ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4200050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

八丁橋からオロセ尾根とタワ尾根で酉谷山【多摩百/100山】

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
18.5km
登り
1,964m
下り
1,976m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
1:01
合計
10:26
5:39
146
8:05
8:06
54
9:00
9:05
12
9:17
9:17
11
9:28
9:29
15
9:44
9:44
44
10:28
10:28
31
10:59
11:37
18
11:55
11:55
45
12:40
12:40
14
12:54
12:54
21
13:15
13:15
6
13:21
13:31
18
13:49
13:55
33
14:28
14:28
97
16:05
天候 晴れ時々曇り、14時頃から曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁橋手前の広場にバイクを駐輪。
奥多摩駅方面から日原方向に来て日原鍾乳洞の手前で左折、ダートに入って1.3kmで到着。ダートはフラットで普通の車やバイクでも走れるが大きな水溜りが2,3か所あり、車は避けきれない。2021年12月に来たときもそうだった。

広場から先は天祖山や雲取山方向はロープ、オロセ尾根方向は黄色いゲートで車などは進めない。
コース状況/
危険箇所等
■オロセ尾根
VR。奥多摩登山詳細図(西編)の28番オロセ尾根ルート。林道からの入口と1123Pまでの経路は明瞭だが、以降の経路と踏み跡は不明瞭。広い広葉樹の尾根でどこでも歩けてしまう。しかしピンクマーカー(新しい)と赤マーカー(古い)が数十メートルごとにあったので、ほぼ迷わず登れた。間隔が広い場所は下りに備えて自分で簡易マーカーを付けた。
ある程度登るとタワ尾根が見えてくるので、マーカーを無視してタワ尾根に向かって歩いてもいいかも(自己責任で)。
タワ尾根との合流地点には三角点らしき四角柱があったので、復路(下山)での良い目印になった。

■タワ尾根
篶坂ノ丸 (すずさかのまる)>ウトウの頭の手前まではフラットで明瞭な尾根で、とても歩きやすい。
ウトウの頭の手前の岩場は、左(南側)に巻いて登ったと思う。
ウトウの頭からは急な下り。

その先は奥多摩登山詳細図(西編)に「岩場2つの南を巻く」との記載を読んでいたのでその通りにした。知っておいてよかった。それを知らないで岩場を登るとどうなるのだろう?
「大京谷のクビレ」というコルまで岩場や木の根が多い場所を数十メートル下るが所々赤やピンクのマーカーがある。
そこから岩場方向(大京谷ノ頭)への登り返し部分は唯一の青いマーカーがあった。
大京谷ノ頭に山頂標識は見当たらず、モノレールの線路が合流してくる。

以降はモノレールに沿って歩けば楽々。
モノレールの終点から10分弱で「タワ尾根分岐」の道標に到着して終了。

ウトウの頭〜大京谷ノ頭が核心部。
奥秩父の小川山のコルを思い出す場所だった。
八丁橋手前の広場。
2021年12月に来たときはこの写真の方向に進んで天祖山と長沢山を登った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3807357.html
2022年04月23日 05:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/23 5:36
八丁橋手前の広場。
2021年12月に来たときはこの写真の方向に進んで天祖山と長沢山を登った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3807357.html
本日はこのゲートをくぐり、林道を進む。
2022年04月23日 05:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 5:36
本日はこのゲートをくぐり、林道を進む。
林道をしばらく登ってから、八丁橋方向の新緑に覆われた山。
2022年04月23日 06:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/23 6:00
林道をしばらく登ってから、八丁橋方向の新緑に覆われた山。
林道を30分ほど進んだところにある、これがオロセ尾根の入口。
2022年04月23日 06:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/23 6:04
林道を30分ほど進んだところにある、これがオロセ尾根の入口。
本日はワークマンの「冷感コンプレッション長袖」を初投入。
着圧は低めのサラサラ素材で好みだが、登りはこれでも暑かった💦
2022年04月23日 06:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/23 6:10
本日はワークマンの「冷感コンプレッション長袖」を初投入。
着圧は低めのサラサラ素材で好みだが、登りはこれでも暑かった💦
最初は植林地帯。経路は明瞭
2022年04月23日 06:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 6:36
最初は植林地帯。経路は明瞭
1123Pで植林の経路(左側)と広葉樹の尾根(右側)に分かれる。
この看板に赤い矢印らしきペンキが見えるので、右側に進むが踏み跡は徐々になくなる
2022年04月23日 07:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 7:09
1123Pで植林の経路(左側)と広葉樹の尾根(右側)に分かれる。
この看板に赤い矢印らしきペンキが見えるので、右側に進むが踏み跡は徐々になくなる
尾根は広くどこでも歩けるが、踏み跡は見当たらず。
しかし赤やピンクのマーカーが数十メートルごとにあるので探しながら登る。
マーカーはすべて撮影したが、掲載は一部のみ。
すべて撮影するのは、迷った時の撤収や下山時にわからなくなった時の保険の為。
何度か道迷いを経験しているので、慎重なんです。
2022年04月23日 07:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/23 7:25
尾根は広くどこでも歩けるが、踏み跡は見当たらず。
しかし赤やピンクのマーカーが数十メートルごとにあるので探しながら登る。
マーカーはすべて撮影したが、掲載は一部のみ。
すべて撮影するのは、迷った時の撤収や下山時にわからなくなった時の保険の為。
何度か道迷いを経験しているので、慎重なんです。
既存のマーカーの間隔が広い時は、下山に備えて持参した簡易マーカー(ダイソーのロール付箋紙+ホッチキス)を付ける(下山時回収)。
2022年04月23日 07:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/23 7:27
既存のマーカーの間隔が広い時は、下山に備えて持参した簡易マーカー(ダイソーのロール付箋紙+ホッチキス)を付ける(下山時回収)。
マーカーを付けてくれた方に感謝。
2022年04月23日 07:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/23 7:28
マーカーを付けてくれた方に感謝。
写真ではわからないが、マーカーの場所まで来て上を探すと、数十メートル先に次のマーカーを発見できる。
2022年04月23日 07:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/23 7:31
写真ではわからないが、マーカーの場所まで来て上を探すと、数十メートル先に次のマーカーを発見できる。
タワ尾根が見えてきた。
2022年04月23日 07:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/23 7:37
タワ尾根が見えてきた。
×ワダソウ
〇ヒゲネワチガイソウ
2022年04月23日 07:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/23 7:39
×ワダソウ
〇ヒゲネワチガイソウ
こういう、目立つ場所にマーカーを設置しておく。
2022年04月23日 07:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/23 7:49
こういう、目立つ場所にマーカーを設置しておく。
タワ尾根と合流。
三角点?があった。下山時の目印になりそうだ。
2022年04月23日 08:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 8:03
タワ尾根と合流。
三角点?があった。下山時の目印になりそうだ。
篶坂ノ丸 (すずさかのまる)を通過。
レコで何度も見ていたこの標識、思っていたより小さかった。
2022年04月23日 08:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/23 8:05
篶坂ノ丸 (すずさかのまる)を通過。
レコで何度も見ていたこの標識、思っていたより小さかった。
すごく歩きやすい尾根。
2022年04月23日 08:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/23 8:09
すごく歩きやすい尾根。
数十メートル先に中型の鳥
2022年04月23日 08:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/23 8:20
数十メートル先に中型の鳥
青い羽根が印象的。
この先の「ウトウの頭」のウトウかと思ったが、帰宅後調べたらカケス。
ウトウは東北地方以北にいる水鳥でした。
2022年04月23日 08:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/23 8:20
青い羽根が印象的。
この先の「ウトウの頭」のウトウかと思ったが、帰宅後調べたらカケス。
ウトウは東北地方以北にいる水鳥でした。
左下に天祖山下の採石場。
八丁橋からの林道をずっと進めば、あそこに着くらしい。
2022年04月23日 08:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 8:27
左下に天祖山下の採石場。
八丁橋からの林道をずっと進めば、あそこに着くらしい。
ウトウの頭が近づくと、鬱蒼としてくる
2022年04月23日 08:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 8:34
ウトウの頭が近づくと、鬱蒼としてくる
ウトウの頭手前の岩場。左に巻いて登ったと思う
2022年04月23日 08:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 8:49
ウトウの頭手前の岩場。左に巻いて登ったと思う
登頂した模様
2022年04月23日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/23 8:52
登頂した模様
これもレコで何度も見た。
来れたぞ〜
2022年04月23日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
4/23 8:52
これもレコで何度も見た。
来れたぞ〜
これは上にあった、なんと焼き物。
木製や金属製は見たが、陶器の手製標識は初めて見た。
2022年04月23日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/23 8:52
これは上にあった、なんと焼き物。
木製や金属製は見たが、陶器の手製標識は初めて見た。
後から来た男性単独ハイカーの方と少し話し、先に進む。
急な下り
2022年04月23日 09:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 9:00
後から来た男性単独ハイカーの方と少し話し、先に進む。
急な下り
×ミツバオウレン
〇バイカオウレン
2022年04月23日 09:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/23 9:02
×ミツバオウレン
〇バイカオウレン
右側に見える岩場を巻いてコルへ向けて下る
2022年04月23日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 9:13
右側に見える岩場を巻いてコルへ向けて下る
下る
2022年04月23日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 9:13
下る
こんなに下っていいの?と思う位だが、マーカーと踏み跡があるのでOKだろう。
同行した単独ハイカーの方と話しながら進む。
2022年04月23日 09:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 9:14
こんなに下っていいの?と思う位だが、マーカーと踏み跡があるのでOKだろう。
同行した単独ハイカーの方と話しながら進む。
多分この辺りが「大京谷のクビレ」
2022年04月23日 09:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 9:15
多分この辺りが「大京谷のクビレ」
登り返してみたが
2022年04月23日 09:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 9:21
登り返してみたが
少し巻きすぎたようだ。青マーカーを発見し戻る。
2022年04月23日 09:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 9:22
少し巻きすぎたようだ。青マーカーを発見し戻る。
青マーカーから登り返すと
2022年04月23日 09:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 9:24
青マーカーから登り返すと
モノレールと合流。
この辺り「大京谷ノ頭」だと思うが山頂標識は見当たらず
2022年04月23日 09:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 9:26
モノレールと合流。
この辺り「大京谷ノ頭」だと思うが山頂標識は見当たらず
終点。同行していた方に、先に行ってもらう。
2022年04月23日 09:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 9:43
終点。同行していた方に、先に行ってもらう。
日原から来て、酉谷山から天目山まで縦走して日原に降りるとのことだった。
あっという間に行ってしまった。
やはり自分は鈍足。
2022年04月23日 09:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 9:45
日原から来て、酉谷山から天目山まで縦走して日原に降りるとのことだった。
あっという間に行ってしまった。
やはり自分は鈍足。
久々の道標、タワ尾根分岐。
2022年04月23日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 9:50
久々の道標、タワ尾根分岐。
右折するとトラバースで酉谷山、
左折しても滝谷ノ峰経由で長沢背稜で酉谷山に行ける。
先行していた方は左折したが、トラバースの方が早そうな気がしたので自分は右折した。
2022年04月23日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 9:50
右折するとトラバースで酉谷山、
左折しても滝谷ノ峰経由で長沢背稜で酉谷山に行ける。
先行していた方は左折したが、トラバースの方が早そうな気がしたので自分は右折した。
沢山咲いていたハシリドコロ
2022年04月23日 09:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/23 9:58
沢山咲いていたハシリドコロ
日に照らされた明るいトラバース。
カタクリでも咲いてないかな~とキョロキョロしながら進むと
2022年04月23日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 10:01
日に照らされた明るいトラバース。
カタクリでも咲いてないかな~とキョロキョロしながら進むと
ハナネコノメを発見❣
花は2~3ミリ。
今年は遭遇しないと思っていたので嬉しい。
2022年04月23日 10:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
4/23 10:09
ハナネコノメを発見❣
花は2~3ミリ。
今年は遭遇しないと思っていたので嬉しい。
左側、長沢背稜方面
2022年04月23日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 10:13
左側、長沢背稜方面
ここは「行福のタオ」手前の、長沢背稜との合流点
2022年04月23日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 10:19
ここは「行福のタオ」手前の、長沢背稜との合流点
「行福のタオ」手前の岩場の上。
踏み跡がわからないので登ったが、巻いて問題なし
2022年04月23日 10:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 10:20
「行福のタオ」手前の岩場の上。
踏み跡がわからないので登ったが、巻いて問題なし
登った岩場を振り返って。
2022年04月23日 10:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 10:21
登った岩場を振り返って。
酉谷山と巻き道との分岐。
2022年04月23日 10:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 10:27
酉谷山と巻き道との分岐。
分岐からのダラダラ登りが長くて堪えた。
レコで2つ偽ピークがあると知っていたので、心が折れずに済んだ。
2022年04月23日 10:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 10:44
分岐からのダラダラ登りが長くて堪えた。
レコで2つ偽ピークがあると知っていたので、心が折れずに済んだ。
左側の山脈。
次回歩く予定の三峰山とか白岩山とかだろうか?
2022年04月23日 10:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/23 10:46
左側の山脈。
次回歩く予定の三峰山とか白岩山とかだろうか?
多分2つ目の偽ピーク
2022年04月23日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 10:50
多分2つ目の偽ピーク
人がいるようなので、あれだな?
2022年04月23日 10:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 10:55
人がいるようなので、あれだな?
奥多摩の最深部、酉谷山(とりだにやま)。
多摩百山98座目、多摩100山99座目。
東日原から来たトレランナーと、熊倉山から来た年配のハイカーの方がいた。
ここまで来るのは、それなりの経験を積んだ方のようだ。
2022年04月23日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/23 10:57
奥多摩の最深部、酉谷山(とりだにやま)。
多摩百山98座目、多摩100山99座目。
東日原から来たトレランナーと、熊倉山から来た年配のハイカーの方がいた。
ここまで来るのは、それなりの経験を積んだ方のようだ。
情報交換しながら食事。
ウトウの頭から一緒だったハイカーの方も来た。
天祖山方向にあるヘリポートまで赤線繋ぎの為に行って来たとのこと。やはり強者だ。
更にこのハイカーの方と熊倉山から来た方は、前回蕎麦粒山で会ったそうだ。
2022年04月23日 11:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/23 11:12
情報交換しながら食事。
ウトウの頭から一緒だったハイカーの方も来た。
天祖山方向にあるヘリポートまで赤線繋ぎの為に行って来たとのこと。やはり強者だ。
更にこのハイカーの方と熊倉山から来た方は、前回蕎麦粒山で会ったそうだ。
山頂からの眺め、大岳山だけわかる。
あの雲がどんどん近づいてくる。
雨になる前に下山できるだろうか。
2022年04月23日 11:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 11:32
山頂からの眺め、大岳山だけわかる。
あの雲がどんどん近づいてくる。
雨になる前に下山できるだろうか。
皆さん出発したので、下山前に山頂全体を。
2022年04月23日 11:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 11:32
皆さん出発したので、下山前に山頂全体を。
たぶん雲取山とか入っている
2022年04月23日 11:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 11:35
たぶん雲取山とか入っている
また来ることあるかな?
2022年04月23日 11:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 11:35
また来ることあるかな?
雲取山??
2022年04月23日 11:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 11:48
雲取山??
完全ピストンではつまらない。
時間に余裕があるので、滝谷ノ峰経由でタワ尾根分岐まで行ってみる。
2022年04月23日 12:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 12:01
完全ピストンではつまらない。
時間に余裕があるので、滝谷ノ峰経由でタワ尾根分岐まで行ってみる。
滝谷ノ頭
2022年04月23日 12:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 12:34
滝谷ノ頭
山頂標識も花もありませんでした…。
2022年04月23日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 12:38
山頂標識も花もありませんでした…。
タワ尾根分岐に戻って来た。
後は、往路で使った道を戻るだけ。
2022年04月23日 12:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/23 12:46
タワ尾根分岐に戻って来た。
後は、往路で使った道を戻るだけ。
数十メートル先の小鳥ちゃん
2022年04月23日 13:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/23 13:53
数十メートル先の小鳥ちゃん
たまらん可愛さ
2022年04月23日 13:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/23 13:53
たまらん可愛さ
青い尾とオレンジの胸が印象的
2022年04月23日 13:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/23 13:53
青い尾とオレンジの胸が印象的
帰宅後調べたら、ルリビタキの雌だそうです。
雄はほぼ全身青。
2022年04月23日 13:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/23 13:53
帰宅後調べたら、ルリビタキの雌だそうです。
雄はほぼ全身青。
ファインダー付きのCyberShotにして良かった。
2022年04月23日 13:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/23 13:53
ファインダー付きのCyberShotにして良かった。
オロセ尾根は往路で付けたマーカーのお蔭で、スムーズに下れた。
指差し確認ヨシ!しながら進む。
2022年04月23日 14:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/23 14:37
オロセ尾根は往路で付けたマーカーのお蔭で、スムーズに下れた。
指差し確認ヨシ!しながら進む。
この色の取り合わせは初見かもしれないスミレ
2022年04月23日 15:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/23 15:16
この色の取り合わせは初見かもしれないスミレ
オロセ尾根終了。
ここから八丁橋まで30分、顔に虫(おそらくメマトイ)が付きまといウザいことこの上ない。次回から防虫ネット必携だ。
2022年04月23日 15:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/23 15:40
オロセ尾根終了。
ここから八丁橋まで30分、顔に虫(おそらくメマトイ)が付きまといウザいことこの上ない。次回から防虫ネット必携だ。
下山完了〜。雨に降られなくて良かった。
コンビニ(古里の7-11)寄ってノンアルビールとコーラ飲もう。
途中からそれしか考えていませんでした(笑)
2022年04月23日 16:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/23 16:04
下山完了〜。雨に降られなくて良かった。
コンビニ(古里の7-11)寄ってノンアルビールとコーラ飲もう。
途中からそれしか考えていませんでした(笑)

感想

多摩百/100山も大詰め。
残していた酉谷山、雪が消えたと思われるので行くことにした。

ルートは色々検討したが、2021年12月に八丁橋から天祖山と長沢山を登った時に出会ったハイカーが使ったと言っていた、オロセ尾根を使うことにした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3807357.html

VRだがわかりやすいと言っていたので、大丈夫だろう。
そのハイカーは酉谷山登頂後に長沢背稜を歩き天祖山で下山していたが、天祖山はもう登頂したし、天祖山手前の200mの登り返しがきつかったので、帰りもオロセ尾根、つまりピストンで戻ることにする。

4/16、3時前に起きたが天気予報が「午後から雨」に変わっていたので中止。
4/23の予報も前日まで「16時から小雨、17時から本降り」だったが、これ以上延期したくないので雨具を持って行くことにした。

雨が降り出す前に下山したいし、夜明けが早くなったので早く行くことにする。
前夜20:30就寝、当日2:30起床、3:30出発。
5:15頃八丁橋に到着。釣り人だろうか?
すでに車が3台停まっていた。

~~以降は写真をご覧ください~~

山頂で出会ったお三方以外は、二人とすれ違っただけ。
静かな登山を楽しめました。
多摩百/100山は簡単な山が多いので、久々に「ガッツリ登山したな!」という気分になれました(笑)

ただ、暑かった~。
自分の場合、下山時に靴の中が熱々になるので、替えの靴下を持って行くなど何とかしなくては。
次回は短パンかな。
水も、お湯以外550mlは少なすぎた。
もっと持って行こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

donsokuさん、こんにちは。

オロセ尾根からの酉谷山ピストン、素晴らしいです。10年以上前、オロセ尾根からウトウの頭まで歩いたことがありますが、それ以上はとても行けませんでした。

写真13はヒゲネワチガイソウ、写真27はバイカオウレンのように見えますが、いかがでしょうか。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2022/4/24 13:23
花博士のfgacktyさん、ご指摘ありがとうございます。
花の名前や特徴が覚えられないのでいつもGoogle Lensで調べてますが、間違いも結構ありますね💦

ヒゲネワチガイソウとワダソウ、ネットで見比べても見分けつかないじゃん!と思いましたが下記サイトで違いが判りました。
https://blog.goo.ne.jp/nogukeen/e/cf99554cb8d55a1e84ff4c21f3c4c5f5
茎に髭があるからヒゲネ…なんですね。なるほど。

ミツバオウレンとバイカオウレン、これも違いが判らなず、下記で調べたら葉の数がまず違う。
http://nagatan.info/?p=11988
しかし私が撮った写真では葉の数が確認できない…でも花が梅に似てるからバイカオウレンですね。
梅に似てるから梅花オウレン、なるほど。

勉強になりましたがすぐに忘れると思うので😅、間違い発見したらこれからも指摘してください!
よろしくお願いします。
2022/4/24 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら