ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395376
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

テント泊で仙丈ヶ岳・南アルプスの絶景

2014年01月11日(土) ~ 2014年01月13日(月)
 - 拍手
wadachi その他3人
GPS
48:36
距離
27.9km
登り
2,225m
下り
2,226m

コースタイム

1/11(土)
11:35戸台登山口
14:10角兵衛沢分岐
15:10丹渓山荘
18:40北沢峠長衛荘
18:50北沢峠テント場

1/12(日)
7:00テント場
7:08登山口
8:35仙丈ケ岳二合目
10:00 四合目
10:32大滝ノ頭
12:00小仙丈ヶ岳
13:25仙丈ヶ岳山頂13:35
16:30テント場

1/13(月)
7:40テント場
8:00北沢峠長衛荘
8:17大平山荘
9:32丹渓山荘
12:10戸台登山口
天候 1/11晴れ
1/12晴れ
1/13朝方雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道伊那ICから国道361号線を高遠方面へ。高遠市街から国道152号を南下して南アルプス林道を戸台方面へ。橋本山荘から上は凍結していて、チェーンを装着しました。
コース状況/
危険箇所等
【戸台〜丹渓山荘】
河原の道を進みますが、最初は轍のある右岸を進んで堰堤を越え、伏流になる辺りで一旦左岸へ。
その後ダムの手前の適当な場所で渡渉して右岸に渡りダムを越える。その後再び伏流になるので左岸に移動、その後沢の出合までは左岸を進みます。出合で右からの流れを丸太橋で越えてしばらく進むと丹渓山荘に到着

【丹渓山荘〜北沢峠】
踏み跡は明瞭。粉雪で特に下りは足を取られ歩きにくい。ワカンが活躍した。

【北沢峠〜小仙丈岳】
北沢峠を経由せずにテント場から二合目まで行く近道は雪が多く踏み抜き多数。朝一はラッセルだった。二合目から上の尾根筋は踏み跡明瞭。ただ下山時は雪に足を取られ難儀した。

【小仙丈〜仙丈ヶ岳】
5合目すぎから森林限界越えで、アイゼンが効きやすくなる。歩きやすいが風が強い。

登山ポストは戸台駐車場にあり。下山後、仙流荘で日帰り温泉(600円/大人)。
仙流荘内の食堂で、ローメンと鹿肉のから揚げを堪能。

予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
高速の混雑もあって到着は11時。
2014年01月11日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:12
高速の混雑もあって到着は11時。
登山届けは複写式で、2枚目は下山時に投函
2014年01月11日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:12
登山届けは複写式で、2枚目は下山時に投函
駐車場。
2014年01月11日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:12
駐車場。
最初は河原歩き。
2014年01月11日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:33
最初は河原歩き。
右岸の廃屋
2014年01月11日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:58
右岸の廃屋
岩場はルートになっているようでした。
2014年01月11日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:31
岩場はルートになっているようでした。
甲斐駒がきれいです。これぞ南アルプス
2014年01月11日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/11 12:45
甲斐駒がきれいです。これぞ南アルプス
この先の甲斐駒には登りません
2014年01月11日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:46
この先の甲斐駒には登りません
角兵衛沢分岐。トレース多数でした。
2014年01月11日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:11
角兵衛沢分岐。トレース多数でした。
いつか行ってみたい。
2014年01月11日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:11
いつか行ってみたい。
雪のトンネル
2014年01月11日 14:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 14:28
雪のトンネル
この出合を右に行くと丹渓山荘跡
2014年01月11日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:42
この出合を右に行くと丹渓山荘跡
小屋到着。この時点で進むかここで留まるか迷うものの、天気が良く気温も高いのと、一本道でトレースも多数あると踏んで、前進を決意。最後の1本はナイトハイクになるのは覚悟の上
2014年01月11日 15:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 15:10
小屋到着。この時点で進むかここで留まるか迷うものの、天気が良く気温も高いのと、一本道でトレースも多数あると踏んで、前進を決意。最後の1本はナイトハイクになるのは覚悟の上
八丁坂。ここまで平坦な道で体力を消耗して、ここで一気に急登
2014年01月11日 16:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 16:17
八丁坂。ここまで平坦な道で体力を消耗して、ここで一気に急登
ちょっと日が陰ってきた
2014年01月11日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 16:37
ちょっと日が陰ってきた
夕暮れ
2014年01月11日 17:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 17:15
夕暮れ
大平山荘手前で案の定暗闇に
2014年01月11日 18:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 18:21
大平山荘手前で案の定暗闇に
テント設営して早速夕食。キムチ鍋
2014年01月11日 20:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 20:33
テント設営して早速夕食。キムチ鍋
翌朝出発準備
2014年01月12日 06:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 6:44
翌朝出発準備
モルゲンロード
2014年01月12日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 6:58
モルゲンロード
早朝のテント場
2014年01月12日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 6:58
早朝のテント場
テント場からショートカットで二合目へ
2014年01月12日 07:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 7:07
テント場からショートカットで二合目へ
基本トラバース道ですが、雪深く踏み抜き多数。交代でチームラッセル
2014年01月12日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:44
基本トラバース道ですが、雪深く踏み抜き多数。交代でチームラッセル
二合目。
2014年01月12日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:36
二合目。
四合目
2014年01月12日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:58
四合目
大滝ノ頭
2014年01月12日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:32
大滝ノ頭
そして森林限界越え。絶景が待っていた
2014年01月12日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 10:58
そして森林限界越え。絶景が待っていた
鳳凰三山。
2014年01月12日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:58
鳳凰三山。
仙水峠を挟んで甲斐駒ヶ岳と栗沢山
2014年01月12日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 10:58
仙水峠を挟んで甲斐駒ヶ岳と栗沢山
気分爽快の道
2014年01月12日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 11:00
気分爽快の道
ピーカン。
2014年01月12日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 11:06
ピーカン。
甲斐駒ヶ岳がきれいです。
2014年01月12日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 11:06
甲斐駒ヶ岳がきれいです。
アイゼン効いて快適な登り
2014年01月12日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:17
アイゼン効いて快適な登り
北岳と間ノ岳
2014年01月12日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 11:54
北岳と間ノ岳
遠くアップで塩見岳
2014年01月12日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:55
遠くアップで塩見岳
小仙丈岳から見える先は偽ピークでした。
2014年01月12日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 11:56
小仙丈岳から見える先は偽ピークでした。
あれが山頂だと勘違い
2014年01月12日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:57
あれが山頂だと勘違い
稜線は強風
2014年01月12日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:58
稜線は強風
鋸岳の向こうには八ヶ岳連峰
2014年01月12日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:58
鋸岳の向こうには八ヶ岳連峰
きれいな山容
2014年01月12日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 12:14
きれいな山容
中央アルプス
2014年01月12日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:14
中央アルプス
伊那谷挟んで遠くに乗鞍が見えた
2014年01月12日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:51
伊那谷挟んで遠くに乗鞍が見えた
急斜面
2014年01月12日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:51
急斜面
カールの縁を歩く
2014年01月12日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:07
カールの縁を歩く
ヤセ尾根
2014年01月12日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:20
ヤセ尾根
歩いてきた道の向こうに再び甲斐駒
2014年01月12日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:20
歩いてきた道の向こうに再び甲斐駒
鳳凰三山はきれいな山ですね。
2014年01月12日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:21
鳳凰三山はきれいな山ですね。
カールの下に仙丈小屋
2014年01月12日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:21
カールの下に仙丈小屋
日本1位と2位と4位のコラボ
2014年01月12日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 13:27
日本1位と2位と4位のコラボ
山頂到着
2014年01月12日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 13:30
山頂到着
次は北岳に登りたい
2014年01月12日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:31
次は北岳に登りたい
南アルプスの山は深い。
2014年01月12日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:31
南アルプスの山は深い。
富士山が北岳の後にちょこんと隠れているのがいいですね。
2014年01月12日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:31
富士山が北岳の後にちょこんと隠れているのがいいですね。
八ヶ岳の山々
2014年01月12日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:36
八ヶ岳の山々
絵になります
2014年01月12日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:36
絵になります
北岳と富士山アップ
2014年01月12日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 13:38
北岳と富士山アップ
来た道を戻ります
2014年01月12日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:38
来た道を戻ります
いっきにテント場
2014年01月12日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:31
いっきにテント場
無事帰還
2014年01月12日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:32
無事帰還
テント村も夕食の準備
2014年01月12日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:42
テント村も夕食の準備
カレー鍋
2014年01月12日 17:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 17:44
カレー鍋
山に餃子は欠かせません。
2014年01月12日 18:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 18:54
山に餃子は欠かせません。
シャーベットおでん。もちろん解凍して食しました
2014年01月12日 19:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 19:00
シャーベットおでん。もちろん解凍して食しました
〆のリゾット
2014年01月12日 19:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 19:23
〆のリゾット
テント場の水場は凍結中
2014年01月12日 19:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 19:55
テント場の水場は凍結中
朝食はキーマカレーとナン。昨夜からカレーまみれ
2014年01月13日 06:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 6:05
朝食はキーマカレーとナン。昨夜からカレーまみれ
朝方は雪
2014年01月13日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:28
朝方は雪
出発準備
2014年01月13日 07:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:40
出発準備
さよなら北沢峠
2014年01月13日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:02
さよなら北沢峠
南アルプスのエアリアガイドのコースタイムは全般的に辛めな気がする
2014年01月13日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:02
南アルプスのエアリアガイドのコースタイムは全般的に辛めな気がする
大平山荘。「おおたいら」と読むことは下山後に知った
2014年01月13日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:17
大平山荘。「おおたいら」と読むことは下山後に知った
丹渓山荘跡
2014年01月13日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:32
丹渓山荘跡
いい天気
2014年01月13日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:42
いい天気
氷結
2014年01月13日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:30
氷結
3日とも天気に恵まれました
2014年01月13日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:09
3日とも天気に恵まれました
橋本山荘のわんこ。
2014年01月13日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 12:56
橋本山荘のわんこ。
やっぱり南アルプスが好きです
2014年01月13日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:08
やっぱり南アルプスが好きです
お風呂。
2014年01月13日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 14:47
お風呂。
仙流荘の売店では登山用品が売ってました。忘れ物しても大丈夫ですね。
2014年01月13日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 14:20
仙流荘の売店では登山用品が売ってました。忘れ物しても大丈夫ですね。
ローメン。
2014年01月13日 14:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 14:29
ローメン。
鹿肉のから揚げ
2014年01月13日 14:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 14:29
鹿肉のから揚げ

感想

厳冬期の3000m峰はやはりハードでしたが、天気に恵まれ、最高の山行になりました。

スタートが若干遅くなり初日の北沢峠到着が日暮れ後になってしまったのが反省材料です。北沢峠までの道はたいしたことはないと高をくくって、お酒なりつまみなり宴会グッズを詰めすぎたのが、後半効いてきました。
大平山荘の、歩けど歩けど辿り着かなさは異常。

北沢峠のテント泊は、早朝はマイナス17度まで冷え込んだ模様。今回はモンベルの3季用のシュラフに、シュラフインナー+シュラフカバー、加えて上はインナーに山シャツ2枚、ジャケットにダウン+カイロ5個の重武装で挑んだので、まずまず快適に寝ることができました。ただ2夜目は風が強く雪も降っており、さすがに寒くて何度か起きましたが。

 テント場から二合目までのショートカットのルートを行きましたが、まだ人があまり入っていないようで踏み抜き多数、二合目で北沢峠からの尾根道に合流するまでラッセル大会になってしまいました。

 森林限界を越えると快晴の空の向こうに絶景が。西を見ると中央アルプス、その北には乗鞍岳。あいにく北アルプスは雲の中でしたが美ヶ原、霧が峰そして八ヶ岳の山々。甲斐駒の奥には奥秩父も。
 鳳凰、北岳、間ノ岳は間近に聳えて迫力満点でした。

 夕食は2日ともに鍋で、2日目の夜は初日に消費できなかったつまみ用食材を一気に使い果たした大宴会でした。

 やはり北沢峠までの道を甘く見ていたのが後々響きました。夏のコースタイムで4時間半で、人も入っているだろうし同じくらいでいけるだろうという見通しが甘すぎました。
 仙丈ケ岳も夏と冬では全然違いますね。夏以上にピークが遠く感じました。

 でもそんな苦労を忘れさせてくれるような絶景が広がっており、夜の寒さも初日のキツさも全て報われた感じがします。

 ただ、今回は途中でメンバー1人が体調不良で四合目で引き返してしまい全員一緒の登頂は果たなかったのが残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら