近江百山【上谷山 】最難関の山、冬期限定周回コース
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:07
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:08
滋賀県と福井県の県境の山です。奥美濃の最奥と越美の山々を360度見渡すことができました。yoshikunさんにいただいた写メで予習しといて良かったです。未知で一番判りづらい奥美濃の西部最奥(北から南への稜線)を上谷山からずらりと見ることができ、滋賀の山々へと続いていく位置関係を知ることができました。
私が一番知り得たかった山々でした。まだまだ未踏の山ばかりでしたから。できればこれから一つづつ登っていきたいと思いましたが、むづかしい山々ばかりですね。笹ヶ峰って何処から登ったらいいの?それともルートってあるのかな?ほんとに未知の神秘性と奥深さを感じました。それとは逆に西側を見るとたおやかな広がりのある無限性を感じる尾根が幾重にも重なり、どう表現していいのかわからないが、何か探し求めていた恭悦地があったような、山里の春を桃源郷と云うならば、風さえなければ冬の桃源郷のような感じ?そんな感じに思えました。
皆様には悪かったですが、一人先行し、一人で余韻を味わい浸っていました。心地よかったです。ハーレルヤ、ハレルヤ〜♫
さてさて、皆様はとっても快調なご様子で、来年は更にパワーアップで三国岳までチャレンジされるとかされないとか・・・
私は、これ以上の負荷をあまり求めませんが、来年はどうなることでしょう・・・
また、苦しさ忘れて理想郷ヘ高みを目指してレッツゴーですかね(笑)
どうぞ、お手柔らかにお願いします。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浄水場前がいっぱいの場合は、県道の路肩にできるだけ迷惑がかからないように停めるしか駐車スペースはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日はもう暖かく、浄水場のところから、ワカン・スノーシューを装着。下りの橋立尾根で、最後は直進せず広野の方に下りるルートをとりましたが、急下りでスノーシューでは危険を感じたので、ツボ足で降りました。でも踏み抜きいっぱいでした。 広野(手倉山)尾根は出だしは緩斜面、それほど急な斜面も無く、一番歩きやすい尾根だと思います(凍結時はアイゼン必携)。今回は雪切れはまったくありませんでした。 下山に使用した橋立尾根は大きなアップダウンは無く、こちらも快適に歩けます。ただし、下山直前の最後の3ルートはどれも斜度は急です。この時期になると雪切れが発生して難易度が上がります。それぞれ自ら歩いて確かめたいです。 鉄塔尾根はスキーヤー御用達の尾根だそうです。アップダウンが無いとのこと。橋立尾根よりも標高が高い尾根で見晴らしが良さそうですね。次はこちらかな。 |
写真
感想
先シーズンから狙っていた上谷山
yoshikun1さん企画で念願成就
全般になだらかな尾根コース
今回は春山の陽気で雪が重く、霧氷も無かったが、金糞周回に比べるとお手軽な上、展望もよく満足度も高い
来シーズンは霧氷の上谷山に再訪したいものだ
y_yoneさん、レコ作成ありがとうございました
yoshikun1さん、企画および御膳立てありがとうございました
ecopasoさん、登山道案内および運転ありがとうございました
ご一緒頂いた皆様、ありがとうございました
またよろしくお願いいたします
近江百山【上谷山 】冬期限定
横山岳山頂から北に鎮座する純白の山に遂に念願の初登頂。横山岳を真北から見られるのはこの山からだけです(裏から見ても均整な吊尾根の山でした、笑)。
・・・冬の定番のお山に追加・・・
山頂から派生する長い尾根を登り下りする周回のコースですが、同じ形態の金糞岳に比べたら疲労度ははるかに低かったです。来年は三国岳ピストンも加えて・・とみんな大乗り気、笑笑(相当気合をいれないと・・・)。
来年の冬はこの山域をもう少し深堀りしてみたいですね。みなさん、是非行きましょう。全山霧氷祭りの上谷山にご一緒しましょう。
今年も滋賀最北の名峰に登ることができました。それも8名の大パーティーで楽しく。
若いブナから老齢なブナまで、ブナフェチには溜らないエリアですね。来年は三国まで歩いてたみたいです!尾根を見ているとどこまでも歩けそうですね、皆さん是非ご一緒お願いしますぞ。それと、Hanaさん秋のカナ山をご案内お願いします。
横山岳から北に見えてる冬季限定の上谷山。ぜひ行ってみたい! スノーシューは修理中なので、ワカンで参加。
登り下りともに、ブナ林がいい感じの緩やかな尾根でした♪最後の激下りはお決まりなので仕方ないですけど。
上谷山からは霞んでいて遠くは見えなかったけど、横山岳などの湖北の山、夜叉が池周辺の福井岐阜県境の山、日野山などの越前の山など、360度の大展望(^^♪
今回は、きつい登りもなく、ワカンなので下りもまあまあ順調に歩けたのですけど、最後の激下りで足が攣って、その対応の芍薬甘草湯+インスリン注射の影響で低血糖になりめまいがしたりして、下山後のコーラ乾杯が遅くなってしまって、皆さまにはご心配をおかけしました。
それにしても、いい山です♬ 霧氷の時期に是非再訪したいものです!
山歩きを初めて、滋賀の山を歩いていますが、行くことができないだろうなと思っていた山があります。
近江百山で、最難関の★5つの山として載っている、三国岳と上谷山。
横山岳、安蔵山、音波山から県境稜線を眺めては、遠い山だと考えていました。
ちょうどyoshikunさんツアーで行かれるとのことで、どんな山か教えてほしいと連絡をしていたら、都合が付けばご一緒どうでしょうとのこと。こちら、雪山やらないのですが、スノーシューをお貸ししますよとのことで、この山だけは行っておきたいと、無理は承知で参加させていただきました。
初めての雪山、スノーシューで、どこまで耐えられるか不安でしたが、皆様方に適宜到着を待っていただいたりして、何とか登ることができました。皆様方、ありがとうございました。
昨日は疲れでレコもアップできず申し訳ありませんでした。今日はたっぷり筋肉痛です。雪山はやっぱり厳しいと実感した山行きでした。
初めての上谷山、たおやかなり稜線を歩く楽しい道のりでした。東北や北海道の山をおもいだしました。
yoshikun1さんの定番入りのようなので、来年もまた楽しませてもらいたいと思います。
ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました
七本槍、美味しくいただきました
皆様お待たせしました。←誰も待ってません
仕事の遅いオバちゃんもやっとこさ感想を書きます😅
この冬はなんだかんだで結構雪山を歩き、苦手と思っていたワカンも調子良く歩けるようになったんじゃない?と少しばかり自信が持てるようになったかなと🙄
でもやはり人があまり入っていなさそうな雪山に1人で入る勇気は無し。
憧れの上谷山にあと一歩の所まで来てるのに、この冬は無理かなぁ思っていたところにyoshikun1さんの上谷山の計画!
これを逃したらこの冬はチャンスは無いだろうと思いきって参加させていただきました。
この日はこのお山にはかなりの方が登っておられビックリ。
そしてsimonmasakiさんに会ってビックリ。
そのsimonmasakiさんとは次の日に御一緒させていただく事になりちょービックリ❣
上りの手倉尾根は比較的穏やかで歩きやすく素晴らしいブナ林が素敵です。
下りの橋立尾根もブナが素敵でした。ほぼ穏やかな尾根で歩きやすいです。途中までは。
最後の最後、尾根を真っ直ぐ降りずに手前で右折したのですが、この尾根の末端が痩せ尾根急坂で怖いのなんのって。
アイゼンに換えて降りればいいものを面倒くさくてワカンのままで無理やり降りました。よくぞ無事降りられたもんだなぁ。。。
ecopasoさん曰く、尾根を直進すれば藪はあるけど怖いのはマシとか。次はそっちだな。
今回橋立尾根を下る計画でしたので、私としましては赤線が繋がらない。。。
という事で私だけ個人プレーしてしまいました💦
橋立尾根分岐から鉄塔尾根分岐まで赤線繋ぎに一人歩いてきました。
この日はスキーの方が沢山いらしていたのですが、スキーの方は皆様鉄塔尾根を下っておられました。
次はこちらの尾根も歩かないとね😉
今回お天気にも恵まれ、皆様とのんびりワイワイと楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました〜〜🎶
皆様、感想をコースタイムの所に間違えて記載してしまいました。
どうもすみません。今更、消して書き直す事無理です。ごめんなさ〜いm(__)m💦
昨年の冬にチャレンジし、冬季限定の素晴らしい上谷山への稜線に魅力されました。
今年は雪が深そうですね♪沢山の仲間と登るのは楽しいですよね♪レポを見てまた行きたくなりました♪
お疲れ山でした!(´▽`)ノ
コメントありがとうございます。(ヤマレコファミリー?😁)
初めてこの山域に足を踏み入れましたが、素晴らしいの一言ですね。もっと早く行っておけば良かった〜です。体力、技術次第で色んなコース選択ができるというのも魅了です。
wataharuさんが昨年に歩かれた三国岳、左千方のルートが来年の楽しみ。でも23キロですよね、朝4時にはスタートしないと、左千方もカットかな?(^_^;)😁。
県境のオーソリティーから、コメントありがとうございます。
下谷山、土蔵岳までは、なんとか今までにもいけたのですが、上谷山は遠い山と諦めていました。
今回ツアーで連れていってもらって、感激しました。
これからも、県境歩ければと思ってます。
その際、レコ参考にさせていただきます。でも、滋賀1踏破は、私にはできないですね。やっぱり、すごいです。
今年はタップリの雪を充分楽しめましたね。
今回は霧氷がなかったので。。。
来年はwataharuさんが歩かれた時のように素晴らしい霧氷に逢いたいのです。
ヤマレコユーザーさんと絡むことがなくて、羨ましくみております♪
三国、左千方もエエとこですよ♪是非是非!
県境縦走♪ぜひぜひです♪
楽しめば出来ますよ♪ぜひ!
霧氷は時の運かもです♪
ホント今季は雪山が楽しめますね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する