ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4415806
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山:菅沼in/outー弥陀が池ー山頂ー五色沼周回でトレハイ、いや百名山・本番山行に大満足

2022年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
teledaisuki その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:33
距離
9.1km
登り
946m
下り
943m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
0:29
合計
9:31
7:21
162
スタート地点
10:03
10:04
96
11:39
12:02
80
13:23
13:29
38
14:07
14:08
45
14:53
14:53
121
16:55
ゴール地点
天候 山岳天気予報では午前中は晴れベースに俄雨ありか?で午後は雷雨予想であったが、午後2時頃まで晴れ、その後一時にわか雨
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・残雪エリアがところどころあり、日陰の林間は氷結箇所あため要注意、軽アイゼン持参したが使用せず。
・残雪エリアはほぼ踏み抜きの心配は無いが無雪エリアに接するところで踏み抜き1回
・上部の急斜面ガレ場は浮石多く、落石注意
その他周辺情報 ・菅沼駐車場は有料(1000円)、茶屋は休業しているがトイレは使用可能
・料金所脇の駐車場に駐車(7:05で10台目)
・200mほど奥にも駐車場あり14台駐車(トイレなし)
・やしおの湯♨️700円
菅沼駐車場からの入山は百名山を目指していた1995年以来27年ぶり2回目、最近有料(1000円)となった。7:05到着、10台目でした。
2022年06月19日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 7:05
菅沼駐車場からの入山は百名山を目指していた1995年以来27年ぶり2回目、最近有料(1000円)となった。7:05到着、10台目でした。
スタートして少し進むと奥にも駐車場(トイレなし)、14台駐車
2022年06月19日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 7:27
スタートして少し進むと奥にも駐車場(トイレなし)、14台駐車
まずは新緑の癒しロード
2022年06月19日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 7:31
まずは新緑の癒しロード
トサミズキの葉っぱに似てる丸葉をショット
2022年06月19日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 7:34
トサミズキの葉っぱに似てる丸葉をショット
スミレちゃんがボチボチ
2022年06月19日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 7:36
スミレちゃんがボチボチ
次第に登山道らしく
2022年06月19日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 7:37
次第に登山道らしく
コミヤマカタバミのピンクもあります
2022年06月19日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 7:43
コミヤマカタバミのピンクもあります
上向きにしっかりアピールしている子もあり、可愛いコミヤマカタバミ撮影に余念がない
2022年06月19日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 7:48
上向きにしっかりアピールしている子もあり、可愛いコミヤマカタバミ撮影に余念がない
ついにアカヤシオが咲いていたが、今回の山行ではこれだけ
2022年06月19日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 8:29
ついにアカヤシオが咲いていたが、今回の山行ではこれだけ
また可愛いコミヤマカタバミ
2022年06月19日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/19 8:31
また可愛いコミヤマカタバミ
残雪現る
2022年06月19日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 8:49
残雪現る
カニコウモリ(花期は8〜9月)の葉か?
2022年06月19日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 9:15
カニコウモリ(花期は8〜9月)の葉か?
葉の表面がテカテカ光って綺麗なこの葉っぱが沢山あり癒された。
2022年06月19日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 9:19
葉の表面がテカテカ光って綺麗なこの葉っぱが沢山あり癒された。
残雪が増えてきた
2022年06月19日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/19 9:24
残雪が増えてきた
弥陀が池の近くまで来ました。ミネザクラの下、コバイケイソウが成長中、昨年が当たり年、今年の花は?
2022年06月19日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 9:37
弥陀が池の近くまで来ました。ミネザクラの下、コバイケイソウが成長中、昨年が当たり年、今年の花は?
白根山山頂の雄姿が、畔でしばし行動食休憩
2022年06月19日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 9:46
白根山山頂の雄姿が、畔でしばし行動食休憩
そして再び保護区域内を覗いて見る。この5弁の花は、サンリンソウでした。
2022年06月19日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 9:53
そして再び保護区域内を覗いて見る。この5弁の花は、サンリンソウでした。
保護区で小ぶりのシラネアオイが10株ほどありそう
2022年06月19日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 9:54
保護区で小ぶりのシラネアオイが10株ほどありそう
山頂に向けてスタート
2022年06月19日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/19 10:02
山頂に向けてスタート
座禅山との鞍部に向かいます。一昨年のコロナ第一波の緊急事態宣言発出前日、スキー場トップから入山し、この辺を山スキー滑走したことを思い出しながら進んだ
2022年06月19日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 10:04
座禅山との鞍部に向かいます。一昨年のコロナ第一波の緊急事態宣言発出前日、スキー場トップから入山し、この辺を山スキー滑走したことを思い出しながら進んだ
雪田様の残雪
2022年06月19日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 10:10
雪田様の残雪
これが一昨年4月のマイシュプール
2020年04月07日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/7 13:27
これが一昨年4月のマイシュプール
残雪の近くにはショウジョウバカマの群落
2022年06月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 10:11
残雪の近くにはショウジョウバカマの群落
踏み抜きは無いだろうとたかをくくっていたら、最後に右足がはまった
2022年06月19日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/19 10:13
踏み抜きは無いだろうとたかをくくっていたら、最後に右足がはまった
山頂に向けての登り、弥陀が池が眼下に
2022年06月19日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 10:18
山頂に向けての登り、弥陀が池が眼下に
けっこう急登です
2022年06月19日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 10:20
けっこう急登です
大分上がってきて燧ヶ岳や平ヶ岳が遠望でき、テンションアップ
2022年06月19日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 10:28
大分上がってきて燧ヶ岳や平ヶ岳が遠望でき、テンションアップ
お花が多くなります。イワカガミ
2022年06月19日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 10:29
お花が多くなります。イワカガミ
6弁のヒメイチゲか?
2022年06月19日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 10:30
6弁のヒメイチゲか?
ミネザクラ越しの迫力の山頂火山地形
2022年06月19日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 10:35
ミネザクラ越しの迫力の山頂火山地形
山頂直下にも可愛いピンクのコミヤマカタバミ
2022年06月19日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/19 10:38
山頂直下にも可愛いピンクのコミヤマカタバミ
あの岩場を進みます
2022年06月19日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 11:05
あの岩場を進みます
まさに岩登り、若い女性陣が先行します。あまり頑張るな、こういう登りで心臓発作が起きやすいとアドバイス、ペースを落とすように指示
2022年06月19日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/19 11:20
まさに岩登り、若い女性陣が先行します。あまり頑張るな、こういう登りで心臓発作が起きやすいとアドバイス、ペースを落とすように指示
迫力の岩壁
2022年06月19日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 11:21
迫力の岩壁
ようやく厳しい急登は終わり、あと一息
2022年06月19日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 11:23
ようやく厳しい急登は終わり、あと一息
素晴らしい眼下の景色
2022年06月19日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 11:26
素晴らしい眼下の景色
スタート後4:20ほどで登頂、女性二人は、この百名山には初登頂で大感動
2022年06月19日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/19 11:43
スタート後4:20ほどで登頂、女性二人は、この百名山には初登頂で大感動
迫力ある火山地形
2022年06月19日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 11:44
迫力ある火山地形
山頂エリアは複雑な地形、丸沼スキー場トップからのハイカーが多く賑やか
2022年06月19日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 12:05
山頂エリアは複雑な地形、丸沼スキー場トップからのハイカーが多く賑やか
五色沼を眼下に見ながら避難小屋に向けスタート、天気はもっている
2022年06月19日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/19 12:13
五色沼を眼下に見ながら避難小屋に向けスタート、天気はもっている
けっこう大きな雪田が残っている
2022年06月19日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 12:14
けっこう大きな雪田が残っている
ガレた下山路脇のコマクサ、開花はまだ
2022年06月19日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 12:20
ガレた下山路脇のコマクサ、開花はまだ
ミヤマキンバイ(キジムシロ属バラ科)
2022年06月19日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 12:23
ミヤマキンバイ(キジムシロ属バラ科)
タカネタンポポ花🌼?
2022年06月19日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 12:26
タカネタンポポ花🌼?
ミヤマキンバイのアップ
2022年06月19日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 12:26
ミヤマキンバイのアップ
ミヤマリンドウ
2022年06月19日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/19 12:27
ミヤマリンドウ
この斜面がお花💐で埋まるのはいつ頃か? 山スキーで滑走したら楽しいが実現しなかった
2022年06月19日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 12:29
この斜面がお花💐で埋まるのはいつ頃か? 山スキーで滑走したら楽しいが実現しなかった
イワカガミ
2022年06月19日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/19 12:45
イワカガミ
ゴツゴツした悪路、ガレ場、急な岩場など、下山の核心部を慎重に
2022年06月19日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 12:46
ゴツゴツした悪路、ガレ場、急な岩場など、下山の核心部を慎重に
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)で癒されさます
2022年06月19日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/19 12:48
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)で癒されさます
振り返ると、あの急斜面を下ってきたのだ。
2022年06月19日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 13:18
振り返ると、あの急斜面を下ってきたのだ。
避難小屋まであと僅か
2022年06月19日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 13:18
避難小屋まであと僅か
ミネザクラがけっこう咲いていた
2022年06月19日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 13:24
ミネザクラがけっこう咲いていた
避難小屋🛖で一息
2022年06月19日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 13:25
避難小屋🛖で一息
けっこう長い残雪路、傾斜は緩くカカト踏み込み歩行でOK、この後雨☂️がパラパラ、カッパを着た
2022年06月19日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 13:39
けっこう長い残雪路、傾斜は緩くカカト踏み込み歩行でOK、この後雨☂️がパラパラ、カッパを着た
五色沼畔に到着、雨はすぐに止み行動食休憩した
2022年06月19日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 13:55
五色沼畔に到着、雨はすぐに止み行動食休憩した
ゆっくり休憩したいが、雲行きが怪しくまたパラパラとしたため、先を急ぐ
2022年06月19日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 14:02
ゆっくり休憩したいが、雲行きが怪しくまたパラパラとしたため、先を急ぐ
山頂には黒っぽい雲
2022年06月19日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 14:05
山頂には黒っぽい雲
湖畔は見事なイワカガミの群落でピンクに染まったエリアがある
2022年06月19日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 14:07
湖畔は見事なイワカガミの群落でピンクに染まったエリアがある
登りが始まる前に静寂の五色沼を撮影
2022年06月19日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 14:10
登りが始まる前に静寂の五色沼を撮影
林間の急斜面を頑張り、振り返って撮影
2022年06月19日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 14:34
林間の急斜面を頑張り、振り返って撮影
残雪を通過
2022年06月19日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 14:34
残雪を通過
前回のこのエリアのマイシュプール、五色沼まで滑走、密な林間急斜面滑走は苦労した。凍った沼を少しスキーで歩き休憩、時間切れのため避難小屋上部の滑走は断念した。
2020年04月07日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/7 13:17
前回のこのエリアのマイシュプール、五色沼まで滑走、密な林間急斜面滑走は苦労した。凍った沼を少しスキーで歩き休憩、時間切れのため避難小屋上部の滑走は断念した。
今回の景色はこんな感じ、ミネザクラ越しの山頂
2022年06月19日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/19 14:36
今回の景色はこんな感じ、ミネザクラ越しの山頂
周回を終え弥陀が池に帰還、既にけっこうな所要時間(7:20ほど)が経過、かなりチカレタビー
2022年06月19日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 14:44
周回を終え弥陀が池に帰還、既にけっこうな所要時間(7:20ほど)が経過、かなりチカレタビー
可愛い鹿🦌を見ながら行動食休憩、山頂エリアにも来ていた
2022年06月19日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 14:45
可愛い鹿🦌を見ながら行動食休憩、山頂エリアにも来ていた
持参した軽アイゼンは使用せずに慎重に下る。ヘロヘロ気味、急な悪路もあり、焦らずゆっくりペースで下山のため長時間を要した。遠くで雷⚡️の音が聞こえ始めたが大分離れているようだ
2022年06月19日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 15:12
持参した軽アイゼンは使用せずに慎重に下る。ヘロヘロ気味、急な悪路もあり、焦らずゆっくりペースで下山のため長時間を要した。遠くで雷⚡️の音が聞こえ始めたが大分離れているようだ
ようやくフィナーレが近くなり、ピンクのコミヤマカタバミを撮影する余裕がでた。金精トンネルを抜けるとガスガス、「やしおの湯」で汗を流した。
2022年06月19日 16:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 16:22
ようやくフィナーレが近くなり、ピンクのコミヤマカタバミを撮影する余裕がでた。金精トンネルを抜けるとガスガス、「やしおの湯」で汗を流した。

感想

・夏の白馬岳に向けてのトレーニングハイクの第二弾として、標高差900m余りで標準歩程5:30〜6:00の日光白根山を選択した。天気予報ではにわか雨や、午後の雷雨予報で心配したが、にわか雨に一時降られるのみであった。
・豪華なお花畑とはいかないが、コミヤマカタバミ・ショウジョウバカマ・イワカガミ・ミネザクラ・ミヤマキンバイ・タテヤマリンドウなどを楽しめた。シラネアオイの名前の由来地であるがシカ🦌の食害で自生するシラネアオイはないが保護区で小ぶりの花を🌸10株弱見れた。
・トレーニングとしては急斜面登り方・下り方、ダブルストックの使い方、ペース配分・休憩の取り方などなど、実のあるトレーニングができた。
・9時間以上を掛けたスローペースの長時間ハイクであったが、初挑戦の女性陣にとつてはトレーニングどころか、迫力の火山百名山の本番を楽しめ大喜びであった。
・負担の少ないスローペースの長時間ハイクが体力低下の老人(男性陣は74才と73才)や、経験の少ない方々にとっては安全でリーズナブルであり、それに見合った無理のないエリアとタイムスケジュールの設定が重要であることを再確認した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら