ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438265
全員に公開
ハイキング
四国剣山

剣山 〜全国的に雨天の中、晴れた地を求めて〜

2014年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norako その他2人
GPS
03:16
距離
2.9km
登り
445m
下り
108m

コースタイム

6:30 剣神社登山口
7:50 登山リフト西島駅
8:20 刀掛の松・枝折神社
8:50 剣山本宮宝蔵石神社・頂上ヒュッテ
10:00 剣山山頂
11:15 大剱神社
12:00 登山リフト西島駅

天候 晴れ(前日は土砂降り???)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳島自動車道 美馬IC − 国道438号 − 剣山ドライブウェイ− 見ノ越(登山口)
道の駅「第九の里」。お花が安い!
2014年04月29日 11:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:41
道の駅「第九の里」。お花が安い!
ドイツ村(鳴門市)の周遊バス停。
2014年05月03日 12:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:01
ドイツ村(鳴門市)の周遊バス停。
トイレもドイツ風?
2014年05月03日 12:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:01
トイレもドイツ風?
ドイツ館。第一次世界大戦のドイツ兵捕虜と地域の人々の交流を記念して建設された記念館。
当時の収容生活やドイツの文化を伝える写真などが展示されています。


2014年05月03日 12:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:01
ドイツ館。第一次世界大戦のドイツ兵捕虜と地域の人々の交流を記念して建設された記念館。
当時の収容生活やドイツの文化を伝える写真などが展示されています。


ベートーヴェンの「交響曲第九番」の国内初演の地なのだそうです。
2014年05月03日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:19
ベートーヴェンの「交響曲第九番」の国内初演の地なのだそうです。
なりきりベートーヴェン♪
2014年04月29日 11:48撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/29 11:48
なりきりベートーヴェン♪
ドイツ兵捕虜たちの当時の演奏会を再現。2列目からは絵でした(^ ^;)ゞ
2014年04月29日 12:38撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/29 12:38
ドイツ兵捕虜たちの当時の演奏会を再現。2列目からは絵でした(^ ^;)ゞ
「大麻比古神社」へ。すごい雨。この後、暴風雨によりムスメの傘のホネが折れる・・・
2014年05月03日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/3 11:59
「大麻比古神社」へ。すごい雨。この後、暴風雨によりムスメの傘のホネが折れる・・・
傘がこわれてびしょぬれのまま境内に入りました。開運招福のフクロウさんがお出迎え〜〜〜
2014年04月29日 13:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:12
傘がこわれてびしょぬれのまま境内に入りました。開運招福のフクロウさんがお出迎え〜〜〜
境内の丸山公園内にあるドイツ橋。ドイツ兵捕虜が地域の人々のために母国の土木技術を生かして造ったものだそうです。
2014年05月03日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
5/3 11:59
境内の丸山公園内にあるドイツ橋。ドイツ兵捕虜が地域の人々のために母国の土木技術を生かして造ったものだそうです。
「四国の道」と名付けられた石畳の道。しっとりとして雨でも雰囲気イイです♪
2014年05月03日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
5/3 11:59
「四国の道」と名付けられた石畳の道。しっとりとして雨でも雰囲気イイです♪
メガネ橋。こちらもドイツ兵さんたちが造りました。思ったよりコンパクトなサイズ。
2014年05月03日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/3 11:59
メガネ橋。こちらもドイツ兵さんたちが造りました。思ったよりコンパクトなサイズ。
御神木の楠。カンロクありすぎです。樹齢千余年とか!?
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
御神木の楠。カンロクありすぎです。樹齢千余年とか!?
前日のお昼は鳴門市にある魚介料理店で新鮮な海の幸を堪能♪
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 12:02
前日のお昼は鳴門市にある魚介料理店で新鮮な海の幸を堪能♪
メインも小鉢も、カニで出汁をとったみそ汁も美味しかった。ムスメはお寿司の生シラスにひたすら感激!
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:02
メインも小鉢も、カニで出汁をとったみそ汁も美味しかった。ムスメはお寿司の生シラスにひたすら感激!
お次は徳島市にある県立博物館へ。規模も大きくなかなか見応えがありました。・・・でもこのあと思わずコケました。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:02
お次は徳島市にある県立博物館へ。規模も大きくなかなか見応えがありました。・・・でもこのあと思わずコケました。
だってほ乳類になるとイキナリこんな・・・( ̄∇ ̄|||!
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
だってほ乳類になるとイキナリこんな・・・( ̄∇ ̄|||!
アリが巨大化!
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:02
アリが巨大化!
「あっ!これ美味しそう♪」
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
「あっ!これ美味しそう♪」
やっぱり博物館はこうでなくっちゃ!
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:02
やっぱり博物館はこうでなくっちゃ!
前日は「神山温泉」でリラックス。湯船につかりながら地元のおばさまとあれこれトーク。
2014年04月29日 17:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:38
前日は「神山温泉」でリラックス。湯船につかりながら地元のおばさまとあれこれトーク。
リフト乗り場の見ノ越駐車場(無料)。トイレもあります。着いた頃にはすでに何台か駐まっていました。皆さん車中泊かな?
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
リフト乗り場の見ノ越駐車場(無料)。トイレもあります。着いた頃にはすでに何台か駐まっていました。皆さん車中泊かな?
早朝の駐車場付近。民宿もあり。
2014年05月03日 11:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:59
早朝の駐車場付近。民宿もあり。
西側にも駐車場(無料・トイレは無し)があります。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:02
西側にも駐車場(無料・トイレは無し)があります。
前日が山開きでした。雨の中、行事が行われたらしい。
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
前日が山開きでした。雨の中、行事が行われたらしい。
剣山登山口。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
剣山登山口。
石段を登って神社へ。
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/3 12:00
石段を登って神社へ。
剣神社で登山の無事を祈願。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:02
剣神社で登山の無事を祈願。
綺麗なブルーの歌碑がありました。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
綺麗なブルーの歌碑がありました。
さあ、今から4キロ歩きます!
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/3 12:00
さあ、今から4キロ歩きます!
いたって歩きやすい登山道。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
いたって歩きやすい登山道。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:02
階段もあるし・・・
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:02
階段もあるし・・・
こんなふうに、分かりやすく木にネームプレートがかけられています。
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 12:00
こんなふうに、分かりやすく木にネームプレートがかけられています。
随分昔に折れたまま、苔むしたようです。こういう手つかずの自然をあちこちで見ることができました。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:02
随分昔に折れたまま、苔むしたようです。こういう手つかずの自然をあちこちで見ることができました。
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
2014年05月03日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
静寂の中、ウグイスの鳴き声だけがしきりに聞こえていました。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
静寂の中、ウグイスの鳴き声だけがしきりに聞こえていました。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
リフトの真下に来ました。ちょっとしたトンネルをくぐります。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:03
リフトの真下に来ました。ちょっとしたトンネルをくぐります。
まだ9時になっていないので動いてません。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
まだ9時になっていないので動いてません。
頂上まで2.9キロ。ほぼ4分の1を登ってきました。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
頂上まで2.9キロ。ほぼ4分の1を登ってきました。
オット&ムスメのデコボココンビ、頑張っております!
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:03
オット&ムスメのデコボココンビ、頑張っております!
おやつ休憩もしっかりとります!「かっぱえびせん瀬戸内レモン風味」♪
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:03
おやつ休憩もしっかりとります!「かっぱえびせん瀬戸内レモン風味」♪
目の前をしばらくちょこちょこと歩いて飛び去って行った鳥さん。
2014年04月30日 07:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:23
目の前をしばらくちょこちょこと歩いて飛び去って行った鳥さん。
どっしりとヒノキも。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
どっしりとヒノキも。
いろいろな樹木が楽しめる山です(^^)
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
いろいろな樹木が楽しめる山です(^^)
風邪で(???)歩みが遅すぎてとうとうかつがれるムスメ・・・ヽ(  ̄д ̄;)ノ
2014年04月30日 07:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 7:24
風邪で(???)歩みが遅すぎてとうとうかつがれるムスメ・・・ヽ(  ̄д ̄;)ノ
リフトの分、あと400メートル歩くだけ。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
リフトの分、あと400メートル歩くだけ。
登山道はこんなに緩やか〜
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:03
登山道はこんなに緩やか〜
いつしか周りは笹林に。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
いつしか周りは笹林に。
普通にまっすぐ歩けないのかこのヒトは・・・(T∇T)
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:03
普通にまっすぐ歩けないのかこのヒトは・・・(T∇T)
まあ景色も楽しみながらゆっくり行きましょう。
2014年04月30日 07:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:37
まあ景色も楽しみながらゆっくり行きましょう。
いったいいつ折れたんだろうか???
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
いったいいつ折れたんだろうか???
ともかく、ガンバレムスメく( ̄△ ̄)ノ!
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:03
ともかく、ガンバレムスメく( ̄△ ̄)ノ!
西島駅まであと200メートルの地点にあった切り株。
2014年05月03日 12:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:03
西島駅まであと200メートルの地点にあった切り株。
切り株の上には巨大な岩。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
切り株の上には巨大な岩。
そしてなんと、この右下に見えているのが「西島神社」でしたっ・・・w(°o°)w 
2014年04月30日 07:41撮影 by  NEX-3N, SONY
4/30 7:41
そしてなんと、この右下に見えているのが「西島神社」でしたっ・・・w(°o°)w 
岩の迫力にばかり目を奪われていて、全く気付きませんでした。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
岩の迫力にばかり目を奪われていて、全く気付きませんでした。
ときどきこんな感じで休んでは進み休んでは進み、を繰り返しました・・・
2014年04月30日 07:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 7:43
ときどきこんな感じで休んでは進み休んでは進み、を繰り返しました・・・
頂上まで2キロとちょっとです。ほぼ半分登りました!
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
頂上まで2キロとちょっとです。ほぼ半分登りました!
鳥居が見えてきました。あの辺がリフトの西島駅です。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:04
鳥居が見えてきました。あの辺がリフトの西島駅です。
ヒュッテと、山頂も見えてきました〜〜〜
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
ヒュッテと、山頂も見えてきました〜〜〜
山頂間近とは思えないこの緩やかさ!
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:04
山頂間近とは思えないこの緩やかさ!
こんな風に景色が開けているのがとても気持ちいい♪
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
こんな風に景色が開けているのがとても気持ちいい♪
海抜、ジャスト1700メートル。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
海抜、ジャスト1700メートル。
眺めもいいです☆
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:04
眺めもいいです☆
大剱道入り口の鳥居。
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
大剱道入り口の鳥居。
案内図。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:04
案内図。
西島駅に到着。静まりかえった駅を前に、しばしおやつ休憩です。
2014年04月30日 07:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:52
西島駅に到着。静まりかえった駅を前に、しばしおやつ休憩です。
「厄除け・縁結び」の御利益があるという大剱神社。帰りはぜひこのルートで戻ろう!
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
「厄除け・縁結び」の御利益があるという大剱神社。帰りはぜひこのルートで戻ろう!
リフト乗り場の裏手をぐるりとまわっていきます。
2014年04月30日 07:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:55
リフト乗り場の裏手をぐるりとまわっていきます。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
こちらは味のある手書きの看板。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
こちらは味のある手書きの看板。
行きは、最短の尾根道コースをたどることにしました。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
行きは、最短の尾根道コースをたどることにしました。
枝葉がない木でも、美しいものですね〜☆
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:04
枝葉がない木でも、美しいものですね〜☆
やっぱり青空はいいな♪
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:04
やっぱり青空はいいな♪
ここからも、石段があったりと、本当に登りやすい山でした。
2014年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:04
ここからも、石段があったりと、本当に登りやすい山でした。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
「どうよ?」とばかりに枝を広げる木。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
「どうよ?」とばかりに枝を広げる木。
剣山ドライブウェイが見えます。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
剣山ドライブウェイが見えます。
雪渓がところどころにありました。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
雪渓がところどころにありました。
剣山頂上ヒュッテが見えてきました。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:05
剣山頂上ヒュッテが見えてきました。
もうひと頑張り!
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:05
もうひと頑張り!
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
「刀掛の松」。枯れた大木が横たわっているだけでしたが、名前からして伝説の松、という感じです。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
「刀掛の松」。枯れた大木が横たわっているだけでしたが、名前からして伝説の松、という感じです。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
刀掛の松のすぐそばにある「枝折神社」。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:05
刀掛の松のすぐそばにある「枝折神社」。
「の」の前だけが見事に消えてるよ〜〜〜
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
「の」の前だけが見事に消えてるよ〜〜〜
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
刀掛の松・枝折神社の広場全景。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:05
刀掛の松・枝折神社の広場全景。
ケルンがありました。崩れないように慎重にひと積み。
2014年04月30日 08:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:26
ケルンがありました。崩れないように慎重にひと積み。
さあ、再び登って行こう。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
さあ、再び登って行こう。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:05
自然に枝を広げた松林。不思議と絵になる感じ。
2014年05月03日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:05
自然に枝を広げた松林。不思議と絵になる感じ。
2014年05月03日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
5/3 11:59
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
やはり山では人工的なものがやたらと浮いて見える。
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
やはり山では人工的なものがやたらと浮いて見える。
笹林の間を抜けて行きます。
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
笹林の間を抜けて行きます。
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:06
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/3 12:00
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:06
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
さあ!頑張ってあの鳥居をくぐろう!
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:06
さあ!頑張ってあの鳥居をくぐろう!
剱山本宮の鳥居の下に立ちました!
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
剱山本宮の鳥居の下に立ちました!
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
温かいそばとカレーライスをいただきました♪
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:06
温かいそばとカレーライスをいただきました♪
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:06
2014年04月30日 09:34撮影 by  NEX-6, SONY
4/30 9:34
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 12:01
剱山本宮宝蔵石神社。
2014年05月03日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:06
剱山本宮宝蔵石神社。
頂上ヒュッテ入り口。
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
頂上ヒュッテ入り口。
気温7度でしたが、風もなく快適でした。
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 12:01
気温7度でしたが、風もなく快適でした。
「きころん」と一緒に♪
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:07
「きころん」と一緒に♪
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
2014年04月30日 09:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 9:59
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:07
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 12:01
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:07
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:07
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/3 12:01
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/3 12:01
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:07
次郎笈方面へ。
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
次郎笈方面へ。
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
どっしりとそびえる次郎笈。
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
どっしりとそびえる次郎笈。
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
2014年05月03日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/3 11:59
一等三角点。タッチはできませんでした(^ ^;)ゞ
2014年05月03日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/3 11:59
一等三角点。タッチはできませんでした(^ ^;)ゞ
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 12:01
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
剣山登頂手形。
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:08
剣山登頂手形。
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:08
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 12:01
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
なだらか〜な笹の斜面。
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
なだらか〜な笹の斜面。
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:08
ヒメシャラ。
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
ヒメシャラ。
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
「大剱神社」。「現世最高の良縁を結ぶ」という縁結びの神様★「ムスメ(9歳)にいいお婿さんが見つかりますように!」・・・ってまだ早いか!?
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:08
「大剱神社」。「現世最高の良縁を結ぶ」という縁結びの神様★「ムスメ(9歳)にいいお婿さんが見つかりますように!」・・・ってまだ早いか!?
御神水がいただける場所についてとても丁寧に説明してくれています。
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
御神水がいただける場所についてとても丁寧に説明してくれています。
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
2014年05月03日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 12:10
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
ここで御神水をいただきます。
2014年04月30日 11:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:27
ここで御神水をいただきます。
2014年05月03日 12:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:08
鳥居の向こうにそびえる御塔石。
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
鳥居の向こうにそびえる御塔石。
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 12:01
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:09
2014年05月03日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
「おつかれさま」と鳥居が声をかけてくれました〜
2014年05月03日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/3 12:01
「おつかれさま」と鳥居が声をかけてくれました〜
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:10
帰りはリフトで降ります。
2014年04月30日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:04
帰りはリフトで降ります。
所々傾斜が急でスリリング。
2014年04月30日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:10
所々傾斜が急でスリリング。
車で帰る途中に見かけたに立派な滝。
2014年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:10
車で帰る途中に見かけたに立派な滝。
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/3 12:00
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/3 12:00
三好〜美馬に続く道沿いで見かけた民家。
2014年04月30日 13:42撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/30 13:42
三好〜美馬に続く道沿いで見かけた民家。
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
5/3 12:00
阿波踊り・・・?
2014年04月30日 13:53撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/30 13:53
阿波踊り・・・?
道路は狭いけど地元の人たちはすれ違うのがやたらとうまい。
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
5/3 12:00
道路は狭いけど地元の人たちはすれ違うのがやたらとうまい。
ダンプがすごい勢いで走っていった。
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
5/3 12:00
ダンプがすごい勢いで走っていった。
2014年04月30日 13:56撮影 by  NEX-3N, SONY
4/30 13:56
これは何???
2014年04月30日 14:11撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/30 14:11
これは何???
川がキレイ★
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/3 12:00
川がキレイ★

感想

GW前半、どこの山に登ろうか最後まで決まりませんでした。というのも日本全国どこを見ても雨マークで・・・。唯一四国だけ、4月30日が晴れマークになっていることに気がつき、「ここしかない!」と剣山に決めました。

前日に徳島に入ってからも大雨。雨天の中、徳島観光をして温泉にもつかり、夜に見ノ越を目指しました。夕飯がまだだったので、まあ途中でコンビニにでも寄ればいいかな〜?なんて思っていたのですが、ふとしたことで道を誤ってしまったらしく、民家もすれ違う車も全くない、たまに出会うのはウサギや鹿やイタチや蛙・・・といった、ヘアピンカーブだらけで真っ暗な山道に入り込んでしまいました!果てしない孤独感・・・しかもそれが何十劼皹筺垢搬海い董ΑΑΔ發Ε灰鵐咼砲匹海蹐任呂覆なりほぼ半泣き状態でした。それでもなんとか無事に峠を超え、車を真っ黒に汚しながらやっとこさ見ノ越駐車場(登山リフト乗り場)につきました!すでに数台駐まっていましたが、あの同じ「酷道」を通ってここまできた人たちっていたのかな???ともかく、他にも登る人たちが結構いることにひと安心し、車中泊にしました。

さて翌朝は、昨日の大雨が嘘のように快晴。ただ今回はムスメが少し風邪気味なので、どうなることかやや心配でした。リフトの始発が9時。(お、遅い・・・)まだ6時半なのでリフトを使わずに登っていくことに。剱神社から登山道に入っていきます。剣山の山開きがちょうど昨日だったようです。雨の中でも山開きの神事が行われたようで餅投げなどもあったようです。登山道は整備されていてとても歩きやすかったです。周りはブナやミズナラ、ヒノキの自然林。木には分かりやすくネームプレートがかけられていました。静寂の中、ウグイスがしきりに鳴いていて「ザ・朝の山」という感じ。気持ちよく登っていきました。

1劼曚品發い胴圓とリフトの真下に出て、小さなトンネルをくぐっていきます。登っていく人が少ない中、北九州からやってきたという登山者さんに出会いました。二回目とのことで、前回は三嶺から縦走し24kmも歩いたと!今回は奥さんが一緒なのでゆっくり登山を楽しむといいながらも、遅すぎることに不満気味。それにしても24劼呂垢瓦ぁ

大岩があって、それしか目に入っていなかったのですが、その下にあった小さな祠が西島神社だとあとになって分かりました。看板では立派に描かれているのに???・・・。

10分ほどでリフト西島駅に到着。山頂までは3つのコースがありますが、最短の尾根道コースで登ることに決めました。整備が行き届いていてとても歩きやすいし、眺めもよかったです。北アルプスの剱岳とは、文字は似ていますが全然険しくありません。ところどころ雪渓があります。

次第に周囲は笹林となり、視界が開けて山頂と雲海荘が見えてきます。刀掛けの松・枝折れ神社を通り、15分ほどで剱山本宮に到着。風邪のため少し登っては休み、登っては休みをやたらと繰り返したムスメも何とかここまで頑張れた様子。温度計を見たら気温7度でしたが風もなく、とても暖かく感じました。

頂上ヒュッテでバッジなどお土産を買い、おそばやカレーライスをいただきました。ノートがあったので、ムスメも記念にヒトコト。そうこうしつつゆっくりと休憩させていただきました。

山頂まではなだらかな斜面に木道が整備されていて、テラスもありほとんどお散歩感覚です♪こんなに楽しく着いちゃっていいの〜???という感じで、あっという間に登頂です。

一等三角点は山頂の植物保護のため、直接触れることができないようになっていました。
次郎笈がどっしりと目の前にそびえています。ワンちゃんづれで登ってきた人もいました。

帰りは名水百選・御神水を求めて大剱道コースへ。こちらのルートにも大きな雪渓がいくつかありました。石灰岩の白い登山道や迫力満天の樹木が印象的で、花はなかったけれどなかなか見応えのある景色でした。縁結びの神様として有名な大剱神社へ。そこを90メートルほど下ったところで御神水がいただけます。ミネラルたっぷりで「若返り」の水として知られているそうです。これは何としてもいただかねば!さっそくその場で飲んでみましたが、ひんやり冷たく美味しかった〜♪ペットボトルにもくんで、ありがたく頂いてきました。

帰りは西島駅からリフトで降りました。830メートルを15分ほどで降りていきます。ところどころ急勾配なのでちょっぴりスリルも味わえました。

ともかく天気に恵まれてよかったよかった。剣山なりの風景も堪能できたし、はるばる四国まで行った甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

スゴい行動力ですね〜
思いたって四国って

見事な予想で稜線歩きも気持ちよさそ〜

それにしても登山安全お守りってあるんですね

また物欲が・・
2014/5/7 9:52
Re: スゴい行動力ですね〜
smo6さんへ

思いつきで登った山にしては、ずいぶん遠かったような気がします〜(笑)
でもまあ、(前日はひどい天気rainでしたが)ドライブやら観光やらもそれなりに楽しめたのでよかったですhappy01

登山安全お守りは、おととしの秋に立山の雄山神社で頂いたのですが、
それ以来ムスメのザックにつけて登山のお供になっていますcatface
なかなか珍しいですよね
2014/5/10 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら