大岳山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:14
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:14
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、大岳山山頂近くは岩場、鎖場となっています。 |
写真
感想
初めてのトレッキングです。
中学生の頃に富士山に登ったんですが、ちゃんとトレッキングと意識して登ったのは今回が初めてです。
これを機にヤマレコにも登録してみました。
どうぞよろしくお願いします。
◆6:00
自宅出発。本日はマイカーで向かいます。直前まで電車で行くかどうしようか迷っていました。
◆7:30
ケーブルカー滝本駅駐車場に到着。
さすがに紅葉のシーズンは終わったのでお客さんもまばらです。
150台とめられる駐車場は1日1000円です。私は本日4番手でした。
スタート地点の御岳平まではケーブルカー。
◆7:55
ケーブルカー出発。
ここでiPhoneアプリ「山と高原地図」のルート記録モードをオンにします。
電池切れになったときのために、iPhoneのフル充電が2回できる予備バッテリーと、
紙の地図、アナログコンパスも用意しました。
◆8:04
御岳山駅到着。
まずは御岳平からの景色をチェック。
んー。それなりである!
それではいよいよ出発します。
まずは平坦な道が続きます。
途中、国の天然記念物「神代ケヤキ」を眺める。
辺り一帯、おみやげ屋さん街なのですが、
まだ時間が早いので閉まっております。
帰りに立ち寄ろう。
◆8:21
御嶽神社到着。
階段はこれだけか。余裕だぜ!
と思ったら、この後も右へ左へ続くのであった…。λ...。
気温は0度まで上昇。動いてるとあったかいです。
神社をあとにし、ロックガーデン(と呼ばれる岩場)に向かいます。
と、七代の滝にも行けることが判明。急遽ルート変更し
七代の滝に向かって一直線に下るルートへ。
これがまた細くて急な下りでして、ここいらでストックを使用。
ストックはとりあえず試しに1本だけ買ってみました。
でもバランスを考えるとやはり2本あったほうがいいですね。
この山行の後にもう1本追加しました。
周りは杉ばかり。もう見飽きたよー。
木の根っこが怖いです。足がひっかかりそうに輪っか状になってるんですよね。
ところで、周りに全く誰もいません。気配もしません。
大丈夫かな?心配になってきました。
大量の杉に交じって、たまに凄く貫禄のある木が姿を現したりします。
お、水の流れ発見。近いぞ!
◆9:10
七代の滝到着。
本当に誰もいないので、好きなように撮影し放題です。
と、ここでようやく人の声が!
ゴリラポッドにリモコンに、とやっていたら恥ずかしいので退散です!(笑)
そして…嫌な予感はしていたんです…。
七代の滝に来るために、相当な距離、下ってきたので…。
つまり、下ったら登りです。
滝からの急な階段にビックリ。
「危険・注意」との張り紙も。
階段と階段の間はロープだったりします。
このへんから霜柱が目立つようになってきました。
道がサクサクしています。
なんとか急階段とロープを登り切って、「天狗岩」です。
◆9:33
天狗岩到着。
ん?ここ登るの?危なくない?
危ねー!(笑)
…などと言いつつ登りました。
岩場のてっぺんには天狗様が。さすがに天狗様の周りには鎖が無いので素人の私には近づけません。
巨大な岩の上には天狗像が2体と、祠のようなものがありました。
えっと、登りは大丈夫でしたが、降りるのが怖かったです。こわこわ。
そしてまた足ひっかけて転びそうな根っこ!
ちょっとずつ景色が綺麗になってきました。
◆9:56
ロックガーデン到着。
春や夏あたりに来たら緑が綺麗だろうな。
しばし撮影タイムです。
この辺一帯、日陰だから夏来たら涼しそう。
◆10:08
御岳沢休憩所到着。
ここで一旦休憩です。
沢をずっと登っているので、ジワジワと足にきています。
少しだけ休憩して、またどんどんと登っていきます。
と、そこへ鳥居のようなものが!
◆10:26
綾広の滝到着。
沢登りの最終端、綾広の滝です。
いよいよここから大岳山へ向けて登山開始です。
◆10:49
芥場峠分岐点到着。
ん?看板をよく見ると…
「凍結時通行注意 アイゼンはお持ちですか?凍結時の通行にご注意ください」
とな。アイゼン持ってないわけだが!
…まずそうだったら引き返そう。
◆11:05
防災ポイント4。
大岳山まであと1.3km。行けそうだな。
これより岩場、滑落注意!との表示が。
たしかに危ないな。撮影は控えよう。
そして鎖場!
◆11:28
大岳山荘到着。
今はもう廃屋になった大岳山荘に到着です。トイレだけはまだ開放しているようです。
気温を確認すると3℃くらい。結構暖かくなりました。
大岳神社を通り過ぎ…。
山頂まであと少し。
ヤブを潜り抜けて…。
◆11:54
大岳山頂到着。
頂上は急に人が多い!!
そして、天気が良くって、富士山が見えました。
左側が雲で覆われていますが。惜しい!
みんなガスバーナー使って、暖かいものを食べているようです。
私もシーフードラーメンを持参しました。
富士山の見えるアングルで飯です。たまらんです。
大岳山/奥多摩三山/日本二百名山/標高1266.5m
◆12:30
大岳山頂出発。
来た道をそのまま戻ります。
◆13:30
綾広の滝分岐点到着。
休憩所のほか、ベンチもあるのでここでおやつの時間です。
チョコをいただきました!^^
◆13:59
天狗の腰掛杉到着。
凄い形だ。本当に腰掛けられそうな形になっている。
そして御岳山に帰ってきました。
休憩所でコーヒーをいただきます。
いきかえるー。
売店で「山バッチ」を買ったら「みそべら」をおまけでくれました。
おばちゃんありがとう^^
おつかれさまでした!!
◆15:10
滝本駅駐車場到着。
14.1辧7時間13分(ケーブル片道6分、休憩時間含む)でした。
御岳山からは大塚山、日の出山等、ほかにもいろんな山に行けるみたいなので
また来ようと思います。
それではまた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fed7d02e0dc6aa50d14d0afe341e8be17.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する