ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4161540
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山で春の花図鑑できた!

2022年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
6.0km
登り
607m
下り
596m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:50
合計
6:36
8:22
8
8:30
8:44
110
10:34
10:40
24
11:04
11:11
20
11:31
11:31
3
11:34
11:40
3
11:43
11:44
20
12:04
12:05
37
12:42
12:43
119
14:42
14:56
2
14:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八枚沢登山口の駐車場(奥に詰めて12台、手前に2台、路肩に3台程度駐車可)から弥彦山(ロープウェイ上の売店)までを反時計回りに周回しました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から二股に分かれる登山道は下の方ほど急です。ザレ地で滑りやすい場所が多いので要注意。登山道の雪は完全に溶けて、ぬかるんでいるところもほとんどありませんでした。花は中腹より下はカタクリ終盤、次の季節の花へと移っていますが、尾根の上の方や山頂周辺はお花畑で、カタクリ、キクザキイチゲなどが群生を作っています。尾根筋でも雪解けが遅かった場所では、新鮮な雪割草なども見ることができます。
その他周辺情報 岩室温泉、多宝温泉だいろの湯、やひこ桜井郷温泉さくらの湯など、個性的な温泉が充実しています。弥彦神社や国上寺などの古刹も多く、お魚市場のある寺泊も至近です。
花好きな4人で向かった弥彦山、まずはシロバナノカタクリから
70
花好きな4人で向かった弥彦山、まずはシロバナノカタクリから
淡いピンク色の模様がかわいらしいです
57
淡いピンク色の模様がかわいらしいです
唐突に真打ち、コシノコバイモが登場しました!
43
唐突に真打ち、コシノコバイモが登場しました!
ひとつ見つかると芋づる式
34
ひとつ見つかると芋づる式
花も丸いのから細長いのまでさまざま
17
花も丸いのから細長いのまでさまざま
日向で咲いていてくれるフォトジェニックな花たちです
31
日向で咲いていてくれるフォトジェニックな花たちです
こんな赤いのもあったよ
34
こんな赤いのもあったよ
全部で8株がまとまって咲いていて大満足
13
全部で8株がまとまって咲いていて大満足
こちらは別の場所で咲くコバイモ、今日はたくさん見せてくれてありがとう
15
こちらは別の場所で咲くコバイモ、今日はたくさん見せてくれてありがとう
そしてキバナノアマナ、花期が短いからか咲き終わったのが多かったですがかろうじて間に合いました
38
そしてキバナノアマナ、花期が短いからか咲き終わったのが多かったですがかろうじて間に合いました
ミヤマウズラの葉っぱ、咲いているところも見てみたいなぁ
12
ミヤマウズラの葉っぱ、咲いているところも見てみたいなぁ
ということでここからは時系列、八枚沢登山口は最後の一台に滑り込みました
2022年04月10日 08:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/10 8:14
ということでここからは時系列、八枚沢登山口は最後の一台に滑り込みました
清らかな滝までいったん降りて、往路は右手を登り、復路は左手から降りて来ました
2022年04月10日 08:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/10 8:12
清らかな滝までいったん降りて、往路は右手を登り、復路は左手から降りて来ました
駐車場の脇で咲いていたシロキツネノサカズキモドキ、立派に群れてるのを期待しましたが結局ここでしか発見できず
2022年04月10日 08:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
4/10 8:16
駐車場の脇で咲いていたシロキツネノサカズキモドキ、立派に群れてるのを期待しましたが結局ここでしか発見できず
裏側のピンクがかわいいニリンソウ、駐車場の周りだけでかなりの種類の花を見ることができます
2022年04月10日 08:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
4/10 8:18
裏側のピンクがかわいいニリンソウ、駐車場の周りだけでかなりの種類の花を見ることができます
あちこちでオクチョウジザクラが見頃です
2022年04月10日 08:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
4/10 8:22
あちこちでオクチョウジザクラが見頃です
ヒサカキ、なんとも言えぬ香りを漂わせていました
2022年04月10日 08:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
4/10 8:29
ヒサカキ、なんとも言えぬ香りを漂わせていました
遠いけどタムシバ、スカイライン沿いにはいくつか咲いているのがありました
2022年04月10日 08:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
4/10 8:34
遠いけどタムシバ、スカイライン沿いにはいくつか咲いているのがありました
乾いた尾根筋はスミレ王国、マキノスミレがたくさん咲いています
2022年04月10日 08:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
4/10 8:36
乾いた尾根筋はスミレ王国、マキノスミレがたくさん咲いています
本場のマキノスミレ、かわいいなぁ
2022年04月10日 08:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
4/10 8:38
本場のマキノスミレ、かわいいなぁ
オオバクロモジの黄色い花
2022年04月10日 08:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
4/10 8:41
オオバクロモジの黄色い花
一日中まとわりついて飛び回っていたギフチョウを止まった瞬間にパシャリ
2022年04月10日 08:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
4/10 8:44
一日中まとわりついて飛び回っていたギフチョウを止まった瞬間にパシャリ
咲き始めたヒメアオキの花
2022年04月10日 08:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
4/10 8:45
咲き始めたヒメアオキの花
こちらは見頃のトキワイカリソウ、中腹より下の全山あちこちで咲いています
2022年04月10日 08:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
4/10 8:49
こちらは見頃のトキワイカリソウ、中腹より下の全山あちこちで咲いています
アブラチャンもあちこちに
2022年04月10日 08:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
4/10 8:58
アブラチャンもあちこちに
中腹より下の方のユキワリソウは終盤
2022年04月10日 09:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
4/10 9:06
中腹より下の方のユキワリソウは終盤
アカフタチツボスミレ、普通のタチツボもありました
2022年04月10日 08:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
4/10 8:57
アカフタチツボスミレ、普通のタチツボもありました
ナツトウダイは面白い形をしているね
2022年04月10日 09:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
4/10 9:17
ナツトウダイは面白い形をしているね
コシノカンアオイは花がちょっとドライフラワーになりかけていました
2022年04月10日 09:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
4/10 9:22
コシノカンアオイは花がちょっとドライフラワーになりかけていました
やっぱりミスミソウ
2022年04月10日 09:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
4/10 9:25
やっぱりミスミソウ
エチゴキジムシロも咲き出しています
2022年04月10日 09:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
4/10 9:27
エチゴキジムシロも咲き出しています
なんどでもユキワリソウ、標高上がるにつれてフレッシュなのが増えてきます
2022年04月10日 09:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
31
4/10 9:29
なんどでもユキワリソウ、標高上がるにつれてフレッシュなのが増えてきます
寺泊の漁港のうえに雪を頂いた米山、いつか歩いてみたいなぁ
2022年04月10日 09:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
4/10 9:31
寺泊の漁港のうえに雪を頂いた米山、いつか歩いてみたいなぁ
シュンランもうじゃうじゃ咲いています
2022年04月10日 09:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
31
4/10 9:37
シュンランもうじゃうじゃ咲いています
マルバマンサクはかなり終盤
2022年04月10日 09:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
4/10 9:44
マルバマンサクはかなり終盤
ナニワズは見頃継続中
2022年04月10日 09:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
4/10 9:48
ナニワズは見頃継続中
天狗の鼻に例えられるナガハシスミレ、yamaonse語録ではダンボ花です
2022年04月10日 09:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
4/10 9:49
天狗の鼻に例えられるナガハシスミレ、yamaonse語録ではダンボ花です
下ばかり見ていると上にも木に咲く花がありますよ
2022年04月10日 09:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
4/10 9:51
下ばかり見ていると上にも木に咲く花がありますよ
キブシの玉ぼけ添え、雌雄は何度聞いても分かりません(汗)
2022年04月10日 09:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
4/10 9:48
キブシの玉ぼけ添え、雌雄は何度聞いても分かりません(汗)
雄しべの長さなどで見分ける方法もあるのですが、老眼やら乱視やら近眼やらで、自分の目のピントが合わず確認出来ない場合は花穂の長さで簡単に見分け出来ます。
2022年04月10日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
4/10 10:44
雄しべの長さなどで見分ける方法もあるのですが、老眼やら乱視やら近眼やらで、自分の目のピントが合わず確認出来ない場合は花穂の長さで簡単に見分け出来ます。
雄花は両性花に比べて花穂が長く、花を正面から覗き込むと雄しべだけが目立って見えます。
2022年04月10日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10
4/10 10:49
雄花は両性花に比べて花穂が長く、花を正面から覗き込むと雄しべだけが目立って見えます。
今日の天気予報は当たりで暑い!暑い!Wさんの差し入れ「冷凍みかん」が美味しかった!
2022年04月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
28
4/10 10:12
今日の天気予報は当たりで暑い!暑い!Wさんの差し入れ「冷凍みかん」が美味しかった!
地べたはカタクリの群生地、尾根に沿って延々と続くのが凄い
2022年04月10日 10:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
4/10 10:15
地べたはカタクリの群生地、尾根に沿って延々と続くのが凄い
ミスミソウもフレッシュなのが増えてきた!
2022年04月10日 10:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
4/10 10:17
ミスミソウもフレッシュなのが増えてきた!
だいたいシロバナノカタクリ、もっと真っ白なのが見たい・・・
2022年04月10日 10:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
4/10 10:19
だいたいシロバナノカタクリ、もっと真っ白なのが見たい・・・
道ばたに群れて咲くカタクリ、公園の植栽みたいです
2022年04月10日 10:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
4/10 10:25
道ばたに群れて咲くカタクリ、公園の植栽みたいです
木に咲く花は分からなくても撮ってしまう(ツゲの仲間?)
2022年04月10日 10:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
4/10 10:23
木に咲く花は分からなくても撮ってしまう(ツゲの仲間?)
キクバオウレン、こちらは両生花かな
2022年04月10日 10:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
4/10 10:16
キクバオウレン、こちらは両生花かな
またまたオウレン、シンプルだからこちらは雄花かな
2022年04月10日 10:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
4/10 10:28
またまたオウレン、シンプルだからこちらは雄花かな
こちらも両生花でよかったのかな、yothuko先生(^^;
回答:オウレンは1つの個体に雄花・両性花が同時に付く事があります、左下は雄花に見えますが後は両性花ですね^^
2022年04月10日 10:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
4/10 10:40
こちらも両生花でよかったのかな、yothuko先生(^^;
回答:オウレンは1つの個体に雄花・両性花が同時に付く事があります、左下は雄花に見えますが後は両性花ですね^^
三等三角点のある妻戸山は言われないと分からないくらいの小ピークです
2022年04月10日 10:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
4/10 10:35
三等三角点のある妻戸山は言われないと分からないくらいの小ピークです
ショウジョウバカマが増えてきました
2022年04月10日 10:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
4/10 10:37
ショウジョウバカマが増えてきました
エンレイソウも咲き出しています
2022年04月10日 10:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
4/10 10:41
エンレイソウも咲き出しています
名前の分からぬ白いスミレ、ちょっとピンクも入っています→エゾアオイスミレ、とのこと、スミレの世界は奥が深いなぁ
2022年04月10日 10:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
4/10 10:44
名前の分からぬ白いスミレ、ちょっとピンクも入っています→エゾアオイスミレ、とのこと、スミレの世界は奥が深いなぁ
この白いのはスミレサイシン?
2022年04月10日 10:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
4/10 10:50
この白いのはスミレサイシン?
真っ赤なカタクリ、越後のカタクリは色が濃くていいなぁ
2022年04月10日 11:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
4/10 11:00
真っ赤なカタクリ、越後のカタクリは色が濃くていいなぁ
爆発するショウジョウバカマもいいなぁ
2022年04月10日 11:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
4/10 11:01
爆発するショウジョウバカマもいいなぁ
なんだかんだで多宝山の見える山頂直下に着きました
2022年04月10日 11:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
4/10 11:06
なんだかんだで多宝山の見える山頂直下に着きました
二礼四拍手一礼でお参りします
2022年04月10日 11:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
4/10 11:07
二礼四拍手一礼でお参りします
寺泊港を見下ろす構図が大好きです
2022年04月10日 11:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
4/10 11:08
寺泊港を見下ろす構図が大好きです
うっすらと日本海に浮かぶ佐渡島、GWには訪問予定です
2022年04月10日 11:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
4/10 11:08
うっすらと日本海に浮かぶ佐渡島、GWには訪問予定です
考えるyamaonseさんと、ちっこい私
2022年04月10日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
23
4/10 11:09
考えるyamaonseさんと、ちっこい私
紫色のキクザキイチゲが団体で咲いています
2022年04月10日 11:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
4/10 11:15
紫色のキクザキイチゲが団体で咲いています
アップにしてもきれいだな
2022年04月10日 11:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
4/10 11:16
アップにしてもきれいだな
色の濃いカタクリたちも
2022年04月10日 11:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
4/10 11:17
色の濃いカタクリたちも
白いキクザキイチゲはバスが満席になるくらいの数が鈴なり
2022年04月10日 11:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
4/10 11:22
白いキクザキイチゲはバスが満席になるくらいの数が鈴なり
こっそりとハコベも撮っておこう
2022年04月10日 11:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
4/10 11:29
こっそりとハコベも撮っておこう
淡い紫色のキクザキイチゲもあったよ
2022年04月10日 11:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
29
4/10 11:53
淡い紫色のキクザキイチゲもあったよ
井戸端会議をしているようなカタクリたち
2022年04月10日 11:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
4/10 11:54
井戸端会議をしているようなカタクリたち
ミチノクエンゴサクは薄いアオバナが多かったです
2022年04月10日 11:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
4/10 11:55
ミチノクエンゴサクは薄いアオバナが多かったです
こんなのが普通に咲いているお花畑があちこちに
2022年04月10日 11:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
4/10 11:56
こんなのが普通に咲いているお花畑があちこちに
シロバナも日差しを浴びて全開です
2022年04月10日 11:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
4/10 11:57
シロバナも日差しを浴びて全開です
yamaonseさん、suro-ninさん、Wさん
2022年04月10日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
16
4/10 12:01
yamaonseさん、suro-ninさん、Wさん
yamaonseさん発見のツートンカラーのカタクリ
斑入りみたいな模様でしたね
2022年04月10日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
20
4/10 12:51
yamaonseさん発見のツートンカラーのカタクリ
斑入りみたいな模様でしたね
ユキワリソウも雪解けから間もない場所のようでフレッシュ
2022年04月10日 12:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
4/10 12:58
ユキワリソウも雪解けから間もない場所のようでフレッシュ
アップに耐える基本パターン、白と赤紫色のおしべが清楚でよろしい
2022年04月10日 12:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
4/10 12:58
アップに耐える基本パターン、白と赤紫色のおしべが清楚でよろしい
タムシバの咲き始め、デカくて存在感のある花も好きだなぁ
2022年04月10日 12:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
4/10 12:59
タムシバの咲き始め、デカくて存在感のある花も好きだなぁ
右手にはもっと真っ白な守門岳、いつか両山とも歩いてみたいと思いつつ早○年・・・汗
2022年04月10日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
4/10 13:14
右手にはもっと真っ白な守門岳、いつか両山とも歩いてみたいと思いつつ早○年・・・汗
尾根から見える粟ヶ岳、ヒメサユリの頃に歩きたいな
2022年04月10日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
4/10 13:14
尾根から見える粟ヶ岳、ヒメサユリの頃に歩きたいな
ナガハシスミレの群れのなかでカタクリの蜜を吸うギフチョウ、ほかにもシジミチョウやヒオドシチョウが飛んでいました
2022年04月10日 13:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
4/10 13:16
ナガハシスミレの群れのなかでカタクリの蜜を吸うギフチョウ、ほかにもシジミチョウやヒオドシチョウが飛んでいました
チューリップみたいな極小の花はヒメニラでした
2022年04月10日 13:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
4/10 13:19
チューリップみたいな極小の花はヒメニラでした
葉っぱはこんな感じの細いやつ、言われてみるとニラの仲間ですね
9
葉っぱはこんな感じの細いやつ、言われてみるとニラの仲間ですね
真剣に撮影中です。
2022年04月10日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
18
4/10 13:23
真剣に撮影中です。
薄い赤紫色のミチノクエンゴサクも登場しました
2022年04月10日 13:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
4/10 13:32
薄い赤紫色のミチノクエンゴサクも登場しました
花期は遅いはずのイチリンソウも咲き出していました
2022年04月10日 13:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
4/10 13:45
花期は遅いはずのイチリンソウも咲き出していました
アカネスミレでひと休み
2022年04月10日 13:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
4/10 13:46
アカネスミレでひと休み
写真の枚数からして、300回はスクワットしたなあ〜、ザックの重さもあるし、帰宅後に足が痛くなった訳だ(笑)
2022年04月10日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
4/10 13:58
写真の枚数からして、300回はスクワットしたなあ〜、ザックの重さもあるし、帰宅後に足が痛くなった訳だ(笑)
展望を楽しむyamaonseさん
2022年04月10日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
13
4/10 14:21
展望を楽しむyamaonseさん
押し花のようにつぶされた感じで立体的ではないヤマネコノメソウ
2022年04月10日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
18
4/10 14:10
押し花のようにつぶされた感じで立体的ではないヤマネコノメソウ
花茎と葉柄に毛があり、葉は互生
2022年04月10日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
13
4/10 8:08
花茎と葉柄に毛があり、葉は互生
こちらはありがちなニリンソウ
2022年04月10日 14:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
4/10 14:24
こちらはありがちなニリンソウ
雪椿かと思ったら藪椿とのこと、違いの分からぬオトコです・・・汗
2022年04月10日 14:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
4/10 14:34
雪椿かと思ったら藪椿とのこと、違いの分からぬオトコです・・・汗
チゴユリはまだ蕾
2022年04月10日 14:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
4/10 14:36
チゴユリはまだ蕾
こんな渡渉あり、カエルがゲコゲコ鳴いていました^^
9
こんな渡渉あり、カエルがゲコゲコ鳴いていました^^
駐車場脇で咲くミヤマカタバミ、朝はしょんぼりでしたが午後の日差しで咲き出しました
2022年04月10日 14:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
4/10 14:45
駐車場脇で咲くミヤマカタバミ、朝はしょんぼりでしたが午後の日差しで咲き出しました
結局山中では見つからなかったシロキツネノサカズキモドキ、ラッパや杯みたいに群れるのも見たかったなぁ
よつこ:1つあれば周辺にもっとあってもいいような感じがするんですけどね、残念でした(^^;)
2022年04月10日 14:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
4/10 14:47
結局山中では見つからなかったシロキツネノサカズキモドキ、ラッパや杯みたいに群れるのも見たかったなぁ
よつこ:1つあれば周辺にもっとあってもいいような感じがするんですけどね、残念でした(^^;)

感想

ヤマレコで交流のあるユーザーさんからお誘いのあった弥彦山。先月に行ったばかりですが花の種類も増えていることだろうと、楽しみに参加させてもらいました。ほんの1か月弱前には残雪だらけだった山頂直下も雪はなく、季節の移ろいを感じます。

花は中腹より上か下かで花期がずれており、上の方はカタクリやキクザキイチゲが見頃を迎えつつあり、下の方はカタクリの後に咲く多種多様な花たちが咲き乱れていました。花好きユーザーさんの四人力で希少な花たちを漏れなくゲットしていきます。

次の花の標高に達する度に止まり、見事な株が出てくる度に止まり、フォトジェニックなのが登場する度に止まる。後ろから来た人たちには全員追い抜かれ、おそらく本来のコースタイムの倍近く掛かって歩きましたが、花まみれで大満足な山行でした。

今回のコースはお任せの初めて歩くコース。尾根の乾き具合や向きのちょっとした違いで咲いている花は違っていて、次から次へと登場する違う花たちにノックアウトされました。ギフチョウたちも飛び交う越後の山、何度歩いても歩き足りないです。

今回はsuro-ninさんの企画にyamaonseさんも参加して頂きありがとうございました。yamaonseさんとは以前に篭ノ登山を一緒に歩いて以来、およそ2年振りでしょうか。久しぶりに一緒に歩いた感想は「あれ?人格変わりましたか?」(笑)と思うくらいにノリノリでルンルンなyamaonseさんでした^^
滅多に組む事のないメンバーで行く事が出来まして、大変楽しく行って来る事が出来ました。suro-ninさんお勧めのコースと言う事で、終始お花畑の素晴らしいコースで、コースタイムは通常の2倍でしたかね(笑)
亀より遅い私達でした(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2107人

コメント

 7〜8年同じ時期に通いながら、初めて出会った花もあり、8つの目でゆっくり探すと、本当にたくさんの花との出会いがもてると思いました。集計してみたら、41種。
 人間が踏みつけた跡。イノシシ?が漁った跡。この花園が後生まで残り、いろいろな人を楽しませてくれますように。
2022/4/12 7:57
suro-ninさん、日曜日は大変お世話になりました(^^) 花だらけの弥彦山、凄かったですね。初めてのコースでしたが圧倒されました。なんでもないところに意外な花もあるし、やはり越後の里山は潜在能力が凄いです。花好きな八つのセンサーでいろいろ見つかりましたね。里山は人と自然の関係がわかる測定器、大切にこの自然を守っていきたいですね。
2022/4/12 11:53
suro-ninさん、こんばんは
先日は大変お世話になりました。
41種類もありましたか(*^▽^*)
ゆっくり歩いた甲斐がありましね(笑)
次の山行も楽しみにしていますよ〜
また宜しくお願い致します。
2022/4/13 20:12
yamaonseさん、こんにちは〜 yothukoさん、suro-ninはじめましてー
レコ見てていつも思うけれど、越後の山ってほんと花の宝庫ですよねー、ほっこりします
yamaonseさんのノリノリルンルン顔も何となく想像できてほっこりします

yamaonseさん、今年に入ってお友達との山行活動的にされてますね!
そろそろ私が関東行っても相手してもらえますでしょうかー?
2022/4/12 9:05
hayamaruさん、こんにちは♪ 越後の山の底力、たっぷり味わってきましたよ。関西の里山も意外な希少花が普通に咲いてたりもするようですが、越後の山も雪深い地ゆえのお楽しみが満載です。今日は立ち寄りませんでしたが、温泉やグルメも高レベルなのがいいですね。ノリノリ絶好調、同行の3人に呆れられました(^^) そろそろ皆さまとの山行も再開しているので、関東圏以北にお越しの際はぜひお声かけください。また一緒に山歩きたいな(^^)
2022/4/12 11:57
hayamaruさん、はじめまして。
「遠くにいるお友達とはなかなか一緒に行けなくて」と
yamaonseさんからお話伺いました。
関東のお山にいらした際には私もお仲間に入れて下さいね〜
2022/4/13 20:17
みなさーん、こんばんは〜🎵
(๑¯∇¯๑)/
新潟行きましたねー、血液ガッタガタ〜🎵😆
(。_°☆\(- - ) バシっ!新ガタか?😱
お花の楽園、秘密の花園、お花天国?なんて言ったら
よいのやら…。お花図鑑も分厚いの出来ちゃいますよねー🍀
写真も沢山撮って、スクワットもたっぷり、お花に
癒やれ心は超満タン、身体も健康強靱な足腰に変身、
頑張って新潟行くとやっぱ良いことありますねー🌼🌷
白カタクリに私の見たいコバイモくん、イチリンソウも?
早いですねー、マッキーノも可愛い、カンアオイに
ギフチョウ、うーん、書き切れない程のお花と
花粉まみれ、イイですねー(受粉したかな?笑)🌼🌸
やっぱ、新潟はイイですねー✨🍀
あ〜、皆さんとお会いしたかったー😆
素敵なレコ、お疲れ様でした〜✨
PS:私も次回はsuro-ninさんお勧めのコースを
歩いてみたいと思いま〜す。😊😆🙀
2022/4/12 17:25
ムーミンさん、こんばんは。新潟、行ってきましたよ。ついこの間行ったばかりの弥彦山ですが、花の種類が一気に増えていて驚きました。大勢の人たちが訪れていて秘密の花園感はなかったけど、メインルートを外れると一気に静かになって、意外なところで現れる意外な花たちに狂喜乱舞してきました。白いカタクリにコバイモ、イチリンソウやキバナノアマナまであるのは凄い。一度にこんなに揃う山は関東圏ではそうそうないし、わざわざ出かけた甲斐がありました。ギフチョウも我らの訪問を歓迎するかのように、一日中飛び回っていました。あんなポーズ、こんなポーズの繰り返しで亀足の割にいい運動にもなったし、心も体も満タン。散策中は血液ガタガタならぬ、守門岳を見てはスモン式、とか、みちのく♪えんごさぁ〜く♪(譲二風)とか歌いまくっていました。(受粉はしなかったけど・爆)夢見る乙女同士(イミフメイ)一緒に花巡りする機会があるといいですね(^^)
2022/4/12 22:04
moominさん、こんばんは
新潟まで行ってきましたよ〜
と思ったら、moominさんも同じ日に弥彦山に登ってたんじゃないですか!?
さっき見てビックリしましたよ^^
遠征お疲れ様でした
遠くまで来た甲斐あって、沢山の花に出会えたみたいですね〜
お互いに充実した日でしたね^^
2022/4/13 20:21
 みなさん、こんばんは。
先週行ったばかりですが、季節の移ろいを感じます。ヒサカキはつぼみも小さかったですが、一週間経つと香りを漂わせて咲いているんですね。

 私は花の撮影時には膝を付いて良いように、膝当ての補強が付いているパンツウェアを履いていきます。スクワットも得意で毎日トレーニングしています。空気椅子は3分以上やってられますよ。

 yothukoさんは相変わらず花に詳しくて勉強になります。yamaonseさんとはニアミスばかりでお会いできず、初めてお姿拝見しました。写真73のsuro-ninさん、菅笠で相変わらず渋いです。またお会いしたいですね。
2022/4/14 18:31
growmonoさん、こんばんは

季節はどんどん進み、1週間も経てば全く変わってしまいますね^^

膝当ての補強が付いているパンツウェアなんていうのがあるんですか?
それいいですね〜
花が始まると本当に膝が汚れるんですよね〜
スクワットもしんどかったです(^^;)
growmonoさん、毎日トレーニングされているんですか!?
偉いですね!(パチパチ)
空気椅子3分以上って凄いです!

花はね、そんなに詳しくないんですよ、自分の好きな花や、
気になる花を特別に調べているだけで
全然分からない花は沢山あります(;^ω^)

車中で「月曜日の男」growmonoさんの話題も出ましたよ^^
また運よく日曜日に会えたらいいですね^^
2022/4/14 18:54
growmonoさん、こんばんは。春の山、ここ最近、夏のような暑さが続いていたので開花が一気に進みましたね。カタクリも中腹から下の方は終盤でしたが、上の方がどうにか間に合ってキクザキイチゲとのコラボも楽しめました。ヒサカキのにおいは気にしたことがなかったけどなんとも言えぬ芳香を漂わせていました。花の撮影、後から撮られた写真を見返すとずいぶんと変な格好で撮ってますね(笑)亀足だったので疲れは感じなかったけど、いい運動になっていたはずです。久しぶりのコラボ、花好きな人との山行は収穫が盛りだくさんで楽しいです。もしどこかでニアミスしたら、ぜひお声かけくださいませ(^^)
2022/4/14 23:39
 コメントありがとうございます。
 おかげさまで単独行の多い私も、ヤマレコを通して人とのつながりがだんだん広がってきて、同行させて頂くことがでてきました。
 そう、菅笠愛用しています。汗っかきなために、麦わら帽子でも汗でビッショリになってしまします。それで、風の通りがいい菅笠です。風が強い日は使用できませんので、春から秋にかけての利用です。使い方が悪い(横に張り出した枝にゴッツンが多い)ので1年間で大分ぼろくなって、毎年梅雨の前に買い換えをしています。
 休日が日曜と月曜だと、なかなか出会う機会はもてないかもしれませんが、このヤマレコを通して、心のつながりがもてているのではないですか?みなさんのコメントを読ませて頂くたびに、そう思います。
 月曜日の男達のレポ、いつも楽しませて頂いてます。帰りの車内での話題の一つでした。
 13日に私は、仙人ヶ岳・深高山・石尊山と周回してきました。小さな花がたくさん咲いてました。歳で、歩くのが遅くなっていますが、まだめげずに山歩きを楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。
2022/4/14 19:29
yamaonseさん、よつこさん、こんにちは。
昨日(2024年4月5日〜6日)に角田山+弥彦山+菩提寺山に行ってきました。
すばらしい花図鑑改めて拝見させていただきました。花の名前も調べるのが大変とおもっていたら、丁度いい花図鑑があって、名前をパクらせていただきました。ありがとうございました。
2024/4/7 9:24
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんにちは!花図鑑、お役に立てて光栄です(^^) 新潟の花名所、行かれたんですね。3つも制覇とは凄い。少し距離はあるから、せっかくならという気持ち、よく分かります。咲いてる場所は分かるし、自分も朝早く着いてあっちもこっちも、と思いながらも土日とも夕方に用事あり。新しくアップされるレコ見て満足する春になりそうです(涙)
2024/4/7 10:25
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんばんは

新潟県は花の山が沢山あるので、この時期は行きたい山がありすぎて選択が大変です。
私はほぼ日帰りしか出来ないので、泊まりで行ってこられるなんて羨ましい限りですが
このレコが参考になったとの事で、嬉しく思います^^
行った甲斐がありました。
コメント頂きありがとうございました。
2024/4/7 20:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら