ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4218683
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾・陣馬スタンプハイクにチャレンジ!ざんねーん(笑)コンプリート成らず ( ・ั﹏・ั)

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
18.1km
登り
1,036m
下り
1,175m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:33
合計
5:49
7:31
7:31
9
8:25
8:32
9
8:46
8:46
10
8:56
8:56
3
8:59
9:00
5
9:05
9:05
7
9:12
9:12
8
9:25
9:30
2
9:32
9:32
18
9:50
9:50
23
10:13
10:18
5
10:23
10:23
19
10:42
10:42
19
11:01
11:04
2
11:06
11:06
22
11:28
11:28
8
11:47
11:47
10
11:57
11:58
13
12:11
12:16
6
12:22
12:22
4
12:26
12:31
14
12:45
12:45
3
12:48
12:49
6
12:55
12:55
8
13:03
13:03
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
四季を通じての感があるけど裏高尾山域は泥濘が酷い
始発前の臨時便が2台出ました
2022年04月30日 06:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 6:44
始発前の臨時便が2台出ました
陣馬高原下バス停からスタートです
最初のスタンプゲットです
2022年04月30日 07:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 7:17
陣馬高原下バス停からスタートです
最初のスタンプゲットです
20分くらい車道歩きを経て新ハイキングコース入口
ここから登山道
2022年04月30日 07:40撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 7:40
20分くらい車道歩きを経て新ハイキングコース入口
ここから登山道
標高が上がるとガスってきました
2022年04月30日 08:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 8:12
標高が上がるとガスってきました
和田峠からの道と合流
2022年04月30日 08:19撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 8:19
和田峠からの道と合流
雲の上に出そう?青空が見えてきた
2022年04月30日 08:21撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 8:21
雲の上に出そう?青空が見えてきた
雲の上に出たっぽい
バッチリ青空みえました
2022年04月30日 08:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 8:26
雲の上に出たっぽい
バッチリ青空みえました
頂上からの景色に期待!
2022年04月30日 08:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 8:26
頂上からの景色に期待!
やっぱり陣場山より陣馬山の方がしっくりくるな
2022年04月30日 08:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 8:26
やっぱり陣場山より陣馬山の方がしっくりくるな
陣馬山っていえばこれですね
2022年04月30日 08:27撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 8:27
陣馬山っていえばこれですね
もう少し標高高ければ雲海が見られたのかも
2022年04月30日 08:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 8:28
もう少し標高高ければ雲海が見られたのかも
丹沢の峰々
2022年04月30日 08:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 8:29
丹沢の峰々
明王峠に向かう新緑のトレイル
2022年04月30日 08:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 8:42
明王峠に向かう新緑のトレイル
明王峠に着きました
2022年04月30日 09:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 9:03
明王峠に着きました
やった!
富士山見えました!
2022年04月30日 09:04撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/30 9:04
やった!
富士山見えました!
スルーされがちな堂所山
2022年04月30日 09:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 9:28
スルーされがちな堂所山
山頂標識と三角点
スルーされがちなので誰もいません
2022年04月30日 09:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 9:29
山頂標識と三角点
スルーされがちなので誰もいません
立派な三角点
2022年04月30日 09:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 9:29
立派な三角点
景信山へ最後の登り
2022年04月30日 10:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:11
景信山へ最後の登り
景信山到着です!
山頂標識綺麗になった?
堂所山と同じだ
2022年04月30日 10:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 10:13
景信山到着です!
山頂標識綺麗になった?
堂所山と同じだ
東京方面の眺望
2022年04月30日 10:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:14
東京方面の眺望
真ん中のちょい左に筑波山が見えるんだけど
写真だとちょっと分かりにくいな
2022年04月30日 10:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:14
真ん中のちょい左に筑波山が見えるんだけど
写真だとちょっと分かりにくいな
鬼滅の刃
時透無一郎が景信山出身なんだって
2022年04月30日 10:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:14
鬼滅の刃
時透無一郎が景信山出身なんだって
出身地が山ってどういう事?
山の麓なら分かるけど、
山の中にあんまり家とか無いじゃん
2022年04月30日 10:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:15
出身地が山ってどういう事?
山の麓なら分かるけど、
山の中にあんまり家とか無いじゃん
景信山のスタンプ
隣で鬼滅のグッズとか売ってる(笑)
2022年04月30日 10:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:15
景信山のスタンプ
隣で鬼滅のグッズとか売ってる(笑)
中央やや左がこれから向かう高尾山
2022年04月30日 10:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:20
中央やや左がこれから向かう高尾山
小仏峠の狸
2022年04月30日 10:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:42
小仏峠の狸
守屋さんの地図売ってます
2022年04月30日 10:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:43
守屋さんの地図売ってます
城山です
2022年04月30日 10:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:58
城山です
ここもスタンプ設置されています
2022年04月30日 10:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 10:58
ここもスタンプ設置されています
ほのかキターーーーーー!
2022年04月30日 11:00撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:00
ほのかキターーーーーー!
ここも山頂標識新しくなったね
2022年04月30日 11:05撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:05
ここも山頂標識新しくなったね
大勢で賑わっています
2022年04月30日 11:05撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:05
大勢で賑わっています
もうすぐ一丁平
2022年04月30日 11:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:16
もうすぐ一丁平
一丁平の展望台
2022年04月30日 11:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:18
一丁平の展望台
富士山は隠れちゃった
2022年04月30日 11:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:18
富士山は隠れちゃった
何の花か分からないんだけど沢山咲いていました
教えて!akoneさーん(笑)
2022年04月30日 11:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 11:37
何の花か分からないんだけど沢山咲いていました
教えて!akoneさーん(笑)
もみじ台へ最後の登り
2022年04月30日 11:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:44
もみじ台へ最後の登り
ちょうどお昼時だからね、大勢の方が休憩していました
2022年04月30日 11:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:48
ちょうどお昼時だからね、大勢の方が休憩していました
高尾山の山頂付近です、一気に人口密度が上がりました
2022年04月30日 11:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:54
高尾山の山頂付近です、一気に人口密度が上がりました
山頂のビジターセンタの館内でスタンプ押せます
ひなたキターーーー!
2022年04月30日 11:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 11:56
山頂のビジターセンタの館内でスタンプ押せます
ひなたキターーーー!
山頂標識、大勢の観光客が写真撮っていました
2022年04月30日 11:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 11:58
山頂標識、大勢の観光客が写真撮っていました
登山ガチ勢はマイノリティーです(笑)
2022年04月30日 11:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 11:58
登山ガチ勢はマイノリティーです(笑)
薬王院のスタンプコーナー
2022年04月30日 12:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 12:13
薬王院のスタンプコーナー
あおいキターーーーー!
2022年04月30日 12:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 12:14
あおいキターーーーー!
願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)
たくさん並んでいました
2022年04月30日 12:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 12:15
願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)
たくさん並んでいました
高尾山駅のスタンプ
2022年04月30日 12:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 12:28
高尾山駅のスタンプ
こはるキターー!
ん?誰だこはるって?
サードシーズンまでは出ていないような気がするけど
2022年04月30日 12:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 12:29
こはるキターー!
ん?誰だこはるって?
サードシーズンまでは出ていないような気がするけど
喧騒を後にして、琵琶滝へと降りていきます
2022年04月30日 12:32撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 12:32
喧騒を後にして、琵琶滝へと降りていきます
賑わう一号路から琵琶滝へ降りてきました
2022年04月30日 12:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 12:48
賑わう一号路から琵琶滝へ降りてきました
ここなキターーーーー!
高尾山といえばここなだよね?ねっ?ねっ?(しつこい)
なのにどうして琵琶滝?(笑)
2022年04月30日 12:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 12:48
ここなキターーーーー!
高尾山といえばここなだよね?ねっ?ねっ?(しつこい)
なのにどうして琵琶滝?(笑)
琵琶滝です、まだ寒いのに滝に打たれて修行されていました
2022年04月30日 12:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 12:50
琵琶滝です、まだ寒いのに滝に打たれて修行されていました
清滝駅です、もう1時過ぎですがまだまだ登る人がいました
2022年04月30日 13:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/30 13:08
清滝駅です、もう1時過ぎですがまだまだ登る人がいました
高尾山口駅です
かえでさんキターーーー!
2022年04月30日 13:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 13:15
高尾山口駅です
かえでさんキターーーー!
改札付近でパネルが設置されていました
2022年04月30日 13:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 13:20
改札付近でパネルが設置されていました

感想

GW後半の遠征に向けて最終調整(笑)
なんて書くとプロっぽいけど、
単純に天気の良い休日は山に行きたいだけです。

開山したばかりの日光男体山に行こうかなって思っていたんですけど、
スマホでネットを見ていたら高尾・陣馬スタンプハイクがヤマノススメ Next Summitとタイアップで実施と見たので急遽予定変更、
久し振りに陣馬山〜高尾山の縦走に行くことにしました。

ヤマノススメ割と好きなのでタイアップなら行こうかなーって(笑)
そうそう先週に続いてスマートウォッチでのヤマレコアプリも使ってみます。

スタンプハイクだと陣馬山へのルートは陣馬高原下バス停からです、
陣馬高原下バス停の隣にスタンプが有るからね。
「because it's there」ですよw

高尾駅からの始発バスに乗るために、
バスの出る30分前に高尾駅着。
流石に10数人しか並んでいないので余裕で座れそうです。。

バスの出る頃には100人位が列を作っています、
始発の前に増発の臨時便が2台出るとのアナウンスが有りました。
首尾よく座って陣馬高原下まで行くことが出来ました。

バス停の隣のお店でスタンプハイクの黄色い幟が出ていました。
シートを一部頂いてスタンプ押します。

随分前にスタンプコンプリートした事が有りましたが、2回に分けてのコンプリートでしたからワンデイでのコンプリートは無いんですよね。

当時は城山から相模湖方面に降りた茶屋さんにもスタンプが有ったので、ワンデイコンプリートは健脚コースだったからなー。

そのうちに高尾ミュージアムにもスタンプが置かれるようになって、開館時間という名のタイムリミットが追加されて、
ワンデイコンプリートのハードルを上げていたのを思い出します。
まあそもそもチャレンジもしていませんが(汗)

それに比べたら今回の設置場所は随分楽になった感じがします。
しばらくぶりなのでいつからこうなったのか知りませんでしたが。

基本的には陣馬山〜明王峠〜堂所山〜景信山〜小仏峠〜城山〜高尾山と
通常の縦走路を歩いて、
高尾山山頂からは薬王院〜山頂駅〜琵琶滝〜清滝駅と降りると
効率よくスタンプをゲットできると思います。

そんな感じで行動開始、
まずは陣馬高原下バス停のお隣で台紙を貰ってスタンプ押します。
以前より台紙の横幅が広いんだね、A4サイズになったのかー。
ザックのフロントポケットに微妙に収まらない・・・
まあいいや、折って収納しましょ。

20分ほど車道を歩いて新ハイキングコース入口、
ここから登山道始まります。
何度も登った道、中盤がやや急登です。
ガスってきたけど頂上に着くころには晴れました。
雲の上に出た?もしかして頂上では雲海?と期待しましたが、
もう少し標高が高ければ雲海なのかもって感じでした。

富士山も見えたのに、カメラを用意している間に雲に隠れちゃった、ちぇ。
ちょっと待ってみたんだけど出てくる様子無いなぁ、
仕方ない、行きますか。

アップダウンが穏やかな縦走路を進んで明王峠で富士山見えました!
今年も登れるといいな。

堂所山の手前で二度ほど巻き道を進んできましたが、
そう言えばGWに向けて体に負荷をかける目的なのに何で巻いてるんだよ?
と思い直して堂所山以東は全て稜線のルートを進みました。

景信山、城山と進みます、
一丁平でお昼ご飯にしました、とは言っても菓子パン2個食べておしまい。
周りはストーブ使って温かい物とか食べている方が多かったですね。

心折れそうなもみじ台への長い階段を登りきると、
もみじ台ではお昼ご飯の大休止で休んでいるパーティーが大勢いました。

高尾山の山頂から先は大勢の人、人、人!
好天に恵まれたGWですから、大勢の観光客で賑わっていました。
人の流れに逆らわずにゆるゆる進んで薬王院でスタンプゲット、
ケーブルカーの高尾山駅でもスタンプ押して、
ちょっとだけ戻って琵琶滝へ降りる分岐を降りていきます。

やっと喧騒から離れて静かな登山道を琵琶滝へと降ります、
ここでスタンプを押したら山中や山頂でのスタンプはもう終わり、
後は麓の駅周辺でいくつか押せばコンプリートです。

清滝駅、高尾山口駅とスタンプ押して最後に残ったのが
高尾山温泉/極楽湯のスタンプ。
駅の改札左手から温泉の案内に従って少し進んでみたけど、
あんまり進むと入浴料が掛かるエリアに入りそうなので止めました。

そんな所に設置されると風呂に入らない人には押しづらいなぁ。
まあいいや、主なキャラはみんなスタンプ押せたから最後は虫とか花だろう。

そんな訳で高尾山温泉/極楽湯のスタンプは諦めて帰ってきました。
入浴する人はもちろん押せるんだろうけど、
入浴も食事も休憩もしない、要は金を出さない人でもスタンプ押せるのかなぁ?
他の人のレコで確認してみよう(笑)

ここから備忘録

クロージング

長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ

ヘッドウェアはキャップ
グローブは薄手作業用グローブ

涼しくてちょうど良かったかな、日向が続くとちと暑いかも。
飲み物はほとんど飲まなかった、500mlペットボトルのお茶を100mlくらい飲んだ。

久し振りのスタンプハイク、秋もやるなら参加しようかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

呼び声が聞こえたような…笑
この花はシャガ。この時期、ワシャワシャと咲きまくるお花ですよ🙆‍♀️

ところで、hanyaさん
ヤマノススメスタンプなんてのがあるのですね〜ふむふむ☺️極楽の湯のスタンプもらわず終了って言うのが、なんだかカッコいいじゃないですか❗️

前日の雨で泥濘む道をロングでお疲れ様でした✨終盤は遠出ですね?
お気をつけて〜🍀
2022/5/1 13:40
akone1107さん

呼ぶ声が届いてよかったです、
シャガっていう花なんですね!
あちこちに咲いていました。

後日の調査によると極楽湯のスタンプはどうやら入口に設置されているようです。

単に思い込みでコンプリート逃しただけみたい(笑)

明日夜から遠征です、
安全第一で行ってきます。

akoneさんも良い山旅でありますように。
2022/5/1 15:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら