ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427864
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九州遠征:雨中の百名山三座(祖母山〜中岳〜阿蘇山)ゲット!

2014年04月12日(土) ~ 2014年04月13日(日)
 - 拍手
GPS
08:50
距離
24.1km
登り
1,816m
下り
1,803m

コースタイム

4/12(土)
05:30祖母山北谷登山口〜千曲平コース〜07:25祖母山山頂07:35〜風穴コース〜08:35北谷登山口
08:45〜11:00車移動し牧の戸峠へ。
11:00牧の戸峠〜12:55中岳13:00〜14:30牧の戸峠
15:00出発〜耕きちの湯〜八菜屋〜ASO BACKPACKER ROOM
4/13(日)06:30阿蘇火口ロープウェー駅到着(08:30からでないと入れないことを知り2時間待機)。08:30阿蘇火口西駐車場へ。
08:45阿蘇火口西駐車場〜09:55阿蘇高岳〜10:10阿蘇中岳〜11:00阿蘇火口西駐車場
11:30〜熊本空港へ移動
天候 4/12曇りのち雨
4/13雨。風強し
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
4/11(金)羽田18:15発JAL1813〜20:00熊本空港着。オリックスレンタカー熊本空港益城店096-232-8694へ移動(お迎えは出口左側レンタカーコーナーにて受話器で連絡にてお迎え)〜祖母山登山口に移動し車中泊。
4/13(日)15:00レンタカー返却〜16:05JAL1814便にて17:40羽田帰着
コース状況/
危険箇所等
祖母山:
・登山道は危険個所はあまりないが、風穴コースから下る場合、この時期のように岩が濡れていると少し滑りやすいので注意。
・登山ポストは北谷登山口にあります。
・熊本空港近くでコンビニで食糧を購入しないと手に入りません。

九重山中岳:
・登山道は明瞭。黄色いペンキ標識が印象的。危険個所はない。
・登山ポストは牧の戸峠登山口にあります。
・牧の戸峠駐車場の売店で手に入ります。お店は17時まで。自販機あります。
・お風呂は瀬の本高原近くの「耕きちの湯」大人400円で、黒川温泉宿泊客がこられています。
http://www.kurokawaonsen.or.jp/omise/syosai.php?intSKey=6
・食事は同じく瀬の本高原の「八菜屋」。地産野菜を使った郷土料理でだご汁や馬肉の料理があります。漬物食べ放題も個人的には気に入ってます。
http://aso-yasaiya.com/

阿蘇山:
・(昨日の日記のとおり)阿蘇バックパッカールームに宿泊は快適でよかったです。外国人の方々もいらっしゃいますが気さくで、皆さん自分の部屋のようにくつろいでます。これで2,800円は安い。
http://www.aso-backpackers.com/index-jp.html#
・登山ポストは未確認。
・お風呂は白水温泉「瑠璃」大浴場で地産野菜の店も隣接しています。
http://www.aso-hakusui.com/village/ruri/ruri.html
祖母山:北谷登山口を出発します。まだ暗い。
2014年04月12日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 5:28
祖母山:北谷登山口を出発します。まだ暗い。
千曲平コースでゆっくり進みます。
2014年04月12日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 5:28
千曲平コースでゆっくり進みます。
こんななだらかな山道が続きます。
2014年04月12日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 5:57
こんななだらかな山道が続きます。
千曲平通過
2014年04月12日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 6:13
千曲平通過
動物?
2014年04月12日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 6:24
動物?
この形の標識があります。(途中なかったような)0.53km毎に合目案内があり親切です。10分ペース目安で2時間切りです。
2014年04月12日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 6:38
この形の標識があります。(途中なかったような)0.53km毎に合目案内があり親切です。10分ペース目安で2時間切りです。
国観峠到着。広いスペースにお地蔵様が一体。
2014年04月12日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 6:45
国観峠到着。広いスペースにお地蔵様が一体。
お地蔵さまはこちら。
2014年04月12日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 6:45
お地蔵さまはこちら。
雪は探してようやく見つかった。アイゼンは降らない限り不要です。
2014年04月12日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 7:16
雪は探してようやく見つかった。アイゼンは降らない限り不要です。
祖母山山頂到着。ここで先行者とお会いします。今回お話しできたのは百名山狙っている方々ばかりでした。励みになりお互い共感できるのがよいです。
2014年04月12日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/12 7:23
祖母山山頂到着。ここで先行者とお会いします。今回お話しできたのは百名山狙っている方々ばかりでした。励みになりお互い共感できるのがよいです。
祖母山から見える山々。ガスが・・
2014年04月12日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
4/12 7:24
祖母山から見える山々。ガスが・・
こちらも。山の名前はさっぱりわかりません。。
2014年04月12日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/12 7:24
こちらも。山の名前はさっぱりわかりません。。
2014年04月12日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 7:24
三角点タッチ
2014年04月12日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 7:29
三角点タッチ
下山は風穴コースで周回します。
2014年04月12日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 7:30
下山は風穴コースで周回します。
ロープやはしごなどバリエーション豊富なルートです。
2014年04月12日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 7:49
ロープやはしごなどバリエーション豊富なルートです。
風穴到着
2014年04月12日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 8:13
風穴到着
風穴の中をパチリ。中から音がしてドキドキ・・
2014年04月12日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 8:14
風穴の中をパチリ。中から音がしてドキドキ・・
あっという間に登山口到着
2014年04月12日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 8:47
あっという間に登山口到着
いまさらですが登山ポスト
2014年04月12日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 8:50
いまさらですが登山ポスト
大野川源流なんですね。
2014年04月12日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 8:51
大野川源流なんですね。
駐車場はこんな感じ。周りも少し停めれます。
2014年04月12日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 8:51
駐車場はこんな感じ。周りも少し停めれます。
瀬の本高原あたりからパチリ
2014年04月12日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 10:31
瀬の本高原あたりからパチリ
牧の戸峠に到着。これから登ります。
2014年04月12日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 10:55
牧の戸峠に到着。これから登ります。
駐車場は広くオンシーズンでない限り心配なさそう
2014年04月12日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 10:55
駐車場は広くオンシーズンでない限り心配なさそう
登山口写真。
2014年04月12日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 10:55
登山口写真。
登山届はこちら
2014年04月12日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 10:57
登山届はこちら
登山道を少し登った見晴台から煙が見えます・・あとでわかります。
2014年04月12日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 11:04
登山道を少し登った見晴台から煙が見えます・・あとでわかります。
三俣山がくっきり見えます。
2014年04月12日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 11:04
三俣山がくっきり見えます。
まずは沓掛山。スグです。
2014年04月12日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 11:16
まずは沓掛山。スグです。
沓掛山から久住山方面
2014年04月12日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 11:17
沓掛山から久住山方面
ケルン
2014年04月12日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 11:52
ケルン
2014年04月12日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 11:52
途中までなだらかな登山道が続きます。こんな感じ。快適コース
2014年04月12日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/12 11:52
途中までなだらかな登山道が続きます。こんな感じ。快適コース
2014年04月12日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 11:57
2014年04月12日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 12:01
久住分れ手前付近から。この時点では大きく見える山を中岳と勘違い・・下に見えるのはトイレと避難小屋。使えるのか?と思うくらい荒廃
2014年04月12日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 12:05
久住分れ手前付近から。この時点では大きく見える山を中岳と勘違い・・下に見えるのはトイレと避難小屋。使えるのか?と思うくらい荒廃
2014年04月12日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 12:05
三俣山方向
2014年04月12日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 12:12
三俣山方向
うまく表現できませんが印象に残る写真です
2014年04月12日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 12:12
うまく表現できませんが印象に残る写真です
三俣山アップ
2014年04月12日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/12 12:13
三俣山アップ
明瞭な案内ありがとうございます。
2014年04月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 12:20
明瞭な案内ありがとうございます。
正面に見えるのは天狗ヶ城
2014年04月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/12 12:20
正面に見えるのは天狗ヶ城
2014年04月12日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 12:21
雨が降ってきたので、急いで山頂へ。高校生の団体がポンチョと固いスニーカーで登っていました。
2014年04月12日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/12 12:46
雨が降ってきたので、急いで山頂へ。高校生の団体がポンチョと固いスニーカーで登っていました。
山頂からの御池
2014年04月12日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/12 12:46
山頂からの御池
2014年04月12日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 12:46
天狗ヶ城アップ。上に何かあるのかな。
2014年04月12日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 12:46
天狗ヶ城アップ。上に何かあるのかな。
久住分れ。行きは雨が気になり気づいてなかった。
2014年04月12日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/12 13:14
久住分れ。行きは雨が気になり気づいてなかった。
雨が止んで西千里浜あたりをパチリ
2014年04月12日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 13:31
雨が止んで西千里浜あたりをパチリ
星生崎
2014年04月12日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/12 13:32
星生崎
さっきの煙は野焼きのようです。若草山の山焼きではありません。
2014年04月12日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/12 14:08
さっきの煙は野焼きのようです。若草山の山焼きではありません。
2014年04月13日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/13 7:14
2014年04月13日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/13 7:15
2014年04月13日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/13 7:15
2014年04月13日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/13 7:16
2014年04月13日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/13 7:18
火口をまずは見学。左上の横風を確認する旗?が茶色くなっています。
2
火口をまずは見学。左上の横風を確認する旗?が茶色くなっています。
火口。ガスっててあまり見えず。
1
火口。ガスっててあまり見えず。
こちらも火口
北千里への道
阿蘇高岳山頂に到着!これで百名山56座目。雨の中歩いて結構忘れられない山行になりました。
2014年04月13日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
4/13 9:53
阿蘇高岳山頂に到着!これで百名山56座目。雨の中歩いて結構忘れられない山行になりました。
高岳周辺で見えるところを撮るがいまいち。。
2014年04月13日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/13 9:53
高岳周辺で見えるところを撮るがいまいち。。
中岳到着
2014年04月13日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/13 10:09
中岳到着
2014年04月13日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/13 10:09
中岳も周りは全く見えず。。
2014年04月13日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/13 10:09
中岳も周りは全く見えず。。
最初の厳しいのぼり付近を下るときにパチリ。
3
最初の厳しいのぼり付近を下るときにパチリ。
帰りに再度火口に寄ってパチリ。この天気だから仕方ないですね。
2014年04月13日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/13 11:09
帰りに再度火口に寄ってパチリ。この天気だから仕方ないですね。
阿蘇山から空港へ戻る道中で道の駅っぽいお店の奥に地産の野菜料理のバイキングがありいただきました。わらびなど季節らしいものも美味しくいただけました。
7
阿蘇山から空港へ戻る道中で道の駅っぽいお店の奥に地産の野菜料理のバイキングがありいただきました。わらびなど季節らしいものも美味しくいただけました。
帰りの飛行機の中から。雨でしたが山だけでなく楽しめる山行でした!
3
帰りの飛行機の中から。雨でしたが山だけでなく楽しめる山行でした!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1
30
合羽
1
登山靴
1
3シーズン
中間着
2
バッグに
ストック
1
コンパス
1
地図
1
水筒
1
グローブ
1
カメラ
1
着替え
2
バッグ
ETCカード
1
携帯充電
1
ダウン
行動食
救急セット

感想

以前より計画していた残り百名山狙った九州遠征。この時期に行ける百名山がなかなかなく、5月に入る前に登ろうと計画しました。正月に開聞岳と韓国岳に登ったので、本土で残る三山(阿蘇山、九重山中岳、祖母山)を今回登ります。金曜日に少しだけ早く仕事を切り上げ、そのまま羽田から空路熊本空港へ。オリックスレンタカーが21時までなので、遅めの時間でもなんとかなります。

近くの温泉(七福の湯)が21時30分までなので、まずはリラックスして、熊本といえばラーメン。文龍ラーメンが22時ラストオーダーなので辛うじて間に合い、あとは祖母山に移動。祖母山の北谷登山口までは2時間30分あまり。手前の林道は車のおなかをこすらないよう慎重に進みました。駐車場は先行車2台。7〜8台は停めれます。

朝は早目に起きて11時までには北谷駐車場をでないと中岳片道&法華院温泉山荘までは無理。5時間かかるとして6時出発予定。たまたま先に5時に出発された方がいたので、準備して出発します。千曲平コースは傾斜の緩やかそうだったので先のことを考えこちらから出発。国観平から先が急でぬかるんで歩きづらい感じです。歩き続けると少ししたら祖母山山頂へ到着。先行者の方とお会いし少しお話します。私同様に百名山目標で岡山からいらしたとのこと。金曜日に韓国岳と開聞岳、土曜日に祖母山と阿蘇山、日曜日に中岳と3日で全制覇とのこと。下りはせっかくなので風穴コースから下ります。一部アイゼン必要との情報もありましたが、現時点では不要。ただし下りで風穴コースは滑りやすく慎重に歩きます。とはいえ距離は短く1時間で下山。先行者の方はピストンでしたが、私より早く恐るべしペースでした。

すぐに中岳へ移動。予定の11時どころか8時45分の出発。移動時間がかかりましたが、牧の戸峠を11時に出発し中岳へ向かいます。この時点で明日は雨、ピストンで十分下山できるので、法華院温泉は次回にして今日下山して阿蘇に向かうことにします。結果的には大正解。もし翌日下山&阿蘇山ピストンだと時間的に間に合っていなかったかもしれません。阿蘇に向かう際に寄った温泉「耕きちの湯」も地産野菜の食堂「八菜屋」も気に入りました。そして日記にも書きました阿蘇バックパッカールームも快適でした!サイトを別途記載していますのでご確認ください。

最終日は阿蘇山ピストンのみ。朝早めに出て時間に余裕を持とうと思ったわけだが、阿蘇火口駐車場がオープンするのが08:30ということを調べずに06:30に到着しました。駐車場の隣にも登山者2名が来られて今から登るようだったので同じタイミングで出ましたが、遊歩道もオープン時間までは門番さんがいて入れませんでした。このため2時間片づけ等で時間をつぶし、08:30に西駐車場まで入ります。ほかの登山者2名の方も私と同様に東京から熊本へ移動しレンタカーで来られていて、やはり今日夕方の便で帰るとのことです。時間的にもったいないので仙酔峡ロープウェーから下るとのことで移動されました(ただ、結果的にはロープウェーが風で休止のため、元のコースを登られているところを下山時にお会いする形となりました)。同じようなアプローチをされている方が近くにいて、共通の会話ができて何よりでした。雨で急な登り部分が滑りやすく、稜線も風で危なかったものの、何とか高岳まで折り返しました。下山後は白水温泉「瑠璃」でお風呂、そして名前忘れましたが帰りの道中の地産野菜バイキングのお店も美味しくいただけました。

何とかこれで56座となりました。今回は私にしては計画的で、時に柔軟に対応しましたが、やはり計画の重要性を感じたとともに、無駄な荷物がほとんどなかったこと、すべての荷物を一回は使ったので負担は最小限だったかと思います。そして比較的安い宿やレンタカー(48時間7350円)を使ったので、フライトもマイレージで精算したのでお財布にやさしい山行になりました。これから遠方から九州に同じように目指される方もいらっしゃると思いますが、ほんの少しでも参考になればと思います。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

贅沢なオトナの週末
またしても強行軍お疲れさまでした。
しかも雨。

山登りよりも移動が大変なのがzucchiさんスタイルなんでしょうか
山を始める前に九重から阿蘇までドライブ旅行したことがありましたが、その時の九重連山の火山地形のなす異様な景観に惹きつけられたのをよく覚えてます。
このあたりの雰囲気はなかなかいいですよね
雨の写真でもそんな独特の雰囲気が感じられてそそられました。

山以外も楽しそうで登山というよりも登山をパッケージした旅行って感じでいいっすね〜
2014/4/14 23:32
Re: 贅沢なオトナの週末
kanosukeさん、

雨というとkanosukeさんなんですけどねーっ おかしいなー
最近いい天気もありますが、こんな日もあったりします

確かに歩く時間<移動時間ですね。山を歩くのも楽しいですが、運転なんかで移動しているのも好きなので、まさに旅行気分だったりします

たぶん瀬の本高原あたりのことかと思いますが、私も思わずレンタカー道ばたに停めて パチパチしてました。残る百名山も遠方が多いので、旅行気分で頑張ります まだまだ南北アが残っているので、kanosukeさんが気が向いた時にご一緒させてください

zucchi
2014/4/15 8:08
遠征お疲れ様でした!
阿蘇山、去年の夏に登ろうとして…現地で登らずに断念という苦い思い出がありまして
(1時間に90mmという記録的豪雨な日に熊本入りしてしまいました…激しい雷雨で、ロープウェイ山麓駅で撤退orz)
ちょっと羨ましく思いつつレコを眺めておりました(苦笑)

祖母山と阿蘇山を組み合わせて動くことも出来るんですねー。
山行というよりはドライブがてらの観光、といった雰囲気でしょうか。
メインディッシュだらけの美味しいどころ取りですね

天気はあいにくでしたが、視界はあったようなので、写真でも十分に雰囲気が伝わりました
2014/4/15 0:20
Re: 遠征お疲れ様でした!
joeさん、
それはまた大変な時に…さすがに私もそんな状況なら即撤退判断ですね…
そういう意味では、 でも登れただけでも恵まれたほうですね。

正直なところ、それぞれの山単体ではそれほどきつくないので、この三山でどの組み合わせのダブルヘッダーでも大丈夫だと思います。移動時間はそれなりにかかりますので旅行気分になったりしますが 温泉も地産の料理も美味しゅうございました

是非またの機会で阿蘇山リベンジして、火山の雰囲気を見ていただければと思います!
zucchi
2014/4/15 8:24
着々と・・(^^)v
こんにちわ 、コメント遅くなりました
こんな時期なのに、着々と百名山ゲットしていってますね
南は屋久島を残して全部制覇ですか!!
そのうち、追いつかれちゃいそう

天気はちょいと残念でしたが、リーズナブルな旅だったようで、
とってもうらやましいです。
牧ノ戸の駐車場など、懐かしい感じでした。

夏でもお互いに未踏の百 、良かったらご一緒くださいませ
2014/4/15 12:11
Re: 着々と・・(^^)v
pikachan、
こんにちは。少しずつ追いついてます
といっても、まだ20くらい差があるので、少しでも追いつくように粛々と頑張ります〜

今回は比較的リーズナブルでした!長く楽しむためにはお財布に優しい山歩きがいいですね😄
お互いの未踏の山行くまでに、もちょい差を埋めておきますね!
もちろん予定あえば行くつもりしてます😄
zucchi
2014/4/15 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら