紺碧の空、絶景 春雪山の権現岳(大泉ルート)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
6:30 天の河原
9:00 前三ツ頭 9:10 発
9:50 三ツ頭 10:05
11:30 権現岳 12:20 発
13:00 三ツ頭
ランチタイム 14:20 発
16:00 天女山
16:25 ゲート
ルートは手書きです
平面距離 13.9km
沿面距離 14.9km
記録時間 10:49:38
最高高度 2735m
最低高度 1380m
累計高度(+) 2027m
累計高度(-) 2018m
平均速度 1.3km/h
最高速度 4.4km/h
天候 | 快晴、少し風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の様子 荒天後でもしかすると、とワカンを持っていきましたがトレースあり 風の状況によっては前三ツ頭以降のトレースは消えるかもしれません 三ツ頭から少し権現岳寄りに小さなデブリあり 雪庇も一部崩れる前のように見える場所も ■トイレ 天女山駐車場の奥 天女山から向かうと30分ちょっと歩いた左側です ■水場 ありませんでした。口呼吸をしてしまったせいで雪を溶かすハメになりました。 |
写真
装備
個人装備 |
ストック 1
アイゼン 1
ヘッドライト 1
ピッケル 1
ライトダウン 1
テルモス 1
非常食 1
行動食 1
燃料 1
コンロ 1
コッヘル 1
替手袋 1
替ソックス 1
タオル 1
目出帽 1
替インナー 1
サングラス 1
エマージェンシーシート 1
タオル 1
ワカン 1
防水マッチ 2
ライター 1
ゴーグル 1
ゴア雨具上下 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1 細引き・竹ペグ
|
感想
2月の大雪で流れた丹沢の代わりにどこに行こうか。
権現どうかな。
よし、行こう!でトントンと決まった権現行き。
雪山訓練だから12本爪アイゼンはつけよう。
ストックも使わない、出来るだけ自分の力を使おう。
前三ツ頭手前は、自分のゼーハーが情けなくて涙がにじむ登り。
走れない期間が1カ月ちょっとあったせいかなのか
それとも、鍛えたつもりだったけど付け焼き刃ってことなのか。
前爪を立てて、自分の歩幅で雪面に足を載せているつもりなのだけれど。
地蔵尾根のほうが楽だった気が…、と少し弱音が出て
あとどのくらいか知りたくなる。
と、天女山駐車場のちょっと上でテントを張っていた皆さんも同じように高度を計っていてホッ。
みんなキツイんだなぁ、頑張ろう^ ^
それにしても、快晴すぎる快晴!
強めの風は時にあるけれど、でもヒュウッと山ではよくある普通の風。
前にずっと見えている南八ヶ岳の核心部、そして振り返ると富士山、
左手には南・中央・北アルプスがず~っと見えている。
こんな絶景見ながら登れる日ってそうそうないね、御機嫌な八ヶ岳に会えて嬉しいね。
そう言いつつ最後のトラバースを一歩一歩踏みしめながら歩いて頂上へ。
編笠で感動した景色が、もっと違う迫力でぐいぐいと迫る。
なんだろう、この青さ、この白さ、その奥の輝き。
思い出すだけでうっすら涙が出るほど感動。
権現から見る南八ヶ岳は最高!!
ぐるりの景色、妙高もうっすら、あっちで雪と格闘したんだなぁ。
山は辛いのが当たり前、そう言って登るのを忘れていたかもしれません。
辛い分だけの感動があるのだと、改めて感じた山行きでした。
たくさんの感謝をこめて。
山は春でした。
※歩荷 12kg
こんにちは(^○^)
しげと言います。
登りほとんど同じペースでちょこっとお話しさせていただいた群馬在住の
中年さんです。
ヤマレコさんだったのですね!
その後、帰りに三つ頭林道抜けてから天女山までツボ足で走ってみました。
久しぶりでのランで快適でしたよ。
すみません、一枚写真(うしろ姿ですが・・・。)撮ってしまいました。
権現岳のちょっと手前です。
山行ブログに写真載せちゃいました。(決まってましたよ)
よかったら一度お立ち寄りください。<(_ _)>
http://blog.livedoor.jp/ztsawgh/
しげさん、こんばんは~!!
ずっと登りではお声かけてくださってありがとうございました。
夏見る景色とも違い、編笠からの景色とも違う
お陰さまで偉容の南八ヶ岳を見ることが出来ました。
山頂直下は渋滞でしたね~。
ブログのお写真も拝見しました。ワカンがちゃんとまっすぐついていて嬉しいです(笑)
あのお天気の中で走るのも気持ち良さそうです。
帰りはクラストした表面もほどよく柔らかくなって、足に優しい下りでした。
またどこかで^^
pokoroさん、おはようございます。
いい天気で素晴らしい眺めです。また行きたくなりました(^^)
お疲れ様でした
KMR1024さん、こんばんは!!
風がもう少しある覚悟で・・・あらら~、こんなに優しい風でいいの?っていうくらい
厳冬期の真っ白な吹雪の赤岳の分までここでご褒美貰った気分でした。
電車で日帰りするにはもう少し総合的に力をつけないと~
レコ、本当にありがとうございました。シュミレーション出来て助かりました
最後の最後で今シーズンを締めくくる?雪山登山が出来ましたね!
日記が先に上がっていたので、意味が分からず??でした(笑)
暖かい日が続きそうで雪どけ進みそうです。
玉宮のザゼンソウ群生地は雪ほとんど無くなったようですよ(°□°;)
niiniさん、こんにちは。
ちょっと順番変えてこちらのみ。
日記、申し訳なかったです。
お彼岸ですし、本当は行くべき方向が違うのですよね。
身内にそのような方は今年いなかったので決行しましたが、
栂池で雪崩、大月でベテランさんの遭難と相次ぎ、メールをいくつか頂きました。
最後は納得して頂いて出たのですが、ニュースにならない滑落もいくつかあったようで、
週末山行きをご存知のレコ友さんにまずは無事をお知らせしたいと思いました。
まだ雪は残ってます!大丈夫!春の雪山シーズンはこれからです^^
こんちわ
コメントありがとうございました
この日も快晴ですね
権現は、視界不良だったので、こんなに絶景だとは思ってませんでした
まさしく日本を代表する山々に感動です。
ここの景色見ると、山屋冥利につきます。
誰か誘ってあげたいですね
八ヶ岳でお会いしましょう
でわでわ
うえださん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
刀のありか・・次は必ず探しだします(笑)
私も冬の八ヶ岳でこんな絶景を見るのは初めてです。
赤岳2回とも視界不良でしたので、まるでその時のご褒美のよう^^
そうそう、おにぎりころころしなかったのですが
パンがすっとんでました・・
鹿がビニールを食べていなければいいけれど・・
岩稜や沢の険しさや楽しさもある八ヶ岳、
バリエーションの豊かなルートをぜひぜひ~!
源爺梯子は高度感あります。キレット側からの方が楽でした。
はい~、八ヶ岳でお会いしましょう^^
テント泊してて、写真では先頭を歩いてたkoccyです。てコメント頂きありがとうございます、 あの日はあまりの快晴と景色の凄さで登りの辛さも忘れニンマリしてたかも(W) 写真は全然大丈夫ですよ! 春山シーズンはまだまだ続くのでいろんな山を楽しみたいですねー
koccyさん、こんばんは~!
白山からの転進、すごいです。てっきり東京近郊の山岳会の方たちだと思ってました。
今回、私自身は声を出さない、話しかけない、を心掛けていたのですが
koccyさんの楽しそうなお話しっぷりについ乗ってしまって(笑)
楽しんだが勝ち、ですね♪
もし、お写真記念に必要でしたら大きいサイズでお送りします。
春の雪山、たくさん楽しみたいです^^
はじめまして(*'▽')
私もこの日権現に行ってました(*^。^*)
風も穏やかで暖かくて空も碧くて!!
最高の1日でしたよね(≧▽≦)
違ってたらすみません
お写真撮らせて頂いた方ぢゃないかなぁって( *´艸`)
「またどこかの山で(^.^)/~~~」
villaさん、おはようございます♪
写真、ありがとうございました!
とても楽しそうにしておられたので、こちらまでウキウキしちゃいました^ ^
たくさん登っておられるのですねー、
きっとまたお会いすると思います。
また、どこかで(^-^)/
こんばんは。
大変お疲れ様でした。
なるほどなるほど。ふーん。
Blueskyさん、こんばんはー♪
なんと、見えている場所にいらしたんですねー^ ^
だからピッケルを構えたく…
うっ、えっとー。
コメントし辛いよー(笑)
しげさんのブログのpokoroさん、かっこいいですね
本当にキマってます(≧∇≦)b
私も来年はワカン背負います(*^-^*)
私が遠くから眺めた憧れの南八ヶ岳核心部!
素晴らしいの一言です
素敵な写真拝見させて頂きました
ありがとうございます
お疲れ様でした
ehimeさん、おはようございます♪
ポーズ取ってない時の写真ってとても貴重で
あー、斜めだ、と思ってw
ありがとうございます^ ^
ワカン、一瞬、どこかにデポしようかと思ったのですが、
鹿島槍北峰の時にデポしたストックが行方不明になった思い出がよぎって、やめました。
ehimeさんが登っていた北横も見えてましたよー^ ^
同じ山塊にヤマレコの皆さん、たくさんでしたね!
いつも、コメントありがとうございます。
この日は、早朝一番から赤岳~硫黄へ縦走し、そこから飛んで降りて、富士見平に駆けつけていました。
本当に、空の青さが何とも言えないものでしたね。
二年ほど前に、一人で観音平から青年小屋の冬季小屋に入り、ギボシ経由で権現を往復したことがありますが、結構厳しかったですね。その代わり、眺望の素晴らしかったこと。権現から、ギボシのつけた自分のトレース見て、ぶるったことを覚えています。
結構頑張られているようで、これからも気をつけてチャレンジしてくださいね。
devilmanさん、こんばんは!
こちらこそ、貴重な情報をありがとうございます^ ^
縦走後、富士見平小屋、パワフル!!
早くそんなふうに強くなりたいです。
冬の山の厳しさは、花や木々の息吹とはまた違う、地球そのものと対話している気持ちになるところがあり、それが何より好きです。
必要な技術の研鑽を積み重ねて、devilmanさんのような縦走が危なげなく出来るようになりたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する