ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4258714
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

G.W 残雪期 パノラマ銀座縦走(合戦尾根から大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳)

2022年05月03日(火) ~ 2022年05月05日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
24:34
距離
30.8km
登り
2,853m
下り
2,777m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:55
休憩
1:26
合計
9:21
5:58
6:00
23
6:23
6:24
28
6:52
6:53
32
7:25
7:26
45
8:11
8:27
17
8:44
8:47
32
9:19
9:22
15
9:37
10:14
45
10:59
11:00
31
11:31
11:32
126
13:38
13:38
13
14:41
14:51
4
14:55
2日目
山行
9:13
休憩
0:37
合計
9:50
5:20
147
7:47
8:04
66
9:10
9:11
38
9:49
9:55
149
12:24
12:33
102
14:15
14:16
10
14:26
14:28
25
14:53
14:54
16
15:10
3日目
山行
4:02
休憩
0:04
合計
4:06
5:02
17
5:19
5:19
13
5:32
5:33
3
5:36
5:38
70
6:48
6:49
40
7:29
7:29
4
7:33
7:33
48
8:21
8:21
35
8:56
8:56
7
9:03
9:03
0
9:03
9:03
0
9:03
9:03
5
9:08
ゴール地点
天候 5/3(火) 晴れ & 強風
5/4(水) 晴れ & 強風(夜は微風)
5/5(木) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
穂高駅まで自家用車
(行き) 穂高駅〜中房温泉:乗合タクシー 2,100円
(帰り) 上高地〜松本駅 :バス・電車乗り継ぎ 2,700円
 松本駅〜穂高駅 :電車 880円
コース状況/
危険箇所等
・合戦尾根、常念岳〜蝶槍の間は積雪豊富
・ワカンはいらなかった
・蛙岩は夏季ルートで通過できた
・大天井岳の避難小屋は10名程度で満員
その他周辺情報 風呂:ビレッジ安曇野 大人550円
食事:寿々㐂(穂高駅近くの蕎麦屋さん)
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
朝、偶然、穂高駅で乗合タクシーに拾っていただき予定より早く登山口到着。
5:35 中房温泉からスタート!
朝、偶然、穂高駅で乗合タクシーに拾っていただき予定より早く登山口到着。
5:35 中房温泉からスタート!
第一ベンチは積雪無し。
第一ベンチは積雪無し。
第二ベンチ以降は雪。前日結構降ったらしい。
(稜線は1m以上積もったらしい)
第二ベンチ以降は雪。前日結構降ったらしい。
(稜線は1m以上積もったらしい)
上の方の稜線は真っ白だ。
1
上の方の稜線は真っ白だ。
合戦尾根も積雪いっぱい。12本アイゼンで気持ちよく登れる。
1
合戦尾根も積雪いっぱい。12本アイゼンで気持ちよく登れる。
08:45
疲れてきたところで合戦小屋。
スイカ喰いてぇ・・・
08:45
疲れてきたところで合戦小屋。
スイカ喰いてぇ・・・
がっつり休憩したらリスタート。
がっつり休憩したらリスタート。
少し上がると槍さんの先っちょチラリ。
1
少し上がると槍さんの先っちょチラリ。
空が青くて気持ち良い。
空が青くて気持ち良い。
振り返ると雲海と言えずも良い感じ。
振り返ると雲海と言えずも良い感じ。
尾根の先っちょに小屋が見える!
が、見えてから結構歩く笑
尾根の先っちょに小屋が見える!
が、見えてから結構歩く笑
09:40
