おおお!秩父鉄道が!ついに!ICカード使えるようになった!助かる!
6
5/10 6:52
おおお!秩父鉄道が!ついに!ICカード使えるようになった!助かる!
おはようございます。今日は秩父鉄道武州日野駅にやって来ました。ここから県境を超えて、東京都の日原方面へ向かいます。
4
5/10 7:09
おはようございます。今日は秩父鉄道武州日野駅にやって来ました。ここから県境を超えて、東京都の日原方面へ向かいます。
その前にまずは駅近くにある「弟富士山」という里山に登ります。
2
5/10 7:22
その前にまずは駅近くにある「弟富士山」という里山に登ります。
日本一のさざれ石だそうです
2
5/10 7:31
日本一のさざれ石だそうです
弟富士山の山頂。YAMAPに山登録されているので、これで2013座目。
4
5/10 7:36
弟富士山の山頂。YAMAPに山登録されているので、これで2013座目。
ここまで縦走しました
1
5/10 7:46
ここまで縦走しました
閉鎖された隧道。怖い…
1
5/10 7:47
閉鎖された隧道。怖い…
一度下山した後はしばらく車道を歩いて宗屋敷尾根の取付けへ向かいますが、ここから少しショートカットできるようです
2
5/10 8:06
一度下山した後はしばらく車道を歩いて宗屋敷尾根の取付けへ向かいますが、ここから少しショートカットできるようです
雲が徐々に減って晴れていきます。良いお天気になりそう。
1
5/10 8:09
雲が徐々に減って晴れていきます。良いお天気になりそう。
始めて野生のニホンリスを見ました。目が合った瞬間一目散に逃げて行ったので、写真は取り損ねた。順々に木の上から水が滴り落ちるので、木の上部を飛び移っているのだろう。すごい。
2
5/10 8:14
始めて野生のニホンリスを見ました。目が合った瞬間一目散に逃げて行ったので、写真は取り損ねた。順々に木の上から水が滴り落ちるので、木の上部を飛び移っているのだろう。すごい。
ここが宗屋敷尾根の取付けです。前方からやって来まして、折り返す形で踏み跡があります。
1
5/10 8:34
ここが宗屋敷尾根の取付けです。前方からやって来まして、折り返す形で踏み跡があります。
なかなかの急登ですが、踏み跡はしっかりあるので、それほど心労はありません。
1
5/10 8:40
なかなかの急登ですが、踏み跡はしっかりあるので、それほど心労はありません。
P1003の祠を通過
1
5/10 9:29
P1003の祠を通過
1284ピークを通過
2
5/10 10:02
1284ピークを通過
さて、大きな岩があって尾根沿いを歩くのは難しいので左(東)側をトラバース
2
5/10 10:13
さて、大きな岩があって尾根沿いを歩くのは難しいので左(東)側をトラバース
途中で道を見失った。この沢を詰めれば復帰できそうだけど、斜度が結構あって滑落の危険性があるので、とりあえず少し引き返してみることに。
2
5/10 10:20
途中で道を見失った。この沢を詰めれば復帰できそうだけど、斜度が結構あって滑落の危険性があるので、とりあえず少し引き返してみることに。
あったあった、やっぱり基本を守るって大事。
2
5/10 10:23
あったあった、やっぱり基本を守るって大事。
反対側から見た大岩。どう見てもロープがないと下るのは無理
3
5/10 10:26
反対側から見た大岩。どう見てもロープがないと下るのは無理
アカヤシオの残骸。病気が無ければ、本当は満開の2週間前に来たかったんだけどね。仕方ない。
2
5/10 10:28
アカヤシオの残骸。病気が無ければ、本当は満開の2週間前に来たかったんだけどね。仕方ない。
登山道ではありませんのロープを超えればすぐ
1
5/10 10:36
登山道ではありませんのロープを超えればすぐ
蝉笹山の山頂です。ここから先、酉谷山までは以前も歩いたルート
3
5/10 10:37
蝉笹山の山頂です。ここから先、酉谷山までは以前も歩いたルート
相も変わらず素晴らしい眺望のシラカケ岩。両神山や妙法ヶ岳方面
2
5/10 10:45
相も変わらず素晴らしい眺望のシラカケ岩。両神山や妙法ヶ岳方面
芋ノ木ドッケ方面。よく雲取山と間違われる。
1
5/10 10:45
芋ノ木ドッケ方面。よく雲取山と間違われる。
檜岳通過
1
5/10 11:02
檜岳通過
なぜゆえ東京大学?
1
5/10 11:26
なぜゆえ東京大学?
小黒の山頂直下。ルートは2通りあるけれど、今回は先に急登を登る北回りで。
1
5/10 11:36
小黒の山頂直下。ルートは2通りあるけれど、今回は先に急登を登る北回りで。
小黒通過
2
5/10 11:45
小黒通過
酉谷山山頂に到着しました。3年ぶり2度目の登頂です。
6
5/10 12:11
酉谷山山頂に到着しました。3年ぶり2度目の登頂です。
富士山の眺望がすばらしい!のでここで少し休憩。
3
5/10 12:16
富士山の眺望がすばらしい!のでここで少し休憩。
タワ尾根分岐。部分的に欠けていた長沢背稜、これにて踏破しました。東京都と埼玉県の県境の山地で残っているのは棒ノ嶺〜大仁田山。でも県境繋ぎは基本しませんよ。VRだらけだから。
1
5/10 12:49
タワ尾根分岐。部分的に欠けていた長沢背稜、これにて踏破しました。東京都と埼玉県の県境の山地で残っているのは棒ノ嶺〜大仁田山。でも県境繋ぎは基本しませんよ。VRだらけだから。
桜がところどころ残っている
1
5/10 12:55
桜がところどころ残っている
滝谷ノ峰ヘリポート。蝉笹山周辺を登っているときに、ヘリコプターの音がこっち方面からたくさん聞こえたんだけど、何だったんでしょうね。
2
5/10 12:59
滝谷ノ峰ヘリポート。蝉笹山周辺を登っているときに、ヘリコプターの音がこっち方面からたくさん聞こえたんだけど、何だったんでしょうね。
本日のラスボス天祖山。北東が採石場でえぐられている。
2
5/10 13:00
本日のラスボス天祖山。北東が採石場でえぐられている。
長沢背稜は基本的に北側の眺望は少ないですが、ヘリポートは良好。浅間山ももう雪解けか。
2
5/10 13:00
長沢背稜は基本的に北側の眺望は少ないですが、ヘリポートは良好。浅間山ももう雪解けか。
ここから天祖山までは時々メイン登山道を外れてマイナーピークに寄ります。まずは岩下谷ノ頭。
2
5/10 13:10
ここから天祖山までは時々メイン登山道を外れてマイナーピークに寄ります。まずは岩下谷ノ頭。
今日遭遇した登山者はまさかのゼロ人!なのですが、東京水道株式会社スタッフさん3名とすれ違い。どういうルートで来てどこへ行くのだろう。
1
5/10 13:15
今日遭遇した登山者はまさかのゼロ人!なのですが、東京水道株式会社スタッフさん3名とすれ違い。どういうルートで来てどこへ行くのだろう。
水松山(あららぎ)山頂に到着
2
5/10 13:36
水松山(あららぎ)山頂に到着
2つ目のマイナーピークは板小屋ノ頭。ここで長沢背稜を離れて南下します。
2
5/10 13:50
2つ目のマイナーピークは板小屋ノ頭。ここで長沢背稜を離れて南下します。
3つ目のマイナーピーク梯子板ノ頭
1
5/10 14:00
3つ目のマイナーピーク梯子板ノ頭
ラストに向けて急登。だいぶ病状から回復してきたけれど、以前のように標準CT比50%以下のトップスピードはまだ出せないし、60&以下でもすぐ疲れる。早く完全回復したい。
1
5/10 14:11
ラストに向けて急登。だいぶ病状から回復してきたけれど、以前のように標準CT比50%以下のトップスピードはまだ出せないし、60&以下でもすぐ疲れる。早く完全回復したい。
ナギ谷の頭。ここはメインルート上にあり。
1
5/10 14:17
ナギ谷の頭。ここはメインルート上にあり。
そしてついに天祖山山頂に到着しました。本日の最高峰。しかもこれにて多摩100山、99座目です!達成までリーチ!残すは大寺山のみ。梅雨入り前にクリアしたい!
3
5/10 14:37
そしてついに天祖山山頂に到着しました。本日の最高峰。しかもこれにて多摩100山、99座目です!達成までリーチ!残すは大寺山のみ。梅雨入り前にクリアしたい!
明治に興った新興神道の一つ天学教会の天祖神社。七面山のように、かつては信者たちであふれていたのかな。
2
5/10 14:26
明治に興った新興神道の一つ天学教会の天祖神社。七面山のように、かつては信者たちであふれていたのかな。
山頂は眺望無いですが、少し下ったところに富士山だけが見えるポイント
2
5/10 14:46
山頂は眺望無いですが、少し下ったところに富士山だけが見えるポイント
かつての宿坊でしょうか
1
5/10 14:46
かつての宿坊でしょうか
登山道の脇に綺麗なお花。こういう時にすぐお花の名前を言えるようにしたい
3
5/10 14:52
登山道の脇に綺麗なお花。こういう時にすぐお花の名前を言えるようにしたい
こちらは岩場に咲くタンポポっぽい花。調べたけれどわからない。皆さんどうやって調べているのだろう。
2
5/10 14:57
こちらは岩場に咲くタンポポっぽい花。調べたけれどわからない。皆さんどうやって調べているのだろう。
下山しました。かつての新興の山という割には道は結構細かった。さて、予定よりもかなり早く下山できたので、2つ前のバスに乗れるかも。東日原16時16分発なんだけど、間に合うかな?
2
5/10 15:45
下山しました。かつての新興の山という割には道は結構細かった。さて、予定よりもかなり早く下山できたので、2つ前のバスに乗れるかも。東日原16時16分発なんだけど、間に合うかな?
天祖山がチラっとだけ見えた
2
5/10 16:00
天祖山がチラっとだけ見えた
あれ?鍾乳洞バス停に人がいる?あ、今日は平日だからここが始発の便もあるのか。というわけでここでおしまい。久々に累積標高2000m超え。頑張りました。
3
5/10 16:08
あれ?鍾乳洞バス停に人がいる?あ、今日は平日だからここが始発の便もあるのか。というわけでここでおしまい。久々に累積標高2000m超え。頑張りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する