樹氷のトンネル、関西のマッターホルン【高見山】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypeaf300164594495.jpg)
- GPS
- 05:19
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 866m
- 下り
- 843m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■かたすみ温泉から高見山まではしっかりしたルートで迷う事もなく危険箇所もありません。 ■高見山山頂から天狗山へのルートはあまりトレースがなくちょっとラッセル気味でした。 途中危険な崩落箇所があります。 ■天狗山を過ぎたところからかたすみ温泉に下りるルートは分岐後すぐ激痩せ急下り尾根になります。暫くすると登山道ぽいルートになりますが林道着地前はかなりの急下りルート無しになります。 そのあとは渡渉して林道歩きで駐車地です。 |
写真
感想
今日は紀伊半島東部、台高山脈北端の高見山へ。三角錐の尖った山容が印象的ですね。
7時に駐車場に到着すると、4,5台の先行車が駐車されています。身支度を整えていると、同じくらいに着かれた方が「樹氷ありますかね〜?」と楽しみにしておられました。
一旦、 県道28号線に出て3分程歩くと左手に「高見山登山口」の案内板がありました。早速入山してまずは、高見杉避難小屋を目標に歩き初めました。
登山道はきちんと整備されており、木製の階段は二重、三重のかなり頑丈な階段を施して下さっていてありがたいです。
九十九折に杉や檜林の登山道を進むとやがては避難小屋を過ぎて、支稜線の尾根道、そして緩やかなトラバースの道へとなります。登山道には標高700m位から積雪がありましたが、よくしまっておりアイゼンなしでも問題なく歩けました。
杉谷平野分岐から高見山までの尾根道では、数々の大きな岩のモニュメント、そしてお楽しみの霧氷のトンネルが待っていました。澄んだ青空に白い樹氷は息を呑むほどに美しく、青空と白で覆われた木々のコラボは素晴らしかったです。存分に、目に焼き付けて避難小屋、展望台のある山頂に到着です。
頂上には見晴台があり、360度ビューが楽しめます。北は、曽爾、南に大峰、台高が、東には三峰が勢揃いです。よく訪れている方が「四方の景色をゆったり眺められる程暖かく、しかも無風はめったにない」と、教えて頂きました。
山頂の立派な佇まいの高角神社にお参りをして、名残惜しいですが、山頂を後にして天狗山方面へと下ります。流石人気の山で、沢山の方が登ってこられます。
後にした山頂を振り返ると、白い木々の織り成す打ち掛けを纏った高見山の秀麗な山容に再度魅了されました。
昨日のレコにアップされていた方のものと思われるトレースがあり、迷う事なく下山出来ました。
今日は絶好のコンディションに恵まれ、青空と樹氷を堪能できた山行となりました。太陽の日差しが燦々と差し込み、頬を撫でる風は、春の訪れを予感させる柔らかな風合いでした。
本日も無事下山ありがとうございました。
尚、本日の山行はbondentetsuさんのレコを参考にさせて頂きました。bondentetsuさん、有難うございました。
土曜日はいいお天気で、霧氷×青空めっちゃいいですね⛄️🎶
29.31枚目の霧氷のトンネルの景色、私が見たかったやつです😆素敵!!✨
天狗山の方へ周回されたんですね。
ラッセル大変だったでしょう💦
お疲れさまでした😊
ちなみに三角点は社のすぐ裏側にあるんですが、完全に雪に埋もれてましたね🥲
27日は近畿地方の山はどこも天気がよかったようですね。??
いいタイミングで行けて良かったです。
sa-chinさん達が行かれたときは残念でしたね。😰
毎週山に行ってるといつもいつも晴天というわけにはいきませんよね。
仕方ないですね。😚
次はいい天気に山に行けるよう祈ってます🤗
当日、1時間遅れで後ろを歩きました。
山頂は無風だったんですか。
僕がいた時は風があり、一気に汗が冷えました。
笛吹岩〜カヤノ山までは、霧氷がしっかりあって、良かったですね☃️
天狗山まではトレースがしっかりしていて、安心して歩くことができました。ありがとうございました😄
レコを拝見させて頂いてビックリしました。天狗山からさらに長い距離を歩かれたんですね。凄いです。
私達が高見山にいたときは全く風はありませんでした。居合わせた方で何度も高見山に登られてるかたがいらっしゃって、こんな無風の天気のよいのはほんとに珍しいと仰ってました。
私達はラッキーでした。😄
またどこかの山でお会いしましたらよろしくお願い致します🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する