頑張って登って燕山荘に到着。
さすが人気の山小屋。人がわんさか。
1
09:40
頑張って登って燕山荘に到着。
さすが人気の山小屋。人がわんさか。
燕岳。雪がついててカッコイイ。
今回は先が長いのでパス。
1
燕岳。雪がついててカッコイイ。
今回は先が長いのでパス。
槍ヶ岳方面は若干霞んでる。春だなぁ・・・
1
槍ヶ岳方面は若干霞んでる。春だなぁ・・・
北アルプスオールスターズ。
北アルプスオールスターズ。
10:15
がっつり休憩したら。。。いざ表銀座縦走路へ出発。
10:15
がっつり休憩したら。。。いざ表銀座縦走路へ出発。
振り返り燕岳・・・なんか違う。
小屋からの角度が一番かっこよく見える模様。
振り返り燕岳・・・なんか違う。
小屋からの角度が一番かっこよく見える模様。
表銀座縦走路に入ると、急に人の気配がないw
合戦尾根〜燕山荘までたくさん人いたのに。
表銀座縦走路に入ると、急に人の気配がないw
合戦尾根〜燕山荘までたくさん人いたのに。
11:00 蛙岩に到着
蛙岩を超えると目の前には大天井岳へのアップダウンに満ちた縦走路。
1
蛙岩を超えると目の前には大天井岳へのアップダウンに満ちた縦走路。
小さなアップダウンが続き徐々に体力を削られる。
小さなアップダウンが続き徐々に体力を削られる。
かなりキツイが稜線上は風が強く座って休憩しにくい。
気合いでせっせと前へ進む。
かなりキツイが稜線上は風が強く座って休憩しにくい。
気合いでせっせと前へ進む。
そして最後の大天井岳頂上への冬季ルートが一番ツラい。
夏季ルートは通行禁止。
1
そして最後の大天井岳頂上への冬季ルートが一番ツラい。
夏季ルートは通行禁止。
大天井岳に取付いたらせっせと登るのみだが雪が少なくて歩きにくい。
大天井岳に取付いたらせっせと登るのみだが雪が少なくて歩きにくい。
ツラすぎて途中何度も座り込んで、来た道を眺める。
とても良い景色だ。
1
ツラすぎて途中何度も座り込んで、来た道を眺める。
とても良い景色だ。
最後の岩場。これを超えると頂上だがしんどくて足が出ない。
2
最後の岩場。これを超えると頂上だがしんどくて足が出ない。
14:40 大天井岳に到着。
めちゃくちゃ疲れた。
もう冬季ルートで来たくない笑
3
14:40 大天井岳に到着。
めちゃくちゃ疲れた。
もう冬季ルートで来たくない笑
表銀座縦走路の全貌。
一番奥に鹿島槍ヶ岳が見える。真っ白。
2
表銀座縦走路の全貌。
一番奥に鹿島槍ヶ岳が見える。真っ白。
今日一日眺めながら歩いてきた槍穂連峰。
1
今日一日眺めながら歩いてきた槍穂連峰。
14:55 大天荘に到着。
テントやむなしと思ってたが、幸運にも避難小屋に潜り込むことに成功。
快適な一夜を過ごせた。
2
14:55 大天荘に到着。
テントやむなしと思ってたが、幸運にも避難小屋に潜り込むことに成功。
快適な一夜を過ごせた。
夕焼けの槍穂連峰。
4
夕焼けの槍穂連峰。
表銀座縦走路方面。
風が強く、顔に飛ばされた雪の粒が当たって痛いので早々に避難小屋に撤収。
表銀座縦走路方面。
風が強く、顔に飛ばされた雪の粒が当たって痛いので早々に避難小屋に撤収。
2日目。05:20 スタート。朝から風が強い。
テントの人たち大変だっただろうな。。。なんだか申し訳ねぇ。。。
1
2日目。05:20 スタート。朝から風が強い。
テントの人たち大変だっただろうな。。。なんだか申し訳ねぇ。。。
朝焼けを狙うも槍穂は雲の中。
朝焼けを狙うも槍穂は雲の中。
太陽は燦燦と。
まずは常念小屋を目指してゆるいトラバースから標高を下げていく。
1
まずは常念小屋を目指してゆるいトラバースから標高を下げていく。
風が強く雪があまり付いておらず12本アイゼンだと若干歩きにくい箇所あり。
1
風が強く雪があまり付いておらず12本アイゼンだと若干歩きにくい箇所あり。
シュカブラできてた。
シュカブラできてた。
常念小屋に向かってガッツリ下っていく。
1
常念小屋に向かってガッツリ下っていく。
槍穂はまだ雲の中。
槍穂はまだ雲の中。
降りてきた。。。常念岳への登りがえぐい・・・
降りてきた。。。常念岳への登りがえぐい・・・
07:45 常念小屋でちょっと休憩。
槍さん雲から出てきた!!!
07:45 常念小屋でちょっと休憩。
槍さん雲から出てきた!!!
常念岳へ取付く。
昨日の疲れ色濃く、全然足が前へ出ない。
常念岳へ取付く。
昨日の疲れ色濃く、全然足が前へ出ない。
常念の天辺見てると永遠にたどりつけない気がして、少し登ったら振り返るを繰り返していたw
常念の天辺見てると永遠にたどりつけない気がして、少し登ったら振り返るを繰り返していたw
09:55 それでも振り絞って何とか常念岳に登頂成功!
ここは風が弱くて居心地よかった。
2
09:55 それでも振り絞って何とか常念岳に登頂成功!
ここは風が弱くて居心地よかった。
しっかり休んだところで次は蝶槍を目指しまたまた下る。
しっかり休んだところで次は蝶槍を目指しまたまた下る。
だいぶ下ってこの先に地獄のようなアップダウンがあることを知る。が、逃げ場がないので頑張るしかない笑
2
だいぶ下ってこの先に地獄のようなアップダウンがあることを知る。が、逃げ場がないので頑張るしかない笑
がっつり下ってきて常念岳を振り返る。
こっちから登ってもかなりキツそうだな。
がっつり下ってきて常念岳を振り返る。
こっちから登ってもかなりキツそうだな。
かなり下って森林限界まで。
1
かなり下って森林限界まで。
ここからガッツリ雪。
樹林帯は踏み跡が錯綜していて分かりにくかった。
ここからガッツリ雪。
樹林帯は踏み跡が錯綜していて分かりにくかった。
樹林帯から出たら・・・急登。まじできつかった。
樹林帯から出たら・・・急登。まじできつかった。
12:25 急登を登りきると2,592ピークに到着。
正面に乗鞍岳。
1
12:25 急登を登りきると2,592ピークに到着。
正面に乗鞍岳。
そしてまたまた下っていき蝶槍の取付きを目指す。
そしてまたまた下っていき蝶槍の取付きを目指す。
蝶槍への登り返しのちょい前。
疲れすぎて、この辺りフラットだしテント張れんじゃんとか考えてた。
蝶槍への登り返しのちょい前。
疲れすぎて、この辺りフラットだしテント張れんじゃんとか考えてた。
蝶槍への登りスタート。雪渓が延々続く。
蝶槍への登りスタート。雪渓が延々続く。
そしてまた振り返る笑
アップダウン激しすぎる・・・
そしてまた振り返る笑
アップダウン激しすぎる・・・
雪渓を越えてハイマツ帯を過ぎれば蝶槍はすぐ。
最後の岩は何にも難しくない。
雪渓を越えてハイマツ帯を過ぎれば蝶槍はすぐ。
最後の岩は何にも難しくない。
14:15 やーーーーっと蝶槍に到着。
ほんとに疲れ果てて心ここにあらず。
座り込んで無心でどっかを眺めてたw
3
14:15 やーーーーっと蝶槍に到着。
ほんとに疲れ果てて心ここにあらず。
座り込んで無心でどっかを眺めてたw
正気に戻ってきた道を振り返る。
常念岳からここまで我ながらよく頑張ったなと。
一生たどりつけんのかと思った。
2
正気に戻ってきた道を振り返る。
常念岳からここまで我ながらよく頑張ったなと。
一生たどりつけんのかと思った。
槍穂はずっと視界に入ってるので見慣れてきた。
1
槍穂はずっと視界に入ってるので見慣れてきた。
涸沢カールアップで。
雪崩跡っぽいの見えるけどGW登ってる人おるんかな?
1
涸沢カールアップで。
雪崩跡っぽいの見えるけどGW登ってる人おるんかな?
休憩もそこそこに蝶が岳を目指す。
早くテント張って寝ころびたい!!
1
休憩もそこそこに蝶が岳を目指す。
早くテント張って寝ころびたい!!
蝶が岳まではゆる〜いアップダウン。
それでも疲れ果てて足が出なかった。
蝶が岳まではゆる〜いアップダウン。
それでも疲れ果てて足が出なかった。
二重稜線のゆるやかなトレイル。
なのに死ぬほど足にくる。もう足がない。
二重稜線のゆるやかなトレイル。
なのに死ぬほど足にくる。もう足がない。
15:10 やーっと小屋に到着。
登頂は明日に回して今日行動おしまい!!
1
15:10 やーっと小屋に到着。
登頂は明日に回して今日行動おしまい!!
雪の上しか空きないかなーと思ってふらふらしてたら、土の上&フラットな場所空いてた!奇跡!!
2
雪の上しか空きないかなーと思ってふらふらしてたら、土の上&フラットな場所空いてた!奇跡!!
今日もずーっと風が強かったけど、夕方になって微風に。
皆さん夕焼けを楽しまれてました。
1
今日もずーっと風が強かったけど、夕方になって微風に。
皆さん夕焼けを楽しまれてました。
夜は素晴らしい星空が広がってました。
1
夜は素晴らしい星空が広がってました。
3日目。05:05スタート。
4時に起きてさっさと撤収準備してから朝焼け鑑賞。
1
3日目。05:05スタート。
4時に起きてさっさと撤収準備してから朝焼け鑑賞。
残念ながらイマイチ焼けず。
残念ながらイマイチ焼けず。
乗鞍岳方面。
小屋とテン場。これにてサヨナラ。
また機会があったら来ようかな。
小屋とテン場。これにてサヨナラ。
また機会があったら来ようかな。
朝イチで蝶が岳を登頂してそのまま下山開始!!
朝イチで蝶が岳を登頂してそのまま下山開始!!
乗鞍岳に向かって下っていく。
乗鞍岳に向かって下っていく。
妖精の池はまだ氷。
妖精の池はまだ氷。
朝イチの締まった雪をせっせと降りていく。
二日間の疲れもありペースが上がらない。足が痛い。
朝イチの締まった雪をせっせと降りていく。
二日間の疲れもありペースが上がらない。足が痛い。
2,000mまで下りたら雪無くなったのでアイゼン撤収。
少し足が楽になったが、やはりキツイ。
2,000mまで下りたら雪無くなったのでアイゼン撤収。
少し足が楽になったが、やはりキツイ。
07:35 頑張って下って徳沢園。
ここからの景色も素晴らしい。
07:35 頑張って下って徳沢園。
ここからの景色も素晴らしい。
上高地に向かって歩いてると猿のファミリー。
1
上高地に向かって歩いてると猿のファミリー。
通路脇にはフキノトウが出てました。
通路脇にはフキノトウが出てました。
天気よくて気持ち良いね。
天気よくて気持ち良いね。
08:20 明神館。
ただ歩くだけなのにめちゃくちゃキツイ。
08:20 明神館。
ただ歩くだけなのにめちゃくちゃキツイ。
梓川にイワナが泳ぐ。
1
梓川にイワナが泳ぐ。
09:00 河童橋に辿り着いたときにゾンビ状態笑
たくさんの観光客の中、一人ヘロヘロボロボロで恥ずかしかった。
1
09:00 河童橋に辿り着いたときにゾンビ状態笑
たくさんの観光客の中、一人ヘロヘロボロボロで恥ずかしかった。
バスターミナルのところで河童焼き買って今回の登山は終了!!
2
バスターミナルのところで河童焼き買って今回の登山は終了!!
穂高駅に車を回収するときの乗った電車からの景色。
大天井岳〜常念岳辺りの山が良く見える。
穂高駅に車を回収するときの乗った電車からの景色。
大天井岳〜常念岳辺りの山が良く見える。
リゾートハイブリッドなる観光電車乗りました。
グリーン車みたいで乗り心地良かった。
1
リゾートハイブリッドなる観光電車乗りました。
グリーン車みたいで乗り心地良かった。
お昼ご飯は穂高駅近くのお蕎麦屋さん「寿々㐂」
とろろそば+天ぷら盛り合わせ。
とても美味しかった。
1
お昼ご飯は穂高駅近くのお蕎麦屋さん「寿々㐂」
とろろそば+天ぷら盛り合わせ。
とても美味しかった。

感想

昨年の北鎌敗退以来の登山。
以前から行ってみたかった表銀座をチョイス。
したのは良かったが、思ってたよりしんどかった。
特に・・・

大天井岳への最後の登り
常念岳への登り
常念岳から蝶槍への激しいアップダウン

の3か所は2度とやりたくないと思った笑
それでも3日間天気に恵まれて最高の景色を眺めながら稜線歩きを楽しめたので満足である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

大天荘の冬季小屋に遅く着いた3人組の1人です。我々も2日目(5/4)に蝶ヶ岳にてテン泊予定でしたが、常念岳登頂後、一ノ沢に下山しました。harutaro2015さんの記録を見て、相当大変そうなことがわかりました。下山した正解だったように思います。ただ、写真を見て、行った気になれました。お疲れ様でした。
2022/5/7 17:33
yamijamiさん
コメントありがとうございます。
常念の向こうもなかなかハードでした。
正直もう行きたくないっす笑
一の沢への下降も大変そうですね…
皆、無事下山出来てめでたしめでたしです!
2022/5/7 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら