【シズカナオニワで】竜ヶ岳〜静ヶ岳【タノシイジカン】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:49
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,419m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでした。 4月から管理人さんがかわられましたが システムは同じ 登山届を出し、下山時に再度下山時刻を書いて提出。 事前に細やかなアドバイスをくださるのも同じです。 ヒルは出ませんでしたが 次の雨上がりは谷道で出始めるかもとのこと。 遠足尾根、金山尾根は大丈夫だそうです。 下山後は3月までの元管理人さんがされている シズカナオニワにお邪魔。 食事とコーヒーをごちそうになりました。 その後アクアイグニスにて入浴。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1式 GPS、ヘッデン用
1/25,000地形図 1
ガイド地図(山と高原地図) 1
コンパス 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 2L
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
時計 1
非常食 3個以上
|
---|---|
共同装備 |
エマージェンシーシート(二人用) 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1
GPS(GARMIN etrex 20) 1
|
感想
3/1に行った竜ヶ岳
今度は春気分を味わいに行ってきました。
7時に宇賀渓に着くとすでに結構な車が
天気も良さそうなので今日は人が多そうですね。
四月から新しい管理人さんがこられてますが、
システムは相変わらず。
管理人さんの親切さも相変わらず。
準備が出来たら登山届けを出して出発ですι(`ロ´)ノ
往路は個人的お気に入りの中道で。
滝も見れて人も少ない。
稜線に出ると一気に開ける展望が大好きです。
はじめはガスって見えた山頂も登るにつれて晴れていき
優しい日差しの春ピクニックでした。
山頂で休憩後は前回途中敗退した静ヶ岳へ。
こちらも歩きやすく明瞭な道が続きます。
途中で30人以上の団体さんが休憩されてましたが
山頂は無人。
竜ヶ岳を眺めながらリベンジ達成(^_^)v
下山時に先程の団体さんとすれ違ったので
ちょうどいいタイミングだったようです。
下山は遠足尾根から。
天気もよく名残惜しいですが
何度も竜ヶ岳を振り返りながら下山。
やっぱりいい山だ( ´∀`)
ところで今回竜ヶ岳に来たのにはもうひとつの目的が。
三月までおられた管理人さんが交代され
麓でお店を始められたとのこと。
お世話になった方なので是非遊びにいきたい。
下山時に電話をして予約。
車で5分ほどのシズカナオニワへ。
シズカナオニワはなんともいえない空間。
ついたとたんにハーブの匂いに癒されます。
コーヒーを飲みながら、ご飯を食べながら
オニワで自由にくつろげる癒しスポットです。
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%AF/117597838344575
オニワにはハーブあり、桜あり、茶畑あり。
本でも読みながらまったりするもよし。
山を眺めてくつろぐもよし。
管理人さんに出迎えられお庭を案内してもらい
ハーブ水、ハーブティー、野菜のスープ、カルボナーラ、鳥の燻製、コーヒーのフルコースをいただきました。
最後は鳥の燻製つくりも一緒に体験させてもらい大満足。
管理人さんも非常に魅力的な方です。
説明するのが難しい場所ですがぜひともいってもらいたい場所です!
一つ注意点
オニワは基本的に一人でされていますので
事前に連絡しておかないと急遽の対応が難しい場合もあります。
定休日も決まっていませんのでできれば事前にコンタクトすることをお勧めします。
まだまだ始めたばかりのお店なので
これからどうしていくか、来てくれた方の要望を聞き入れて
方向性を決めて行きたいとのことでした。
オニワの後は温泉へ
アクアイグニスで疲れを癒して帰りました。
春気分前回での山登り
シズカナオニワの楽しい時間
下山後の温泉と大満足の一日。
ますます竜ヶ岳が好きになりました(´∀`)
春爛漫♪
快晴で風も気持ちよく、距離ほど疲れを感じず歩けました。
前回途中敗退した静ヶ岳にも行ってリベンジ成功☆
タケノコの佃煮のおにぎりおいしかったです。ありがとうございました。
シズカナオニワはミントの香りに包まれた癒しの空間でした。
四季折々で楽しめそうです。また行きたいなー☆
今回も楽しい山行でした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffc1516060c08fe8d474e06867933cdce.jpg)
mosuさん、kinoko_ さん、こんばんわ
タノシイジカン、いいですね
私も、白の竜で行きたかったのに、
あっという間に、春ですね。
こうなったら、緑の竜を狙います
もちろん静ケ岳とシズカナオニワも行きたいな〜
negimaさん おはようございます。
5月の末から6月にかけては
稜線にシロヤシオが満開となり
まるで羊の群れのように咲き誇るそうです。
金山尾根、遠足尾根ならヒルは心配ないそうなので是非( ´∀`)b
オニワも是非いってもらいたいところ。
なんともうまく説明できなくて歯がゆいところですが
行けばわかる、いや行かないとわからないよさがありました。
竜ヶ岳と静ヶ岳縦走お疲れ様です。
天気にも恵まれたくさんの花達にも出会えたみたいですね。
中道の大ガレの上から「何か光って(反射して)いる」のはもしかしたら四日市ドームの屋根かもしれません。
あと、「ロウバイ?」ですが「シロモジ」のようにも見えます。写真だけでは確認しづらいし植物には詳しくなくて今年になってようやく覚え始めたばかりなのでハッキリとはいえませんが(^ ^;
3月までの管理人さんには大変お世話になったんですがまだ一度もシズカナオニワに足を運べてなくて…
このレポを見て行きたくなりました
機会を見つけて行ってみたいと思います。
78podory さんこんにちは。
”四日市ドームの屋根”なるほど!
丸っぽい屋根のように見えたのできっとドームの屋根ですね
春になって花が沢山見られるようになったので、少しずつ花の名前とか分かるようになりたいです
シズカナオニワとっても良かったですよ。想像していたものとは違っていて、どういうところかも表現しにくいので1度行かれてみて下さい〜。
78podory さん こんにちは。
いつも竜ヶ岳レコ拝見しております。
いい山ですよね(^_^)v
ドーム情報と花の名前ありがとうございます。
僕も全然花は名前がわからず
帰ってから調べたり聞いたりですので
指摘いただけると勉強になります。
シズカナオニワ是非行ってみてください!
キノコさんの言う通り、
何ともうまく説明できませんが
何時間でもいれそうな所です。
暑くなりすぎて虫が多発する前にどうぞ(´・ω・`)/~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する