ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4420511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

【安達太良山】代替で予定外に登る⇒結果オーライの大満足

2022年06月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
11.1km
登り
563m
下り
982m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:48
合計
5:27
13:32
13:32
45
14:17
14:38
13
14:51
14:52
6
14:58
15:03
17
15:20
15:29
23
15:52
15:53
4
15:57
15:59
12
16:11
16:13
31
16:44
16:50
5
16:55
16:55
15
17:10
17:11
12
17:23
17:23
40
18:27
18:27
0
18:27
ゴール地点
天候 KKTGIH(基本曇り時々ガス一瞬晴れ)
KSNMA(気温はそうでもないが蒸し暑い)
BFMOMTH(ブヨ含め虫が多いので虫対策必須)
SNBIGS(水分2L歩荷 1.5L消費)
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◎二本松ICより約20分。
◎目的地:あだたら高原スキー場。
◎無料駐車場:奥岳温泉登山口そば。100台は入りそう。
◎ロープウェイ:現在8:30より運行。山頂駅終発は16:20。片道1050円 往復1750円。
※ロープウェイと言っても実際はゴンドラなので、待ち時間はゼロです。
コース状況/
危険箇所等
・やや歩きにくい区間(特に後半)がありますが、概ね安全。登山の常識的な注意の範囲内だと思います。
・道迷い:後半は「あれれ?」の連発でGPSと睨めっこ状態。プチ迷いを6-7回しました(急遽の登山で研究も足りず)。
・終盤(最後の遊歩道に入る前)は「旧道」という案内に従えばそれが最短コースになります。

☆個人的な感想になりますが、周回の場合は今回と逆回り、くろがね小屋側から登るのがベターかなと思いました(RW利用の有無に関わらず)。
「浄土平」に向かうも、近づくにつれガスが濃くなります。
2022年06月21日 10:49撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 10:49
「浄土平」に向かうも、近づくにつれガスが濃くなります。
着いたけど、あちゃー、すぐ目の前の「吾妻小富士」さえ見えません。
2022年06月21日 10:54撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
13
6/21 10:54
着いたけど、あちゃー、すぐ目の前の「吾妻小富士」さえ見えません。
何なら駐車場からしてホワイトアウトだし。
これじゃ「魔女の瞳」も見えない可能性高いな...
30分ほど待機(葛藤)したが、ダメっぽいので、近くの別の山に行く事に。
ま、近隣の山はどこも同じだろうけど、とりあえず。
2022年06月21日 10:56撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
10
6/21 10:56
何なら駐車場からしてホワイトアウトだし。
これじゃ「魔女の瞳」も見えない可能性高いな...
30分ほど待機(葛藤)したが、ダメっぽいので、近くの別の山に行く事に。
ま、近隣の山はどこも同じだろうけど、とりあえず。
途中、目を引いたこれはタニウツギですね。この界隈には多いようです。

塚丼のそう言えば:
むかし近所に谷生ツギ(たにう・つぎ)という明治生まれのおばぁ... (以下略)
2022年06月21日 11:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
17
6/21 11:45
途中、目を引いたこれはタニウツギですね。この界隈には多いようです。

塚丼のそう言えば:
むかし近所に谷生ツギ(たにう・つぎ)という明治生まれのおばぁ... (以下略)
8年ぶり。
登山口標柱は当時のままだ。
2022年06月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 12:41
8年ぶり。
登山口標柱は当時のままだ。
なんせ時間が遅いので、文明の利器を使います。
2022年06月21日 12:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 12:42
なんせ時間が遅いので、文明の利器を使います。
山頂方向は...浄土平よりはだいぶマシ。
2022年06月21日 12:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
6/21 12:44
山頂方向は...浄土平よりはだいぶマシ。
山頂駅も8年前の記憶と同じ。
2022年06月21日 13:00撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 13:00
山頂駅も8年前の記憶と同じ。
登山開始。
2022年06月21日 12:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
6/21 12:59
登山開始。
皇太子様(今上天皇)も登られたんだ!
妙な対抗心を燃やす(笑)

※1996年に雅子妃と登られたそう。さすがに二人っきりではなかったと思いますが(笑)
2022年06月21日 13:00撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 13:00
皇太子様(今上天皇)も登られたんだ!
妙な対抗心を燃やす(笑)

※1996年に雅子妃と登られたそう。さすがに二人っきりではなかったと思いますが(笑)
序盤は木道。
2022年06月21日 13:02撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
6/21 13:02
序盤は木道。
ツマトリソウ。
本日の最多咲いた賞(^^;
2022年06月21日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
6/21 13:05
ツマトリソウ。
本日の最多咲いた賞(^^;
ベニサラサドウダン。
※間違いご指摘歓迎。
2022年06月21日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/21 13:07
ベニサラサドウダン。
※間違いご指摘歓迎。
お気軽にベニサラと呼んで下さい。
2022年06月21日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/21 13:07
お気軽にベニサラと呼んで下さい。
えっと、これは?
なーんだ、ヒモバナ(紐花)じゃん(笑)
↑目が悪いのでマジで花に見えた。
2022年06月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
6/21 13:08
えっと、これは?
なーんだ、ヒモバナ(紐花)じゃん(笑)
↑目が悪いのでマジで花に見えた。
イワカガミ。
2022年06月21日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
6/21 13:09
イワカガミ。
マイヅルソウ。

塚丼のそう言えば:
フランス人の知り合いでマイーズ・ルソー(Meize Rousseau)という...(以下略)
2022年06月21日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
6/21 13:15
マイヅルソウ。

塚丼のそう言えば:
フランス人の知り合いでマイーズ・ルソー(Meize Rousseau)という...(以下略)
同上。
2022年06月21日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/21 13:22
同上。
えっと.....

同定保留。
2022年06月21日 13:29撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 13:29
えっと.....

同定保留。
えっとアゲイン。上のやつの蕾??
それにしても今日は虫が多くて参りました。
おまけにムシ暑い。両ムシ攻め(笑)で大変でした。
※虫よけネットを被ったけど暑苦しいのですぐ外す。やはり携帯ベープ持った方がいいな。
顔や首、腕など7か所ぐらい刺されました。顔が腫れてしまい、しばらくデートできません。
え? 何か?
2022年06月21日 13:29撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
10
6/21 13:29
えっとアゲイン。上のやつの蕾??
それにしても今日は虫が多くて参りました。
おまけにムシ暑い。両ムシ攻め(笑)で大変でした。
※虫よけネットを被ったけど暑苦しいのですぐ外す。やはり携帯ベープ持った方がいいな。
顔や首、腕など7か所ぐらい刺されました。顔が腫れてしまい、しばらくデートできません。
え? 何か?
おー、本日の氷河認定第1号!
by 日本氷河認定審議会(日氷審:座長塚丼不名誉教授)
2022年06月21日 13:29撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
6/21 13:29
おー、本日の氷河認定第1号!
by 日本氷河認定審議会(日氷審:座長塚丼不名誉教授)
なんかピョコン×2が見えてますね。

同定保留。
2022年06月21日 13:30撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 13:30
なんかピョコン×2が見えてますね。

同定保留。
ムラサキナンチャラヤシオカンタラツツジ
※勝手に命名シリーズ
2022年06月21日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
6/21 13:34
ムラサキナンチャラヤシオカンタラツツジ
※勝手に命名シリーズ
ウラジオヨウラク。
※間違いご指摘歓迎。

失礼、ウラジロ〜です。
2022年06月21日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/21 13:35
ウラジオヨウラク。
※間違いご指摘歓迎。

失礼、ウラジロ〜です。
ツマトリソウ。
妻と理想などというベタなギャグは封印します。
2022年06月21日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
6/21 13:37
ツマトリソウ。
妻と理想などというベタなギャグは封印します。
イワカガミ。
最多咲いた賞・次点。
2022年06月21日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/21 13:44
イワカガミ。
最多咲いた賞・次点。
うーん.....

同定保留。
2022年06月21日 13:49撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
9
6/21 13:49
うーん.....

同定保留。
オオカメノキ。
※間違いご指摘歓迎。
2022年06月21日 13:49撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 13:49
オオカメノキ。
※間違いご指摘歓迎。
同定保留。
2022年06月21日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/21 13:51
同定保留。
登りの終盤はヤヤキツになります。
2022年06月21日 13:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 13:57
登りの終盤はヤヤキツになります。
通常こういうマーキングは赤か白か黄色の矢印か丸ですが、安達太良山のこれは独特です。

作成担当者は戦争肯定派なのでしょうか(笑)
ゼロ戦の日の丸ですもん↓
2022年06月21日 14:00撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
9
6/21 14:00
通常こういうマーキングは赤か白か黄色の矢印か丸ですが、安達太良山のこれは独特です。

作成担当者は戦争肯定派なのでしょうか(笑)
ゼロ戦の日の丸ですもん↓
【資料画像】
カワイイ花ハケーン!!

What are you called?
イカン、教養ありすぎて引かれる.....
2022年06月21日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/21 14:01
カワイイ花ハケーン!!

What are you called?
イカン、教養ありすぎて引かれる.....
東北の山はハイマツ帯出現の標高が低い。
2022年06月21日 14:03撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
6/21 14:03
東北の山はハイマツ帯出現の標高が低い。
日本でっかいケルン選手権・福島県大会安達太良地区予選出場!
2022年06月21日 14:08撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 14:08
日本でっかいケルン選手権・福島県大会安達太良地区予選出場!
いわゆる「乳首」ですが、ガスで隠れてますね。
これが本当のニップレス?ww
2022年06月21日 14:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 14:10
いわゆる「乳首」ですが、ガスで隠れてますね。
これが本当のニップレス?ww
これは「仮の」山頂ですね。
8年前からかなり老朽化が進んだよう。
本当の山頂は背後の岩稜。
2022年06月21日 14:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
6/21 14:14
これは「仮の」山頂ですね。
8年前からかなり老朽化が進んだよう。
本当の山頂は背後の岩稜。
お、山頂に至る「巻き道」がある。以前こんなのあったかなあ。少なくともハシゴはなかった気がします。

※後日補足:
失礼しました。山頂への道は「一方通行」となっていてこの写真は下り専用の道でした。指示する小さな看板があるのに気が付きませんでした(他の方のレコにより)。
2022年06月21日 14:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
6/21 14:15
お、山頂に至る「巻き道」がある。以前こんなのあったかなあ。少なくともハシゴはなかった気がします。

※後日補足:
失礼しました。山頂への道は「一方通行」となっていてこの写真は下り専用の道でした。指示する小さな看板があるのに気が付きませんでした(他の方のレコにより)。
日本短すぎるハシゴ選手権優勝!
なんと、1段!
2022年06月21日 14:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
6/21 14:16
日本短すぎるハシゴ選手権優勝!
なんと、1段!
山頂標その
1700M。
日本標高が覚えやすい山選手権の常連です(笑)
2022年06月21日 14:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11
6/21 14:18
山頂標その
1700M。
日本標高が覚えやすい山選手権の常連です(笑)
山頂標その
2022年06月21日 14:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
18
6/21 14:18
山頂標その
【資料画像】
上の祠の写真を「百名山」の某ガイド本で見たら、だいぶ様子が変わってますね。
※本の初版発行日などから推定して、20数年前に撮られたっぽい。
2022年06月22日 10:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11
6/22 10:45
【資料画像】
上の祠の写真を「百名山」の某ガイド本で見たら、だいぶ様子が変わってますね。
※本の初版発行日などから推定して、20数年前に撮られたっぽい。
安達太良山でバナナ(あだばな)ww
2022年06月21日 14:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
13
6/21 14:24
安達太良山でバナナ(あだばな)ww
夏登山には麦茶でしょう。
ガッテンで「血圧抑える」とやっていたので、採用。
これに麦藁帽かぶれば最強ですね。
2022年06月21日 14:27撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
10
6/21 14:27
夏登山には麦茶でしょう。
ガッテンで「血圧抑える」とやっていたので、採用。
これに麦藁帽かぶれば最強ですね。
山頂より。
これから歩く稜線。
おー、よさげよさげ!
2022年06月21日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/21 14:28
山頂より。
これから歩く稜線。
おー、よさげよさげ!
本日の氷河認定第2号。
2022年06月21日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/21 14:28
本日の氷河認定第2号。
きょうのイデタチはクラシカル路線で(笑)
2022年06月21日 14:31撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
27
6/21 14:31
きょうのイデタチはクラシカル路線で(笑)
山頂から下りて再スタート。
8年前当時、ド初心者の私はこの真ん中の斜面を滑落したんです。後にも先にも登山中のケガらしいケガはこの時だけなので、虎馬になってます。
2022年06月21日 14:40撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 14:40
山頂から下りて再スタート。
8年前当時、ド初心者の私はこの真ん中の斜面を滑落したんです。後にも先にも登山中のケガらしいケガはこの時だけなので、虎馬になってます。
撃墜されたゼロ戦の慰霊碑(嘘)
2022年06月21日 14:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 14:42
撃墜されたゼロ戦の慰霊碑(嘘)
左手の別の稜線。
同定中。
2022年06月21日 14:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
6/21 14:45
左手の別の稜線。
同定中。
既に乳首型は終了している山頂を振り返る。
この角度はカッコイイすね。
2022年06月21日 14:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
6/21 14:45
既に乳首型は終了している山頂を振り返る。
この角度はカッコイイすね。
おー、奥に鉄山が見えてきました。
しかし、けっこうキツそうだなあ。
2022年06月21日 14:48撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 14:48
おー、奥に鉄山が見えてきました。
しかし、けっこうキツそうだなあ。
矢筈ヶ森直下の四辻です。
あとでここまで戻り、くろがね小屋に下ります。
※「沼尻コースは有毒ガス発生のため通行止め」とな。そう言えば硫化水素の臭いが結構していて、怖かった。
2022年06月21日 14:51撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
6/21 14:51
矢筈ヶ森直下の四辻です。
あとでここまで戻り、くろがね小屋に下ります。
※「沼尻コースは有毒ガス発生のため通行止め」とな。そう言えば硫化水素の臭いが結構していて、怖かった。
突然、意味不明の小山が登場。
宇宙人が作った説のある安達太良のピラミッド(アダピラ)がこれか!
※いま作った説です
2022年06月21日 14:51撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
6/21 14:51
突然、意味不明の小山が登場。
宇宙人が作った説のある安達太良のピラミッド(アダピラ)がこれか!
※いま作った説です
沼平。
「火山らしい景観が顕著な火山選手権」では常に優勝候補です。個人的には那須よりも勝っているかもと。
2022年06月21日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/21 14:53
沼平。
「火山らしい景観が顕著な火山選手権」では常に優勝候補です。個人的には那須よりも勝っているかもと。
間違えて道じゃないところを歩いてるとき。
2022年06月21日 14:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
6/21 14:57
間違えて道じゃないところを歩いてるとき。
寄る予定のなかった「矢筈ヶ森」に登頂してしまった。
5分以上ロス。
この辺から下山まで、道を間違えウロキョロすること6,7回(汗)
2022年06月21日 14:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 14:59
寄る予定のなかった「矢筈ヶ森」に登頂してしまった。
5分以上ロス。
この辺から下山まで、道を間違えウロキョロすること6,7回(汗)
気を取り直して、いざ鉄山へ。
さらに標高上げての沼平。

これが「火星」と呼ばれてる景色か。私が歩いた火星の記憶とは異なるな。
え? 何か?
2022年06月21日 15:05撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
16
6/21 15:05
気を取り直して、いざ鉄山へ。
さらに標高上げての沼平。

これが「火星」と呼ばれてる景色か。私が歩いた火星の記憶とは異なるな。
え? 何か?
鉄山の取り付き。
2022年06月21日 15:12撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
6/21 15:12
鉄山の取り付き。
道がよく分からないまま、岩場に取り付く。鎖などはなく難易度は高くありませんが、一部三点支持で。
ま、僕の場合「五点支持」という裏技がありますんでね。
※五点の中身? それはここには書けません(汗)
2022年06月21日 15:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 15:15
道がよく分からないまま、岩場に取り付く。鎖などはなく難易度は高くありませんが、一部三点支持で。
ま、僕の場合「五点支持」という裏技がありますんでね。
※五点の中身? それはここには書けません(汗)
癒しのイワカさん。
2022年06月21日 15:20撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11
6/21 15:20
癒しのイワカさん。
鉄山とったぜ!
本日の最高地点 1709M。
山頂標識がないのは寂しいね。
2022年06月21日 15:23撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
12
6/21 15:23
鉄山とったぜ!
本日の最高地点 1709M。
山頂標識がないのは寂しいね。
遠くなった安達太良山頂。
2022年06月21日 15:23撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 15:23
遠くなった安達太良山頂。
鉄山避難小屋。
あそこまで行くつもりでしたが、タイムアップ。
2022年06月21日 15:27撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
6/21 15:27
鉄山避難小屋。
あそこまで行くつもりでしたが、タイムアップ。
避難小屋にしては良さそう。
2022年06月21日 15:27撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
6/21 15:27
避難小屋にしては良さそう。
鋭い!
左から登る人、いそう。
2022年06月21日 15:36撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 15:36
鋭い!
左から登る人、いそう。
これを登り返して...
2022年06月21日 15:39撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 15:39
これを登り返して...
トイメンにこんな峰も。
ここだけ見ればグラキャニ?(グランドキャニオン)
2022年06月21日 15:51撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 15:51
トイメンにこんな峰も。
ここだけ見ればグラキャニ?(グランドキャニオン)
さ、下山ですよ。
くろがね小屋に繋がる道。
どこかがデジャブるな。薬師岳の帰りにこんなこところがあったような(←さり気に山歴自慢ww)
2022年06月21日 16:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
6/21 16:01
さ、下山ですよ。
くろがね小屋に繋がる道。
どこかがデジャブるな。薬師岳の帰りにこんなこところがあったような(←さり気に山歴自慢ww)
うーん...
ウスユキソウにちょい似?
2022年06月21日 16:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 16:16
うーん...
ウスユキソウにちょい似?
目が悪い僕はあれがくろがね小屋だと思ってしまいました(中央の四角い岩)。
2022年06月21日 16:25撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
6/21 16:25
目が悪い僕はあれがくろがね小屋だと思ってしまいました(中央の四角い岩)。
くろがね小屋。
B先輩がむかし仲間と宴会を開いていたような記憶がうっすら。
2022年06月21日 16:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 16:44
くろがね小屋。
B先輩がむかし仲間と宴会を開いていたような記憶がうっすら。
タニウツギ。
くろがね小屋の先はお花林道でした。
2022年06月21日 17:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/21 17:10
タニウツギ。
くろがね小屋の先はお花林道でした。
いいねえ。
2022年06月21日 17:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
6/21 17:10
いいねえ。
薄ピンクバージョンもいいねえ。
2022年06月21日 17:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/21 17:10
薄ピンクバージョンもいいねえ。
なかなかだね。
2022年06月21日 17:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/21 17:10
なかなかだね。
何ツツジか知らんけど、すごい大輪でした。
2022年06月21日 17:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/21 17:15
何ツツジか知らんけど、すごい大輪でした。
2022年06月21日 17:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/21 17:16
これはまた少しニュアンスが違うような。
2022年06月21日 17:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/21 17:16
これはまた少しニュアンスが違うような。
終盤に突如現れる、ナントカ遊歩道。
これが遠回りになるし、アップダウンが多くて、疲れてる時に嬉しくなかった。
※この手前の分岐で最短ルートらしい道があるのだが、それの行き先がわざわざ消してあるので、廃道になっていたらまずいと思ってこの道を通りました。
2022年06月21日 18:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 18:01
終盤に突如現れる、ナントカ遊歩道。
これが遠回りになるし、アップダウンが多くて、疲れてる時に嬉しくなかった。
※この手前の分岐で最短ルートらしい道があるのだが、それの行き先がわざわざ消してあるので、廃道になっていたらまずいと思ってこの道を通りました。
一応滝の写真とか撮ってるけどさ(笑)
2022年06月21日 18:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 18:01
一応滝の写真とか撮ってるけどさ(笑)
撮ってるけどさ(笑)
2022年06月21日 18:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/21 18:17
撮ってるけどさ(笑)
とにかくゲレンデの山麓に着きました。
2022年06月21日 18:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
6/21 18:24
とにかくゲレンデの山麓に着きました。
今日のカンケイないけど:
ランデブーってこういうスペルなんだ。
仏語でしょうね。
2022年06月21日 18:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
6/21 18:24
今日のカンケイないけど:
ランデブーってこういうスペルなんだ。
仏語でしょうね。
ゲザーン。18時半とあってはさすがに車はほとんどいない。
夏至の特典を最大限に生かした「遅登山」となりました。
あまりお薦めは出来かねますが。
2022年06月21日 18:26撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
6/21 18:26
ゲザーン。18時半とあってはさすがに車はほとんどいない。
夏至の特典を最大限に生かした「遅登山」となりました。
あまりお薦めは出来かねますが。
東北道・安達太良SA。名前がいいので、記念ディナー(笑)
「福島産豚肉ロース焼肉丼」。
↑偶然だろうけど一句になってる(笑)
2022年06月21日 19:55撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
18
6/21 19:55
東北道・安達太良SA。名前がいいので、記念ディナー(笑)
「福島産豚肉ロース焼肉丼」。
↑偶然だろうけど一句になってる(笑)

感想

GWに吾妻連峰・一切経山に登ろうとしたが、駐車場で車が何台か横転するほどの激風にビビリ (←少し盛ってます)、2日連続で「駐車場撤収」となった。それがどうにも引っ掛かっていて、早いうちにリベンジしておきたいと思い、天気予報を見ていた。
この日は曇りマークのみの予報だったが、てんくらでは一応終日「A」。まぁ、曇りなら空から槍や砂利や下痢(韻を踏む)が降ってくるわけでもないし、いいだろう。そのあとの1週間が雨/雲マークだらけだし。

憧れの魔女の瞳を今日こそは! と思うとルンルン状態で、運転しながら頭の中で渦巻いていたのは「魔女リカ」の歌。
♪マッジョーマッジョーマッジョーリッカ、魔女の中の魔女魔女リカ♪

しかーし!
現地に着いてみると、これが絶望的な天気。
家から300キロ弱、高速代5700円ですわ。
駐車場で数十分間待機してみるも変わらず。
(元々時間も重役出勤だったし)今から近くの山に行ってもなあ。近隣なら天気も似たようなもんだろうし...

そこで思いついたのが夏期ロープウエィのある安達太良山。さっそく山高地図でCTを調べたらロープウェイを使えば1時間半ほど節約できることが分かった。
移動に45分ほどかかるが、とりあえず行ってみた。すると「何とか行けんじゃね?」な天候。
ズル登山にはなるが、こんな状況だから登山神も許して下さるだろう(こんな時だけ神様を持ち出すww)。

で、歩いてみたら、いやいや、安達太良山、超素晴らしい山ではないか!
8年前に登頂しているが、その時はケガをして予定の半分も歩いてなかったので、事実上初登頂のようなもの。
この山は、秋の紅葉、冬の雪景色が特に人気のようだが、花の季節もなかなかのもの。
こんど電車に乗ったら隣に居合わせた人に思わず「安達太良山行かれました? チョーいいっすよ!」と声をかけてしまい、キモがられたりしそう(爆)

ちな、前回は全く気が付かなかった花に気が付くようになっていたのは、8年のキャリアはダテではなかった、ということか(ま、殆どヤマレコのおかげだけど)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

暇だからイチコメ狙い!(^_-)-☆

tsukadonさん こんにちは

ここに至るいきさつは逐一LINEにてご報告いただきましたが
何はともあれみちのく一人旅♪〜♪(By 山本情事)が
悲惨極まる空振りにならずに済んだ事に安堵のため息をお送りします
 ※そんなものいらんて?
安達太良山は何度か行ってますが・・・
RWに乗った事も天気に恵まれた事もないBOKUであります
ご記憶の通りくろがね小屋で宴会をしたこともありますよ
 ※飲み過ぎて小屋の温泉で寝てしまい溺れかけた事も遠い思い出です

一生懸命に花撮りにもいそしまれたご様子ですが
姓名不祥も多々あったようですね
早速ご教授しようと思いましたが退職後無収入になったので
生活費確保のためについ先日「有料会員制」にしたのを思い出しました
なので今回は諦めて下さいナンテネ
まぁ今回は会員募集の宣伝も兼ねて無料ご奉仕致しましょう
No20 ナナカマド
No28 ムラサキヤシオ
No34 ミネズオウ
No79 レンゲツツジ って所でしょうか?
 ※当然ですが間違っていても一切の責任は負いません

それと、蛇足ながら
ウラジオヨウラクってロシアのウラジオストック産じゃあるまいし
ウラジロヨウラクですので念の為(おバカPCの記入ミスだったかな?)

まさか今の時期に「魔女の瞳」に会いに行くとは思ってもいなかったので
第一報を見た時には思わずのけぞったBOKUでありました(●^o^●)
2022/6/22 17:29
BOKUTYANNさん

MAACA(マーカ:毎度の愛溢れるコメントをありがとうございます)。
天気予報では「ガス」は基本出ませんからね(一部夏期限定で出ている予報サイトもありますが)。ちょっと楽天的すぎました。

移動にかかる経費と時間を考えたら、さすがに「只では起きないぞ」と思いまして、まぁ、何とか格好がつきました。いや、格好がついたなんてもんじゃなくマジで良い山でした。行くなら秋か冬だと思ってましたので。
ま、ケチ根性というよりヤマレコ精神と言うべきですかね。

花の名前、いつも助かります。
ミネズオウは可愛い花ですね。ハナネコノメに似た萼もあるし。今まで名前しか知りませんでした。
次回から花の名前に授業料を取るということなので、何とか自力で頑張るようにします
ウラジオストックは不覚をとりましたsweat01 もちろん単純ミスです。
葉の裏が白いことから来てるんじゃないですかね? ならば裏「塩」(塩のように白い)というコジツケも可能ですけどね(笑)

小屋の風呂で溺れそうに、ですか?
そりゃ普通にヤバかったじゃないですか!
当時のレコの記憶にその事件はありませんでした。あとで見てきます。
2022/6/22 20:32
こんにちは〜(^^♪
平日のこの時間からの登山なら、人気の安達太良山も人が少なくて快適だったのでは?
安達太良は雪の季節か、紅葉が終わったころしか行ったことが無いので、花のイメージは無かったのですが、けっこういろいろ咲いてるんですね。
私もツツジは同定が苦手です。確実なのはシロヤシオくらい?白いからね(笑)

なんか気になって8年前のレコを拝見しに行ってきました。
8針縫うって、なかなかのケガでしたね〜
この痛い経験が、その後のツカ丼さんの山行に大いに生かされてるのでしょうね(^_-)
2022/6/22 17:55
kiiro-inkoさん

こんばんは。
最近ヤマレコ上で一番嬉しかったのはキイロさんの「復活」です。
こうやってコメントも書かれるようになったということは、本格的復帰と見て良さそうですね(勝手に)。

あ、はい、人が少ない、というより、今回はRW山頂駅から安達太良山に向かう途中で3組ぐらい(下山の人と)すれちがった以外は一人も遭ってません。何度か道が判りにくい場面もあったし、だんだん暗くなっては来るし、終盤は快適というより、心細さが勝りました。

もし今度安達太良に行かれることがあれば、この時期、お薦めです。
白いからシロヤシオ(笑)、確かに。
それは私でも分かります。

過去レコ見られちゃいましたか。本当に登山駆け出しの頃で今見ると恥ずかしい内容なんですが、「気になって」いただいいてありがとうございます。
その後の山行に生かされされている... かどうかは、うーん微妙ですかね(笑)。まぁ、「よく考えもせず軽率なことはしない」ようにはなったかも。あ、今でも軽率は軽率か!(笑)

この山は標高の割に豪雪エリアですから、豪雪地帯=高山植物多い、の定説どおりですね。
2022/6/22 20:49
tsukadonさん こんにちは〜😀

せっかく、瞳ちゃんに逢いに来てくださったのにお会い出来なくて残念でした😢
瞳ちゃんもtsukadonさんをじらしますね〜❣
でも、でも安達太良山に行かれて結果オーライの大満足で良かった〜って私も安堵とともに喜んでおります。
安達太良では、ホワイトアウトで道が分からなくなることが何度もあり、今回のtsukadonさんのレコを拝見しながら、大丈夫〜?と思いながら見て無事下山で満喫出来て良かったです。
鉄山の先には戦闘機が墜落した爪痕のシャクナゲの塔があるんです。
霧が深くて山が見えなかったんですね〜

遠い所大変ですが、また、また瞳ちゃんに会いに来てくださいね〜
待ってま〜すhappy01
2022/6/25 15:07
lion-kさん

変な時間になってしまいました。
コメントいただき、とても嬉しく拝読いたしました。

安達太良山、結果オーライで楽しめました。
ただ、急な思い付きで行ったので完全に研究不足、安達太良山の注目ポイントや道(ルート)の名称などもろくに知らずに歩いていて、しかも暗くなる前に下りなきゃという焦りも手伝い、100%フルには山の良さを味わってません。
lionさんの履歴をさきほど見てきましたが、安達太良山に17回も行かれているんですね! 色々な季節をカバーされてますし、とても参考になるので、次回はリオレコを「安達太良バイブル」として活用させていただきますscissors

そうそう、安達太良山はホワイトアウトしたらヤバそうだなと思いながら歩いてましたよ。特に、上の方は基本「ハゲ山」で、どこでも歩けちゃう感じですから、視界が利かない時は危ないと思います

さて、瞳ちゃんは、なぜか相性が悪いですねえ
こんな短期間に3回連続撤収とか、ないですよね普通punch
でも磐梯・吾妻は山をやる前から大好きなエリアで、純観光(ドライブや温泉)で何度か来ていたぐらいですから、いずれまたトライさせていただきます。
他にも福島県の山(県境含む)は、歩いたところは全部気に入ってますgood
中でも特に印象に残っている山行は:
・燧ヶ岳
・磐梯〜猫魔〜雄国沼縦走
・会津駒
・浅草岳
・西吾妻山
あたりかな(そんなに何座も歩いていませんが)。
こういった優良な山々がお近くにあるなんて裏山すぎですlovely
先日歩かれた不忘山も花がたくさん咲いていてなかなかよさそうですね。Myそのうちリストに入れました。

追伸: 先日の八溝山レコに書かせていただいたコメントに対するお返事がとても丁寧で、感心・感激いたしました。私の何回分かのレコもきちんと読まれていたようで、誠実なお人柄がしのばれます。
2022/6/26 3:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら