ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428769
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(シリセード楽しみました!)

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
8.3km
登り
978m
下り
977m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<実際のコースタイム>
8:35ゴンドラリフト頂上駅−10:50九合目避難小屋−11:10王滝頂上山荘−11:50剣ヶ峰−11:55御嶽頂上山荘12:25-12:55王滝頂上山荘-13:05九合目避難小屋-14:20ゴンドラリフト頂上駅

※標準コースタイム(夏道)とほご同じタイムになっています。
※参考までに昭文社の標準コースタイム(夏道)を下に記しておきますので、ご活用ください。

<昭文社の標準コースタイム(夏道)>(昼食30分含む)
8:30ゴンドラリフト頂上駅−9:45金剛童子(八合目避難小屋)-10:35九合目避難小屋−11:15王滝頂上山荘11:45−12:10剣ヶ峰−12:25王滝頂上山荘-12:45九合目避難小屋-13:15金剛童子(八合目避難小屋)-14:00ゴンドラリフト頂上駅
天候 ■ゴンドラリフト頂上駅 8:35 晴れ(高曇り) 10℃ 無風
■剣ヶ峰 11:50 晴れ(高曇り) 0℃ 風速2〜3m(体感)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
「おんたけ2240」のゴンドラリフトを利用します。
運行時間は、以下の通り。
土日祝 8:15〜16:00
平日 8:45〜16:00
往復2000円

コース状況/
危険箇所等
■全体として
 夏道は、岩がでていたり、氷になっていたりと歩きにくくなっています。私たちは、バックカントリーの方々が利用する、夏道横の雪渓を直登しました。踏み抜きはありません。ワカン等は不要です。9合目から上はクラストしています。

■ゴンドラリフト頂上駅〜王滝頂上山荘
 危険個所はありません。

■王滝頂上山荘〜剣ヶ峰
 危険個所はありません。吹きさらしで、岩がところどころ出ています。

■温泉
 王滝の湯に行きました。山奥で引き返したくなりますが、行く価値あり。
http://otakiya.jp/
「おんたけ2240」で8:15始発のゴンドラリフトを待ちます。ほとんどがゲレンデスキーヤーです。
2014年04月13日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:10
「おんたけ2240」で8:15始発のゴンドラリフトを待ちます。ほとんどがゲレンデスキーヤーです。
ゴンドラ山頂駅からしばらく歩くと、ど〜〜んと御嶽山。
2014年04月13日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 8:40
ゴンドラ山頂駅からしばらく歩くと、ど〜〜んと御嶽山。
参拝の鳥居から進みます!
2014年04月13日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:42
参拝の鳥居から進みます!
登山者が8割、バックカントリーが2割といったところでしょうか。このあと、12本爪を装着。
2014年04月13日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 8:44
登山者が8割、バックカントリーが2割といったところでしょうか。このあと、12本爪を装着。
稜線に夏道が見えてきました。かなり雪が飛んでいるので、バックカントリーの方々と同じ雪のルートで直登することにしました。
2014年04月13日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:32
稜線に夏道が見えてきました。かなり雪が飛んでいるので、バックカントリーの方々と同じ雪のルートで直登することにしました。
白い雪原をもくもくと登っていきます。
2014年04月13日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 9:55
白い雪原をもくもくと登っていきます。
振り返ると、中央アルプスが見えます。
2014年04月13日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:44
振り返ると、中央アルプスが見えます。
9合目避難小屋。このあたりで夏道に合流します。
2014年04月13日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:45
9合目避難小屋。このあたりで夏道に合流します。
王滝山頂頂上山荘が近くに見えてきました。最後の登り。
2014年04月13日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:55
王滝山頂頂上山荘が近くに見えてきました。最後の登り。
王滝頂上山荘に到着。御嶽神社奥ノ院は、雪で埋まっていました。
2014年04月13日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:10
王滝頂上山荘に到着。御嶽神社奥ノ院は、雪で埋まっていました。
ここに来ると本当に神の世界。右に最高地点の剣ヶ峰が見えます。
2014年04月13日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 11:10
ここに来ると本当に神の世界。右に最高地点の剣ヶ峰が見えます。
硫黄のガスが噴き出しています。
2014年04月13日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 11:11
硫黄のガスが噴き出しています。
regさんも、しばし天上界を眺めています。
2014年04月13日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 11:13
regさんも、しばし天上界を眺めています。
剣ヶ峰に向かいます。登山道には、雪はついていません。
2014年04月13日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:27
剣ヶ峰に向かいます。登山道には、雪はついていません。
振り返って、王滝頂上山荘方面。
2014年04月13日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:41
振り返って、王滝頂上山荘方面。
山頂の御嶽神社へ。
2014年04月13日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:47
山頂の御嶽神社へ。
御嶽山山頂。regさん初の雪の3000m越え。
2014年04月13日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/13 11:51
御嶽山山頂。regさん初の雪の3000m越え。
乗鞍、穂高連峰方面
2014年04月13日 11:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 11:53
乗鞍、穂高連峰方面
右から、前穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳。中央の大きな山体が乗鞍岳。左は鷲羽岳と双六岳でしょうか。
2014年04月13日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/13 11:49
右から、前穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳。中央の大きな山体が乗鞍岳。左は鷲羽岳と双六岳でしょうか。
笠ヶ岳が綺麗です(右)。中央は黒部五郎岳。
2014年04月13日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 11:49
笠ヶ岳が綺麗です(右)。中央は黒部五郎岳。
日本最高地点の池である「二ノ池」がわずかに確認できます。
2014年04月13日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:49
日本最高地点の池である「二ノ池」がわずかに確認できます。
薄いですが、富士山みえるでしょうか。中央やや左。
2014年04月13日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 11:50
薄いですが、富士山みえるでしょうか。中央やや左。
仙丈ケ岳(左奥)と北岳(中央奥)。その手前は木曽駒ヶ岳。空が青空だったらよかったですが。
2014年04月13日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 11:50
仙丈ケ岳(左奥)と北岳(中央奥)。その手前は木曽駒ヶ岳。空が青空だったらよかったですが。
左から、悪沢岳、赤石岳、聖岳。こちらも薄いです。
2014年04月13日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 11:50
左から、悪沢岳、赤石岳、聖岳。こちらも薄いです。
剣ヶ峰は火気厳禁ですので、すこし下って御嶽頂上山荘付近で昼食にします。風もほとんどありません。
2014年04月13日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:11
剣ヶ峰は火気厳禁ですので、すこし下って御嶽頂上山荘付近で昼食にします。風もほとんどありません。
regさんおなじみのヤマ飯。焼きそばとスープパスタ。焼きそばの捨て汁をパスタに再利用するところが、画期的なんだそうです(本人談)。
2014年04月13日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/13 12:10
regさんおなじみのヤマ飯。焼きそばとスープパスタ。焼きそばの捨て汁をパスタに再利用するところが、画期的なんだそうです(本人談)。
剣ヶ峰を降りていきます。
2014年04月13日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:50
剣ヶ峰を降りていきます。
王滝頂上山荘からは夏道を降っていきますが、途中から氷になって歩きにくそうなので再び、雪道に戻ります。
2014年04月13日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:04
王滝頂上山荘からは夏道を降っていきますが、途中から氷になって歩きにくそうなので再び、雪道に戻ります。
8合目あたりからは、アイゼンを外して・・・
2014年04月13日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:17
8合目あたりからは、アイゼンを外して・・・
シリセードで下ります!!
2014年04月13日 13:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:28
シリセードで下ります!!
すると、次々と参入者が。
2014年04月13日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:33
すると、次々と参入者が。
regさんも私の尻跡に沿って、滑降中!
2014年04月13日 13:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 13:34
regさんも私の尻跡に沿って、滑降中!
ピッケルのコツもつかんだ模様!
2014年04月13日 13:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 13:34
ピッケルのコツもつかんだ模様!
楽しい御嶽山でした。
2014年04月13日 14:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:07
楽しい御嶽山でした。
温泉は「王滝の湯」へ。街中からは4kmくらい山の中に入ります。途中からは砂利道になり、心細くなりますが、決して引き返さないように!!
2014年04月13日 15:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:42
温泉は「王滝の湯」へ。街中からは4kmくらい山の中に入ります。途中からは砂利道になり、心細くなりますが、決して引き返さないように!!
気さくなおじいさんがいます。とても泉質はいいです。
2014年04月13日 15:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 15:12
気さくなおじいさんがいます。とても泉質はいいです。

装備

個人装備
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライト
PETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク
1
予備
インナー
1
ユニクロ フリース
ステンレスボトル
1
THERMOS FEK-800
ガスカートリッジ
1
PRIMUS IP-110
バーナー
1
PRIMUS P-153
イグニッションスチール
1
カートリッジホルダー
1
PRIMUS P-CH
コッヘルセット
1
snow peak
手拭・ハンカチ・ティッシュ
1
地図・コンパス
1
高度計・時計
1
Suunto Core Glacier Gray
GPS
1
GARMIN etrex20
カメラ
1
OLINPUS TOUGH TG-1
無線機
1
STANDARD VX3
非常食
2
カロリーメイト
携帯食
飴など
1.5L
ワカン
1
MSR LIGHTING ASCENT もしくはエキスパートオブジャパン SN16
トレッキングポール
1
Helinox LB130
ピッケル
1
GRIVEL EVOLUTION 68
アイゼン
1
GRIVEL G12 ニューマチック

感想

■急きょ三大霊山の御嶽へ
 週間予報で唯一晴れマークのあった奥秩父の両神山を狙っていましたが、前々日に予報が好転。急きょ、雪山を狙いに御嶽山にいくことにしました。
 私は1年前に山スキーで御嶽山にいっていましたが、その時見たのが、登山者たちのシリセード。今回はスキーヤーでなく登山者として、下りでシリセードを狙いながら登頂しました。

<御嶽山(日本最高点の幻の湖。「一ノ池」出現!?)2013年05月12日(日) [日帰り] >
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-297035.html


■楽しかったシリセード
 最初9合目あたりからチャレンジしましたが、雪面硬く、本当に滑落しそうになりました(笑)。滑落停止訓練を八ヶ岳の三ツ頭でしておいてよかったです。

<権現岳・三ツ頭(快晴無風。気持ちいい登山ルートでした!)2014年03月23日(日) [日帰り]>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-421507.html

 少し雪が柔らかくなってきた8合目あたりから、再び開始。楽しいですし、あっという間に下っていけます。シリセードのコツは足の使い方であることを知りました(ちなみに、regいわく、シリセードのコツはピッケルの深さであるといっていました)。
 写真にはとれませんでしたが、シリセードの途中には、ライチョウも見れました。初体験です。拾い物の御嶽山で、いろいろな経験をさせてもらいました!
 

カップ焼きそば&スープパスタ

材料(しっかり2人分)
大盛いか焼きそば 1個
パスタ 200g
たまねぎ 4分の1
にんじん 4分の1
じゃがいも 1個
ベーコン 2枚
バター 15g
チューブニンニク
オリーブオイル
輪切り唐辛子
顆粒コンソメ

あらびきガーリック
パセリ


<前日準備>
1 パスタを固めにゆでて(お湯には塩を入れる)、バターをからめておく。
2 チューブニンニク3cmくらいと、輪切りとうがらしをオリーブオイルで炒める
3 オイルに味がうつったら、にんにくととうがらしを取り出して捨てる
4 そのオイルでスライスしたたまねぎ、じゃがいも、にんじん、ベーコンを炒める
5 コンソメで軽く味付けしておく
6 1,5とも粗熱をとって別々にジップロックへ。

<当日>
1 いか焼きそばに添付のかやくを入れて、お湯を注ぐ
2 お湯をコッヘルの中に切る
3 そのお湯の中に具材とパスタを投入
4 コンソメで味を調え、パセリを散らす
5 焼きそばとパスタを仲良く半分こして食べる

山でカップ焼きそばを食べたかったのですが、お湯の処理に悩んでました。
残り湯でスープを作る、だけでもよかったのですが、
せっかくなので、パスタに使ってみました。
案外おいしいですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら