロートの白峰三山と荒川三山!あぁぁ綺麗だ。。。
この国の山の朝はほんとに美しい。心を持っていかれそう。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
13
12/23 18:51
この国の山の朝はほんとに美しい。心を持っていかれそう。
古礼山、水晶山、雁坂嶺やね!かっこエエなぁ。ソッチ方面の踏み跡なかったんで今回は断念やけど、また来るよ!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
12/23 18:51
古礼山、水晶山、雁坂嶺やね!かっこエエなぁ。ソッチ方面の踏み跡なかったんで今回は断念やけど、また来るよ!
昨日の苦行のご褒美に、この絶景を独り占めです!山の神様ありがとう!笠取山、大好きな山になりました!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10
12/23 18:51
昨日の苦行のご褒美に、この絶景を独り占めです!山の神様ありがとう!笠取山、大好きな山になりました!
名残惜しいけどもう戻らなきゃ。ふかふかパウダー雪を蹴飛ばしつつ下るよ。こういうときスキーだとラクやろ思うわ兄さん。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
12/23 18:51
名残惜しいけどもう戻らなきゃ。ふかふかパウダー雪を蹴飛ばしつつ下るよ。こういうときスキーだとラクやろ思うわ兄さん。
笠取山、ほんまエエお山でした!また来るね!
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10
12/23 18:51
笠取山、ほんまエエお山でした!また来るね!
ここが水干への分岐ですが踏み跡なし。今日も嫌というほどラッセルやらにゃいかんので、今回は水干は断念です。きっとまた来るから、その時にね。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
12/23 18:51
ここが水干への分岐ですが踏み跡なし。今日も嫌というほどラッセルやらにゃいかんので、今回は水干は断念です。きっとまた来るから、その時にね。
多摩川源流には行けなかったので、代わりに分水嶺に立ち寄ってみたよ。この小さな峰の雪は3本の大河に流れ落ちるんやて。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:51
多摩川源流には行けなかったので、代わりに分水嶺に立ち寄ってみたよ。この小さな峰の雪は3本の大河に流れ落ちるんやて。
いまワタシは多摩川と富士川の境界に立ってるのだ〜。向こう側は荒川。ロマンを感じますなぁ。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
12/23 18:51
いまワタシは多摩川と富士川の境界に立ってるのだ〜。向こう側は荒川。ロマンを感じますなぁ。
もどってきたよ。改めまして、笠取小屋です。
2013年12月23日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
12/23 18:51
もどってきたよ。改めまして、笠取小屋です。
小屋から2分下ると水場です。とても甘くおいしい水でした!東京都民はエエ水源つこてますなぁ。
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
12/23 18:52
小屋から2分下ると水場です。とても甘くおいしい水でした!東京都民はエエ水源つこてますなぁ。
昨夜はバタバタしてて気づかなかったですが、小屋の奥には広い部屋があったよ。なんや〜、なにも狭い土間でテント張らんでもよかったんや。冬期料金は1000円でした。
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
12/23 18:52
昨夜はバタバタしてて気づかなかったですが、小屋の奥には広い部屋があったよ。なんや〜、なにも狭い土間でテント張らんでもよかったんや。冬期料金は1000円でした。
んでは出発!雁峠分岐から再びルーファイ&ラッセルです。油断すると股までズッポリ木馬責めになるので、ストックで深さを探りながら一歩一歩ね。
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:52
んでは出発!雁峠分岐から再びルーファイ&ラッセルです。油断すると股までズッポリ木馬責めになるので、ストックで深さを探りながら一歩一歩ね。
あれは燕山かな?だだっ広くてルーファイ難しいなあ。地形見ながら進みます。
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:52
あれは燕山かな?だだっ広くてルーファイ難しいなあ。地形見ながら進みます。
雁峠小屋です。避難小屋として使えるそうですが、窓ガラスも割れてて、どう見ても廃屋でしょ!
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
12/23 18:52
雁峠小屋です。避難小屋として使えるそうですが、窓ガラスも割れてて、どう見ても廃屋でしょ!
雁峠。古礼山・水晶山は諦めてここで敗退!新地平BSへ下ります。またもだだっ広くて、地形とGPSを頼りにラッセルラッセル!
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
12/23 18:52
雁峠。古礼山・水晶山は諦めてここで敗退!新地平BSへ下ります。またもだだっ広くて、地形とGPSを頼りにラッセルラッセル!
樹林帯でテープ発見してひと安心。これ以後は登山口まで確実にテープあって頼もしかったです。感謝!
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:52
樹林帯でテープ発見してひと安心。これ以後は登山口まで確実にテープあって頼もしかったです。感謝!
下りだとラッセルもそれほど苦にはならんね。周囲の雪景色を楽しむ余裕もあるわ。シカや猪、ウサギの足跡がたくさん。楽しいね。
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:52
下りだとラッセルもそれほど苦にはならんね。周囲の雪景色を楽しむ余裕もあるわ。シカや猪、ウサギの足跡がたくさん。楽しいね。
地図上ではもう林道に出てるのですが、ゴツゴツ岩あり渡渉ありのガチ山道で、想像していたお気楽ルートではありません!下界はまだか〜
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:52
地図上ではもう林道に出てるのですが、ゴツゴツ岩あり渡渉ありのガチ山道で、想像していたお気楽ルートではありません!下界はまだか〜
青空とともに、足元にはハンターさんの踏み跡が出てきました!ようやくひとりラッセルから解放です。ヤレヤレ〜
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:52
青空とともに、足元にはハンターさんの踏み跡が出てきました!ようやくひとりラッセルから解放です。ヤレヤレ〜
林業の資材置き場かな。このあたりで雪は足首くらいに。歩きやす〜い!
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:52
林業の資材置き場かな。このあたりで雪は足首くらいに。歩きやす〜い!
ゲートだぁ。あー、下りといえど長かった〜。
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
12/23 18:52
ゲートだぁ。あー、下りといえど長かった〜。
ようやく舗装の道になり下界におりてきたことを実感します。でも人間よりシカの足跡の方が多いやん。
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
12/23 18:52
ようやく舗装の道になり下界におりてきたことを実感します。でも人間よりシカの足跡の方が多いやん。
新地平のバス停に到着〜。ほんにラッセル長かった〜!バス時間まで1時間あるので、道の駅みとみまで歩いちゃえ!
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
12/23 18:52
新地平のバス停に到着〜。ほんにラッセル長かった〜!バス時間まで1時間あるので、道の駅みとみまで歩いちゃえ!
道の駅みとみ。お昼にラーメンでもと思ってたんやけど、身支度してたらバス時間が迫ってて断念。
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
12/23 18:52
道の駅みとみ。お昼にラーメンでもと思ってたんやけど、身支度してたらバス時間が迫ってて断念。
てことで、特急かいじでこうなりました♪ 予想以上のハードMプレイに悶えまくった山行でございました!お疲れ様〜!
2013年12月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
16
12/23 18:52
てことで、特急かいじでこうなりました♪ 予想以上のハードMプレイに悶えまくった山行でございました!お疲れ様〜!
撮影機器:

感想

みなさんコンチワ!ウシ女でございます!
今回はいつにもまして激しくあんなこんなの責め苦にあい、
モゥモゥ鳴かせていただきました!

当初の計画では、笠取山から古礼山水晶山を経て雁坂峠から下りてくる予定で、
一泊でこの距離このアップダウンならお気楽旅かな〜、なんてぇなことを考えてたのですが。。。
まさかこんなことになるとは (゜o゜)

うん、雪どっさりはむしろ楽しみにしてたよ。
でもまさか、誰も歩いていなかったなんて。。。orz

こんな長時間のぼっちラッセルになるとは想像もしてなかったよ〜。
一人が大好きなワタシですが、雪に膝上・股下まで埋まっちゃって、
目的地からはるかはるか遠い場所で日が暮れた時には、ほんとに寂しかった〜(@_@。


でもね。
そんなこんなの苦行があったので、なおさら笠取山の絶景が嬉しかったです〜!
一発で大好きな山になりました!

今回の心残りの水干と雁坂峠も、次回の大きな大きなお楽しみになりました!
また来るから待っててね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1914人

コメント

ラッセルお疲れでごす!
おー kunikonさん、すご〜い!
最近ふやけてるワタクシといたしましては
白沢峠の辺りの景色でめげてしまいそうです(笑)
最近日も短いし困っちゃいますよね〜(笑)←他人事
雁坂峠〜コレ遺産〜雁峠、間はきっと今でもトレースないんでしょうね〜
夏道を歩いてないと行けたもんじゃないですよね!?


笠取山はトレースがあったようですが三ノ瀬あたりまで車で来た人たちなのかな!?
きっと「苦行無縁 」の最短距離で登った人たちなんでしょうね
2013/12/25 22:21
これは・・・
ぎょーΣ(゚д゚lll)

そら、ウチらはナイト族ではあるが(苦笑)、雪山一人ナイトフィーバーは今回限りね!

デジイチ持って、木馬と言うかロデオプレイと言うか・・・
股関節鍛えちゃったね〜。
いや、冷えは大丈夫だったかしら・・・
くにぞぅさんがM値上げると、モヒモヒ隊長のS値が更に上がるじょ!

景色もうっとりんぐ!
この目で見てみたいわぁ。

ネオ靴はEVOかな?
え〜な〜。
そして、くにぞぅさんもメスティーナっと♪(笑)

スノー・アドベンチャー、激しくお疲れ様でしたっ!
2013/12/25 22:44
クニコン改めウシ女か
ヤルヤルとは聞いていたけど・・・ヤルねぇ

撤退とか帰りたいとか、モウイヤとかウシ女にはないんだナ

でもあの怖さを感じるほどの景色スンゴイ
あの時間もしオレがいたら・・・酒クセ〜

ところで、黒霧は雪で割ってゴックン?
それとも熱燗?
まぁどうでもイイヤガナ(なぜか関西弁)

オレもテンション上げて・・・う〜〜〜〜ん
2013/12/26 12:30
お疲れさま〜!
うんうん、わかるよその気持ち
積雪期のノートレースを進むのは通常の倍以上の時間が
かかる事って良くあるからね〜

ノリックラーも位ヶ原小屋より先はスノーシューでも結構なラッセルだったから
肩の小屋下2650mのスカイライン脇にあるトイレの所で下りました。
スキーだと三時間半の登りをわずか20分弱で

New Weaponのネパール進化いいなぁ。。。
足首あたりの自由度が有って歩き易そう
ワタシもほすいです。
2013/12/26 21:24
さー!
大明神様!

お疲れ様です

え〜とりあえず、「サー」の称号を贈呈いたします(笑)

ラッセルだろうな〜って思っていたんだけど、想像以上に深かったねー
例の甲武信の周回はヤバそうだなー
1泊では無理かもな〜って実感しました

でも、笠取山エエよね〜!
私も大好きなお山の一つです
古礼山もかなりエエよ〜〜!今度リベンジだね
2013/12/26 22:08
弩Мな牛女に感涙。
まず、初日到着時間を見て、びっくりだよ。
これは俺もびっくりのガチラッセルだったね。
日没した後は怖くなかった?大丈夫だった?
トレースに合流したときは嬉しかっただろうね。

でも、世界一美しい山、富士の絶景、御来光。
この行程を見ているから余計感動するね。

本当にお疲れさまでした。
ホントに凄い牛女だよ。

これは敗退ではないよ。
2013/12/27 2:47
お疲れました〜(笑)
CCRさん!
亀レスごめんなさい〜

いや〜この時期はすぐ日が暮れちゃいますね〜。
ただでさえノロマなウシ女なのに、雪にいじめられて
ほんとエライ目に逢いましたよ〜
CCRさんの真似をしてウィッシュ!
自分に景気づけしながら頑張っちゃいました

先行ラッセルしてくれた方々は、三ノ瀬か作場平あたりに車止めて登ってこられたんでしょうね
ほんとに嬉しかったすよ〜。あのトレースがなければ、
初日は20時を超えてたと思います〜
2013/12/28 19:21
あはは・・・
タエさん!

あ〜なるほど、雪山単独ナイトか〜
言葉にしてみると確かに、アブねぇな〜と思うね

冷えはいいんだけどさ、やっぱ股関節に来たよ〜
あと大腿筋な〜。しばらく酷い筋肉痛だったよ〜

おおっさすがタエさん!
この写真で靴がわかるとはすごいな!
2013/12/28 19:35
モーモー吠えてました!
ビギさん!

ウシ女taurusでございます!

いや〜、カエルに帰れなくなったというか。。。
どっかで撤退すべきだったかもしれません〜
テントあるんで最悪どっかでビバークでもいいやと思ってました。。。

黒霧は、ああそうか〜雪割りにすればよかった〜!!
うーん失敗。。。
ストレートで行っちゃいました。
工夫が足りんよ。。。
2013/12/28 19:44
ありがとうござる〜
K2兄さん!

ほんと、チャンスタイムが2倍でした〜
チャンスチャンス〜

おー、乗りクラクラでしたか!
やっぱスキーいいかも、ですなぁ
BCはちょっと怖そうで自信ないけど
ふわふわ雪を蹴飛ばしながら下るときは、スキーが恋しくなります〜

あらら、兄さんも靴見破る人なんだ。。。
ごっつい割に足首が素敵に歩きやすい靴ですよ〜
2013/12/28 19:55
サーよりモー
鬼隊長!

正直なところ、ラッセルとは想像してなかったよ〜
誰か歩いてんだろ、と思ってました。。。
この時期は最悪のこと想定しておかなきゃイカンなぁと少し反省したよ〜

甲武信あたりは、何人か歩いているみたいでしたから、
隊長ならなんとかなるかもよ。
あ、イヤイヤ、鷹ノ巣で待ってます〜

笠取山はほんとエエ山でした〜!
おー、古礼山もエエんか〜
雁坂峠も水干も心残りなんで、春が楽しみだよ〜
2013/12/28 20:02
モーモーでございます!
まかしー!

ありがと!
でも今回はちょっとムチャやったな〜
いつもまかしーに安全第一!と小言ババアやってるのに、面目ない〜

そりゃーもう、日が暮れた時は淋しくてねぇ〜
弩M会のみんなのことを思いながら歩いてたよ〜。
ひとりのナイトってこんな淋しかったっけ〜?ってね

やっぱ山の夜明けは最高だよね!
それも富士山がこんなに綺麗に見られるなんて、笠取山ほんとにエエ山やわ〜
今度、みんなと一緒に見たいよ!
2013/12/28 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら