ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4029694
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

樹氷のトンネル、関西のマッターホルン【高見山】

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
10.2km
登り
866m
下り
843m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:27
合計
6:00
6:54
3
6:57
6:57
5
7:02
7:02
41
7:43
7:43
36
8:19
8:19
58
9:17
9:38
42
10:20
10:20
18
10:38
10:44
130
12:54
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かたすみ温泉駐車場は営業時間前なので閉鎖されてました。もう少し先の天好園駐車場に駐車させて頂きました(無料)
コース状況/
危険箇所等
■かたすみ温泉から高見山まではしっかりしたルートで迷う事もなく危険箇所もありません。
■高見山山頂から天狗山へのルートはあまりトレースがなくちょっとラッセル気味でした。
途中危険な崩落箇所があります。
■天狗山を過ぎたところからかたすみ温泉に下りるルートは分岐後すぐ激痩せ急下り尾根になります。暫くすると登山道ぽいルートになりますが林道着地前はかなりの急下りルート無しになります。
そのあとは渡渉して林道歩きで駐車地です。
夜明け後のマッターホルン見えました。
2022年02月26日 06:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/26 6:36
夜明け後のマッターホルン見えました。
マッターホルンというよりも吉野富士と言った感じ。
2022年02月26日 06:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/26 6:36
マッターホルンというよりも吉野富士と言った感じ。
元はテニスコートだったような駐車場。
ここに駐車させて頂きました。
2022年02月26日 06:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 6:52
元はテニスコートだったような駐車場。
ここに駐車させて頂きました。
あの橋を渡るようです。
2022年02月26日 06:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 6:59
あの橋を渡るようです。
ありました、登山道案内板。
2022年02月26日 07:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 7:00
ありました、登山道案内板。
登り始めはこんなかんじです。
階段が暫く続きます。シンドイ😭
2022年02月26日 07:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 7:04
登り始めはこんなかんじです。
階段が暫く続きます。シンドイ😭
立派な堰堤ですね。手前には壊れた建造物の残骸が。
2022年02月26日 07:10撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 7:10
立派な堰堤ですね。手前には壊れた建造物の残骸が。
少しづつ雪が現れました。
2022年02月26日 07:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 7:38
少しづつ雪が現れました。
避難小屋と高見杉。
2022年02月26日 07:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 7:44
避難小屋と高見杉。
何やら歌があります。
2022年02月26日 07:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 7:45
何やら歌があります。
立派な歌。
2022年02月26日 07:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 7:45
立派な歌。
樹齢700年の杉らしいですね。
2022年02月26日 07:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 7:45
樹齢700年の杉らしいですね。
植林帯が続き眺望はありません。😫
2022年02月26日 08:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 8:06
植林帯が続き眺望はありません。😫
立派な案内板。
2022年02月26日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 8:20
立派な案内板。
山頂目指してドンドン行こう😅
2022年02月26日 08:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/26 8:21
山頂目指してドンドン行こう😅
国見岩と言うらしい。
このあとこんな案内板が何枚かあります。
2022年02月26日 08:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 8:37
国見岩と言うらしい。
このあとこんな案内板が何枚かあります。
意味不明😅
2022年02月26日 08:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 8:39
意味不明😅
2022年02月26日 08:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 8:43
ここで6本爪の軽アイゼン装着。
2022年02月26日 08:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/26 8:53
ここで6本爪の軽アイゼン装着。
間に合って良かった。
2022年02月26日 08:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/26 8:58
間に合って良かった。
凍ってます。
2022年02月26日 08:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 8:58
凍ってます。
2022年02月26日 09:00撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/26 9:00
雪が増えてきてます。
2022年02月26日 09:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/26 9:01
雪が増えてきてます。
ほんまかいな。
2022年02月26日 09:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/26 9:03
ほんまかいな。
来たー??
2022年02月26日 09:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
2/26 9:04
来たー??
2022年02月26日 09:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:04
待ってました。
2022年02月26日 09:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
2/26 9:04
待ってました。
これこれ??
2022年02月26日 09:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/26 9:05
これこれ??
いいなあ (^o^)
2022年02月26日 09:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 9:07
いいなあ (^o^)
凍ってそうやけどモフモフ。
2022年02月26日 09:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 9:08
凍ってそうやけどモフモフ。
うおー、素晴らしい。
2022年02月26日 09:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/26 9:09
うおー、素晴らしい。
海老のシッポもしっかり成長してます。
2022年02月26日 09:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/26 9:10
海老のシッポもしっかり成長してます。
青空がいい。
2022年02月26日 09:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/26 9:11
青空がいい。
感動もんやなー。
2022年02月26日 09:12撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/26 9:12
感動もんやなー。
なんともはや。
2022年02月26日 09:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/26 9:15
なんともはや。
山頂避難小屋。きょうはお呼びじゃない。
風が強いときは密になるらしい。
2022年02月26日 09:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 9:16
山頂避難小屋。きょうはお呼びじゃない。
風が強いときは密になるらしい。
高角神社と言うそうです。祠の後に2等三角点があるらしいが雪に埋もれて発見できず。
点名は高見山。
2022年02月26日 09:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/26 9:17
高角神社と言うそうです。祠の後に2等三角点があるらしいが雪に埋もれて発見できず。
点名は高見山。
鎧、兜、倶留尊方面。
2022年02月26日 09:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 9:17
鎧、兜、倶留尊方面。
無風、晴天。
ハイ、セルフ。
2022年02月26日 09:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
26
2/26 9:20
無風、晴天。
ハイ、セルフ。
三峰山、きょうは樹氷はどうかな?
2022年02月26日 09:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/26 9:22
三峰山、きょうは樹氷はどうかな?
赤ゾレ山、国見山、明神岳。
こちらも樹氷いっぱいでしょう。
2022年02月26日 09:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/26 9:25
赤ゾレ山、国見山、明神岳。
こちらも樹氷いっぱいでしょう。
360度眺望を堪能したので下山します。
2022年02月26日 09:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
2/26 9:25
360度眺望を堪能したので下山します。
大普賢、小普賢方面をズーム。
2022年02月26日 09:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/26 9:27
大普賢、小普賢方面をズーム。
赤ゾレ、国見、明神方面もズーム。
2022年02月26日 09:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/26 9:27
赤ゾレ、国見、明神方面もズーム。
三峰山も。
2022年02月26日 09:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 9:28
三峰山も。
下山は天狗山経由でかたすみ温泉に帰ります。
下山ルートのほうが樹氷キレイ。
雪もたっぷり。
2022年02月26日 09:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
2/26 9:35
下山は天狗山経由でかたすみ温泉に帰ります。
下山ルートのほうが樹氷キレイ。
雪もたっぷり。
山頂が遠くなる。名残り惜しい。
2022年02月26日 09:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
2/26 9:41
山頂が遠くなる。名残り惜しい。
樹氷が解けてそのまま凍りついたのでしょうか。
透明な毛虫みたい。
2022年02月26日 09:44撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 9:44
樹氷が解けてそのまま凍りついたのでしょうか。
透明な毛虫みたい。
凍ってますね。
2022年02月26日 09:44撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 9:44
凍ってますね。
樹氷トンネルをラッセル気味。
2022年02月26日 09:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/26 9:47
樹氷トンネルをラッセル気味。
下からのアングルで撮る同行者。
2022年02月26日 09:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/26 9:51
下からのアングルで撮る同行者。
これを撮ったのか。
2022年02月26日 09:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:51
これを撮ったのか。
雪山堪能。
2022年02月26日 09:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:52
雪山堪能。
三峰山が近くなったような気がする。
2022年02月26日 09:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 9:54
三峰山が近くなったような気がする。
分岐点
2022年02月26日 10:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 10:18
分岐点
ここはカヤノ山と言うらしい。
2022年02月26日 10:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 10:19
ここはカヤノ山と言うらしい。
高見山が遠くなる。
2022年02月26日 10:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/26 10:18
高見山が遠くなる。
好天にエナガも元気です。
2022年02月26日 10:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/26 10:22
好天にエナガも元気です。
先ほどの分岐から20分ほどで天狗山。
2022年02月26日 10:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 10:39
先ほどの分岐から20分ほどで天狗山。
天狗山から少し進んでたかすみ温泉へのルートは痩せ尾根を登ったり下ったり。
2022年02月26日 11:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 11:02
天狗山から少し進んでたかすみ温泉へのルートは痩せ尾根を登ったり下ったり。
ちょっと広い場所があったのでランチタイムに。キツネうどんと甘いオヤツ。
2022年02月26日 11:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
2/26 11:30
ちょっと広い場所があったのでランチタイムに。キツネうどんと甘いオヤツ。
と天ぷらそば。
食後は少し明瞭なルートをひたすら下りていきます。
2022年02月26日 11:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/26 11:44
と天ぷらそば。
食後は少し明瞭なルートをひたすら下りていきます。
まもなく林道というところで急下り。
雪があればヒップソリできるのに。
2022年02月26日 12:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 12:29
まもなく林道というところで急下り。
雪があればヒップソリできるのに。
向こうに林道が見えてます。
2022年02月26日 12:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 12:30
向こうに林道が見えてます。
ここを渡渉すれば林道です。
2022年02月26日 12:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/26 12:33
ここを渡渉すれば林道です。
雪の無い舗装林道、退屈ですがちょっとほっとします。
2022年02月26日 12:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
2/26 12:36
雪の無い舗装林道、退屈ですがちょっとほっとします。
県道から高見山が垣間見れました。
2022年02月26日 12:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 12:49
県道から高見山が垣間見れました。
ズームしてみました。
2022年02月26日 12:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 12:50
ズームしてみました。
駐車場に到着。本日も無事下山できました。
ありがとうございました。
2022年02月26日 12:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/26 12:53
駐車場に到着。本日も無事下山できました。
ありがとうございました。

感想

今日は紀伊半島東部、台高山脈北端の高見山へ。三角錐の尖った山容が印象的ですね。

7時に駐車場に到着すると、4,5台の先行車が駐車されています。身支度を整えていると、同じくらいに着かれた方が「樹氷ありますかね〜?」と楽しみにしておられました。

一旦、 県道28号線に出て3分程歩くと左手に「高見山登山口」の案内板がありました。早速入山してまずは、高見杉避難小屋を目標に歩き初めました。

登山道はきちんと整備されており、木製の階段は二重、三重のかなり頑丈な階段を施して下さっていてありがたいです。

九十九折に杉や檜林の登山道を進むとやがては避難小屋を過ぎて、支稜線の尾根道、そして緩やかなトラバースの道へとなります。登山道には標高700m位から積雪がありましたが、よくしまっておりアイゼンなしでも問題なく歩けました。

杉谷平野分岐から高見山までの尾根道では、数々の大きな岩のモニュメント、そしてお楽しみの霧氷のトンネルが待っていました。澄んだ青空に白い樹氷は息を呑むほどに美しく、青空と白で覆われた木々のコラボは素晴らしかったです。存分に、目に焼き付けて避難小屋、展望台のある山頂に到着です。

頂上には見晴台があり、360度ビューが楽しめます。北は、曽爾、南に大峰、台高が、東には三峰が勢揃いです。よく訪れている方が「四方の景色をゆったり眺められる程暖かく、しかも無風はめったにない」と、教えて頂きました。

山頂の立派な佇まいの高角神社にお参りをして、名残惜しいですが、山頂を後にして天狗山方面へと下ります。流石人気の山で、沢山の方が登ってこられます。

後にした山頂を振り返ると、白い木々の織り成す打ち掛けを纏った高見山の秀麗な山容に再度魅了されました。
昨日のレコにアップされていた方のものと思われるトレースがあり、迷う事なく下山出来ました。

今日は絶好のコンディションに恵まれ、青空と樹氷を堪能できた山行となりました。太陽の日差しが燦々と差し込み、頬を撫でる風は、春の訪れを予感させる柔らかな風合いでした。
本日も無事下山ありがとうございました。
尚、本日の山行はbondentetsuさんのレコを参考にさせて頂きました。bondentetsuさん、有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

Duo-Jetさん こんばんは🌟

土曜日はいいお天気で、霧氷×青空めっちゃいいですね⛄️🎶
29.31枚目の霧氷のトンネルの景色、私が見たかったやつです😆素敵!!✨

天狗山の方へ周回されたんですね。
ラッセル大変だったでしょう💦
お疲れさまでした😊
ちなみに三角点は社のすぐ裏側にあるんですが、完全に雪に埋もれてましたね🥲
2022/2/28 0:11
sa-chinさん、おはようございます。
27日は近畿地方の山はどこも天気がよかったようですね。??
いいタイミングで行けて良かったです。
sa-chinさん達が行かれたときは残念でしたね。😰
毎週山に行ってるといつもいつも晴天というわけにはいきませんよね。
仕方ないですね。😚
次はいい天気に山に行けるよう祈ってます🤗
2022/2/28 8:51
Duo-Jetさん、こんばんは。

当日、1時間遅れで後ろを歩きました。

山頂は無風だったんですか。
僕がいた時は風があり、一気に汗が冷えました。

笛吹岩〜カヤノ山までは、霧氷がしっかりあって、良かったですね☃️

天狗山まではトレースがしっかりしていて、安心して歩くことができました。ありがとうございました😄
2022/3/6 20:34
michele_alexさん、こんにちは。
レコを拝見させて頂いてビックリしました。天狗山からさらに長い距離を歩かれたんですね。凄いです。
私達が高見山にいたときは全く風はありませんでした。居合わせた方で何度も高見山に登られてるかたがいらっしゃって、こんな無風の天気のよいのはほんとに珍しいと仰ってました。
私達はラッキーでした。😄
またどこかの山でお会いしましたらよろしくお願い致します🙇
2022/3/7 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら