ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440971
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

池山尾根〜空木岳〜檜尾岳〜千畳敷

2014年05月03日(土) ~ 2014年05月04日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
20:51
距離
24.0km
登り
3,217m
下り
1,401m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/3
7:02 菅の台バスセンター→7:20 林道三本木地蔵入口(タクシー)
7:25 三本木地蔵入口→8:14 タカウチ場→8:57-9:20 池山小屋水場→10:11 マセナギ→14:37 幕営地(2587m)
5/4
5:00 出発→5:47 駒峰ヒュッテ→6:09-6:15 空木岳→7:49-8:01 木曽殿山荘→8:39-8:50 東川岳→9:39-9:50 2708m地点→10:56-11:07 熊沢岳→12:13-12:22 大滝山→12:51 檜尾岳→14:04-14:22 2687m地点→14:40 濁沢大峰→16:34-16:40 島田娘→16:47 極楽平→17:45 千畳敷
天候 5/3 快晴(10℃)
5/4 晴れ(-3℃)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場及びアプローチ
菅の台バスセンター駐車場に駐車。タクシーで三本木地蔵下の林道まで(2100円)。林道はかなりの悪路なのでそれなりのクルマで無いと安心して走行できない。
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポスト
池山尾根登山口にあり。千畳敷ロープウェイ駅にもあり。
◆道の状況
冬期であるので気の抜けない箇所は多い。
特に木曽側をトラバースする際には注意したい。
空木岳から木曽殿山荘に向かう岩稜帯は凍結しており危険度は一層高い。
菅の台バスセンターからの木曽駒の眺望。やはり電柱が景観の邪魔だな。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:27
菅の台バスセンターからの木曽駒の眺望。やはり電柱が景観の邪魔だな。
タクシーで林道の三本木地蔵入口まで送ってもらう。でも相当な悪路だ。これで300m位の登高を楽出来たことになる。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:27
タクシーで林道の三本木地蔵入口まで送ってもらう。でも相当な悪路だ。これで300m位の登高を楽出来たことになる。
登山道の標識。この先に数台停められるスペースもあった。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:27
登山道の標識。この先に数台停められるスペースもあった。
三本木地蔵。遭難碑も2つあり。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:27
三本木地蔵。遭難碑も2つあり。
林道終点。今は途中にゲートがあり、ここまではクルマでは来られない。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:27
林道終点。今は途中にゲートがあり、ここまではクルマでは来られない。
林道終点の駐車スペースからの南アルプスの大展望。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:27
林道終点の駐車スペースからの南アルプスの大展望。
林道終点からの登山道入口。登山ポストあり。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:27
林道終点からの登山道入口。登山ポストあり。
しばらくは樹林の緩やかな登りが続く。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:27
しばらくは樹林の緩やかな登りが続く。
池山小屋の水場。コンコンと水が湧き出ている。
2014年05月05日 14:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:27
池山小屋の水場。コンコンと水が湧き出ている。
池山小屋からはしっかりと雪が出てきた。分岐では登山道と遊歩道で空木行きが表示されているが、登山道経由で向かう。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
池山小屋からはしっかりと雪が出てきた。分岐では登山道と遊歩道で空木行きが表示されているが、登山道経由で向かう。
マゼナギに達した。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
マゼナギに達した。
樹林の急登を行く。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
樹林の急登を行く。
この辺りから痩せ尾根が始まる。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
この辺りから痩せ尾根が始まる。
橋あり。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
橋あり。
凍った階段あり。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
凍った階段あり。
凍った鎖場あり。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:28
凍った鎖場あり。
あれがヨナ沢の頭だろうか?
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
あれがヨナ沢の頭だろうか?
檜尾尾根。その向こうが伊那前岳の尾根だろう。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
檜尾尾根。その向こうが伊那前岳の尾根だろう。
雪のトラバースか急登かトレースは2つあり、迷いつつも急登を選ぶ。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
雪のトラバースか急登かトレースは2つあり、迷いつつも急登を選ぶ。
トラバース路を下山する登山者達。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
トラバース路を下山する登山者達。
急登を喘いで登り雪の詰まったルンゼに出る。この上に登山路標識があった。
2014年05月03日 12:14撮影 by  K006, KDDI-KC
1
5/3 12:14
急登を喘いで登り雪の詰まったルンゼに出る。この上に登山路標識があった。
ルンゼを登りきった後に樹林帯の緩やかな径が続く。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
ルンゼを登りきった後に樹林帯の緩やかな径が続く。
尾根が広くなって来た。前方に見えるのはピーク?
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
尾根が広くなって来た。前方に見えるのはピーク?
S大の7人パーティに先行させる。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
S大の7人パーティに先行させる。
樹林帯を抜けた。振り返ると池山尾根が長く横たわっている。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
樹林帯を抜けた。振り返ると池山尾根が長く横たわっている。
駒石が見えた。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
駒石が見えた。
テント設営中の単独行者。明日はここから空木を目指すのだろう。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:28
テント設営中の単独行者。明日はここから空木を目指すのだろう。
そして山頂も。風が強くなってきた。
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:28
そして山頂も。風が強くなってきた。
「絶好の暴風ブロックがあるよ!」
2014年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:28
「絶好の暴風ブロックがあるよ!」
これをベースに少し拡張工事中。
2014年05月03日 14:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/3 14:40
これをベースに少し拡張工事中。
テント設営。
2014年05月03日 15:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/3 15:05
テント設営。
暴風ブロックの強化。張り綱もきちんと張れて良かった。夜半は時折テントが大きく歪む程の暴風が吹いた。
2014年05月03日 15:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/3 15:08
暴風ブロックの強化。張り綱もきちんと張れて良かった。夜半は時折テントが大きく歪む程の暴風が吹いた。
南側の尾根も好い景色だ。
2014年05月03日 17:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/3 17:40
南側の尾根も好い景色だ。
午前3:40の駒ヶ根の夜景。
2014年05月04日 03:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/4 3:41
午前3:40の駒ヶ根の夜景。
テントと夜景(ピンぼけですが)。
2014年05月04日 03:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/4 3:44
テントと夜景(ピンぼけですが)。
夜明け前の瞬間。八ヶ岳の右から日が出そうだ。
2014年05月04日 04:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/4 4:27
夜明け前の瞬間。八ヶ岳の右から日が出そうだ。
2日目の夜明け。
2014年05月05日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:30
2日目の夜明け。
駒石と空木岳。
2014年05月05日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:30
駒石と空木岳。
池山尾根も暁光に輝く。
2014年05月05日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:30
池山尾根も暁光に輝く。
これから目指す尾根。遠いなぁ。
2014年05月05日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:30
これから目指す尾根。遠いなぁ。
昨日手前で幕営していた単独行者が先行している。朝の雪面はガチガチに凍結していた。
2014年05月05日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:30
昨日手前で幕営していた単独行者が先行している。朝の雪面はガチガチに凍結していた。
鋸岳から間ノ岳の展望をバックに歩む。
2014年05月05日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:30
鋸岳から間ノ岳の展望をバックに歩む。
空木の尾根越しに岩山が見えてきた。南駒か?
2014年05月05日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:30
空木の尾根越しに岩山が見えてきた。南駒か?
駒石に向かう。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
駒石に向かう。
駒石から空木岳に向かう。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
駒石から空木岳に向かう。
木曽御嶽が尾根越しに大きく見えてきた。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
木曽御嶽が尾根越しに大きく見えてきた。
駒峰ヒュッテに到着。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:31
駒峰ヒュッテに到着。
空木岳山頂はもう間近だ。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
空木岳山頂はもう間近だ。
空木岳山頂に到着。背景は南駒ヶ岳。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:31
空木岳山頂に到着。背景は南駒ヶ岳。
空木岳からこれから進む稜線。遠く乗鞍と穂高が望める。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
空木岳からこれから進む稜線。遠く乗鞍と穂高が望める。
空木岳から御嶽と乗鞍を望む。御嶽の左肩には白山も見ることができた。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:31
空木岳から御嶽と乗鞍を望む。御嶽の左肩には白山も見ることができた。
空木岳からの下りに掛かる。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
空木岳からの下りに掛かる。
下山路の出だしはたおやかな雪稜だが。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
下山路の出だしはたおやかな雪稜だが。
徐々に勾配がきつくなる。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:31
徐々に勾配がきつくなる。
これは間違い径。強引に岩に取り付いたものの手前に下降路があった。けど氷のルンゼ。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
これは間違い径。強引に岩に取り付いたものの手前に下降路があった。けど氷のルンゼ。
かろうじて氷から出ているロープでルートだと解る。
2014年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:31
かろうじて氷から出ているロープでルートだと解る。
凍結した雪面のトラバース。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:32
凍結した雪面のトラバース。
木曽殿山荘が見えた。先行するS大パーティも。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
木曽殿山荘が見えた。先行するS大パーティも。
空木の影が東川岳の斜面に映し出されている。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
空木の影が東川岳の斜面に映し出されている。
木曽殿小屋に到着。木曽義仲は本当にこんな所を越えて行ったのだろうか?
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:32
木曽殿小屋に到着。木曽義仲は本当にこんな所を越えて行ったのだろうか?
東川岳に到着。越えて来た空木岳を背景に。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:32
東川岳に到着。越えて来た空木岳を背景に。
南駒ヶ岳の登高欲をそそる勇姿。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:32
南駒ヶ岳の登高欲をそそる勇姿。
東川岳からこれから進む先を望む。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
東川岳からこれから進む先を望む。
ここは春山稜線闊歩の風情。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:32
ここは春山稜線闊歩の風情。
空木岳から南駒ヶ岳への稜線。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
空木岳から南駒ヶ岳への稜線。
細かくアップダウンを繰り返して熊沢岳に至る。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
細かくアップダウンを繰り返して熊沢岳に至る。
御嶽が大きい。御嶽の左には白山。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
御嶽が大きい。御嶽の左には白山。
熊沢岳は遠い。
2014年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
熊沢岳は遠い。
空木岳。背景に南アルプスの雄峰達。荒川岳、赤石岳、聖岳。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:35
空木岳。背景に南アルプスの雄峰達。荒川岳、赤石岳、聖岳。
熊沢岳への最後の登り。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
熊沢岳への最後の登り。
宝剣岳がちょこっと頭を出しているが、まだまだ遠い。でも木曽駒がそれと解るように見えてきた。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:35
宝剣岳がちょこっと頭を出しているが、まだまだ遠い。でも木曽駒がそれと解るように見えてきた。
三ノ沢岳の尾根越しに望む御嶽と乗鞍岳。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
三ノ沢岳の尾根越しに望む御嶽と乗鞍岳。
漸く熊沢岳に到着。偽ピークが多くて疲れた。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
漸く熊沢岳に到着。偽ピークが多くて疲れた。
また大下り。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
また大下り。
漸く檜尾のピークの標識が見えてきた。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
漸く檜尾のピークの標識が見えてきた。
檜尾避難小屋。特徴的なカマボコ型。最高の眺望ポイントにある。今回は檜尾尾根への分岐は確認できなかった。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
檜尾避難小屋。特徴的なカマボコ型。最高の眺望ポイントにある。今回は檜尾尾根への分岐は確認できなかった。
あとピークを2つ乗っ越せば。島田娘の右肩から宝剣の穂先が覗いている。今13:00だから16:00には着くだろう、とここでは思っていた。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
あとピークを2つ乗っ越せば。島田娘の右肩から宝剣の穂先が覗いている。今13:00だから16:00には着くだろう、とここでは思っていた。
またまた大下り。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
またまた大下り。
濁沢大峰に先行しているS大パーティがいる。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
濁沢大峰に先行しているS大パーティがいる。
休憩ばっかりしていないで行きましょうか。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
休憩ばっかりしていないで行きましょうか。
這松帯の強行突破。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
這松帯の強行突破。
檜尾から熊沢岳。こう見ると熊沢岳も相当にデカい。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
檜尾から熊沢岳。こう見ると熊沢岳も相当にデカい。
漸く島田娘が見えてきた。あの岩峰が濁沢大峰?それとも偽ピーク?
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
漸く島田娘が見えてきた。あの岩峰が濁沢大峰?それとも偽ピーク?
突然ガスが吹いてきた。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
突然ガスが吹いてきた。
白く周囲をガスに包まれると不安が増す。3人の距離を狭めて進む。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:35
白く周囲をガスに包まれると不安が増す。3人の距離を狭めて進む。
晴間が戻って来た。空木岳はまだガスの中だ。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
晴間が戻って来た。空木岳はまだガスの中だ。
島田娘は空木岳と6mも違わない巨峰だ。最後の登りだが疲れも溜り相当に歩みが遅い。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
島田娘は空木岳と6mも違わない巨峰だ。最後の登りだが疲れも溜り相当に歩みが遅い。
漸く山頂域が見えてきた。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
漸く山頂域が見えてきた。
島田娘の山頂に到着。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
島田娘の山頂に到着。
サギダルの頭が間近。もう極楽平も目前。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
サギダルの頭が間近。もう極楽平も目前。
ああ、目前で最終ロープウェイが…。
2014年05月05日 14:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:35
ああ、目前で最終ロープウェイが…。
しかたなく下る。
2014年05月05日 14:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 14:37
しかたなく下る。
翌5/5朝の千畳敷の眺め。ガスガスだ。好い日に登れたものだ。
2014年05月05日 06:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/5 6:40
翌5/5朝の千畳敷の眺め。ガスガスだ。好い日に登れたものだ。
撮影機器:

感想

昨年宝剣から見た南へと続く中央アルプスの主脈に魅せられて池山尾根から空木岳、そして千畳敷までの1泊2日での縦走を企画した。2週間後のためスパイスの効いた山行をと思ったが、ちょっと効きすぎた。オーバーロードに歩みが遅く、目前で最終ロープウェイが行ってしまって1泊余分にすることになってしまった。でも我が家の山の神は「ヘロヘロな状態で遠路GW渋滞の中を帰って来られるより安心」とか。でも「だらしない計画!」と。尤もです。済みませんでした。

◆5/3(土)
昨年の木曽駒・宝剣山行と同様に2:30AMに湘南を出て駒ヶ根ICを目指す。甲府で事故渋滞があり20号に一旦降りたこともあり、菅の台バスセンターに到着したのは6:09。ここで指導員の方から空木に行くのであれば林道までタクシーで行った方が良いとの有り難いアドバイスを頂戴し、丸八タクシーを呼び三本木地蔵入口まで送ってもらった。これで300m以上の登高が省けた。林道には駐車場もあるが、相当な悪路だったので、自分のクルマだったらご遠慮したい。

三本木地蔵まで急登だがその後は緩やかに樹林の登山道が続く。やがて絶景の林道終点に出る。広い駐車スペースと東屋があるが、ゲートが手前にあるので今はここまでは入れない様子だ。ここからは南アルプスの一大パノラマが一望になる。ハイキングコースもいろいろと作られているようだ。

登山ポストに山行計画を投入し池山小屋を目指して進む。池山小屋が年代の違う地図では違う場所に書かれているのが紛らわしいが、当然新しい地図を信じる。池山小屋は水場から少し離れて建っていた。水はコンコンと湧き出ている。池山小屋に近い所から少しずつ積雪が見られるようになっていたが、池山小屋を過ぎるとしっかりと雪が積もっていた。1時間登るとマゼナギに達する。言われなければそんな薙ぎの脇を歩いているとは解らない。更に1時間程登ると痩せ尾根注意の看板がある。しかし肝心な距離の数字が見えなくなっている。ここから1時間半位掛けてヨナ沢の頭と思える場所に立った。途中の大地獄と思われる場所で左側にトラバースする径ではなく同様にトレースがあるヨナ沢の頭への直登ルートを取った。取り付いて少し後悔する程の急登になり、オーバー20kgのザックを背負って沢の詰めのようなのは堪える。登りきり痩せ尾根を少し進むと20m程の雪の詰まったルンゼに出合う。ここを登りきると左右がルートであることを示す道標があった。ここからは緩やかな登りになった。

チャラリチャラリとカラビナの音が背後からする。樹林を出る手前で先行して貰ったがS大山岳部の7人パーティだった。駒峰ヒュッテが今日の目的地とのことだ。樹林帯を抜けるとそこが森林限界、駒石と空木岳が共に視野に入る。が、風も強くなっていた。先頭を行く13Kさんが絶好の暴風ブロックがあるよと知らせてくれた。ちょうど3人用1張分位のスペースになっている。駒峰ヒュッテまで行っても先行パーティが居るし、この辺りの方が這松のブッシュもあって風もましだろうと考えてここに幕営することに決定した。ハイキングポールをメジャーにして寸法を測り、スコップで少し成形し、テントを張った。強風に備えて張り綱は入念に張り、暴風ブロックも積み増した。この準備は効いた。夜半にはテントが大きく撓むような突風が何回もテントを揺らした。

◆5/4(日)
3時に起床し、外の様子を伺うと無風で満天の星だった。絶好の登山日和だ。静寂の中、小鳥達のさえずりだけが音となる世界だ。朝食を摂り、テントを撤収し、5:00に出発。外気温は-3℃で雪面はガチガチに凍っていた。

荷は軽くなった筈だが、それ程には軽くは無い足取りで先ずは駒石を目指す。更に駒峰ヒュッテへ。ここまで来ると空木の北側稜線の向こうに木曽御嶽が大きく見えて来た。御嶽の左には遠く加賀白山まで望める。もう東川岳よりも大分高くなった。そしてもう一登りで空木岳へ。

雲一つ無い快晴無風の天候の下で空木岳から全周の展望。得難い日、得難い時間に巡り会った感じだ。南を見ると南駒ヶ岳が堂々として立っており、更に遠くに恵那山が横たわる。東を見ると南アルプスから八ヶ岳、浅間まで連なる山並。北には穂高連峰と少しだが槍の穂先が右に出ている。そして乗鞍、御嶽、白山と続く。特に南アルプスの展望は一大パノラマだ。とは言えこれから縦走する間にも眺めは楽しめる。山頂にはそれ程留まらず下山を開始した。

空木岳から木曽殿越までざっと400mは下って行く。相当な急下降だ。最初はのどかな雪稜で始まるが岩峰が近づいて来るとその厳しさが露になる。岩場に阻まれてルートを探していると下の方からチャラリチャラリと音がする。少し手前を降りて行くようだ。戻って下を見ると氷の中からロープが出ているのが見えた。カチカチでピックが刺さりにくいものの、アイゼンの前爪は良く効いてくれた。その降りた所から凍った斜面を20m程トラバースする点も核心部だったかもしれない。高度を下げて行くと段々と雪氷も少なくなる。下降に継ぐ下降を繰り返して行くと木曽殿山荘が見えてきたが、先行しているS大パーティも200m程先だ。陽も高くなり空木の影が谷に写し込まれて来た。

木曽殿山荘に到着し、次の東川岳へと向かう。S大パーティは我々の到着と同時にシャキシャキと発って行った。こっちは3人だけど年齢の合計は7人と同程度。身体の動きが違うもんだ。次の東川岳までは180mの登り、それから熊沢岳までは高度差は100m足らずだが細かなアップダウンを繰り返して行く。左前方に見えていた御嶽が段々と横に見えるようになって来るのも距離を教えてくれるが、それにしても疲れる。登りのペースは徐々に落ちて行った。漸く熊沢岳と思うとまた100m以上も下る、そして登り返してまたピークを幾つか踏んで檜尾岳を目指す。檜尾だと思って至ったピークが大滝山だったりと段々どこに居るのかも幻惑されそうだ。大滝山まで来ると檜尾岳山頂の標識や避難小屋が見えてきて励まされる。が、一方で疲れ果ててきてあの小屋に泊ってしまえたら、と思わないでもない。檜尾岳から避難小屋、檜尾尾根に向かうトレースは見られなかった。

檜尾岳到着が13時。計画よりも2時間遅い。ただ出発点が計画より低かったんで遅れは1時間強程度か。千畳敷までコースタイムで2時間40分だが3時間は掛かるかも。でもそれならまだ最終ロープウェイには間に合うか、と一安心。残るピークは濁沢大峰と島田娘の2つ。島田娘まで行くと極楽平は目と鼻の先だ。ところがここでまた200mも下る。そして島田娘は空木岳と6mも違わない、つまり累積でまた350m程登って漸く着く巨峰だ。勢いを着けて下るのは良いがその勢いは登りでは瞬時に失せてしまい、重くダルい歩調でしか歩めない。ガスも出てきたので先頭を行く13Kさんが時折歩調を停めて後続を確認しながらと更にスローペースに追い打ちを掛けることになる。幸いガスは短い時間で晴れはしたが、島田娘で3人が揃ったのはもう16:40だった。檜尾から3時間半も掛かってしまっていた。

最終ロープウェイの時間をはっきりと僕が把握していなかったため13Kさんが電話で確認すると17:00、臨時便も出ないらしい。と言うやり取りをしている間に千畳敷駅からロープウェイが出発するのが見えた。これはもう極楽平でもう1泊だな、と場所を見繕ってスコップで整地を始めた所、再度電話が掛かって来て施設の一部を開放して寝泊まりできるようにするので降りるよう要請があったので、その方が良かろうかと下ることとした。しかし間抜けな話で全くもって申し訳ない。不幸中の幸いはゴールデンウィーク中であり、翌日は家の用事はあるものの会社は休み、加えて言えば夜の高速は渋滞必至だし翌日の午前中の方がトラブルフリーに帰宅できよう、と言うところか。こう書くとほとんど確信犯だな。

◆5/5(月)
始発は8:00なのでのんびり寝ていても良いのだが5時過ぎには目が覚めた。喫茶室は思いのほか暖かく睡眠も十分とれて頭もすっきり。身体は最初は節々が動くのを拒んでいたが、動いているうちにだんだん軽くなった。やはり十分な睡眠が一番の薬だ。洗顔できてトイレも暖かいのはとても有り難い。パッキングしてロビーに出ると同様な雰囲気の登山者が7名程。我々だけでないのは何だか安心材料だ。外は深いガスに覆われていた。

始発のロープウェイに乗って菅の台に戻り走り出すと9時には中央高速に乗っている。順調な道行きだったが、そこはゴールデンウィークだけあって、小仏トンネルでもう渋滞が始まっていた。それでも13時過ぎには湘南に辿り着いたのだから早いものだ。昨日夜に渋滞に巻き込まれていたらと考えるとむしろ良かった所もある。

反省すべき点も多い山行計画だったが、体力作り的には計画以上、疲労の残存度も想像以下、安全に帰宅できたので、これはこれでまあ好い山行だったと思っている。でも反省は次回の山行に活かさねば。1泊余分にして疲労を取ってから帰ると言うのも好い選択肢、とか。

空木岳の名前に誘われ軽い気持ちの山行でしたが、疲労困憊しました。
空木岳を登った後は、高低差が小さいので、気楽に考えていたのですが・・・
カメラの電池を自宅に置き忘れて、写真を撮れなかったのが残念ですが、
GWの雪山を満喫して大満足です。
ロープウェイの最終時刻を調べなかったのはうっかりでした (^^A
http://www.chuo-alps.com/ropeway/fare/pdf/timetable_2014.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1946人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら