記録ID: 4080483
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
【奥多摩の春☆2022開幕!】武蔵五日市駅→高尾山口駅で花探し!ハナネコノメ他、百花繚蘭!!
2022年03月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:16
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,392m
- 下り
- 2,385m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:16
距離 29.6km
登り 2,392m
下り 2,392m
16:19
走ったり、ゆ〜〜っくり花探ししたりで、ペースはハチャメチャです。
天候 | 晴れ☀時々曇り🌥 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:京王線 高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鳥切場〜入山トンネル分岐〜高留沢ノ頭〜宮尾神社 山と高原地図では赤破線ルート。ヤマレコの楽ルートでは実線コース扱い。実際は、入山トンネル分岐からの登り返しでザレた急なアップダウンが少々有るものの、それ以外は踏み跡明瞭な一本道で、全く難しい所は無い。ほぼ実線コース相当。 ■夕焼け小焼けふれあいの里 通常は入場料(大人200円、中学生以下100円)が必要だが、登山で北高尾山稜に登るため通過するだけなら、入場料は掛からないとのこと(※受付のスタッフさんに現地で確認した)。登山口は、橋を渡ったキャンプサイトの奥に有ります。 ■景信山〜小仏峠入り口 景信山から小仏峠入り口に直接降りる登山道は、通行禁止の案内が出て封鎖されていました。 上記以外は良く整備された登山道で、特に危険箇所、注意を要する場所は有りません。 |
その他周辺情報 | ■京王高尾山温泉極楽湯で入浴、湯上がりに一杯引っ掛けて(爆)から帰りました。 駅直結で非常に便利。反面、休日の夕方とかメッチャ混みます(^_^;) |
写真
今回見つけた主な花たち。
セリバオウレン@小峰公園。
ユリワサビ@小下沢。
ツルネコノメ@小下沢。
セツブンソウ(自生?)@裏高尾某所。
ハナネコノメ@ザリクボ沢。
キクザキイチゲ@日影沢。
ニリンソウ@日影沢。
ヤマルリソウ@薬王院男坂。
アズマイチゲ@日影沢。
セリバオウレン@小峰公園。
ユリワサビ@小下沢。
ツルネコノメ@小下沢。
セツブンソウ(自生?)@裏高尾某所。
ハナネコノメ@ザリクボ沢。
キクザキイチゲ@日影沢。
ニリンソウ@日影沢。
ヤマルリソウ@薬王院男坂。
アズマイチゲ@日影沢。
高留沢ノ頭。
以前も東京里山100選の盆前山に行くため通りました。ここから盆前山方面はアップダウンと道迷いポイント多数の、いかにもな里山バリルートですが、宮尾神社に降りる尾根の方は、踏み跡明瞭な一本道。人もまず居ない(爆)ので、トレランならバンバン走り下れますよ。
以前も東京里山100選の盆前山に行くため通りました。ここから盆前山方面はアップダウンと道迷いポイント多数の、いかにもな里山バリルートですが、宮尾神社に降りる尾根の方は、踏み跡明瞭な一本道。人もまず居ない(爆)ので、トレランならバンバン走り下れますよ。
高留沢ノ頭から宮尾神社へ。
こんな感じ。たまに倒木が転がってるけど、特に危険な場所はなし。
この尾根もミヤマシキミ、あとヒイラギが沢山有った。それぞれの開花時期はキレイだろうな。今はただの地味尾根だけど(爆)。
そしてこの尾根でフォローしているkimipapaさんとすれ違うが、kimipapaさんがこの辺に来ているとは思ってもいなかったので、挨拶したのに気が付かず(^_^;)
こんな感じ。たまに倒木が転がってるけど、特に危険な場所はなし。
この尾根もミヤマシキミ、あとヒイラギが沢山有った。それぞれの開花時期はキレイだろうな。今はただの地味尾根だけど(爆)。
そしてこの尾根でフォローしているkimipapaさんとすれ違うが、kimipapaさんがこの辺に来ているとは思ってもいなかったので、挨拶したのに気が付かず(^_^;)
黒ドッケで北高尾山稜の主稜線に合流です。
ちなみに、よくトレランで武蔵五日市から高尾山までを繋ぐ人が多いけど、今熊山→市道山→醍醐丸→陣馬山そして奥高尾縦走路、ってコースがメジャーだと思います。今回の僕のコース取り、武蔵五日市から高尾方面へのショートカットコースとして使えないかなぁ?なんて思惑もあったんですが……一度キッチリ麓に降りてからの北高尾山稜越えがかなりキツイです(爆)。
ちなみに、よくトレランで武蔵五日市から高尾山までを繋ぐ人が多いけど、今熊山→市道山→醍醐丸→陣馬山そして奥高尾縦走路、ってコースがメジャーだと思います。今回の僕のコース取り、武蔵五日市から高尾方面へのショートカットコースとして使えないかなぁ?なんて思惑もあったんですが……一度キッチリ麓に降りてからの北高尾山稜越えがかなりキツイです(爆)。
景信山山頂。
山頂のミツマタはまだツボミのまま。
来週の連休あたり、西丹沢のミツバ岳にミツマタ見に行こうかなと思ってたんですが、標高の低い高尾山域で全然まだ咲いてないって…来週じゃまだ早いかなぁ(´・ω・`)??
山頂のミツマタはまだツボミのまま。
来週の連休あたり、西丹沢のミツバ岳にミツマタ見に行こうかなと思ってたんですが、標高の低い高尾山域で全然まだ咲いてないって…来週じゃまだ早いかなぁ(´・ω・`)??
しょうがない。小仏峠まで行って、そこから下山しました。
ハナネコノメ見に日影沢に行くんですが、途中別の「ある花」が見たくて、「城山から日影沢に降りる」じゃなく、「先に小仏で降りて、日影沢から高尾山に登り返す」にしたいんですよね。
ハナネコノメ見に日影沢に行くんですが、途中別の「ある花」が見たくて、「城山から日影沢に降りる」じゃなく、「先に小仏で降りて、日影沢から高尾山に登り返す」にしたいんですよね。
小仏BS側からの景信山への登山口。
なんで直接日影沢に行かず、わざわざ小仏BS側に降りてきたかって??
Yippeiさんのレコで、この周辺にセツブンソウが有ると知りました。自生のセツブンソウ!?見たい!!
見つかるかな?探しながら日影沢に向かいます。
なんで直接日影沢に行かず、わざわざ小仏BS側に降りてきたかって??
Yippeiさんのレコで、この周辺にセツブンソウが有ると知りました。自生のセツブンソウ!?見たい!!
見つかるかな?探しながら日影沢に向かいます。
ハナネコノメ。
沢を渡渉する際、足滑らせて、両足とも沢にドボンした(爆)。
防水性ゼロのトレランシューズなので足はビッシャビシャ(爆)。
…まあ、通気性は良いので、歩いてればそのうち乾くだろう…(^_^;)
沢を渡渉する際、足滑らせて、両足とも沢にドボンした(爆)。
防水性ゼロのトレランシューズなので足はビッシャビシャ(爆)。
…まあ、通気性は良いので、歩いてればそのうち乾くだろう…(^_^;)
琵琶滝。
この周辺にもハナネコノメポイントがありますが……あれあれ?去年見たポイントに見つからないぞ!?
僕の記憶違い!?自生地減っちゃった!?
……う〜ん、見つからない時点で、たいして咲いてないのかな(←ちょwww)、早々に諦める(爆)。
流石にトレラン花探しは、精神力・集注力の消耗が激しいッス。これでも、花を見落とさないように注意しながら、約30km、累積標高2400m、9時間近く行動しているので…(^_^;)。
う〜ん、僕の「花探しセンサー」も今日この辺が限界かなぁ?体力的にはまだまだ余裕だけど、仮に続けても今度は花を見落としまくりそう(爆)。
うん、今日はこれで終わりにしておこう。
この周辺にもハナネコノメポイントがありますが……あれあれ?去年見たポイントに見つからないぞ!?
僕の記憶違い!?自生地減っちゃった!?
……う〜ん、見つからない時点で、たいして咲いてないのかな(←ちょwww)、早々に諦める(爆)。
流石にトレラン花探しは、精神力・集注力の消耗が激しいッス。これでも、花を見落とさないように注意しながら、約30km、累積標高2400m、9時間近く行動しているので…(^_^;)。
う〜ん、僕の「花探しセンサー」も今日この辺が限界かなぁ?体力的にはまだまだ余裕だけど、仮に続けても今度は花を見落としまくりそう(爆)。
うん、今日はこれで終わりにしておこう。
ハナネコノメは見つからなかったけど、代わりにユリワサビ。
ハナネコノメが見つからないとき、いつもバーターで(!?)ユリワサビが来てくれます(笑)。
「The春の沢沿いの安定感・ユリワサビ」も大好きだよ!
ハナネコノメが見つからないとき、いつもバーターで(!?)ユリワサビが来てくれます(笑)。
「The春の沢沿いの安定感・ユリワサビ」も大好きだよ!
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
Buff(行動中のマスク代わり)
マスク
|
---|
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
ホームの奥多摩が本格的な春の訪れを迎えたため、今シーズンも「トレランの格好で走り回りながら花探しをする変な生き物」に絶賛(?)トランスフォーム中です!
今回は武蔵五日市駅スタートで小峰公園のセリバオウレン鑑賞と、金剛の滝のハナネコノメの状況を偵察したあと、走って高尾エリアに移動し、小下沢、日影沢のハナネコノメを中心に、色々な春の花々を探しに駆け回りました。
咲きたてのハナネコノメやニリンソウ、無事見つけられた自生(?)のセツブンソウ、タイミングバッチリでキレイに開花していたキクザキイチゲとアズマイチゲ等など、沢山の春の花々を発見できて大満足の山行でした。
少ーし心残りなのは、シュンラン、タカオスミレ、コチャルメルソウの3つが見つけられなかった事。
残念(´・ω・`)。
う〜ん、まだまだ修行が足りない!?(^_^;)
まあ、まだ見れるチャンスはあると思うので、これからも「トレラン花探し」という奇行を続けて精進していこうと思います。
さーて、次回はどうしようか?
西丹沢のミツバ岳にミツマタ鑑賞に行こうかと思ってたけど、今年はまだ早いかな?
あるいは、能岳・八重山辺りでシュンラン・リベンジ(仮)とかにしようかな?
花探しとかやりだすと、見たい花と行きたい場所がどんどん増えて、春はホントに忙しいッス(爆)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
せっかく偶然にもお会いできたのにご挨拶できず、重ね重ね申し訳ありません。
あそこでNaoさんだと判っていれば、盆前山なんて放っておいて変態コース付いていったのに(笑)
と、書きましたが 30km D+2,400 9時間というのは、付いていかなくて良かったなと正直に思っていますw
武蔵五日市 to 高尾はトレランだと結構多いコースですが、今回のNaoさんのコースはなかなか面白い!というか非常に厳しい変態コースですねぇ。
その中で、これだけ花の写真を撮りながら9時間でゴールしてしまうとはさすがです!
今後も奥多摩・丹沢界隈で遭遇できるよう、ぜひ「上下ブルー」を貫いてください(爆)
「この間里山100達成したのに、なんであんな所にいるの?」って感じですよね😅
実はあの尾根、結構走れそう→武蔵五日市to高尾のショートカットコースに出来るんじゃね?って、目を付けていたんですよ。
まあ実際、夕焼け小焼けの里までは気持ちよく走り下れましたが、「キッチリ麓まで下ってからの北高尾山稜越え」がキツかったので、ショートカットどころか修行の道でした😅
もともと青系が好きなのと、金欠でそうそうウェア買い足せない😂ので、だいだいいつも上下ブルーです(爆)
また見かけたらヨロシクです😁
随分歩きましたね〜😍
やっぱ、若さだなぁ😱
🐱ちゃん情報、ありがとう。
だいたい、私の想定通りですね。
ザリクボ滝の所は、何故か、周辺より早く咲くんですよね。
しかも、茎が長い〜😇
お疲れワンコでした
体力だけが取り柄の、Nao3180です(爆)
😺ちゃん、すっかり春の高尾のアイドルとして定着ですね。この週末も関連のレコが沢山!
しかし、すぐ近くの場所でも、沢によって開花時期も違えば、個性もあって、不思議で興味尽きないですね〜😀
開花が遅めのポイントねらって、今シーズンもう一回くらい、😺ちゃん巡り、やるかも?です😁
すごっくロングお疲れさまです。
セツブンソウも見れて良かったですね〜。
失礼します。Yippei.
先日のYippeiさんのレコを見るまで、あのエリアで高尾山の植物園以外でセツブンソウが見られるとは知りませんでした😅
お陰様で大好きな花にあえました。
ありがとうございました😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する