ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3855907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【神奈川】焼山〜黍殻山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜円山木ノ頭〜高畑山

2021年12月25日(土) ~ 2021年12月26日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:45
距離
25.0km
登り
2,235m
下り
2,213m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:07
休憩
1:21
合計
7:28
距離 11.6km 登り 1,696m 下り 323m
7:55
123
9:58
10:11
7
10:18
22
10:40
10:41
24
11:05
11:06
16
11:22
11:38
6
11:44
45
12:37
13:20
14
13:34
11
13:45
13:46
9
13:55
56
14:51
14:52
21
15:13
2日目
山行
6:10
休憩
0:50
合計
7:00
距離 13.3km 登り 535m 下り 1,891m
7:29
14
7:43
7:44
11
7:55
7:56
3
7:59
16
8:15
12
8:27
8:28
5
8:33
8:38
15
8:53
8:54
21
9:15
9:38
25
10:03
10:04
11
10:15
24
10:39
10:40
20
11:00
14
11:14
11:20
106
13:06
13:15
71
14:26
14:27
2
14:29
三叉路バス停
天候 一日目:雨のち晴、二日目:雪のち晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:橋本駅⇒神奈川中央交通バス⇒焼山登山口バス停
復:三叉路バス停⇒神奈川中央交通バス⇒本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
焼山のロープ場はズルズル滑るので難儀します
金冷し〜高畑山のトラバースは幅が狭いので気をつけて
高いところは地面や木道が凍っていることが多いです、スリップ注意
焼山登山口バス停から出発
本来は平丸バス停から登るつもりだったのですが、トイレへ行きたくなってしまったので…
2021年12月25日 07:44撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 7:44
焼山登山口バス停から出発
本来は平丸バス停から登るつもりだったのですが、トイレへ行きたくなってしまったので…
登山口はここで左折
2021年12月25日 07:46撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 7:46
登山口はここで左折
天気は今ひとつ…
正面に見えるのは石老山ですかね
2021年12月25日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/25 7:52
天気は今ひとつ…
正面に見えるのは石老山ですかね
林道を歩いて行くとゲートがあります
2021年12月25日 07:55撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 7:55
林道を歩いて行くとゲートがあります
ボーッとしてて道を間違える
慌てて分岐まで戻り登山道へ
2021年12月25日 08:04撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 8:04
ボーッとしてて道を間違える
慌てて分岐まで戻り登山道へ
ベンチがあったので小休止
暑くなってきたので一枚脱ぎました
2021年12月25日 08:30撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 8:30
ベンチがあったので小休止
暑くなってきたので一枚脱ぎました
こちらのロープ場、ところどころ道が崩れている上に、地面がズルズル滑ります
下りでは使いたくないですねぇ
2021年12月25日 08:56撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 8:56
こちらのロープ場、ところどころ道が崩れている上に、地面がズルズル滑ります
下りでは使いたくないですねぇ
ゴリ押しで突破しました
2021年12月25日 09:12撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 9:12
ゴリ押しで突破しました
焼山は巻くこともできますが、たいして時間差はないので寄っていきましょう
2021年12月25日 09:50撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 9:50
焼山は巻くこともできますが、たいして時間差はないので寄っていきましょう
こちらが焼山山頂
残念ながら眺めは…
2021年12月25日 09:58撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/25 9:58
こちらが焼山山頂
残念ながら眺めは…
展望台があるのですが、ロープが張ってあって登れません
2021年12月25日 09:58撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 9:58
展望台があるのですが、ロープが張ってあって登れません
つぎ! つぎ!
2021年12月25日 10:16撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 10:16
つぎ! つぎ!
平丸分岐
もともとはここから稜線に上がる予定でしたが
2021年12月25日 10:40撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 10:40
平丸分岐
もともとはここから稜線に上がる予定でしたが
黍殻山山頂への分岐
巻けますが当然にハントします
2021年12月25日 10:47撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 10:47
黍殻山山頂への分岐
巻けますが当然にハントします
しかしそのためには痩せ尾根を越えていかなくてはなりません
2021年12月25日 10:54撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 10:54
しかしそのためには痩せ尾根を越えていかなくてはなりません
黍殻山山頂に到着しました
やれやれだぜ
2021年12月25日 11:05撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 11:05
黍殻山山頂に到着しました
やれやれだぜ
山頂には無人雨量計が設置されています
いたずら厳禁
2021年12月25日 11:05撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 11:05
山頂には無人雨量計が設置されています
いたずら厳禁
つぎ! つぎ!
2021年12月25日 11:07撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 11:07
つぎ! つぎ!
目の前にいきなり原っぱが出現しました
2021年12月25日 11:21撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 11:21
目の前にいきなり原っぱが出現しました
その奥にあるのがこちらの黍殻避難小屋です
スズメバチの巣あり注意とか貼り紙がありましたが、さすがにもういませんよね?
2021年12月25日 11:23撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 11:23
その奥にあるのがこちらの黍殻避難小屋です
スズメバチの巣あり注意とか貼り紙がありましたが、さすがにもういませんよね?
内部はこんな感じ
2021年12月25日 11:35撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 11:35
内部はこんな感じ
さらに進んで青根分岐
ここから東野へ下りることができます
2021年12月25日 11:43撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 11:43
さらに進んで青根分岐
ここから東野へ下りることができます
八丁坂ノ頭分岐
ここからも東野へ下れます
2021年12月25日 12:06撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 12:06
八丁坂ノ頭分岐
ここからも東野へ下れます
道はドロドロのグチャグチャです
ゲイターの着用をおすすめします
2021年12月25日 12:20撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 12:20
道はドロドロのグチャグチャです
ゲイターの着用をおすすめします
森林整備用のモノレール
2021年12月25日 12:21撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 12:21
森林整備用のモノレール
東海自然歩道の最高標高地点
スゴいのかスゴくないのかよくわかりません
2021年12月25日 12:34撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 12:34
東海自然歩道の最高標高地点
スゴいのかスゴくないのかよくわかりません
姫次
折花姫の悲劇が名前の由来とか
2021年12月25日 12:37撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 12:37
姫次
折花姫の悲劇が名前の由来とか
ベンチがあったのでここでランチとしました
2021年12月25日 12:37撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/25 12:37
ベンチがあったのでここでランチとしました
予定より遅れ気味だったため、袖平山は諦めて蛭ヶ岳へ向かう
2021年12月25日 13:22撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 13:22
予定より遅れ気味だったため、袖平山は諦めて蛭ヶ岳へ向かう
原小屋平
昔ここに山小屋があったそうですが、今はベンチすらありません
2021年12月25日 13:34撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 13:34
原小屋平
昔ここに山小屋があったそうですが、今はベンチすらありません
丹沢名物の長ーい階段
2021年12月25日 13:59撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 13:59
丹沢名物の長ーい階段
正面に檜洞丸、左に臼ヶ岳
2021年12月25日 14:04撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/25 14:04
正面に檜洞丸、左に臼ヶ岳
まだまだ階段
これも修行と思って登る
2021年12月25日 14:32撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 14:32
まだまだ階段
これも修行と思って登る
かなり冷え込んできました
白いものもチラホラと
2021年12月25日 14:41撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 14:41
かなり冷え込んできました
白いものもチラホラと
この霧では展望は絶望的ですね
2021年12月25日 14:47撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 14:47
この霧では展望は絶望的ですね
蛭ヶ岳山頂へ到着しました
つ、疲れた…
2021年12月25日 15:12撮影 by  SO-01K, Sony
2
12/25 15:12
蛭ヶ岳山頂へ到着しました
つ、疲れた…
周りは白一色です
「展望雄大(山と高原地図)」とはなんだったのか
2021年12月25日 15:13撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 15:13
周りは白一色です
「展望雄大(山と高原地図)」とはなんだったのか
本日のお宿、蛭ヶ岳山荘
天気のせいか半分ぐらいの入りでした
2021年12月25日 15:14撮影 by  SO-01K, Sony
12/25 15:14
本日のお宿、蛭ヶ岳山荘
天気のせいか半分ぐらいの入りでした
夕ごはん
おかわりもいいぞ!(カレー除く
2021年12月25日 17:25撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/25 17:25
夕ごはん
おかわりもいいぞ!(カレー除く
翌朝の展望、前日よりマシといったところ
中央右が今回のゴール、宮ヶ瀬湖
2021年12月26日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/26 6:52
翌朝の展望、前日よりマシといったところ
中央右が今回のゴール、宮ヶ瀬湖
丹沢三峰
これらを越えていくわけですね
2021年12月26日 07:25撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 7:25
丹沢三峰
これらを越えていくわけですね
左:御正体山、右:大室山
その奥に今倉山、三つ峠山
2021年12月26日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/26 7:25
左:御正体山、右:大室山
その奥に今倉山、三つ峠山
大菩薩嶺、奥秩父の山々も見えます
2021年12月26日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/26 7:26
大菩薩嶺、奥秩父の山々も見えます
予定より1時間ほど遅れて出発
寒かったからね、しかたないね
2021年12月26日 07:27撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 7:27
予定より1時間ほど遅れて出発
寒かったからね、しかたないね
木道は凍っている部分もあるので、慎重に足を運ぶ
2021年12月26日 07:28撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 7:28
木道は凍っている部分もあるので、慎重に足を運ぶ
一面の樹氷の中を進む
2021年12月26日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/26 7:34
一面の樹氷の中を進む
鬼ヶ岩の鎖場
鎖には霜が降りていてキンキンに冷えてます
2021年12月26日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/26 7:47
鬼ヶ岩の鎖場
鎖には霜が降りていてキンキンに冷えてます
手前が熊木沢、奥がユーシン渓谷
2021年12月26日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/26 7:51
手前が熊木沢、奥がユーシン渓谷
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳を望む
左に檜洞丸と御正体山
2021年12月26日 07:55撮影 by  SO-01K, Sony
2
12/26 7:55
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳を望む
左に檜洞丸と御正体山
日が差してるのに雪が降ってる…妙だな
2021年12月26日 08:02撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 8:02
日が差してるのに雪が降ってる…妙だな
棚沢ノ頭
ここから熊木沢出合へ下りていけますが、その先がね…
2021年12月26日 08:14撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 8:14
棚沢ノ頭
ここから熊木沢出合へ下りていけますが、その先がね…
(寒いことを除けば)楽しい稜線歩き
2021年12月26日 08:16撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 8:16
(寒いことを除けば)楽しい稜線歩き
不動ノ峰
展望はありません
2021年12月26日 08:25撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 8:25
不動ノ峰
展望はありません
少し行くと不動ノ峰休憩所
壁がないので冬の宿泊は難しそう
2021年12月26日 08:33撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 8:33
少し行くと不動ノ峰休憩所
壁がないので冬の宿泊は難しそう
丹沢山から塔ノ岳へ続く山並み
2021年12月26日 08:40撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 8:40
丹沢山から塔ノ岳へ続く山並み
クソ長い階段を上るときのコツは、心を無にすることです
2021年12月26日 08:57撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 8:57
クソ長い階段を上るときのコツは、心を無にすることです
景色が良いのは救い
左が鍋割山、右が檜岳と伊勢沢ノ頭
2021年12月26日 09:07撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 9:07
景色が良いのは救い
左が鍋割山、右が檜岳と伊勢沢ノ頭
丹沢山山頂へ到着
そこそこ人がいました
2021年12月26日 09:22撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 9:22
丹沢山山頂へ到着
そこそこ人がいました
富士山は顔を隠してしまっています
いけずぅ
2021年12月26日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/26 9:17
富士山は顔を隠してしまっています
いけずぅ
以前お世話になったみやま山荘
2021年12月26日 09:33撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 9:33
以前お世話になったみやま山荘
小休止ののち出発
では丹沢三峰の実力を見てやろう(上から目線
2021年12月26日 09:38撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 9:38
小休止ののち出発
では丹沢三峰の実力を見てやろう(上から目線
塩水橋への分岐
ここは左
2021年12月26日 09:41撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 9:41
塩水橋への分岐
ここは左
このあたり、地面が凍り付いててかなり滑ります
チェーンスパイクを着けた方が無難かも
2021年12月26日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/26 9:47
このあたり、地面が凍り付いててかなり滑ります
チェーンスパイクを着けた方が無難かも
瀬戸沢ノ頭山頂?
以前は表示があったようですが
2021年12月26日 10:03撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 10:03
瀬戸沢ノ頭山頂?
以前は表示があったようですが
下って、上る
2021年12月26日 10:09撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 10:09
下って、上る
太礼ノ頭山頂
展望はありま(略
2021年12月26日 10:14撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 10:14
太礼ノ頭山頂
展望はありま(略
下って、上る
この階段がキツかった
2021年12月26日 10:26撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 10:26
下って、上る
この階段がキツかった
円山木ノ頭山頂
展望は(略
2021年12月26日 10:39撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 10:39
円山木ノ頭山頂
展望は(略
下って、上る
2021年12月26日 10:50撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 10:50
下って、上る
たぶんここが無名ノ頭だと思います
無名なので標識はなし
2021年12月26日 11:00撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 11:00
たぶんここが無名ノ頭だと思います
無名なので標識はなし
下って、上る(もうやだー
2021年12月26日 11:05撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 11:05
下って、上る(もうやだー
本間ノ頭山頂
展望(略
2021年12月26日 11:15撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 11:15
本間ノ頭山頂
展望(略
でっかいサルノコシカケ
2021年12月26日 11:46撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 11:46
でっかいサルノコシカケ
金冷しの鎖場
いやらしいトラバースが続き、緊張を強いられる
2021年12月26日 12:31撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 12:31
金冷しの鎖場
いやらしいトラバースが続き、緊張を強いられる
ここまで来れば安心です
2021年12月26日 12:57撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 12:57
ここまで来れば安心です
青宇治橋への分岐
あと4kmもあるのか…
2021年12月26日 12:58撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 12:58
青宇治橋への分岐
あと4kmもあるのか…
まきますか? まきませんか?
2021年12月26日 12:59撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 12:59
まきますか? まきませんか?
高畑山山頂
て(略
2021年12月26日 13:07撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 13:07
高畑山山頂
て(略
あとはあの宮ヶ瀬湖へ下るだけです
その向こうに仏果山
2021年12月26日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/26 13:28
あとはあの宮ヶ瀬湖へ下るだけです
その向こうに仏果山
まだかなまだかな
2021年12月26日 13:54撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 13:54
まだかなまだかな
ようやっと登山口に着きました
2021年12月26日 14:26撮影 by  SO-01K, Sony
12/26 14:26
ようやっと登山口に着きました
三叉路バス停
寒い中30分ほど待たされました
2021年12月26日 14:30撮影 by  SO-01K, Sony
1
12/26 14:30
三叉路バス停
寒い中30分ほど待たされました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ タイツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ

感想

2021年もあとわずか。登り納めは宮ヶ瀬湖と丹沢山を繋ぐついでに、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳をやっつけることにしました。丹沢を極めたというには、やはりここも登っておかないとね。

焼山のズルズル滑るロープ場、蛭ヶ岳の長い階段、丹沢山の凍結した坂、丹沢三峰のアップダウン、金冷しの危なっかしいトラバースとなかなかにハードなコースでした。おまけに寒いのなんの…ユキフッテルジャナーイ

両日とも思ったより時間がかかってしまいました。背負う重量が増えると(今回は16kg超)、途端にスピードが落ちてしまうのは課題ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら