また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 434932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

好天の谷川岳 馬蹄形縦走(白崩避難小屋泊)

2014年04月26日(土) ~ 2014年04月27日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
21:09
距離
27.0km
登り
2,860m
下り
2,847m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
谷川岳ベースプラザ6:30−6:50土合橋登山口−9:45松ノ木沢ノ頭−11:40白毛門12:00−13:20笠ヶ岳−15:30朝日岳−16:00ジャンクションピーク−17:20清水峠/白崩避難小屋

【2日目】
清水峠/白崩避難小屋5:30−6:30七ツ小屋山−7:10蓬峠−8:15武能岳8:30−10:40茂倉岳−11:10一ノ倉岳12:00−13:00オキノ耳−13:15トマノ耳−14:00熊穴沢避難小屋−14:40谷川岳ベースプラザ
天候 26日、27日とも晴れ!殆ど風もなく暑いくらいの陽気。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
25日は20時45分駅着の下り最終電車で土合駅へ。
土合駅の待合室でステーションビパーク。この日は4、5名のグループと、単独の方1人が利用。フラットなベンチの上で就寝、思ったよりも快適。
コインロッカーがあって、あと飲料水の補給ができれば言うことないのだが…

27日の帰りは、15時31分の登り電車には間に合わなかったので、16時発の水上駅行きのバスを利用。
コース状況/
危険箇所等
谷川岳ベースプラザ〜土合橋登山口(20分)
・谷川岳ベースプラザのコインロッカーに不要なものを預け、登山指導センターの水場で給水。出発前の準備を整える。
・土合橋登山口までは車道を下る。登山口の駐車場の雪は無くなっていて全面利用できるようになっていた。この日は5、6台の車が止まっていた。

土合橋登山口〜白毛門(4時間30分)
・前半はほぼ夏道で松ノ木沢ノ頭手前から残雪あり。
・松ノ木沢ノ頭からアイゼンを利用。白毛門直下はクラック多数、クラックを避けながらの登り。
・途中、地面が露出した場所を横切るが、コースに戻る取り付きが見つけにくい。ほぼ水平に横切ったところからコースに復帰できる。
・中盤は雪面の急登、白毛門直下は夏道が出ているのでアイゼンを外す。

白毛門〜笠ヶ岳(1時間20分)
・白毛門からは雪面のなだらかな下り、笠ヶ岳への登りで再びアイゼンを利用。
・山頂直下は夏道、アイゼンを外し山頂へ
★笠ヶ岳避難小屋は使用可。収容人数は3〜4名程度。

笠ヶ岳〜朝日岳(1時間40分)
・雪道半分、夏道半分。午後になり更に雪が緩んで踏み抜きが多くなり、体力が削られる。
・特に危ない場所はないが、今回のルートで一番疲れた区間。

朝日岳〜清水峠/白崩避難小屋(1時間50分)
・雪が緩んで歩きにくいが、下り主体のコースなので、自然とペースが上がる。
・クラック、踏み抜きを避け藪を進むこともあり。途中ナイフリッジになっているところもあるが、トレースを辿って進めば問題なし。
★白崩避難小屋は10名くらいは泊まれそう。今回の利用者は2名のみ。山小屋ほどではないがトイレもあり快適。

1日目のコースは土合登山口から白毛門までの急登、笠ヶ岳から朝日岳の間の踏み抜きが苦しい。特に白毛門直下はクラックを避けながらの登りでコースが分かりにくくなるところもあるので注意。
アイゼン、ピッケルは松ノ木沢ノ下から白毛門直下、笠ヶ岳直下の登りのみ利用。


清水峠/白崩避難小屋〜七ッ小屋山〜蓬峠/蓬ヒュッテ(1時間40分)
・早朝出発だったので、まだ雪がしまっていて歩きやすい。
・半分以上は夏道を進む。
・前日のトレースに踏み抜きの跡が多数。午後になると歩きにくいルートになりそう。

蓬峠/蓬ヒュッテ〜武能岳〜茂倉岳(3時間10分)
・武能岳までは約200Mの登り、そこから150M下って、400M弱の登り。
・周りの景色は良いがこの区間が一番長く感じた。

茂倉岳〜一ノ倉岳〜オキノ耳・トマノ耳(1時間45分)
・茂倉岳から一ノ倉岳はなだらかな稜線。
・午後になり気温が上がってくると踏み抜きが増える。
・一ノ倉岳からオキノ耳は雪が残っている場所は踏み抜きに注意。胸まで落ちてやっとつま先が地面に着くくらいのところもあり。

オキノ耳・トマノ耳〜熊穴沢避難小屋〜天神平ロープウェイ(1時間25分)
・トマノ耳を過ぎて肩の小屋からは広い雪原の下り。天狗の溜まり場まではシリセードで楽して下る。
天狗の溜まり場から熊穴沢避難小屋までは夏道がでている。
・熊穴沢避難小屋を過ぎてしばらく進むとロープを使う登りあり。
・天神平まではなだらかな雪道をすすむ。

2日目のコースも苦労したのは、午後になっての踏み抜き。一ノ倉岳からオキノ耳までの区間の踏み抜きが一番激しい。
全行程ノーアイゼン。天神からのピストンの登山者は最初からアイゼンを使っていたようだが、急な上り下りもあるがキックステップ、踵を使った下りで特に問題なかった。
20時45分の下り最終電車で土合駅に到着。
2014年04月25日 20:45撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/25 20:45
20時45分の下り最終電車で土合駅に到着。
「モグラ駅」からの登り階段。
地上までは462段の階段を上る。
2014年04月25日 20:46撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/25 20:46
「モグラ駅」からの登り階段。
地上までは462段の階段を上る。
駅の待合室でステーションビパーク。
フラットなベンチの上にシュラフを広げ就寝。
思ったより快適。
2014年04月25日 21:14撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/25 21:14
駅の待合室でステーションビパーク。
フラットなベンチの上にシュラフを広げ就寝。
思ったより快適。
翌朝、谷川岳ベースプラザのコインロッカーに余計なものを預け、水の補給、準備を整え6時30分出発。
2014年04月26日 06:05撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 6:05
翌朝、谷川岳ベースプラザのコインロッカーに余計なものを預け、水の補給、準備を整え6時30分出発。
土合橋バス停までは車道を下る。
2014年04月26日 06:44撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 6:44
土合橋バス停までは車道を下る。
土合登山口。
馬蹄形縦走の案内看板。
2014年04月26日 06:49撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/26 6:49
土合登山口。
馬蹄形縦走の案内看板。
川を渡りしばらく雪があるが、
2014年04月26日 06:52撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 6:52
川を渡りしばらく雪があるが、
すぐ夏道の登り。
結構な急登が続く。
2014年04月27日 21:56撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 21:56
すぐ夏道の登り。
結構な急登が続く。
ハナゲノ滝。
鼻毛の滝...?
2014年04月26日 08:13撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/26 8:13
ハナゲノ滝。
鼻毛の滝...?
松ノ木沢ノ頭直下から積雪。
2014年04月26日 09:19撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 9:19
松ノ木沢ノ頭直下から積雪。
松ノ木沢ノ頭から白毛門方面。

2014年04月26日 09:59撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/26 9:59
松ノ木沢ノ頭から白毛門方面。

正面には谷川岳。
少し霞んでいるがキレイに見えている。
2014年04月26日 10:33撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/26 10:33
正面には谷川岳。
少し霞んでいるがキレイに見えている。
クラック多数。クラックを避けながらトレースが伸びている。
2014年04月26日 10:33撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/26 10:33
クラック多数。クラックを避けながらトレースが伸びている。
途中、通ってきたルートを振り返る。
2014年04月26日 10:52撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:52
途中、通ってきたルートを振り返る。
一度地面の露出した部分へ下る。
コースに戻る取りつきが分かりにくい。
写真はわたりきった後に撮ったもの。
2014年04月27日 21:57撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 21:57
一度地面の露出した部分へ下る。
コースに戻る取りつきが分かりにくい。
写真はわたりきった後に撮ったもの。
白毛門直下の急登。
2014年04月26日 11:14撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/26 11:14
白毛門直下の急登。
10時40分、白毛門。
進行方向、笠ケ岳、朝日岳方面。
2014年04月26日 11:44撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/26 11:44
10時40分、白毛門。
進行方向、笠ケ岳、朝日岳方面。
谷川岳方面。
2014年04月26日 11:43撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/26 11:43
谷川岳方面。
白毛門から笠ヶ岳へのルート。
なだらかで気持ちのよさそうな稜線歩きが続いている。
2014年04月26日 12:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/26 12:37
白毛門から笠ヶ岳へのルート。
なだらかで気持ちのよさそうな稜線歩きが続いている。
山頂直下から白毛門方面を振り返る。
2014年04月26日 13:26撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/26 13:26
山頂直下から白毛門方面を振り返る。
13時20分、笠ヶ岳山頂。
ここまではまだ余裕あり。
2014年04月26日 13:27撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/26 13:27
13時20分、笠ヶ岳山頂。
ここまではまだ余裕あり。
進行方向、朝日岳方面。
2014年04月26日 13:26撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/26 13:26
進行方向、朝日岳方面。
笠ヶ岳避難小屋。
2014年04月26日 13:40撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/26 13:40
笠ヶ岳避難小屋。
中は3、4名は収容人数か?
2014年04月26日 13:41撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/26 13:41
中は3、4名は収容人数か?
小烏帽子、大烏帽子。
ここまで踏み抜き多数、体力を削がれていく感じ。
2014年04月26日 14:18撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/26 14:18
小烏帽子、大烏帽子。
ここまで踏み抜き多数、体力を削がれていく感じ。
朝日岳に近づくと夏道に
2014年04月26日 15:11撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 15:11
朝日岳に近づくと夏道に
進行方向に岩場が見えてくると、朝日岳山頂はもうすぐ。
2014年04月26日 15:27撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 15:27
進行方向に岩場が見えてくると、朝日岳山頂はもうすぐ。
15時30分、朝日岳山頂。
笠ヶ岳、白毛門方面。
2014年04月26日 15:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/26 15:34
15時30分、朝日岳山頂。
笠ヶ岳、白毛門方面。
朝日岳を過ぎるとしばらくはなだらかな雪原。
2014年04月26日 15:47撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 15:47
朝日岳を過ぎるとしばらくはなだらかな雪原。
ジャンクションピークの分岐。
右に折れると巻機山方面。直進し清水峠方面へ進み。
2014年04月26日 16:05撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 16:05
ジャンクションピークの分岐。
右に折れると巻機山方面。直進し清水峠方面へ進み。
途中ナイフリッジを越える。
トレースを辿っていけば問題なし。
2014年04月27日 21:59撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/27 21:59
途中ナイフリッジを越える。
トレースを辿っていけば問題なし。
進行方向に鉄塔が見えてくる。
まだまだ先は長い。
2014年04月26日 16:32撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/26 16:32
進行方向に鉄塔が見えてくる。
まだまだ先は長い。
既に陽が傾き始める。
2014年04月26日 16:47撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/26 16:47
既に陽が傾き始める。
やっと本日の目的地が近くに見えてきた。
手前の建物が白崩避難小屋。
2014年04月26日 17:19撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/26 17:19
やっと本日の目的地が近くに見えてきた。
手前の建物が白崩避難小屋。
17時20分、本日の目的地の白崩避難小屋に到着。
2014年04月26日 17:23撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/26 17:23
17時20分、本日の目的地の白崩避難小屋に到着。
中は2段になっていて、上段が4名分、下段が6名分くらいか。
先客は1名様、本日の宿泊客は2名のみ。
2014年04月27日 05:23撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/27 5:23
中は2段になっていて、上段が4名分、下段が6名分くらいか。
先客は1名様、本日の宿泊客は2名のみ。
翌朝、日の出。
2014年04月27日 05:31撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
6
4/27 5:31
翌朝、日の出。
5時30分、日の出とともに出発。
谷川岳までは遠い...
2014年04月27日 05:30撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
7
4/27 5:30
5時30分、日の出とともに出発。
谷川岳までは遠い...
東電の送電線監視所。
立派な建物。
2014年04月27日 05:31撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/27 5:31
東電の送電線監視所。
立派な建物。
クマササの夏道と、
2014年04月27日 05:39撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 5:39
クマササの夏道と、
雪道が交互に続く。
早朝は雪が絞まっていて歩きやすい。
2014年04月27日 05:53撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 5:53
雪道が交互に続く。
早朝は雪が絞まっていて歩きやすい。
上州のグランドキャニオン?大源太山への分岐。
2014年04月27日 06:27撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 6:27
上州のグランドキャニオン?大源太山への分岐。
6時30分、七ッ小屋山山頂。
2014年04月27日 06:32撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/27 6:32
6時30分、七ッ小屋山山頂。
進行方向の武能岳、茂倉岳、さらにその先へ。
2014年04月27日 06:35撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/27 6:35
進行方向の武能岳、茂倉岳、さらにその先へ。
謙信ゆかりの道(シシゴヤノ頭)の分岐。
2014年04月27日 07:00撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 7:00
謙信ゆかりの道(シシゴヤノ頭)の分岐。
雪庇の崩落個所も多数。
2014年04月27日 07:05撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 7:05
雪庇の崩落個所も多数。
7時10分、蓬峠で小休止。
2014年04月27日 07:09撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 7:09
7時10分、蓬峠で小休止。
茂倉岳への道標。
先は長い...
2014年04月27日 07:30撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 7:30
茂倉岳への道標。
先は長い...
8時15分、武能岳山頂。
2014年04月27日 08:16撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/27 8:16
8時15分、武能岳山頂。
進んできたルートを降りかって。
ずいぶん歩いてきたものだ。
2014年04月27日 08:18撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/27 8:18
進んできたルートを降りかって。
ずいぶん歩いてきたものだ。
本日、一番標高差があり、距離の長い区間にスタート。
2014年04月27日 08:48撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/27 8:48
本日、一番標高差があり、距離の長い区間にスタート。
雪道と
2014年04月27日 08:59撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 8:59
雪道と
夏道を繰り返す。
2014年04月27日 22:02撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 22:02
夏道を繰り返す。
稜線沿いのルートが続く。
2014年04月27日 09:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/27 9:34
稜線沿いのルートが続く。
茂倉岳山頂への最後の登り。
2014年04月27日 10:11撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 10:11
茂倉岳山頂への最後の登り。
10時40分、茂倉岳到着。
2014年04月27日 10:42撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/27 10:42
10時40分、茂倉岳到着。
山頂のクレパス。
2014年04月27日 10:46撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/27 10:46
山頂のクレパス。
一ノ倉岳へのルート。
2014年04月27日 11:01撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/27 11:01
一ノ倉岳へのルート。
20分ほどで一ノ倉岳山頂へ。
正面に昨日通ってきた白毛門、笠ヶ岳、朝日岳を眺めつつのんびりと昼食休憩。
2014年04月27日 11:10撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/27 11:10
20分ほどで一ノ倉岳山頂へ。
正面に昨日通ってきた白毛門、笠ヶ岳、朝日岳を眺めつつのんびりと昼食休憩。
最後の目的地、谷川岳オキノ耳、トマノ耳へ。
2014年04月27日 11:10撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/27 11:10
最後の目的地、谷川岳オキノ耳、トマノ耳へ。
オキノ耳への登り、午後になって雪が緩んでくると、
2014年04月27日 12:00撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 12:00
オキノ耳への登り、午後になって雪が緩んでくると、
ずっぽしと踏み抜き、胸まで落ちる。
かろうじてつま先が地面にあたる程度、抜け出すのみ一苦労。
2014年04月27日 12:12撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/27 12:12
ずっぽしと踏み抜き、胸まで落ちる。
かろうじてつま先が地面にあたる程度、抜け出すのみ一苦労。
富士浅間神社 奥の院。
2014年04月27日 12:52撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/27 12:52
富士浅間神社 奥の院。
13時、オキノ耳に到着。
2014年04月27日 12:59撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/27 12:59
13時、オキノ耳に到着。
オキノ耳から、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の昨日通ったルート。
2014年04月27日 12:58撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
6
4/27 12:58
オキノ耳から、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の昨日通ったルート。
オキノ耳からトマノ耳。
2014年04月27日 13:04撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/27 13:04
オキノ耳からトマノ耳。
13時15分、最後のピークになるトマノ耳。
長かったルートも後は下るのみ、暫し充実感に浸る。
2014年04月27日 13:15撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/27 13:15
13時15分、最後のピークになるトマノ耳。
長かったルートも後は下るのみ、暫し充実感に浸る。
下山開始。
肩の小屋から主稜線縦走のコース。
昨年チャレンジしたときは天気に恵まれなかったので再チャレンジしたい。
2014年04月27日 13:28撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/27 13:28
下山開始。
肩の小屋から主稜線縦走のコース。
昨年チャレンジしたときは天気に恵まれなかったので再チャレンジしたい。
広い雪原の下り。
シリセードで一気に下る。
2014年04月27日 13:44撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/27 13:44
広い雪原の下り。
シリセードで一気に下る。
天狗のたまりば。
ここを過ぎると、
2014年04月27日 13:46撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 13:46
天狗のたまりば。
ここを過ぎると、
しばらく夏道を下る。
2014年04月27日 13:47撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 13:47
しばらく夏道を下る。
熊穴沢避難小屋も見え始めている。
2週間前は完全に雪の下だったが...
2014年04月27日 14:03撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/27 14:03
熊穴沢避難小屋も見え始めている。
2週間前は完全に雪の下だったが...
もう少しゴールの天神平。
2014年04月27日 14:26撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/27 14:26
もう少しゴールの天神平。
最後に谷川岳と、
2014年04月27日 14:35撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/27 14:35
最後に谷川岳と、
朝日岳方面を眺める。
2日ともに好天に恵まれ良かった。
2014年04月27日 14:35撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/27 14:35
朝日岳方面を眺める。
2日ともに好天に恵まれ良かった。
14時40分、ゴール地点の天神平ロープウェイ乗り場に到着。
2014年04月27日 14:43撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/27 14:43
14時40分、ゴール地点の天神平ロープウェイ乗り場に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1
50L
ストック
1
水筒
2
2L+1L
ヘッドランプ
1
ナイフ
1
コンパス
1
地図
1
山と高原地図
ストーブ
1
ガスカートリッジ
1
ライター
1
コッヘル
1
カトラリー
1
スプーン、フォーク
食糧
4食分+予備
携行食
帽子
1
グローブ
1
レインウェア
1
フリース
1
着替え
アンダー、靴下、下着
タオル
1
マット
1
シュラフ
1
テント
1
GPS
1
ファーストエイドキット
1
予備電池
単3/単4
エマージェンシーシート
1
携帯電話
1
健康保険証/運転免許証

感想

GW前半は谷川岳馬蹄形縦走。

以前からやってみたい山行のリストの上位にランクし、昨年、主稜線縦走をした後から機会を待っていた。
ちょうどGW前半の2日、天気も良さそう(さらに奥に機嫌も悪くなさそう)で、実行を決める。

どせならということで金曜の夜からのステーションビパーク、避難小屋泊、節約だけでなくいろいろと試してみることに。

金曜夜は土合駅の待合室でステーションビパーク、この日は5〜6名のグループ(改札の内側に陣取っていた)と、車で来た方1名のみ、フラットなベンチにシュラフを広げ、快適に就寝。
翌日は余計な荷物は、谷川岳ステーションプラザのコインロッカーに預け、6時30分にスタート。

谷川岳は2週間前に登ったばかりだが、わすか2週間でだいぶ雪解けが進んでいた。全行程でも半分は夏道で、アイゼンを使った区間も、白毛門直下と、笠ヶ岳直下の登りの区間のみ。
反面、踏み抜きに難儀した。膝上、股下、ひどいときは胸までずっぽしと...
体力の半分は踏み抜きから抜け出す時に使ったのではないかと思うくらい。

とはいえ、好天に恵まれ、殆ど風もなく、暑いくらいの陽気でコンディションとしては最高の2日間、稜線を歩いていると進行方向も、通ってきたルートもぐるり見回すことができ、キレイな景色を堪能することができた。

宿泊場所にした白崩避難小屋も、管理人が常駐しているわけはないので、山小屋ほどキレではないが、それでも十分快適に過ごすことができた。トイレまであったし。
疲れていたせいもあり19時には就寝、途中1度目が覚めたものの、後は早朝までぐっすりと快眠。

GWということでもう少し、人が多いと思ったが、避難小屋を利用したのは自分の他、お一人のみ、2日目も一ノ倉岳まではすれ違ったのは2名のみで、静かな山行を堪能できた。

オキノ耳までくると人が増えた感じはしたが、紅葉シーズンの人ごみには程遠く、普通の週末程度の賑わいだった。


2日間、結構長いコースだったが満足度の高いコース。
途中、お会いした方の半分は馬蹄形ではなく巻機山への縦走、今度は上越国境線の縦走や、昨年あまり天気の良くなかった主稜線縦走、娘をつれて天神からののんびりピストンもいいな...
などと、次はどうしようか、楽しみである。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5869人

コメント

いいですね。娘さん連れて行かれるんですか。
こんにちは。
多分、一ノ倉山頂で会った者です。ヤマレコでは、STsnowです。
馬蹄形縦走されてたんですか。
大きな荷だったんで、気付くべきでした。

自分の娘達は、山は肌に悪いとパスされます。
うらやましいです。

時々、谷川山系は行くので、娘さんとご一緒の時とか
お会いするかもですね。
2014/4/29 11:49
Re: いいですね。娘さん連れて行かれるんですか。
スキーでの降下、気持ちよさそうですね。
一ノ倉でお見かけした後も、何人かのBCの方とすれ違いましたが、少し羨ましくもありました。

今年、高校に入学した長女がつきあってくれます。
春休みは瑞牆山に登ってきましたので、GWのうちにどこかに誘ってみようと思っています。

自分も谷川山系によく行きます。(今年は既に3回目だったりするのですが)
お会いできればいいですね。
2014/4/29 12:27
残雪の馬蹄 励まされました。
2014/7上旬に同じルートを辿ろうと思っています。蓬から白樺へ降りようと考えていましたが、かなり雪渓のコンディションが悪いと云う報告もあって懐かしい一の倉から沖の耳方面に考え直しました。60代半ばの二人ですが、参考になる記録を見て良かったです。
tanzawano-ari(ヤマレコ名ari9484dです)
2014/6/26 15:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら