ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399211
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

厳冬期の俎山稜が見たくて谷川岳へ・暑い、暑い、3月春山のようでした

2014年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
703m
下り
702m

コースタイム

9:45ロープウェイ天神平山頂駅-11:18熊穴沢避難小屋11:32-13:23肩の小屋13:26-13:38谷川岳トマノ耳13:47-15:35ロープウェイ天神平山頂駅
天候 快晴、春の訪れのようでした
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎ルートは踏み跡があり、迷うことはありませんでした。降雪後で踏み跡が無い場合は、このルートに慣れていないと厄介と思います。特に危険と思われる個所はありませんでしたが、雪庇・雪崩には要注意です。

◎スノーシューを着用されている方が多かったようでした、途中で谷川岳警備隊の肩にお会いしましたが、スノーシュー着用していました。

◎尾根に出るまでは雪が固まっていないので、場所によって潜ります。

◎熊穴沢避難小屋からは下りも含めてアイゼン着けました。

◎道路は湯檜曽を過ぎると凍結しています。土合駅の手前でアイゼン着けました (駐車場で会った方はチェーン着けていなかったようで、怖かったと言ってました)
ロープウェー乗車券売場です、平日は9時から運行とのことでした
2014年01月24日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/24 8:40
ロープウェー乗車券売場です、平日は9時から運行とのことでした
天神平へのロープウェー運行は、3月19日までは平日は9時からでした
2014年01月24日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/24 8:41
天神平へのロープウェー運行は、3月19日までは平日は9時からでした
群馬県警谷川岳警備隊からの注意書きです
2014年01月24日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/24 8:43
群馬県警谷川岳警備隊からの注意書きです
谷川岳へ向けて出発します
2014年01月24日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/24 9:31
谷川岳へ向けて出発します
ロープウェー山頂駅方面を振り返って
2014年01月24日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 10:03
ロープウェー山頂駅方面を振り返って
白毛門・朝日岳方面の山々
2014年01月24日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 10:19
白毛門・朝日岳方面の山々
谷川岳~ 歩く場所はU字坑のようです。時々膝ぐらいまでズブリ
2014年01月24日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
1/24 10:21
谷川岳~ 歩く場所はU字坑のようです。時々膝ぐらいまでズブリ
結構体力必要、若い人なら大丈夫でしょう
2014年01月24日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/24 10:27
結構体力必要、若い人なら大丈夫でしょう
憧れの俎瑤見えてきました
2014年01月24日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/24 10:35
憧れの俎瑤見えてきました
俎瑤鬟此璽爛▲奪廖∩農欧蕕靴
2014年01月24日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
28
1/24 10:36
俎瑤鬟此璽爛▲奪廖∩農欧蕕靴
天神尾根をさらに進みます。熊穴の小屋はまだかいな~
夏に比べると遠い感じ
2014年01月24日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
1/24 10:38
天神尾根をさらに進みます。熊穴の小屋はまだかいな~
夏に比べると遠い感じ
それにしても良い天気、フリースでも暑いぐらい。腕まくりの人もいました
2014年01月24日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/24 10:50
それにしても良い天気、フリースでも暑いぐらい。腕まくりの人もいました
榛名山方向に遠く富士山も見えました
2014年01月24日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/24 10:50
榛名山方向に遠く富士山も見えました
関越トンネルの空気孔です。こんな山の中に人工物が
2014年01月24日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/24 10:58
関越トンネルの空気孔です。こんな山の中に人工物が
俎瑤盒瓩鼎ます
2014年01月24日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/24 11:11
俎瑤盒瓩鼎ます
谷川岳もスッキリ
2014年01月24日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/24 11:11
谷川岳もスッキリ
熊穴沢の避難小屋も雪でスッポリ、犬がいるので小屋に降りられません
2014年01月24日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/24 11:18
熊穴沢の避難小屋も雪でスッポリ、犬がいるので小屋に降りられません
俎瑤離此璽爛▲奪
2014年01月24日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 11:30
俎瑤離此璽爛▲奪
熊穴沢避難小屋の屋根上を歩かせてもらいます
2014年01月24日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/24 11:32
熊穴沢避難小屋の屋根上を歩かせてもらいます
俎堯何回も出てきてすみません
2014年01月24日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/24 11:43
俎堯何回も出てきてすみません
時々ドーンと大きな音が、雪崩です。左上の雪煙は音がしてから10秒ぐらい過ぎてから慌てて映しました
2014年01月24日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/24 11:47
時々ドーンと大きな音が、雪崩です。左上の雪煙は音がしてから10秒ぐらい過ぎてから慌てて映しました
高度も上がってきました
2014年01月24日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/24 11:48
高度も上がってきました
岩稜には雪が付いてないですね~
2014年01月24日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 11:48
岩稜には雪が付いてないですね~
オジカ沢ノ頭との釣り合いがいいです。手前の尾根は中ゴー尾根でしょうか
2014年01月24日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/24 12:09
オジカ沢ノ頭との釣り合いがいいです。手前の尾根は中ゴー尾根でしょうか
中央左に遠く浅間山、あそこまで群馬県です
2014年01月24日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/24 12:09
中央左に遠く浅間山、あそこまで群馬県です
浅間山のズームアップ、浅間はどこから見ても存在感があります
2014年01月24日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
26
1/24 12:09
浅間山のズームアップ、浅間はどこから見ても存在感があります
俎瑤旅咫垢靴に覺笋眷く雪化粧
2014年01月24日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/24 12:09
俎瑤旅咫垢靴に覺笋眷く雪化粧
左は天狗の留まり場でしょうか
2014年01月24日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 12:17
左は天狗の留まり場でしょうか
薄い雲、厳冬期とは思えません
2014年01月24日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 12:17
薄い雲、厳冬期とは思えません
西黒尾根の遥か遠くに尾瀬の至仏山(中央白い山)や上州武尊山を望みます
2014年01月24日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 12:18
西黒尾根の遥か遠くに尾瀬の至仏山(中央白い山)や上州武尊山を望みます
至仏山のズームアップ、左に燧ケ岳
2014年01月24日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
1/24 12:18
至仏山のズームアップ、左に燧ケ岳
上州武尊山のズームアップ
2014年01月24日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/24 12:18
上州武尊山のズームアップ
天神尾根を振り返って
2014年01月24日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 12:18
天神尾根を振り返って
西黒尾根は真っ白、私にはこの時期は歩けません。登る方がいるんでしょうかね~
2014年01月24日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 12:21
西黒尾根は真っ白、私にはこの時期は歩けません。登る方がいるんでしょうかね~
山頂が近くなりました
2014年01月24日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 12:21
山頂が近くなりました
オジカ沢ノ頭から俎瑤了確任見えてきました
2014年01月24日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/24 12:48
オジカ沢ノ頭から俎瑤了確任見えてきました
いゃー素晴らしい
2014年01月24日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/24 13:02
いゃー素晴らしい
オジカ沢ノ頭から続く上越国境稜線も雪深そう
2014年01月24日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/24 13:02
オジカ沢ノ頭から続く上越国境稜線も雪深そう
苗場山のズームアップ
2014年01月24日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
1/24 13:03
苗場山のズームアップ
肩の小屋が見えてきました
2014年01月24日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/24 13:22
肩の小屋が見えてきました
青と白
2014年01月24日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/24 13:22
青と白
上越国境稜線(主脈)もこの時期は眺めるだけです
2014年01月24日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/24 13:23
上越国境稜線(主脈)もこの時期は眺めるだけです
オジカ沢ノ頭から続く俎山稜、素晴らしいです
2014年01月24日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
1/24 13:23
オジカ沢ノ頭から続く俎山稜、素晴らしいです
肩の広場の案内標識、雪がくっついてます
2014年01月24日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/24 13:25
肩の広場の案内標識、雪がくっついてます
氷柱はあまり長くなさそう
2014年01月24日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/24 13:26
氷柱はあまり長くなさそう
トマノ耳からオキノ耳方面。雪庇はいつ落ちるでしょう。マチガ沢へ向かって滑走した後が残っています
2014年01月24日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/24 13:38
トマノ耳からオキノ耳方面。雪庇はいつ落ちるでしょう。マチガ沢へ向かって滑走した後が残っています
上越国境稜線(主脈)、オジカ沢ノ頭から万太郎方面
2014年01月24日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/24 13:39
上越国境稜線(主脈)、オジカ沢ノ頭から万太郎方面
万太郎谷方面
2014年01月24日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/24 13:40
万太郎谷方面
マチガ沢へ向かったシュプールはボードでしょうか、すごいもんですね~
2014年01月24日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
1/24 13:42
マチガ沢へ向かったシュプールはボードでしょうか、すごいもんですね~
トマノ耳には誰もいませんでした
2014年01月24日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
1/24 13:44
トマノ耳には誰もいませんでした
そろそろ下山
2014年01月24日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 13:46
そろそろ下山
肩の広場の標識も今日はスッキリ
2014年01月24日 19:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 19:59
肩の広場の標識も今日はスッキリ
シュプール、ボードで降りている方がいました
2014年01月24日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/24 14:13
シュプール、ボードで降りている方がいました
帰りはけっこう締まっていました
2014年01月24日 19:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/24 19:59
帰りはけっこう締まっていました
俎瑤箸發別れです、今日は良かった~
2014年01月24日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 14:29
俎瑤箸發別れです、今日は良かった~
赤い旗は「沼田山岳会」さんの手によるものです。ありがたいことです
2014年01月24日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/24 14:35
赤い旗は「沼田山岳会」さんの手によるものです。ありがたいことです
谷川岳の上空を旅客機が通過しています
2014年01月24日 19:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/24 19:41
谷川岳の上空を旅客機が通過しています
山頂付近の黒い点(右側)、西黒尾根のザンゲ岩でしょうか
2014年01月24日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/24 14:47
山頂付近の黒い点(右側)、西黒尾根のザンゲ岩でしょうか
天神尾根の下部には結構樹林帯が多いようです
2014年01月24日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 15:01
天神尾根の下部には結構樹林帯が多いようです
西黒尾根の向こうに白毛門・朝日岳
2014年01月24日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/24 15:01
西黒尾根の向こうに白毛門・朝日岳
谷川岳にも陽の傾きが
2014年01月24日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/24 15:21
谷川岳にも陽の傾きが
白毛門・朝日岳方面、こっちも真っ白です
2014年01月24日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/24 15:21
白毛門・朝日岳方面、こっちも真っ白です
尾瀬の至仏山のズームアップ
2014年01月24日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/24 15:22
尾瀬の至仏山のズームアップ
上州武尊山のズームアップ
2014年01月24日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/24 15:22
上州武尊山のズームアップ
ロープウェー駅に帰着しました
2014年01月24日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/24 15:34
ロープウェー駅に帰着しました
帰りのロープウェーから見た谷川岳
2014年01月24日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/24 15:44
帰りのロープウェーから見た谷川岳
帰りのロープウェーから見た白毛門・朝日岳方面
2014年01月24日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/24 15:45
帰りのロープウェーから見た白毛門・朝日岳方面

感想

谷川連峰の中で、天神尾根から見る俎山稜が好きです。
かねてから、厳冬期に一度は見てみたいものだと思っていました。
元来寒い雪山は苦手で、厳冬期の雪山は敬遠していました。
今までは3月の暖かくなり始めた残雪期に、雪山の活動を始めていた次第です。

先日タイヤチェーンを調達しました。試しに赤城山へ行ったところ、天気も良かったので軽い雪山ハイキングを楽しむことができました。

24〜25日の天気予報では谷川方面の天気も良さそうで、気温も上がり3月ぐらいになるというものでした。
奥白根(日光)も考えたのですが、好天の谷川岳もこれからチャンスがあるかどうかわからないので、思い切って出かけてきました。

湯檜曽を過ぎた頃から道路の凍結が見られたので、土合駅の手前でタイヤチェーンを着けました。

今日は平日なのでロープウェー駅にはあまり人がいないものと予想していましたが、ボードを持った人が結構いました。登山者もちらほら見られました。

天神尾根も山頂駅から尾根に上がるまでは雪が締ってなく、所々膝上ぐらいまではまって脱出に手間取りましたがあとはそれほど苦労することもありませんでした。
天気予報で3月ぐらい暖かくなると言ったとおり、途中フリースでも暑いぐらいでした。

気温が上がったせいか、時々「どどどーん」と大きな音がしました。雪崩の発生です。
バックカントリーでボードを楽しむ方も何人か見られました。雪崩は怖いものです、自分自身も十分気をつけたいものです。

今日は俎瑤了確任鮟淑楽しむことができました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2532人

コメント

素晴らしい景色ですね♪
お正月に出かけた時よりずっと雪が増え美しさが増していますね。
爼瑤侶平Г浪薪戮皀侫.ぅ鵐澄爾房めたくなる誘惑すごくわかります。
溜息出ちゃうくらい素敵すぎます

思わず明日歩いちゃおうかと。。。
でも明日はきっと人が多く、静かな谷川が好きなのでozesaiさんのようにそのうち平日にお邪魔します

美しい谷川の魅力発信ありがとうございました
2014/1/25 2:41
mitukiさん、こんばんわ
実はmitukiさんのレコに刺激を受けていたんですよ。
しかしあのタイムで往復しちゃうなんて、脅威です

オジカ沢ノ頭から続く俎山稜、いいですよね~
俎山稜は鋭い岩稜の南面、緑の笹に覆われた北面とも何ともいえません。
天神尾根から、オジカ沢ノ頭から、肩の小屋から...それぞれの表情があります。

俎山稜を歩いたことがあるのですが、首下まである笹の藪漕ぎで思い起こすとゾッとします。ここはいろいろ思いのある場所なんです。

今日(25日)はBCを楽しむボーダーとかで混みそうですね。
2014/1/25 8:48
おはようございます!
スライドショーで2回見させて頂きましたが写真で見てる
だけで眩しかったですcoldsweats01

谷川岳・・・ 尾瀬と同率首位で登ってみたい山ですnote
けど厳冬期の谷川岳は私には無理っぽいですね・・・
雪崩と言う言葉を聞いただけで怖気づいてしまいますわぁ〜
2014/1/25 6:53
会長、おはようございます!
尾瀬と谷川、群馬の山に興味を頂きありがとうございます
こちらへ来られるようでしたら、是非お声がけください。

昨日は春のように気温が上がり、轟音が何度か聞こえ雪煙が上がりました。
今日も高い気温のようで雪崩が心配です。

谷川岳ではBCでボードを楽しむ若者が多いようです。魅力があるんでしょうね。
滑走による雪面の刺激で雪崩が発生する可能性もあり、BCを楽しむ皆さんが巻き込まれないよう願うばかりです。
2014/1/25 9:02
いいなー
谷川岳好きですー
2014/1/25 7:11
haruteiさん、こんにちわ
群馬(といっても新潟との県境ですが)の山をお気に入り頂き、ありがとうございます。

春のような暖かい一日を楽しんできました。

谷川岳は積雪期を除いて、いろいろなルートを楽しめる良い山域だと思います。
お出かけください。
2014/1/25 9:09
圧巻でした!
おはようございます、ozesaiさん(^^)v
昨夜レコの方拝見して、スゴいなあと思って一度は通り過ぎたのですが、やっぱりお邪魔しちゃいました

「谷川岳」「厳冬期」というだけでとてもハードルが高いイメージがあるんですが、いやーホントに美しい…
この時期にこんな空の谷川ってあるんですね、回りの山々もバッチリ展望できて羨ましく思いました
西黒尾根は無理にしてもワタシも天神尾根を歩いてみたくなりました
いや贅沢は言わない、天神平だけでもイイです(笑)

あ、ozesaiさんはスタッドレス+チェーンでしょうか!?
我が家はノーマル+チェーンなのですが、さすがに土合までは上がれないですかね!?
このじきは登山道以前にアクセスに怯えております(^-^;
2014/1/25 8:07
kamasenninさん、こんにちわ
寒さは苦手なので厳冬期の雪山は敬遠していたのですが、好天予想に誘われて楽しんできました。
ここはBCを楽しむ方がいて、この時期でも入山者が多いようです。
ロープウェー乗り場ではボードを持った方がたくさんいました。

谷川岳へはしばらく降雪が無い日が続いて、かつ好天が予想される日以外は足は向きませんね。なかなかこのような日は難しいようです。

雪山は体力がいります、夏山の2倍近い時間を要しました。
1.5倍ぐらいと考えていたのですが、歳も増えて体力も落ちたようです

車は四駆ではないのですが、スタッドレス+チェーンです。
チェーンがあれば谷川岳ベースプラザ(ロープウェー乗り場)まで大丈夫だと思います。
2014/1/25 14:51
わあ〜(*^^*)
天気も良く、ひっそりしていて、そしてナイスview!
いやー素晴らしい
私は3月に行く予定でーす

雪崩はコワイですね…
そしてあんな斜面を滑るなんて… きゃー コワイ>_<
2014/1/25 12:30
anthemさん、こんばんわ
天候に恵まれて最高の谷川岳でした。

この時期の谷川は寒いので敬遠していたのですが、好天が予想されたので出かけてきました。

3月の残雪期の経験はあるのですが、降雪でトレースが無かったら不安なので帰ろうと思っていました。

このところ雪山ハイキングを楽しんでいます
2014/1/25 20:15
ozesaiさん、こんばんは
すごいですね。
ホント、厳冬期の谷川単独ですものね。
絶好の好天を持して、スピード登頂はお見事そのものです。
羨ましいです。

私はとても無理そうなので、綺麗な雪山写真を堪能させていただきました。
ありがとうございました。
2014/1/26 0:30
redsさん、おはようございます
この時期にしては珍しいのでしょうね、こんな良い天気は。
時々半袖になりたいようでした。

どどどーん...という雪崩の音にはビックリしました。
残雪期の尾瀬では経験があるのですが、昔の相馬が原の演習の音のようにも、雷の音のようにも聞こえました。

肩の広場あたりからザンゲ沢方向へ降りていくボーダーにはびっくり、雪崩による遭難者が出ても不思議ではないような気がしました。

この時期の谷川岳へは、確実に好天が見込まれる場合とトレースが確認できることが条件になっています
2014/1/26 7:57
すばらしい景色ですね
ozesaiさん、こんばんは。
谷川岳の白と、空の青。本当にきれいです。
こうしてお写真を拝見するだけではありますが
こんな世界があるんだなぁとうっとりです。

至仏山、谷川岳方面からみると
ずいぶん山の様相も違うんですね
2014/1/26 1:01
sumihiyoさん、こんにちわ
青と白、青い空の下の雪山は映えますよね~

気温が上がり暖かくなると、雪崩が心配です。
ルート上ではほとんど心配はないと思うのですが、谷側が切れ落ちていたりすると気は抜けず緊張します。

至仏山もそんなに遠くないんですよ。
尾瀬ヶ原方面から見ると、たおやかな表情で「尾瀬のお母さん」を感じますが、
反対側は岩稜が目立ちます。

どこの山に登っても、尾瀬の至仏山や燧ケ岳が見えるとホットします
2014/1/26 8:12
この日は赤城山、黒檜山、駒ケ岳に登ってました。
天気も良くて暑いくらいでしたね、360度雲一つ無い大パノラマでしたが、枯れ木が邪魔して景色がイマイチでした、天神平は昔毎週スキーに出かけてましたが、今度は谷川岳に登ってみたいと思います、毎日天気図とにらめっこしてますが、この間の様なお天気はそうないでしょうね。
2014/1/27 21:57
Yohsej さん、こんばんわ
赤城山も良く見えましたよ。

谷川岳の天候も3月になれば安定するとは思うのですが、なかなか良い日は少なさそうです。
バックカントリーを楽しむボーダーが結構いて、肩の広場の下あたりから急斜面を降りていました。

赤城で枯れ木が邪魔して景色が...とのことですが、黒檜の山頂から少し北の展望台へは行かれませんでしたか。私も20日に行ったのですが、尾瀬の山・上州武尊山・谷川連峰・草津から浅間などが良く見えました。

谷川岳も良い日が来ると思いますよ~
2014/1/27 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら