ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4226578
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 山の会の仲間とのんびりと

2022年04月30日(土) ~ 2022年05月01日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:43
距離
22.2km
登り
2,021m
下り
1,497m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
0:19
合計
6:57
9:16
34
10:06
10:06
4
10:11
10:11
74
11:24
11:25
23
11:48
11:48
71
12:59
13:05
29
13:34
13:34
19
13:53
14:00
38
14:37
14:38
10
14:47
14:48
37
15:26
15:26
21
15:48
15:48
5
15:53
16:00
33
16:33
2日目
山行
5:14
休憩
0:51
合計
6:05
16:33
26
7:03
7:05
71
8:16
8:24
20
8:44
8:44
27
9:12
9:12
16
9:28
9:42
36
10:18
10:44
22
11:06
11:06
7
11:13
11:13
4
11:17
11:17
60
12:17
12:18
18
12:36
12:36
5
12:41
12:41
2
12:43
ゴール地点
天候 1日目は朝から晴れ、午後は雲が出ましたが穏やかな一日でした。
2日目は早朝から濃霧、雨ではないので助かりましたが、冬のような寒さでした。下山する頃降り出しました。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:自宅から奥多摩駅まではJRを乗り継ぎ、奥多摩駅から鴨沢までは西東京バスに乗りました。
復路:三峰神社から西武秩父まで西武バス、西武秩父からは西武鉄道で帰りました。
コース状況/
危険箇所等
鴨沢からの登山道は歩きやすく、よく整備されています。前日かなりの雨が降りましたが、泥濘で滑りやすい箇所はありませんでした。
雲取山から雲取山荘へ向かう北側の斜面は(東京都から埼玉県になったから?)石がゴロゴロ、歩きにくい道でした。
雲取山荘から三峰神社へはアップダウンを繰り返すコースで、やや荒れた箇所もありましたが、よく整備されていました。
連休中とあり奥多摩駅バス乗り場はこの混雑
2022年04月30日 08:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 8:28
連休中とあり奥多摩駅バス乗り場はこの混雑
丹波行きのバスで鴨沢登山口へ向かいます。
2022年04月30日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 9:08
丹波行きのバスで鴨沢登山口へ向かいます。
鴨沢バス停。山梨県警の警察官が安全登山を呼びかけていました。山頂の避難小屋は緊急避難のための小屋なので泊まらないように、とも呼びかけていました。
2022年04月30日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 9:08
鴨沢バス停。山梨県警の警察官が安全登山を呼びかけていました。山頂の避難小屋は緊急避難のための小屋なので泊まらないように、とも呼びかけていました。
始めはコンクリートの石段を登ります。いい天気!
2022年04月30日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 9:32
始めはコンクリートの石段を登ります。いい天気!
新緑から少し深みを増した山。美しい!
2022年04月30日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 9:35
新緑から少し深みを増した山。美しい!
細い山道に入りますが
2022年04月30日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 9:43
細い山道に入りますが
緩い傾斜を登ると
2022年04月30日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 9:45
緩い傾斜を登ると
すぐに丹波山村営駐車場に出ます。車は満車状態で、はみ出して路駐の車もありました。
2022年04月30日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 10:06
すぐに丹波山村営駐車場に出ます。車は満車状態で、はみ出して路駐の車もありました。
また少し舗装路を歩くと
2022年04月30日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 10:10
また少し舗装路を歩くと
ここが雲取山登山口です。
以前はタバスキー(丹波山村のゆるキャラ)の看板があったのだけど‥
2022年04月30日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 10:11
ここが雲取山登山口です。
以前はタバスキー(丹波山村のゆるキャラ)の看板があったのだけど‥
ヒトリシズカがたくさん咲いていました。
2022年04月30日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 10:17
ヒトリシズカがたくさん咲いていました。
広葉樹の樹林を進みます。
2022年04月30日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 10:26
広葉樹の樹林を進みます。
途中にいくつか廃屋がありました。
2022年04月30日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 10:31
途中にいくつか廃屋がありました。
立派な石垣が残った場所も。かつては民家があったのでしょうか?
2022年04月30日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 10:58
立派な石垣が残った場所も。かつては民家があったのでしょうか?
井戸らしきものも。
2022年04月30日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 10:59
井戸らしきものも。
気持ちのいい道です。
2022年04月30日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 11:10
気持ちのいい道です。
ヒノキが並んでいています。街路樹?のような?
2022年04月30日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 11:30
ヒノキが並んでいています。街路樹?のような?
この辺りはまだ桜が咲いています。
2022年04月30日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 12:53
この辺りはまだ桜が咲いています。
エイザンスミレかな?
2022年04月30日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 13:03
エイザンスミレかな?
水場の標識はありませんが、かなりの水が湧いている所がありました。
2022年04月30日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 13:03
水場の標識はありませんが、かなりの水が湧いている所がありました。
ミヤマキケマンが固まって咲いていました。
2022年04月30日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 13:04
ミヤマキケマンが固まって咲いていました。
まわりの木は一変して冬木のような樹林に入ります。
2022年04月30日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 13:07
まわりの木は一変して冬木のような樹林に入ります。
白っぽい桜が満開です。やや周囲が暗くなってきました。
2022年04月30日 13:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 13:23
白っぽい桜が満開です。やや周囲が暗くなってきました。
キジムシロかな?
2022年04月30日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 13:25
キジムシロかな?
タチツボスミレ
2022年04月30日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 13:25
タチツボスミレ
葯が落ちたハナネコノメソウみたいです。
2022年04月30日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/30 13:46
葯が落ちたハナネコノメソウみたいです。
道幅が広がるともうすぐブナ坂
2022年04月30日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 13:54
道幅が広がるともうすぐブナ坂
石尾根縦走路に出合いました。
2022年04月30日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 13:54
石尾根縦走路に出合いました。
いつ来ても石尾根を歩くのは気持ちいい。
2022年04月30日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 14:06
いつ来ても石尾根を歩くのは気持ちいい。
オオカメノキでしょうか?
2022年04月30日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 14:07
オオカメノキでしょうか?
石尾根のシンボル、ダンシングツリーです。
2022年04月30日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 14:10
石尾根のシンボル、ダンシングツリーです。
空には雲が増えてきましたが、まだまだ明るい晴れ間もあります。
2022年04月30日 14:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 14:26
空には雲が増えてきましたが、まだまだ明るい晴れ間もあります。
短いブラシのようなカラマツの新芽
2022年04月30日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 14:32
短いブラシのようなカラマツの新芽
ヘリポートがあります。
2022年04月30日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 14:32
ヘリポートがあります。
ミネザクラでしょうか?満開です。平地ではもう葉桜なのに、再びお花見ができるとは!
2022年04月30日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/30 14:34
ミネザクラでしょうか?満開です。平地ではもう葉桜なのに、再びお花見ができるとは!
正面に避難小屋が見えてきました。
2022年04月30日 15:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 15:28
正面に避難小屋が見えてきました。
もう少しで山頂です。
2022年04月30日 15:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 15:47
もう少しで山頂です。
山梨県の雲取山頂標識ゲット
2022年04月30日 15:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 15:49
山梨県の雲取山頂標識ゲット
避難小屋のかわいいトイレ
2022年04月30日 15:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 15:51
避難小屋のかわいいトイレ
東京都の山頂標識ゲット
2022年04月30日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 15:54
東京都の山頂標識ゲット
こちらは埼玉県が建てた標柱だそうです。
2022年04月30日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 15:54
こちらは埼玉県が建てた標柱だそうです。
雲取山荘へ向かい北側斜面を下ります。
苔の中にバイカオウレン
2022年04月30日 16:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 16:25
雲取山荘へ向かい北側斜面を下ります。
苔の中にバイカオウレン
かわいい
2022年04月30日 16:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 16:27
かわいい
雲取山荘の屋根が見えてきました。本日はこちらに宿泊します。
2022年04月30日 16:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 16:31
雲取山荘の屋根が見えてきました。本日はこちらに宿泊します。
コロナ対策のため小屋は個室利用となりました。部屋には暖かい炬燵が用意されていました。
2022年04月30日 16:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 16:43
コロナ対策のため小屋は個室利用となりました。部屋には暖かい炬燵が用意されていました。
部屋の中はこんな感じ
かつて秋篠宮妃と悠仁さまが泊まった部屋だそうで、わざわざ見に来た人がいました。
2022年04月30日 16:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/30 16:43
部屋の中はこんな感じ
かつて秋篠宮妃と悠仁さまが泊まった部屋だそうで、わざわざ見に来た人がいました。
2日目の朝です。あたりは濃霧、記念写真を撮ってから出発します。
2022年05月01日 06:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 6:31
2日目の朝です。あたりは濃霧、記念写真を撮ってから出発します。
昨日の夜テン場にはたくさんのテントがあったのですが、もうおおかたは出発したようです。
2022年05月01日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 6:42
昨日の夜テン場にはたくさんのテントがあったのですが、もうおおかたは出発したようです。
濃霧の中、三峰神社へ向かいます。
2022年05月01日 06:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 6:59
濃霧の中、三峰神社へ向かいます。
女坂を下りオオダワに着きました。
2022年05月01日 07:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 7:02
女坂を下りオオダワに着きました。
木製の階段が設置された箇所がありました。
2022年05月01日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 7:45
木製の階段が設置された箇所がありました。
大きな岩もあちこちに。
2022年05月01日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 7:45
大きな岩もあちこちに。
ここは芋の木ドッケ(ピーク)を巻く道なのですが、けっこうきつい傾斜です。
2022年05月01日 07:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 7:48
ここは芋の木ドッケ(ピーク)を巻く道なのですが、けっこうきつい傾斜です。
芋ノ木ドッケ。芋ノ木はコシアブラのことで、ドッケは突起が訛った言葉だとか。
2022年05月01日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 8:05
芋ノ木ドッケ。芋ノ木はコシアブラのことで、ドッケは突起が訛った言葉だとか。
大きなベンチとテーブルがありました。少し休憩。周囲ではずっと鹿の鳴き声が聞こえていました。
2022年05月01日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 8:15
大きなベンチとテーブルがありました。少し休憩。周囲ではずっと鹿の鳴き声が聞こえていました。
道からそれた奥に白岩山の標識と三角点があります。
2022年05月01日 08:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 8:17
道からそれた奥に白岩山の標識と三角点があります。
旧白岩小屋。損壊が加速しているような‥
2022年05月01日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 8:45
旧白岩小屋。損壊が加速しているような‥
ここだけ明るい色味が残っています。
2022年05月01日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 8:46
ここだけ明るい色味が残っています。
霧が晴れ、眼下に雲海が見えてきました。
2022年05月01日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 8:56
霧が晴れ、眼下に雲海が見えてきました。
前白岩山
2022年05月01日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 9:12
前白岩山
きれいな雲海が見られて得した気分♪
2022年05月01日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 9:22
きれいな雲海が見られて得した気分♪
前白岩の肩
2022年05月01日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 9:28
前白岩の肩
登山道は何度もアップダウンを繰り返します。
2022年05月01日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 9:58
登山道は何度もアップダウンを繰り返します。
お清平、お経平とも。
朝食から4時間ほど過ぎたので少しまとまった休憩を取りました。
2022年05月01日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 10:42
お清平、お経平とも。
朝食から4時間ほど過ぎたので少しまとまった休憩を取りました。
あたりの樹林が一変しました。真冬の様相。
2022年05月01日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 10:47
あたりの樹林が一変しました。真冬の様相。
でも馬酔木はたくさん花を付けていました。
2022年05月01日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 11:05
でも馬酔木はたくさん花を付けていました。
天気はほんの少し晴れ間が出たり、また雲が増えたり‥ 雨が降らないのが幸いです。
2022年05月01日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 11:07
天気はほんの少し晴れ間が出たり、また雲が増えたり‥ 雨が降らないのが幸いです。
霧藻ヶ峰に着きました。
2022年05月01日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 11:07
霧藻ヶ峰に着きました。
霧藻ヶ峰休憩所には小屋番さんがいらっしゃいました。
2022年05月01日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 11:07
霧藻ヶ峰休憩所には小屋番さんがいらっしゃいました。
秩父宮ご夫妻のレリーフ
2022年05月01日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 11:08
秩父宮ご夫妻のレリーフ
霧藻ヶ峰には三角点があります。
2022年05月01日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 11:14
霧藻ヶ峰には三角点があります。
明るい斜面を下ると地蔵峠です。
2022年05月01日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 11:18
明るい斜面を下ると地蔵峠です。
整ったヒノキの樹林帯を歩きます。
2022年05月01日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 11:35
整ったヒノキの樹林帯を歩きます。
妙法ケ岳分岐には鳥居があります。
2022年05月01日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 12:18
妙法ケ岳分岐には鳥居があります。
登山届提出ポストと入山者カウンターがありました。
2022年05月01日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 12:29
登山届提出ポストと入山者カウンターがありました。
間もなく三峰神社です。
2022年05月01日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 12:30
間もなく三峰神社です。
途中早咲きのシャクナゲが咲き始めてました。
2022年05月01日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 12:33
途中早咲きのシャクナゲが咲き始めてました。
三峰神社に着きました。ここにあるお蕎麦屋さんでそれぞれお蕎麦を食べて解散です。
お疲れさまでした。
2022年05月01日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 12:43
三峰神社に着きました。ここにあるお蕎麦屋さんでそれぞれお蕎麦を食べて解散です。
お疲れさまでした。

感想

最近山で出会うのは若い人ばかりです。高齢化が進むわが山の会メンバーはこの2日間の登山者の中で最高齢かも(汗)
でも、進む速度はゆっくりでも雲取山に行って帰って来ることができるのだから、まだまだ山に嫌われてはいないと思いましょう。
天気も1日目はまさかの快晴に始まり、午後は次第に曇ってきましたが、穏やかなお天気。2日目は雨も覚悟でしたが、三峰神社まではなんとか濡れずに済みました。
最高齢75歳の先輩方と無事に下山することができて、よかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら