神奈川県境めぐり(10)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:05
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 3,177m
- 下り
- 2,592m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:49
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:16
天候 | 1日目:曇り、2日目:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大室山に登ってしまえば、その先標高1,000m以上が続くロングトレイルコース。 ・神之川キャンプ場から鐘撞山北東尾根に取り付くまではヒルに注意。 ・鐘撞山から大室山まで急登が続く。 ・ところどころあるザレた痩せ尾根に注意。 |
写真
感想
天候は微妙でしたが、憧れのハンモック泊と避難小屋泊を体験したく決行しました。
神之川キャンプ場から鐘撞山北東尾根に取り付くまでの斜面でヒルに遭遇。
事前に情報を得ていたので、忌避剤を足や靴にシュッシュしておいて助かりましたが、この先安全そうな場所まで休憩なしで歩き続けることに。
鐘撞山から大室山にむかう九十九折および直登コースは想像以上にきつかったですが、大室山から先はきついアップダウンがなく距離をかせげるコース。
長い木道などコースが整備されていて気持ちよく歩けました。
宿泊予定地の畦ケ丸避難小屋には山岳会パーティ4名とここの常連(主)1名の先客が。
皆さん、多くの名山に登られていて経験談で持ちきりでした。低山専門の自分は話題についていけませんでしたが、いつかは北アルプスなど挑んでみたいです。
2日目は畦ケ丸から菰釣山、高指山と甲相国境尾根ををひたすら歩くコースです。
登山客よりもイノシシや鹿、熊に遭遇する可能性が高いのは明らかだったので、今回熊鈴デビュー。熊にばったり出遭うのを防ぐ効果は期待できるが、山中で口ずさむ歌が熊鈴のリズムに合わせてきらきら星(ドドソソララソファファミミレレド♪)だけになってしまい、ほかの曲が思い浮かばなくなってしまいました。
個人的にうるさい熊鈴は好きではないので使う場所は限定的になると思います。
富士岬平につくと山中湖が一望…のハズが曇っていて残念。雨も降りだしていてカッパを着用。この先、富士砂と呼ばれる火山砂礫地に代わり、ザクッザクッという足音をたてて森の中を進みます。
カッパの意味がないくらいびしょ濡れになりながらキャンプ場のレイクロッジヤマナカに到着。強めの雨が降りしきる中、タープ、ハンモックを設営。急ぎ設営したため、木の間がタープの幅より狭くピンと張ることができず、足元も不安定。次に設営する際は、設営場所を吟味したいです。
雨でやることがないのでキャンプ場でレンタルした寝袋に潜り込んでゴロゴロ。早めに就寝。こんなキャンプも悪くないなぁ〜。
ハンモック泊デビューがいきなりの雨でしたが、非常によい経験になりました。
雨対策、防寒対策をしっかり講じて次回再チャレンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する