記録ID: 42390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
苗場山
2009年07月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
かぐら・みつまたスキー場 第2リフト町営駐車場 5:10 → 5:30 和田小屋 → 7:15 小松原分岐 → 7:30 神楽ヶ峰 → 7:45 雷清水 → 8:40 苗場山山頂 → 8:45 苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)
↓
湿原散策
↓
12:35 雷清水 → 12:50 神楽ヶ峰 → 13:00 小松原分岐 → 14:15 和田小屋 → 14:30 第2リフト町営駐車場
↓
湿原散策
↓
12:35 雷清水 → 12:50 神楽ヶ峰 → 13:00 小松原分岐 → 14:15 和田小屋 → 14:30 第2リフト町営駐車場
天候 | 薄曇り(山頂は雲の上) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
数多くある苗場山への登山コースの中から、今回は「祓川コース」を歩きました。 祓川コースは、登山口から山頂までのコース距離が比較的短く、コース上の「小松原分岐」ポイントの手間辺りからは森林限界を超えるので、比較的眺望が良くなります。 また、登山口までの車アクセスが良いのもポイントです。 【コース状況】 コース上、危険箇所は特にありません。道標もしっかりと整備されています。 ただし、登山コースの大部分はガレ場で、ガレていないところは粘土質の土が多く、雨が降ると大変滑りやすいので注意が必要です。 また、雷清水(水場)を越えた辺りから、さらに足場が悪く、切れ落ちた崖になっている場所もありますので、霧や雲でかすんだときは十分注意が必要です。 【登山ポスト】 登山ポストは、2箇所ありました。 ・苗場山林道のゲートわきの小屋 ・和田小屋の前 【水場】 祓川コースには2箇所ありました。 ・和田小屋の前 ・神楽ヶ峰と山頂の中間くらいにある「雷清水」 【トイレ】 ・かぐら・みつまたスキー場「第2リフト町営駐車場」前のトイレ。 ・和田小屋のトイレ。 有料(100円)です。 ・苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)のトイレ。 こちらも有料(100円)です。 【駐車場】 駐車スペースは、かぐら・みつまたスキー場「第2リフト町営駐車場」(無料)が利用できます。 おおよそ30台くらい駐車可能です。 あと、和田小屋近くの「かぐらゴンドラリフト」建物わきにも、15台程度駐車できそうですが、こちらはあくまでも小屋利用者のための駐車スペースのようです。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2668人
お疲れ様でした。
自分も時間があれば苗場山に行こうと
思っているので、非常に参考になりました。
天候はあまりだったようですが、花々が
咲き乱れて楽しめたみたいですね。
tenmouさん、おはようございます。
前日の天気予報で
でもきれいな
夏中はいっぱいの
山行記録、楽しく見させて頂きました。ありがとうございます。山で出会う花たち、今回もそれぞれ感動したことと思います。私もそうです。
で、幾つか気がついたことを正直に・・・・・
・『ゴザンタチバナ』 ⇒ 『ゴゼンタチバナ』
・『ギョリンソウ』ではありません。『ギンリョウソウ』です。
・たぶんパソコンへの打ち間違いとは思いますが、チョウジョウバカマではなく、ショウジョウバカマです。
w-kobori さん、すみません。勝手なことばかり言って。
kajyukiさん、おはようございます。
おおっ
早速修正
見つけてくださってありがとうございます。
そうそう「ギンリョウソウ」ですがGoogleってみたら、別名で「ギョリンソウ」とも呼ぶらしいです。ホントかなぁ
でもギンリョウソウの方が正式っぽい感じなので、これも
私も最近、山で出会う
湿原歩き、広々として気持ち良さそうですね〜。
でも、ガレ場、かなり大変そうですね(私、苦手です)
距離もアップダウンもあって、歩きがいがあったんじゃないですか?
お天気はあいにく?でも、お花がみずみずしくてキレイ〜(*^o^*)
水滴がついている感じ、すごくいいです。
ギンリョウソウって変わっていて面白いですよね。私はずっと、キノコだと思ってました^^;
あと、ヒメシャクナゲかわいいですね、好きです!私は「かわいいな〜」と思うとツツジ科なんですよね
dailumiさん、こんばんは。
以前は湿原にそんなに興味が無かったのですが、山歩きを始めてから、
とくに、dailumiさんの「尾瀬」記録を見てからは、すっかり湿原に魅了されたかも?です。
苗場山は湿原だけでなく、山登りも満喫できるので「どちらも楽しみたい!」方には、ちょうど良い山ですよ。 ただ、都内からは、ちょっと遠い
ギンリョウソウは「きのこ」と似た生態らしいですよ。(dailumiさん、するどい!)
きのこと同じように、腐葉土から栄養を取っているんです。
ホッハーベルグへのコメントありがとうございます。
7/11には我々も5:28和田小屋発で9:30苗場山登頂しました。国際編成4人パーティの集合写真もあります。見かけていませんか??。必ず我々を追い越しているはずです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42543.html
あーーーー!、三枚目の写真、我々が写っています。
先頭から、私i_wata18,French,Dancer,Cyclist!!
i_wata18さん、こんばんは。
いや〜、ホントですね。 ビックリしました。
確かにあの日の朝、和田小屋の前で4人の方が写真撮ってました。 それがi_wata18さんたちだったのですね。
そうそう、私はi_wata18さんたち4人が登山開始して、すこし経ってからスタートしました。 それで途中で「お先に」させていただいたのを覚えていますよ。
私は単独だったので、黙々と登って
またどこかの
こちらこそよろしくお願いします。
雪山の右を通過し、木道や小川が流れる登山道に入ったところで
一人先に行かれた記憶あります。茶色っぽい服装だったかと??。
基本は私も単独登山ですが今回は、
i_wata18さん、こんばんは。
そうそう、確か「六合目」の手前だったと思います。 ガレている道で、前日の雨で道が沢のようになり、水がけっこう流れていた付近です。 そうこの日は茶・黄系のシャツ着てたかな?
i_wata18さんはこの後、赤湯温泉に行って、次の日は谷川岳の方に行かれたんですね。 山の後の風呂とビールはおいしいですよね。
私も旅行を兼ねて、どこかの
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する