記録ID: 4204742
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
(残雪南ア)聖平〜(百高)上河内岳〜茶臼岳〜易老岳
2022年04月22日(金) ~
2022年04月24日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 25:53
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 3,562m
- 下り
- 3,530m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:02
距離 14.0km
登り 2,073m
下り 514m
2日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:19
距離 6.6km
登り 682m
下り 539m
天候 | 1日目快晴無風激暑。2日目快晴爆風。3日目雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
積雪全くないのでノーマルでOKです。 路面には尖った落石多数なのでパンクに注意。 芝沢ゲートから易老渡までの区間で、 行きは無かった新たに発生したと思われる落石跡を見ました。 通行される際は要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪 2200メートルより雪、稜線は夏道出てる区間が半分くらい 踏み抜き地獄もありますが、ワカンは使いませんでした。邪魔だった。 ピッケルも使用していません。 冬靴+12本爪アイゼンで通しましたが、3シーズン靴+10本爪にした方がよかった。 ・水場 聖平小屋横の沢は出てるので、水くみ放題です。 茶臼小屋の水場は当然出てないので雪溶かしてください。 |
写真
光岳と易老渡への分岐
・ココヘリを変なとこ落とした
・雨降ってきてる
・予備日使うと下山して次の日仕事で辛い
・気力体力がデッドゾーン
辞める理由はそろった。
ほんとは池口岳から下山するつもりだったけど、ここでリタイヤだ
・ココヘリを変なとこ落とした
・雨降ってきてる
・予備日使うと下山して次の日仕事で辛い
・気力体力がデッドゾーン
辞める理由はそろった。
ほんとは池口岳から下山するつもりだったけど、ここでリタイヤだ
易老渡に到着。ここからまたひたすら歩き
しかも林道なのでもろ雨に打たれる
林道で大規模落石の跡に遭遇
疲れてたからスルーしたけど、行きは無かったよな・・・。
写真ないけど易老渡に車止まってたので、その時点では車通れたってことだし。
いまだ落石する区間みたいなので、通行される方は要注意です。
しかも林道なのでもろ雨に打たれる
林道で大規模落石の跡に遭遇
疲れてたからスルーしたけど、行きは無かったよな・・・。
写真ないけど易老渡に車止まってたので、その時点では車通れたってことだし。
いまだ落石する区間みたいなので、通行される方は要注意です。
撮影機器:
感想
年末年始に上河内岳に挑戦しましたが、見事に惨敗
そのリベンジと、聖平から池口岳のルートをつなげて見たくなり、
1日目:芝沢ゲート〜聖平
2日目:聖平〜光岳小屋
3日目:光岳小屋〜池口岳登山口
+1日を予備日の計画で挑戦しました。
芝沢ゲートに戻ってこれるよう、池口岳登山口にバイクをデポして
いざ出発!
が、結果は初日の暑さ+ザック重量にやられて3日目で心が折れて敗退。
上河内岳のリベンジは果たせたものの、悔いが残る結果となりました。
冬想定でしたが、もう南アルプスは春です。
もっと装備軽くしておけば・・・。
次のリベンジは池口岳〜易老岳の区間だ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
丁度、「すごいことやってんなぁ」って記録拝見してたところにコメント頂き驚きました
樹林帯の踏み抜きはほんとやばいですね
記録参考に、来年は雪の赤石岳に挑戦してみたいと思います。
4日間、お疲れ様でした
赤石岳〜椹島ルートは、赤石岳直下が雪崩の巣窟なので、北から攻めるルート(湯折から4月レコ)がおススメかもしれないです。
重い荷物で踏み抜きは堪えたので、この時期の南アルプス南部は当分行かない事に決めました😂
もう一つの広河原小屋ルートも興味あるので、
来年に向けて色々調べてみます。ありがとうございました。
過去の記録拝見すると多分、西穂山荘の上で準備しているときに
一緒の場所だった方ですね。登山あるあるですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する