ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402395
全員に公開
ハイキング
奥秩父

神まわりで宝登山の蝋梅を見て美の山に縦走して和同遺跡に下る

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
17.9km
登り
1,092m
下り
1,041m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

長瀞アルプス神まわり
8:24野上駅P-8:45神まわり登山口-
8:51防山稲荷社-9:05白峯宮-9:08御嶽神社-
9:16天狗山-9:31氷池-9:51長瀞アルプスに戻る-
10:28宝登山神社奥の院-10:30宝登山-
10:43山頂駅前-11:21登山口-

車道
11:21登山口-11:28上長瀞駅前-11:36親鼻橋-11:47美の山登山口-

美の山仙元山コース
11:47美の山登山口-11:55富士嶽神社-12:08仙元山(?)-
12:54みはらし園地-13:12美の山-
13:32下山口-13:57和同遺跡-14:12和銅黒谷駅

総山行時間:5時間48分


秩父鉄道
14:26和銅黒谷駅-14:44野上駅
370円
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス 野上駅有料駐車場

野上駅前のひとつ北の交差点を東に曲がり、コンクリートの駐車場が目的地です。
約10台の枠が有料駐車場で「1日300円」と書いた木の板があります。
入り口に茶封筒とペンが置いてあり、車のナンバーとお金を入れて郵便ポストに入れます。
駐車場入り口の前にある釣具店がここの所有者さんみたいです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでした。

神まわりは分岐のほとんどで矢印があってわかりやすいのですが、最後の三叉路だけなにも指標がありません。長瀞アルプスへは西への登りになります。

氷池への道は長瀞アルプスからまっすぐ東西の道がお勧めで、他は廃道扱い(通行不可)になっています。藪が多く踏み跡が無くなる場所が多いので地図とコンパスがあったほうがいいでしょう。なにより泥沼の沢を渡るところがあるので凍結時期でないと歩けず春以降は要注意です。

野上峠から尾根直登はほぼずっと踏み跡があります。最後の10mほどでふっと踏み跡が無くなり、(この日はずっとトラバースでしたが)動物公園の裏側に出る尾根が歩きやすいかもです。

ロープウェイ山頂駅のトイレ横から下る尾根は、送電線に沿ってまっすぐの下り坂がずっと続きます。途中の分岐は踏み跡が薄く、初めての人は写真やGPSログを調べて歩かれることをお勧めします。

美の山の仙元山コースでは、富士嶽神社から次へのルートが分かりづらく地図とコンパスが欲しいところです。頂上から和銅黒谷駅へは、今までで一番完璧な指標が設置されているので、間違えようのない道でした。国道に出てどっちが駅なのかわからず、いらっとしたほどです。

全体において、宝登山から南側は黄土色の粘土の道(粘土質じゃなく、完全に粘土です!)なので、坂を下るときはスリップに注意しましょう。

和銅黒谷駅の待合室とホームに自動販売機はありませんので、駅で休憩される場合はバス停前の自販機かもう少し手前のコンビニで飲料・食糧を調達されるといいでしょう。
野上駅の駐車場に車を停め歩きだします。国道を越えて長瀞アルプス
2014年02月01日 17:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 17:28
野上駅の駐車場に車を停め歩きだします。国道を越えて長瀞アルプス
右の病院の先生に、「この先は行き止まりだよ」と教えてもらいました
2014年02月01日 18:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:24
右の病院の先生に、「この先は行き止まりだよ」と教えてもらいました
今日は神まわり。神社は全部回るぞ
2014年02月01日 18:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/1 18:25
今日は神まわり。神社は全部回るぞ
社殿は急な階段の上でちょっと体力消費しました
2014年02月01日 18:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:25
社殿は急な階段の上でちょっと体力消費しました
500mほど南へ車道歩きが続きます。正面は美の山かな
2014年02月01日 18:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:25
500mほど南へ車道歩きが続きます。正面は美の山かな
トイレの看板に惹かれて行ってみましたが、「凍結防止」で使用不可でした
2014年02月01日 21:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 21:19
トイレの看板に惹かれて行ってみましたが、「凍結防止」で使用不可でした
目の前はT字路で右手に見える鳥居のところが神まわり登山口です
2014年02月01日 21:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:19
目の前はT字路で右手に見える鳥居のところが神まわり登山口です
きつい傾斜の道が続きます
2014年02月01日 18:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:26
きつい傾斜の道が続きます
防山神社
2014年02月01日 18:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:26
防山神社
一心神霊
2014年02月01日 21:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 21:20
一心神霊
魔利支天
2014年02月01日 21:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 21:20
魔利支天
秋葉神社
2014年02月01日 21:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 21:20
秋葉神社
八海山大神
2014年02月01日 20:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 20:47
八海山大神
防山不動明王
2014年02月01日 21:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 21:21
防山不動明王
普寛神霊
2014年02月01日 21:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 21:21
普寛神霊
神まわりなんだから、Uターンの碑は祠の向こう側に立てるべきですよね
2014年02月01日 21:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:21
神まわりなんだから、Uターンの碑は祠の向こう側に立てるべきですよね
白峯宮
2014年02月01日 18:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:28
白峯宮
三笠山大神
2014年02月01日 21:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/1 21:21
三笠山大神
御嶽大神(御嶽山)
2014年02月01日 21:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/1 21:22
御嶽大神(御嶽山)
覚明神霊(石碑の字は覚とは読めませんが、他の人のログで皆さん覚明と書いてらっしゃるので倣いました)
2014年02月01日 18:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:29
覚明神霊(石碑の字は覚とは読めませんが、他の人のログで皆さん覚明と書いてらっしゃるので倣いました)
ここに道標が無いのが不思議。右は下山で神まわりの続きです。左が長瀞アルプスへの道
2014年02月01日 18:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:29
ここに道標が無いのが不思議。右は下山で神まわりの続きです。左が長瀞アルプスへの道
ということでここから登山開始になるんですね
2014年02月01日 21:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:43
ということでここから登山開始になるんですね
天狗山の山名標。去年2月に来た時は無かったと思う
2014年02月01日 18:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:30
天狗山の山名標。去年2月に来た時は無かったと思う
ここも指標はなく、この分岐を左に曲がり氷池を目指します
2014年02月01日 18:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:30
ここも指標はなく、この分岐を左に曲がり氷池を目指します
尾根に出るまで細いトラバース
2014年02月01日 18:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:30
尾根に出るまで細いトラバース
尾根は落ち葉がいっぱいで、テープが無いので地図を見ながら踏み跡らしきところを探して歩きます
2014年02月01日 21:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/1 21:43
尾根は落ち葉がいっぱいで、テープが無いので地図を見ながら踏み跡らしきところを探して歩きます
まあまあの藪道が続きます
2014年02月01日 18:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:30
まあまあの藪道が続きます
この社の裏に出てきました
2014年02月01日 18:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:30
この社の裏に出てきました
氷池は見事に凍っていました
2014年02月01日 18:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
9
2/1 18:31
氷池は見事に凍っていました
ここには「行き止まり」の道標はありません。ログに倣って左の最短距離で長瀞アルプスを目指します
2014年02月01日 18:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:31
ここには「行き止まり」の道標はありません。ログに倣って左の最短距離で長瀞アルプスを目指します
今日は凍っていたので歩けましたが、春以降は泥沢で通行は不可能です。これがあるので「通行不可」になったのかも
2014年02月01日 18:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/1 18:31
今日は凍っていたので歩けましたが、春以降は泥沢で通行は不可能です。これがあるので「通行不可」になったのかも
笹藪
2014年02月01日 18:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:31
笹藪
ここから尾根に登ります
2014年02月01日 18:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:32
ここから尾根に登ります
右に踏み跡があります
2014年02月01日 18:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:32
右に踏み跡があります
ななめ右が正解だったようですが、左の尾根が歩きやすそうだったので行ってみました
2014年02月01日 18:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:32
ななめ右が正解だったようですが、左の尾根が歩きやすそうだったので行ってみました
作業道のようなところを抜け、最後は杉林の斜面を突進
2014年02月01日 18:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:32
作業道のようなところを抜け、最後は杉林の斜面を突進
長瀞アルプスに出てから分岐まで戻りました。ここは「通行不可」なのか。廃道にするのなら下にも書いておいてほしいな。それでも通過したと思うけど
2014年02月01日 21:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:44
長瀞アルプスに出てから分岐まで戻りました。ここは「通行不可」なのか。廃道にするのなら下にも書いておいてほしいな。それでも通過したと思うけど
野上峠に出ました。今日は目の前の尾根を歩く予定です
2014年02月01日 21:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:44
野上峠に出ました。今日は目の前の尾根を歩く予定です
去年見つけていた踏み跡が尾根への取りつき地点ですな
2014年02月01日 18:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:33
去年見つけていた踏み跡が尾根への取りつき地点ですな
トラバースのような道もあります
2014年02月01日 18:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:33
トラバースのような道もあります
偽ピークを2回ほどクリア
2014年02月01日 18:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:33
偽ピークを2回ほどクリア
踏み跡が消えました。右の尾根を登れば動物公園なのはわかっていますが、トラバースを続けました
2014年02月01日 18:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:34
踏み跡が消えました。右の尾根を登れば動物公園なのはわかっていますが、トラバースを続けました
ここに出ました。歩いていた数人がこっちを見て変な顔をしているのが見えます。直登がめんどくさくなったので左に行き遊歩道へ
2014年02月01日 18:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:34
ここに出ました。歩いていた数人がこっちを見て変な顔をしているのが見えます。直登がめんどくさくなったので左に行き遊歩道へ
遊歩道から長瀞アルプス
2014年02月01日 18:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/1 18:34
遊歩道から長瀞アルプス
宝登山神社奥宮。その前の売店は営業中でした
2014年02月01日 18:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:34
宝登山神社奥宮。その前の売店は営業中でした
少し登って宝登山山頂。去年(2月24日)は山名標の前は人だかりで、上だけ撮影した記憶があります
2014年02月01日 21:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
2/1 21:46
少し登って宝登山山頂。去年(2月24日)は山名標の前は人だかりで、上だけ撮影した記憶があります
寒かったので匂いは薄かったですが、満開の蝋梅が半分ぐらい咲いています
2014年02月01日 18:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
13
2/1 18:35
寒かったので匂いは薄かったですが、満開の蝋梅が半分ぐらい咲いています
武甲山から奥秩父連山が見渡せます。逆光だしどんどんかすみがかかってきました
2014年02月01日 18:35撮影
2/1 18:35
武甲山から奥秩父連山が見渡せます。逆光だしどんどんかすみがかかってきました
山頂駅に行く手前、数輪の福寿草が咲き始めていました
2014年02月01日 21:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11
2/1 21:46
山頂駅に行く手前、数輪の福寿草が咲き始めていました
山頂駅トイレの横から下山します
2014年02月01日 21:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 21:46
山頂駅トイレの横から下山します
最初はきれいな遊歩道風
2014年02月01日 18:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/1 18:36
最初はきれいな遊歩道風
ここは滑りやすい急斜面で、確かに観光のご老人にとっては危険な道です。元気に下りましたが足の疲労が溜まってあとが大変でした
2014年02月01日 18:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:37
ここは滑りやすい急斜面で、確かに観光のご老人にとっては危険な道です。元気に下りましたが足の疲労が溜まってあとが大変でした
過去ログ通りここを右に行きます。テープなどは無く、踏み跡も薄いので分かりづらいと思います
2014年02月01日 18:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:37
過去ログ通りここを右に行きます。テープなどは無く、踏み跡も薄いので分かりづらいと思います
落ち葉の下は粘土質で滑りやすい斜面です
2014年02月01日 18:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:37
落ち葉の下は粘土質で滑りやすい斜面です
桜の遊歩道に出ました。分岐が多く意外と迷いやすいです
2014年02月01日 18:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:37
桜の遊歩道に出ました。分岐が多く意外と迷いやすいです
車道に出ました
2014年02月01日 18:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:37
車道に出ました
親鼻橋から西側の長瀞峡
2014年02月01日 18:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:38
親鼻橋から西側の長瀞峡
さっきの下山時から太ももがつりかけです。車道をとぼとぼ歩いてやっと美の山登山口
2014年02月01日 21:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:47
さっきの下山時から太ももがつりかけです。車道をとぼとぼ歩いてやっと美の山登山口
関東ふれあいの道は残念なことが多いので、迷うことなく仙元山コースへ
2014年02月01日 18:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:38
関東ふれあいの道は残念なことが多いので、迷うことなく仙元山コースへ
ここが取りつきだな
2014年02月01日 18:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:38
ここが取りつきだな
斜面を歩いて、富士嶽大神
2014年02月01日 18:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:38
斜面を歩いて、富士嶽大神
富士嶽大神の周囲にはいっぱい踏み跡があります。方向を合わせて歩きだすと左にこんな建物がある場所になりました
2014年02月01日 18:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:38
富士嶽大神の周囲にはいっぱい踏み跡があります。方向を合わせて歩きだすと左にこんな建物がある場所になりました
急斜面を巻いて尾根に出て少し戻ったところに祠がありました。山名標はなく、ピークらしいのはここぐらいなので、ここが仙元山かもしれません
2014年02月01日 18:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:38
急斜面を巻いて尾根に出て少し戻ったところに祠がありました。山名標はなく、ピークらしいのはここぐらいなので、ここが仙元山かもしれません
登って登って車道クロス
2014年02月01日 18:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:39
登って登って車道クロス
また車道に出て車に注意して10mほど歩き、ここから登山道に戻ります
2014年02月01日 18:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:39
また車道に出て車に注意して10mほど歩き、ここから登山道に戻ります
お犬のくぼ。お犬=狼がこの穴に住んでいたってことでしょうか
2014年02月01日 21:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:49
お犬のくぼ。お犬=狼がこの穴に住んでいたってことでしょうか
関東ふれあいの道に合流
2014年02月01日 21:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:49
関東ふれあいの道に合流
園地に入りましたがあと1kmの表示に落胆。太ももはぴくぴくしてます
2014年02月01日 21:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:49
園地に入りましたがあと1kmの表示に落胆。太ももはぴくぴくしてます
美の山。山頂は埼玉テレビの中継所に占領されています
2014年02月01日 18:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:42
美の山。山頂は埼玉テレビの中継所に占領されています
13時すぎにやっと昼食。お湯を入れて4分間の間に三角点標石を探しましたが見つけられず
2014年02月01日 18:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
2/1 18:42
13時すぎにやっと昼食。お湯を入れて4分間の間に三角点標石を探しましたが見つけられず
黒谷駅へ下ります。和銅黒谷の駅名はつい最近、黒谷から変わったんでしょうね
2014年02月01日 18:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:42
黒谷駅へ下ります。和銅黒谷の駅名はつい最近、黒谷から変わったんでしょうね
ゆるい下りや平坦なところは小走りです
2014年02月01日 18:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 18:42
ゆるい下りや平坦なところは小走りです
全ての分岐に道標があります
2014年02月01日 18:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:42
全ての分岐に道標があります
車道にも道標があり完璧です
2014年02月01日 18:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:43
車道にも道標があり完璧です
平坦な道を130m歩いて和銅遺跡。高さ約4mのオブジェは迫力があります
2014年02月01日 18:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
2/1 18:43
平坦な道を130m歩いて和銅遺跡。高さ約4mのオブジェは迫力があります
電車に間に合うことしか考えていなかったので、左の近道を選びました。時間があれば聖神社にも寄りたかったです
2014年02月01日 21:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:50
電車に間に合うことしか考えていなかったので、左の近道を選びました。時間があれば聖神社にも寄りたかったです
一旦駅前に行きましたが自販機が無く、ここまで買いに戻りました
2014年02月01日 21:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 21:50
一旦駅前に行きましたが自販機が無く、ここまで買いに戻りました
空の石搬車が駅に停まっていて、目の前の踏切は鳴りっぱなしです。誰も向こうから来ないのなら踏み切を無くせばいいのに
2014年02月01日 14:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 14:11
空の石搬車が駅に停まっていて、目の前の踏切は鳴りっぱなしです。誰も向こうから来ないのなら踏み切を無くせばいいのに
改めて和銅黒谷駅にゴール
2014年02月01日 18:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/1 18:46
改めて和銅黒谷駅にゴール
石を満タンにした石搬車が来ました。同時に空の車両が南に走って行きました
2014年02月01日 14:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/1 14:14
石を満タンにした石搬車が来ました。同時に空の車両が南に走って行きました
野上駅で降りて車に戻ってきました
2014年02月01日 18:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/1 18:46
野上駅で降りて車に戻ってきました

感想

1月になって宝登山の蝋梅のレコが増えてきました。長瀞アルプスは去年歩いたので他にルートは無いか探すと、皆さんいろんなルートを歩いているんですね。

その中で気になったのが「神まわり」と「美の山」。ずばり2つの山を縦走した人のログは見つかりませんでしたが、各4人ほどのルートをミックスすればよさそうです。GPXデータをダウンロードしてカシミール3Dで読み込み、長瀞アルプス・美の山・全体の3種類をマップカッターで切り出し。KMZファイルをDropBox経由でiPhoneに転送し、DIYGPSにデータを取り込んで準備完了。

藪には棘のある木が多く、半そで半ズボンだと傷だらになるので冬季がお勧めのルートです。なお、長瀞アルプスと美の山は、正規ルート(基本1本のみ)は落ち葉掃きをしてくださっているので綺麗ですが、落ち葉掃きをされていない道は落ち葉で踏み跡がすぐに隠れます。人通りがない一般的な藪山では踏み跡がうっすら見えるのに対し、この山域では見えないことが多いです。さらに、この山域は赤テープがほとんど無く(あえて誰もつけないのか、つけられたテープが回収されているのか分かりませんが)、テープを探す藪山歩きができないので、ここでは地図とコンパスは必携です。

長瀞アルプスでは10人以上の人たちと会いました。宝登山では観光客を含め多くの人がいました。打って変わって、美の山の登山道では誰も合わず、頂上の公園で数人、和銅遺跡で数人に会っただけでした。

美の山は花が咲きそうな沢や土手がたくさんあり、花好きの私としては宝登山以上にいろんなシーズンで楽しめる山だと思いました。群馬南部からだと1時間程度と近く、花の山として鳴神山・みかも山の次に美の山を選択肢に入れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら