記録ID: 4355732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
鍛錬の光岳.聖岳周回
2022年05月31日(火) ~
2022年06月02日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp04c3395652e908f.jpg)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 99177:13
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 4,274m
- 下り
- 5,490m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
距離 0m
登り 0m
下り 0m
22:18
0分
スタート地点
22:18
宿泊地
2日目
- 山行
- 89008:12
- 休憩
- 318:36
- 合計
- 89326:48
距離 13.8km
登り 2,145m
下り 551m
3日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:12
距離 15.7km
登り 1,086m
下り 1,336m
天候 | 1日目 霧雨 2.3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
光岳小屋に登る沢筋の登山道に残雪。 2日目の朝は気温低くて、沢筋の残雪が凍結。下りだから気を使った。 チェーンアイゼンでもあれば安心だったろうが、無くても降りれる。 上河内岳辺りにも残雪あり。雪の上に登ったり、色々ですが、常に登山道見逃さないようにした。 |
その他周辺情報 | 途中で携帯がフリーズ。 そのため、ログは間違ってます。 近くの日帰り温泉がお休みのため、 豊丘村、日帰り温泉「憩いの家」に。 https://www.vill.nagano-toyooka.lg.jp/17shisetsu/09ikoinoie/ な、何と300円。小さいけど、人が少ない。 近隣の方ばかり。豊丘村は果物栽培が盛んらしい。特に干し柿が有名とお風呂で聞きました。 |
写真
感想
冬季避難小屋を使って山中2泊の光岳、聖岳周回縦走
途中で携帯がフリーズしてしまい、ログは間違っています。
一日目は霧雨の中を芝沢ゲート〜易老渡〜易老岳〜光岳小屋〜光岳。
光岳小屋泊。
易老渡からすぐに急登が始まり、一気に高度を上げていく。樹林帯だから霧雨でも問題無く登れた。
光岳小屋は明るくキレイでした。お世話になりました。
2日目は晴天の中の南アルプス最南部縦走。光岳小屋〜易老岳〜茶臼岳〜上河内岳〜聖平小屋
昨日とはうって変わった晴天。これを待ってました。
全ての景色が素晴らしく見える。
長い一日でしたが、残雪もあり、一日楽しく歩けた。奥の奥の、これぞ南の尾根歩きの楽しさを堪能した一日でした。
3日目晴天。聖平小屋〜薊畑〜聖岳〜薊畑〜便ケ島〜易老渡〜芝沢ゲート
朝イチでデカイ聖岳に登る。山頂からは360度の山々の眺望。いつまででも居られる位の絶景。この為に今まで頑張ったって思える位。
薊畑にリュックを置いて登ったから楽でした。
薊畑からは一気に下る。激下り箇所もあるが、特に問題は無い。
でも長かった〜。3013mから860m まで。便ケ島からの長い林道は堪えました。
やっと終わった充実感タップリの南アルプス南部縦走でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する