ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4355732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鍛錬の光岳.聖岳周回

2022年05月31日(火) ~ 2022年06月02日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
akubotti その他2人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
99177:13
距離
50.8km
登り
4,274m
下り
5,490m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 0m 登り 0m 下り 0m
22:18
0
スタート地点
22:18
宿泊地
2日目
山行
89008:12
休憩
318:36
合計
89326:48
距離 13.8km 登り 2,145m 下り 551m
16:25
1255931
20:36
4084058
0:14
5:03
61
6:05
6:14
89
7:42
7:58
173
10:51
63
11:54
85
13:20
14:36
20
14:56
15:02
12
3日目
山行
8:00
休憩
1:12
合計
9:12
距離 15.7km 登り 1,086m 下り 1,336m
15:15
71
6:16
62
7:19
7:31
94
9:06
9:12
21
9:33
22
9:55
10:16
110
12:06
12:07
6
12:13
12:22
3
12:25
12:29
27
12:56
13:14
62
14:16
2
14:18
4日目
山行
8:39
休憩
0:34
合計
9:13
距離 16.2km 登り 1,071m 下り 2,615m
14:18
5
4:36
4:37
21
4:58
5:02
40
5:43
5:48
53
6:41
7:05
33
7:38
361
13:39
6
13:44
ゴール地点
天候 1日目 霧雨 2.3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート駐車場ででテントで前泊(トイレ、水無し)
コース状況/
危険箇所等
光岳小屋に登る沢筋の登山道に残雪。
2日目の朝は気温低くて、沢筋の残雪が凍結。下りだから気を使った。
チェーンアイゼンでもあれば安心だったろうが、無くても降りれる。

上河内岳辺りにも残雪あり。雪の上に登ったり、色々ですが、常に登山道見逃さないようにした。
その他周辺情報 途中で携帯がフリーズ。
そのため、ログは間違ってます。

近くの日帰り温泉がお休みのため、
豊丘村、日帰り温泉「憩いの家」に。
https://www.vill.nagano-toyooka.lg.jp/17shisetsu/09ikoinoie/
な、何と300円。小さいけど、人が少ない。
近隣の方ばかり。豊丘村は果物栽培が盛んらしい。特に干し柿が有名とお風呂で聞きました。
芝沢ゲートから5キロ約1時間の林道歩き
芝沢ゲートから5キロ約1時間の林道歩き
いよいよ始めまる
南アルプスらしい苔と湿気の森
今日は雨予報だから仕方無い
いよいよ始めまる
南アルプスらしい苔と湿気の森
今日は雨予報だから仕方無い
面平。ポイントになる所には標識ある。
ここは平坦だけど、最初から驚く程の急登。
易老岳行くだけで、案外難儀です
面平。ポイントになる所には標識ある。
ここは平坦だけど、最初から驚く程の急登。
易老岳行くだけで、案外難儀です
易老岳に到着(万才)まだまだですが
霧雨に降られながらの登りですが順調です
易老岳に到着(万才)まだまだですが
霧雨に降られながらの登りですが順調です
この花沢山みました
この花沢山みました
濃い緑の木々と苔。
濃い緑の木々と苔。
南らしい景色。
雪現れる。
この先の沢筋を登る。
この先の沢筋を登る。
何とかツボ足で登りました。
雪渓が切れた辺りに水場あります。枯れてる事もあるそうですが、昨日からの雨で、水はたっぷり出てました
何とかツボ足で登りました。
雪渓が切れた辺りに水場あります。枯れてる事もあるそうですが、昨日からの雨で、水はたっぷり出てました
天気良ければ小屋は見えるはず。
一旦小屋でお休み。私達は一番乗り〜😍天気は回復傾向だから、風が良くなるのを待って光岳山頂に
天気良ければ小屋は見えるはず。
一旦小屋でお休み。私達は一番乗り〜😍天気は回復傾向だから、風が良くなるのを待って光岳山頂に
ショウジョウバカマ。
雪消えたばかりですね
ショウジョウバカマ。
雪消えたばかりですね
途中て見た苔。面白い
途中て見た苔。面白い
夥しい苔だけと、ライトグリーンが綺麗です。雨降ってたから、生き生きしてます
夥しい苔だけと、ライトグリーンが綺麗です。雨降ってたから、生き生きしてます
光岳山頂。
な〜んにも見えない(涙)
1
光岳山頂。
な〜んにも見えない(涙)
小屋の下の方にテン場ある。
まだ葉をつけていない、ダケカンバが良い感じ。自然にできたお庭のような。
小屋には今日は8人。平日の雨だけど、冬季小屋はそれなりの人数
小屋の下の方にテン場ある。
まだ葉をつけていない、ダケカンバが良い感じ。自然にできたお庭のような。
小屋には今日は8人。平日の雨だけど、冬季小屋はそれなりの人数
2日目。予定通り、今日は晴天。
やはり絵になる朝焼けと富士山。
3
2日目。予定通り、今日は晴天。
やはり絵になる朝焼けと富士山。
光岳小屋を出発。
昨日は霧雨で全く見えなかったけど、今日は最高の天気だろう
2
光岳小屋を出発。
昨日は霧雨で全く見えなかったけど、今日は最高の天気だろう
なんてキレイなんだろう。
昨日は全く見えなかったから、どんな景色にも感動するゥ〜
なんてキレイなんだろう。
昨日は全く見えなかったから、どんな景色にも感動するゥ〜
枯れ木LOVE。
美しい。
枯れ木LOVE。
美しい。
この色の調子。
昨日は全く見えなかった木道。
光岳小屋に感謝。
とてもキレイな小屋でした。
昨日は全く見えなかった木道。
光岳小屋に感謝。
とてもキレイな小屋でした。
天気良いだけで、充分です
天気良いだけで、充分です
登ってないし、朝の気持ち良さも手伝い何枚も撮ってしまう
登ってないし、朝の気持ち良さも手伝い何枚も撮ってしまう
自然の色とは思え無い美しさ
自然の色とは思え無い美しさ
朝の空気の中の心地良い歩き
朝の空気の中の心地良い歩き
今日も、長いから平地では案外飛ばします。
今日も、長いから平地では案外飛ばします。
嫌いなダラダラ登りですが、まだ朝早いから大丈夫
嫌いなダラダラ登りですが、まだ朝早いから大丈夫
枯れ木と苔。南部特有の景色。大好きです
枯れ木と苔。南部特有の景色。大好きです
易老岳に到着。小屋から今までは昨日も見たはずだけど、お天気が良いから違う所みたい
易老岳に到着。小屋から今までは昨日も見たはずだけど、お天気が良いから違う所みたい
青空様、ありがとうございます。
易老岳の最高地点辺りですが、古い枯れ木だけ。
青空様、ありがとうございます。
易老岳の最高地点辺りですが、古い枯れ木だけ。
いよいよ聖平小屋目指し、いくつかの峰を超えていきます。
まだ、朝の雰囲気。
いよいよ聖平小屋目指し、いくつかの峰を超えていきます。
まだ、朝の雰囲気。
感じの良い所が続き気分はルンルン
感じの良い所が続き気分はルンルン
あれは、明日登る聖岳?
あれは、明日登る聖岳?
やはり聖岳様のようです(拍手)
まだ先の先だけど、大きさを感じます
やはり聖岳様のようです(拍手)
まだ先の先だけど、大きさを感じます
美しい森だわ〜
森と遠景の青い山。
光岳は何処だろう
森と遠景の青い山。
光岳は何処だろう
左に聖岳、真ん中は上河内岳。
左に聖岳、真ん中は上河内岳。
茶臼岳到着。長い本日の半分位。
至って順調(嬉しい)
2
茶臼岳到着。長い本日の半分位。
至って順調(嬉しい)
さて、まだまだ行きます〜
でも案外上河内岳も大きいのね(涙)
だって既に5時間歩いてるし
さて、まだまだ行きます〜
でも案外上河内岳も大きいのね(涙)
だって既に5時間歩いてるし
奇岩竹内門。面白い
奇岩竹内門。面白い
この辺りは少し岩っぽかったかしら
この辺りは少し岩っぽかったかしら
いよいよ雄大な景色になってきた
いよいよ雄大な景色になってきた
明日行くぞ〜
待っててね〜
明日行くぞ〜
待っててね〜
聖様はデカい
往復、20分弱だったから疲れてるけど、上河内岳に登りまた
往復、20分弱だったから疲れてるけど、上河内岳に登りまた
聖岳を見ながら
コルの辺りに聖平小屋があるらしい
やっと、ここまで来た〜
コルの辺りに聖平小屋があるらしい
やっと、ここまで来た〜
聖平小屋から予定より早く出発。
出発したときから一緒だった岐阜の二人連れが朝早くから動き始め、私達も早く出発
聖平小屋から予定より早く出発。
出発したときから一緒だった岐阜の二人連れが朝早くから動き始め、私達も早く出発
薊畑に荷物を置き聖岳に
朝イチの登りだから、まだ頑張れる
1
薊畑に荷物を置き聖岳に
朝イチの登りだから、まだ頑張れる
聖平小屋が見える
お世話になりました
聖平小屋が見える
お世話になりました
どんどん大きくなる
どんどん大きくなる
ザレた所もある
小聖到着
キツイ登りだった😨
今年始めての3000m 峰(ばんざ〜い)
3
キツイ登りだった😨
今年始めての3000m 峰(ばんざ〜い)
遥かなる富士山
赤石方面。8月に行きま〜す
待っててね
赤石方面。8月に行きま〜す
待っててね
聖岳の山頂下は岩岩。
アルパインで登れる?
1
聖岳の山頂下は岩岩。
アルパインで登れる?
小聖に戻りました
小聖に戻りました
どっしりとした美しい聖岳
ここで携帯がフリーズ。
芝沢ゲートから車で電波が通じる所辺りで、やっとログを停止できた。
どっしりとした美しい聖岳
ここで携帯がフリーズ。
芝沢ゲートから車で電波が通じる所辺りで、やっとログを停止できた。

感想

冬季避難小屋を使って山中2泊の光岳、聖岳周回縦走
途中で携帯がフリーズしてしまい、ログは間違っています。

一日目は霧雨の中を芝沢ゲート〜易老渡〜易老岳〜光岳小屋〜光岳。
光岳小屋泊。
易老渡からすぐに急登が始まり、一気に高度を上げていく。樹林帯だから霧雨でも問題無く登れた。
光岳小屋は明るくキレイでした。お世話になりました。

2日目は晴天の中の南アルプス最南部縦走。光岳小屋〜易老岳〜茶臼岳〜上河内岳〜聖平小屋
昨日とはうって変わった晴天。これを待ってました。
全ての景色が素晴らしく見える。
長い一日でしたが、残雪もあり、一日楽しく歩けた。奥の奥の、これぞ南の尾根歩きの楽しさを堪能した一日でした。

3日目晴天。聖平小屋〜薊畑〜聖岳〜薊畑〜便ケ島〜易老渡〜芝沢ゲート
朝イチでデカイ聖岳に登る。山頂からは360度の山々の眺望。いつまででも居られる位の絶景。この為に今まで頑張ったって思える位。
薊畑にリュックを置いて登ったから楽でした。
薊畑からは一気に下る。激下り箇所もあるが、特に問題は無い。
でも長かった〜。3013mから860m まで。便ケ島からの長い林道は堪えました。

やっと終わった充実感タップリの南アルプス南部縦走でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら