花いっぱいの谷川岳🌸関西から憧れの地へ✨
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:16
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 12:15
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道水上I.C→ 国道291号線を谷川岳方面へ14km約25分 ◯駐車場 ★ 谷川岳ベースプラザ(谷川岳ロープウェー) ・全日・乗用車500円 ・0278-72-3575 https://goo.gl/maps/b2n5AG1vnLNm2AcZA ★ 谷川岳インフォメーションセンター ・無料、トイレ24時間利用可ですが 登山者はここへは停めない方が良いとのこと ◯公共交通機関 ★上越新幹線「上毛高原駅」下車 谷川岳ロープウェイ行きバスで約50分 ★上越線「水上駅」下車 谷川岳ロープウェイ行きバスで約25分 ★上越線「土合駅」下車 ◯ 谷川岳ロープウェイ ・平日8:00〜17:00/土日祝7:00〜17:00 ・片道1250円/往復2100円 ・往復ならJAF・モンベル割あり http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯ 谷川岳(1977m) ・群馬県と新潟県の境にある三国山脈の一座 ・別名:オキの耳、谷川富士 ・トマの耳(1963m)と併せて双耳峰 ・日本百名山 ・天神平までロープウェイで行ける ◯コース状況 群馬県谷川岳登山指導センター http://tanigawadake.ec-net.jp/kyouno.htm ★西黒尾根(のぼり) ・日本三大急登、 山頂まで標高差1200m急坂が続くルート ・樹林帯からスタート ・徐々に岩場へと変化のある登り ・ラクダの背付近は鎖場が続く ・お花が多いルートでもある ・氷河跡周辺に雪渓あるも登山道は問題なし ※今回、雪に気を取られて雪渓を直登する形に! 全て避けて夏道で通行可能。 石畳の道を通行しましょう このルートはアイゼン、チェンスパも不要 ★トマの耳からオキの耳 ・特に通行に支障なし 稜線は風が強かった ・山頂は大パノラマ 谷川連峰、越後三山、 (条件がよければ北アルプスの展望も) ・トマの耳からオキの耳まではお花が多かった ★天神尾根(下り) ・他のコースに比べ残雪が多い ・肩の小屋直下の残雪の急斜面に硬い雪あり ここはアイゼンとピッケルが必要! ・天狗の溜まり場 ・右手に俎瑤見える ・熊穴沢避難小屋〜急なくだり(足元注意) ・天神尾根主稜線は細かなアップダウン ・熊穴沢避難小屋付近〜田代尾根分岐まで 雪上のトラバースが何度もあり滑落に注意 ここは怖かった ピッケルかストックは必須 この日はチェンスパよりアイゼンの方が安心 ・ロープウェイに間に合わず田尻尾根から下山 白鷺滝以降、渡渉が何度かあり 下山にはおすすめできません |
その他周辺情報 | ◯温泉 ★鈴森の湯/800円 20:00まで(最終19時) 0278-72-4696 https://goo.gl/maps/9sApiK6N2h1MRxSs8 https://suzumorinoyu. ★ 上牧温泉 風和の湯/600円 20:00まで 0278-72-1526 https://goo.gl/maps/ct9oPmWDCJ8nM9BD6 https://www.enjoy-minakami.jp/spa.php?itemid=583 |
写真
w)ヘッデンで下山したが、何度も出てくる渡渉箇所が水量多く難儀しました。ロープウェイには乗って下山しましょう😣
あ)でも、楽しかったね〜♫
さあ、2日目はどこに行ったでしょう😊
レコはこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4346403.html
感想
以前から雪山のレコを見ては行きたいなあと思いた谷川岳
大阪から群馬や新潟はなかなか遠い…。
今回、連休が取れたので久々の弾丸遠征で
憧れの谷川岳へ行ってきました
行くなら、日本三大急登だけどお花も多い西黒尾根!
残雪期の雪山は緊張する場面が多いので、入念に下調べと計画を立てました。
アイゼンとピッケル持参で当日を迎えたのですが、
雪に気を取られすぎて登山道と並行してた雪渓を登ってしまいました💦
笹の樹林帯を挟んで2〜3メートル横に並行して
石畳の夏道登山道があったのに……。
(結果的に後の残雪が全く問題にならない程でした)
西黒尾根は思ってた以上に花が多く、
最盛期ならどれほどかとワクワクしました♪
ラクダの背前後からの岩場も楽しく
山頂までの登山道にもいろんなお花が咲き始めています
山頂からの絶景は素晴らしく、風がキツくなければいつまでも眺めていたいほど…。
その日、すれ違って追い越されたベテランの方は500回以上も登られているとか…。
それほど魅力的で愛されてる山なんだなあ
覚悟はしてたけど…
下山の天神尾根は肩の小屋直下の残雪急斜面が凄かった
ピッケルとアイゼン持って来ててよかった!
熊穴沢避難小屋〜天神尾根は残雪が多いと聞いていましたが
これは……💦と何度も唸ってしまうほど。
左に落ちたらどこまで滑り落ちるのだろうと……。
田尻尾根分岐までが特に怖かったです
今回もお花と絶景にはまってロープウェイに間に合わず、
そのまま田尻尾根から降りました
白鷺滝までは問題なく歩けましたが、
そこからは5回ほど渡渉を繰り返すのですが…
下山にはおすすめできないアドベンチャーなルートでした💦
(こちらは下調べ不足で反省です)
無事に下山でき、お花も満喫!
双門の後だったので、この状況も楽しんで私でした。
(やはり、色々備えて準備しててよかったです)
憧れであった谷川岳。とうとう強行遠征も群馬県の地へ。
レコをチェックしていると谷川岳に花が咲いてきており、ある場所とセットで
行ってきました。
西黒尾根は三大急登の一つに数えられ、さらに残雪期でかなり危うい雪渓が
まだ残っているという情報でしたが、いつものように安全にゆっくり花を探しながら
時間をかけて登ったのでそれほどしんどくはなかったです。しかし、思った以上に
際どい雪渓のトラバースがあり、アイゼン無しでは通過できない傾斜が多くありました。特にデカイ重量級の方は注意!ズボッといく箇所もあり危険。
それ以外は急登といっても岩登りが多く、楽しみながら登ることができました。
山頂周辺は雪渓もほぼ無く安全、天気もまあまあ晴れており
素晴らしい展望が味わえました😊残雪期ならではのゼブラ柄の山々はアルプス感があり、ユキワリソウやハクサンイチゲ、ウスユキソウなども咲いており、少し早めですが美しい風景を目にすることができました😊
そんなこんなで、撮影に夢中になり、またもやヤバい時間に😱
速攻下りれると思っていた天神尾根は、雪渓だらけで、何度もアイゼン着け外しに
時間を取られ、特に肩の小屋直下の斜度のある大雪渓と熊穴沢避難小屋付近から何度も出てくる危なすぎる雪渓トラバースに緊張の連続😱
冬靴とフルアイゼンで来て本当に良かったと思いました。
どちらの尾根もあらゆる花が咲き乱れていて
その点では楽しめました😊
群馬遠征2日目のレコを上げました!
さあ、どこにいったでしょう?😊
続きのレコはこちらから!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4346403.html
行ってみたい山リストの一つ「谷川岳」
ええとこですね〜
お花も風景もフライングポーズも😁
ワクワク感もスリルも😆
ますます思いが募るのでした😊
やっぱり西日本にいるものとしては
憧れの山ですよね!そして遠くてなかなか
手がでない💦
本当は雪山の時期に行ってみたかったのですが、
この季節から、色々と花が咲いてきて
群馬県がとても魅力的✨
気合い入れて遠征しました😊
今回はあやちゃんにかなり運転を頑張ってもらい
行くことができました。
ueharuさんもぜひ!
花も景色もやっぱり全てにおいて
ステキな山でしたよ😊
「谷川岳」西日本の我々には
遥か遠い憧れの山、ええとこです〜😁
雪山のレコを見てはため息をついていた憧れの谷川岳
今回は意を決して行ってまいりました〜!!
お花は咲き始めたところと言う情報でしたが
それでも沢山見ることができて、
これからもっと咲くと思うと何度も行きたくなるお山です
今年は残雪が多いようで、雪山はなめたらアカンと!
きちんと装備を整えて行って、
備えあれば憂なしと思えた山でもありました😮💨
こんばんは
良い時に谷川岳に来られました。
今年は雪が深くお花達も若干遅れています。
お馴染みの西黒根のお花キレイに咲き出しましたね。
来週あたり出掛けようとしていましたので
大変ためになる情報有難う御座います。
これからもよろしくお願いします。
遠くてなかなか手が出ず、いつもレコを見て羨ましく思っていた谷川岳。ようやく行くことができました!
群馬県には名だたる山々が盛りだくさん。
美しい場所が多く、本当に羨ましい限りです😊
思ってたい以上に雪渓に戸惑いましたが
西黒尾根の花を満喫でき、大満足な遠征になりました😊
来週あたりは、さらに沢山の蕾が開花してくるでしょうね。
このような山々がホームなんて
羨ましすぎます✨
こちらこそ、よろしくお願いします😊
当日も登りながら
「iiyuさんやyasio さんにお会いできたらなあ」って
話してたんですよ
いつも谷川岳のレコを見て行きたいなあと憧れていました😊
関西人には群馬は遠いですが、
百名山をはじめ行きたい山が目白押しです
今回、西黒尾根を登っていてハクサンチドリをはじめ
これから咲くであろう高山植物の葉っぱを見つけ
時期をあけて何度も来たいなあと思いました😊
花好きにはたまらない山ですね♫
このような素晴らしい山がホームなんて本当に羨ましいです
そして、今回思ったのは谷川岳は雪山だということ
残雪期の厳しさを感じました
ロープウェイで行けるから雪山入門の山だなんて
簡単に思ってはいけませんね
天神尾根からの下山があんなに緊張するなんて思ってた以上でした
これからもiiyuさんのレコを楽しみにしています
こちらこそよろしくお願いします😊
西黒から登って田尻を降りる、俺達が良く使うコースでの周回でしたか・・・田尻はRWに乗り遅れたからだったのですね。
ユキワリソウや、ハクサンイチゲが咲いている西黒いいですね、天神尾根は冬の尾根道から腹を巻く斜面だったようですね、これは怖いわ。
いつもの岩の上でフライングポーズとは体感バランスがいいのですね、
山頂でのジャンプの写真もね。
はるばるお疲れ様でした。
はるばる群馬県におじゃましました!
せっかく遠くから来た憧れの山だったので
いつもに増して、ゆっくり花と風景を楽しみながら
登ったところ、思った以上に花が多く、ロープウェイの時間?ま!いっか笑という感じで
田尻で下山しました😊
田尻の後半に橋の無い渡渉が何度かあり、
水量が多くて渡れず焦りましたが、
数回ジャブジャブやっちゃいました😅
冬靴&ゲイターだったので、中は濡れませんでしたが、巻道があったのか気になるところでした。
天神尾根の腹を巻くルート
残雪の状況はかなり危険で、ホントにここ通るの??😱って感じでした。一歩一歩確実に固めて通過しましたが、滑落者も出たようで、怖かったです。
ホームの方々にコメント頂けて
とても嬉しいです😊
ありがとうございました!
ようやく憧れの群馬のお山に登ることが出来ました♫
関西から群馬は遥か遠いですね
お花と絶景コースで絶対、時間がかかると思って
6時スタートで計画してたのですが…😅💦
思った以上にお花が満載で、スタートが遅れた時点で
「ロープウェイは無理かも」予感は的中でした🥲
天神尾根の腹を巻くルート
やっぱりここはかなり危険ですよね
山頂で小さな子供さんを連れた家族を見かけたのですが
本当にここ通って来たのかな??と疑問でした。
下山の田尻の渡渉で「この登山道は行ったらアカンかったか」
と思い、帰宅して調べたらきちんと利用されてた…。
yasio さんのように健脚猛者ではないし、
真っ暗で遠くまで見渡せないので、渡渉はドキドキしました。
無事に帰れてよかったです。
わたしは歩くのも早くないし、高山病になりやすいので
フライングポーズだけが強みかな??
yasio さんにコメント頂いた上に、お褒め頂き光栄です✨✨
ありがとうございました♫
こんにちは♪
ついに関東圏の群馬まで長距離遠征ですね。
そのうち東北圏まで行くのでしょう(笑)
谷川岳は夏に一度登りましたが、ヘルニア上がりでRW使い天神尾根ピストンでしかも小屋迫のゆるゆる登山でした。
天神尾根は夏は簡単なコースなのですが、残雪期はこんなに危険なんですね。
GWにも滑落死者が出ていたと思います。
次は西黒尾根から登り、一ノ倉まで行こうかと思っていました。
70枚目の万太郎への稜線がキレイなんですよね。また見てみたいです。
ホソバヒナウスユキソウはこの時期に咲くんですね。
自分が見た時は既に花ではなかったことに今気づきました(笑)
もう1日ある様で、近くの100名山といえばあそこかな
楽しみにしてます
こんにちは〜😊
ついに意を決して群馬まで長距離遠征やっちゃいました(笑)
行きは運転苦にならず「群馬行けるやん」って思いましたが
帰りは何度も死ぬかと思いました〜💦
でも、そのうち東北までいっちゃいそうです😁
ゲンちゃんさんの谷川岳レコの話、
woodさんがよく覚えていて話題に出ていましたよ
わたしはriepicoさんの雪山レコを羨ましく思っていました
ロープウェイでアクセスできる雪山初心者の山なんて
あれ、鵜呑みにしてはダメですよね〜
雪山でも急登ですし、残雪期はめっちゃ危険なルート
でも、お花満載で絶景・稜線美の素晴らしい山でした😊
本当は百名山ではない、この季節が最も人気で混雑する
「あの場所」に行きたくて遠征計画を立てました。
せっかく遠い群馬に行くので近辺の百名山に行かなくては勿体ないと、
白羽の矢を立てたのが谷川岳です😁レコ、お楽しみに〜♫
強行での運転は無理無理
流石に公共交通機関利用じゃないと無理だと思っていた群馬県。
慣れというのは凄いものですね。
本気の強行遠征やっちゃいました😅
予算も時間も無いけど、どうしても行ってみたくて😅ある場所とセットで行ってきました。
夏に行かれて、たくさんの花を撮られてたの
覚えてましたよ。
ロープウェイのあるところは時間が制限されるのが
自分たち的にはいつもイヤなのですが、
車で行ってしまえば、下山はRWに乗り遅れてもできる安心感があります😅
そういえば、あやちゃんとの最初のコラボから
そうだったなぁと。まあこれもソロならヘッデン下山も危ないので、コラボならではです。
今回行く前にも、雪渓のことはたくさんのレコで書かれてあり、注意してフルアイゼンでのぞみましたが、
思った以上に雪解けが進んでいて、かなり
危険な状態でクラックやクレパスの出来ている箇所も沢山見受けられました。アイゼンでもグシャって雪が腐って、足を取られる箇所がありハラハラでしたよ😱
自分たちも一ノ倉まで行きたかったですが、時間も遅く、結構な強風だったのでやめました。
ただ、やっぱり稜線は最高の眺めでしたよ✨
もう1箇所は、近いうちにまた上げます😊
谷川岳? 群馬県ですやん! 遠くまで行かれたんですね。いつもながらの行動力、凄いです。
行きたいな〜谷川岳。鉄ちゃんも少し入ってるんで土合駅も行きたいな〜
この季節って雪の状態で難しい所も逆にあったりするんじゃ?
あのトラバースは、ビビリものです。カメラ水平ですよね? 盛ってませんよね? あ〜怖そう。
日本三大急登登られたんですね。えっ?ロープウェイ乗ってないの??
もう驚きの連続です。
とうとう群馬県に手を出してしまいました💦
僕らは花探しするので時間が読みづらく、逆に公共交通手段で行くと間に合わず大変な事態になりそうなので、車が安心なんです。
ロープウェイやバスに乗り遅れること
よくあります😁
谷川岳はののさんプランには無いんですか??
珍しいですね笑😁
残雪期は雪の見極めが難しいですね。
思ってたより危険な状態だからと、むやみに別のルートや巻いて行くと、より危険な雪渓で詰まったり💦
もちろんしっかり雪があった方が安全です。
あのトラバース。写真ではそんなに危険に見えませんが、かなりの傾斜で‥
持つところも無く、下りがヤバかったです💦
以前から群馬の山には行ってみたかったんです
今回、連休がとれてやっと行って来れました😊
ほんと!遠いですけど、
2人で交代で寝ながら運転できるので何とかなりました
わたし達は、花を探しながら写真も撮るので
いつも本当に予定通りにはなりません💦
ヘッデン下山は出来るだけ避けるように計画は立てるのですが…
残雪期のトラバース道は本当に怖いですね
ちょっと盛ってるかもしれませんがあれくらい怖かったんですよ
きちんと装備を備えていて本当によかったと思いました😅
それより、下山で最後にまあまあ大きな川が現れた時のラスボス感…
マジか〜って焦りましたが、ジャブジャブ歩いてクリアしました
濡れてもいいやと思えば渡渉も怖くない
でも、ちょっと反省してます。次からは、今まで以上に下調べします😮💨
谷川岳、随分とスリル満点だったね!
見ていてハラハラ、滑落しなくて本当によかったね。冬より怖い春の腐れ雪の凍結、ホント無事で何より❣️
谷川岳は4年前の夏に行きました。
もち、天神からですけど😁
花の多い山だなぁと思いましたよ🌸
山頂を通り過ぎて茂倉岳?の方に向かう道にもいーっぱい花があって、お花好きにはたまらないと思う。機会があったらまた是非夏に行ってみて!あ!暗くなる前に下山してね(笑)
97番かな?赤いイワウチワなの??
レアな花だね〜すごいすごい🌸💕😃
写真も本当に綺麗で楽しめました。
次も百名山?ふふふ、あそこだな。
楽しみに待ってまーす♪
こんなにスリル満点の予定ではなかったのですが😅
雪渓はかなりヤバかったです。このヤバいかどうかは、人それぞれの感覚だと思いますし、
先週末までのレコにはそれほど危険な書き方してる記事は無く、アイゼン持って行ったほうが良いぐらいのニュアンスでした。
しかし、さらに雪解けで、雨後だったため、危険なトラバース状態に😅
え?みんな本当にこんなとこ通ってきたの?と思うくらいでした。
残雪期に雪渓のトラバースはつきものですが、こんなに緊張したのは初めてです。
いつもはおすすめいっぱいの記事にするのですが、これななら西黒尾根を下山したほうが
まだ安心だと思いました。行かれる方は気をつけてもらいたいものです。
やはり夏に行かれたのですね。
花がいっぱいでしたでしょうね😊
今度は夏に行ってみたいです。
97番、珍しいですよね。イワウチワに見えない。
なんだか色も形も違うし、葯も大きいような気がします。
違う花なのかな〜。葉はハートでなく丸いのでトクワカソウだと思いますが。
検索してもこんなの出てきませんでした😅
ありのままを、危険と伝える方がヤマレコとしても正しいと思う。そういう意味でいいレコだと思いますよ!
憧れの谷川岳
皆さんの雪山レコを見て羨ましく思っていました
今回も下調べの時に、いろんなレコを見ては
今年は残雪が多いと書いてあり、ピッケルとアイゼン持参で行きました
西黒尾根を登る時、沢山の方に追い抜かれ、
割と軽装の方や小さなザックの方もおられたので
残雪はもう減ったのかなあ〜と思ったのですが
怖いのは天神尾根からの下山でしたね😭
(そのためか、慣れた方達は西黒尾根ピストンでした)
お花の時期には行きたい山が目白押しで、
今回、谷川岳に来てみて「なんてお花が多いんだろう」
準備中の高山植物の葉っぱを見つけては、
「咲く時期に再訪したいなあ」と思いましたよ😊
ほんと、お花好きにはたまらない山ですね
今度からはロープウェイに間に合わない時のエスケープルート??
もっと入念に調べておきます
もうヘッデンで渡渉はしたくないです〜😭
おはようございます☀
谷川岳!!
稜線歩きがしたい、憧れの山域のひとつです😍
絶景だし、お花いっぱい、岩場も楽しそう😁
でも雪渓はめっちゃ怖そう〜💦💦
残雪の急斜面の下りと、トラバース区間は写真で見てるだけでヒヤヒヤでした😱
雪山フル装備、正確でしたね!
pic86のアヤちゃん、木に止まってるみたいに見える😳
woodさんの狙い通りの構図なんでしょうか🎶
「ザンゲ岩」とか「天狗の溜まり場」とか、山にあるポイントの名称って面白いですよね
やりたい放題のアヤちゃん笑、ザンゲ岩でザンゲしたからリセットされましたね😝✨
あ、pic45の雪渓、私にも落雁に見える〜笑
高山植物が開花してきて、楽しみな季節になってきましたね😘
長距離運転からの、気を張る残雪期、しかもヘッデン下山になる工程💦
ロープウェイに間に合わなくて、ヘッデンの渡渉はビックリでしたが無事に下山、よかったです😮💨
弾丸遠征、お疲れさまでした🌸
関西人はみんな憧れの谷川岳✨
ついに強行の強行遠征で行ってきました😁
西黒尾根は花も岩場も楽しくて
日本三大急登の一つとされてますが、
涼しいちょうど良い気候の中、ゆっくり景色見ながら登ったので、辛さは全く無かったです。
燕岳の合戦尾根もそうでしたが、全然急登でないような😅百名山なので鎖やロープもあり安全ですし。
低山のありえない急登より登りやすいと思います。
それより岩岩の稜線からの景色が素晴らし過ぎて
楽しいですよ😊
86番はそうですね
天狗感を出すのに木にとまってるように
撮りましたよ😁
あやちゃんは寺社仏閣に行ってもお祈りしないし、
興味ないから、ザンゲしてもお許しは下らないでしょう笑😁ロープウェイ乗れなかったし笑
今回はリサーチが甘く、ロープウェイで下ることしか頭になく、間に合わなかったら下山ルートでいいわぐらいにしか考えてませんでした。
結果、田尻ルート最後の方の渡渉など知らず、
渡る場所の無い川を3回もザブザブ行きました😅
浅いところがあったから良かったですけど。
後で調べたら、みなさんもザブザブやってました😅
ヘッデンの渡渉は、自分もソロの時に何度かやってますが、水量が多い音や深さ分からない川の勢いを見るとゾッとします😅なので、いつもヘッデンは登山用でなく
大光量でバッテリー容量の大きい現場用のものを使ってます。バイクのライトぐらい遠くまで照らしますが、夏は虫が集ってくるのが困りものです😅
今回は、冬靴にゴアのゲイター履いていて、
スネあたりまで水に浸かったのに
中が濡れなかったのが大きな発見でした😅
谷川岳!
稜線歩きも素晴らしいですが、西黒尾根の岩場も楽しくって
サーチンさんが好きそうなお山でしたよ😁
本当は雪山の時に行きたかったですが、
お花が色々と咲き始めたという情報で行ってまいりました♫
でも、残雪期って本当に厳しいです💦
しっかり準備して行ってよかったと本当に思いました
「ザンゲ岩」と「天狗の溜まり場」の写真!!
どちらも面白いですよね🤣
woodさんならではのセンスですよね〜。
一応、自分でも
「懺悔してるように見える?」「天狗が遊んでるように」
ってアイデア出してるんですよ😁
サーチン監督もコヤさんに、写真のポーズお願いしてるでしょ(笑)
あれとおんなじですね🤣
ヘッデン下山に関しては誉められたもんじゃありませんね
ほぼ下山したなとホッとしてたら、
まあまあ大きな川がいく手を阻んだ時は、本当にびっくり😳❗️
今後は、きちんと代替案をリサーチしておこうと反省です💦
谷川岳ちょっと意外でした。
以前woodさんが、関東圏まではなかなか車で行くには厳しいとおっしゃってたので。遂に行ってしまいましたか😁関西からこの辺りは、超遠いですよね〜
西黒尾根、一度歩いてみたいと思ってるんです。日本三大急登挑戦してみたい。もちろん雪がない時ですが…💦
天神尾根のトラバース、そんなヤバいことになってたんですか😱
私は3月のガッツリ雪がある時でしたが、トラバースなんてなかったような…。本当に歩きやすい雪山でした。残雪期の方が難易度格段に上がってるんですね〜😣💦ご無事でなにより。
たくさんの花が咲き出してますね🌸実は私もお二人が行かれた2日後に谷川岳系の山に登りましたが(レコはまだまだ先💦)こんなに咲いてたかな?見落としまくってます😅
翌日のお山も楽しみにしています(*^^*)
実はこの谷川岳、昨年の今頃riepicoさんが行ってきた場所に訪れたく、セットで計画に入れました。
やっぱり、この距離で土日とも山に使うとなると強行遠征は辛いところです💦
金曜日に仕事終えて、すぐに出発。そして帰りは
月曜日の朝、大阪着いたら、すぐに仕事直行です😅
土曜日以外、ほぼ寝ずにこれをやるので、もう1日休みがないと体力的に厳しいです。
riepicoさんは2度行かれてましたよね。
2日後に谷川系の山に行かれてたんですか!
花は探しだすと幾ら時間があっても足らなくなるので
ほどほどで良いと思いますよ😊
次のレコはriepicoさんの過去レコを参考に
実行しましたので
また見てやってください😊
谷川岳はいつかは行きたいけど遠いよなあと敬遠していました。
でもriepicoさんのレコを見て、その行動力を見習いたいと今回計画に立てました😊
本当は大本命は「水芭蕉」で(コレも去年のriepicoさんのレコを見て)
せっかく遠くまで行くなら、百名山をと思って選んだのが谷川岳だったんです
谷川岳はriepicoさんの雪山レコが素晴らしかったので
本当は雪山シーズンで行きたかったんですが、
西黒尾根にお花が咲き出したって事で今回行って来ました
お花も多く岩場も本当に楽しいルートでしたよ😊
ただ、残雪期の天神尾根はとても緊張しましたが…。
riepicoさんのレコは本当に行きたい場所ばかりで、
いつも勝手に参考にさせていただいてます😅
この場をお借りしてお礼申し上げます〜!!
天神尾根の熊沢避難小屋過ぎてからの
トラバースは、かなり雪解けが進んでおり、
クラックも入っていて、いつ崩れるかわからないような状況でした。雪質も滑りやすく、一度コケたらアウト!って感じで、まるで大きな滑り台を横切るようなイメージでハラハラものです😅
尾瀬に繋がって本当に良かったです😅
天神尾根の雪渓トラバースは、
上から見てたら谷の終わりが何処か見えないくらい続いていて
(道自体は慎重に歩けば問題ないかもしれませんでしたが)
その先には滝も見えたので、ものすごく緊張しました💦
劔岳も槍ヶ岳でも怖くなかったけど、
初めて命の危険を感じた部分です。
その分、翌日の尾瀬は天国でした〜🥹
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する