アカ♪ シロ♪ ブナ♪ [ヤシオ尾根〜御在所〜鎌ヶ岳〜長石谷]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:39
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,060m
- 下り
- 2,081m
コースタイム
05:44 裏道登山口 − 05:46 登山ポスト − 05:55 砂防堰堤 − 06:10 中道分岐
06:15 藤内小屋 (660m) /06:25
06:26 岳不動・腰越峠 入口 − 06:40 鐘突堂跡 T分岐 − 7:50 きのこ岩
07:52 県境稜線(縦走路)
08:00 ▲青岳 (1102m)
08:15 ▲国見岳 (1180m) − 08:25 石門 (1160m)
08:40 国見峠 (1090m) − 08:42 御在所登山道分岐 − 08:55 山頂ゲレンデ
09:00 ▲御在所岳 [一等三角点] (1209.37m)
09:02 ▲御在所岳 [望湖台] (1212m) /09:20
10:15 武平峠
11:15 ▲鎌ヶ岳 (1161m)/11:20
11:35 長石谷 分岐 − 12:10 長石谷のH800m付近で左足を捻挫/12:40
13:10 犬星大滝
14:50 長石谷・長石尾根 分岐
14:55 長石谷・長石尾根 登山道口 〜鈴鹿スカイライン〜
15:30 ●蒼滝トンネルの先 左手の無料駐車場P
天候 | 快晴 (風なし) 15℃ 〜 山頂付近 25℃ 〜 20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●蒼滝トンネルの先 左手の無料駐車場P (約20台 駐車可能、出発時は1台のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤシオ尾根は分岐が多いが、標識があるのでそれに従えば大丈夫。 長石谷は石で滑らないよう注意。下りではなく、上りで使ったほうがいいかも。 気持ちのいいブナの森の沢歩きが長く続く。 |
写真
感想
5/9 中日新聞の一面に「アカヤシオ 幻想山景色」御在所岳の記事。
先週も御在所に行ったのだが国見尾根ですれ違った人が「ヤシオ尾根のアカヤシオはいい」と言ってた。
〜 [ヤシオ尾根] に行くことにした〜
ヤシオ尾根のアカヤシオは頭に落ちてきたりした。先週がピ−クだったようだ。
アカヤシオの下でのんびり昼寝でもしようと思っていたがそんな感じでもないので
鎌まで行くことに。
「長石尾根でシロヤシオが咲いている」と会った人が言っていたので長石尾根に
行くつもりだったが、鎌で咲き始めのシロヤシオを見て満足した。
鎌山頂で下のほうを眺めていたら、長石谷のブナが見たくなった。
〜新緑のブナを見ながら [長石谷] を下ることにした〜
ブナの繁る谷は気持ちがいい。鳥の鳴き声を聞きながら快調に進む。
どこでコーヒーを飲もうかなぁと考えていたら、ちょい先に黄色の花が咲いている。
この花の名前、ネコなんとかだっけ?と近づこうとして一歩踏み込んだところで、、、、
「ガコン!」石の上のぬれた落ち葉ですべって転倒した。
左足を捻挫したようで、テーピングで固定したら少し痛いが歩ける。
ストックを着きながらゆっくり下る。
いつも下りに入るときは靴紐を足首まで結びなおすのだが今日はやらなかった、
下りはストックを1本つくのだが今日は一眼レフを下げてたの使ってなかった、
久しぶりの一眼レフで地面が見えづらかった、、、、
自分のミスが重なってのケガ。反省の長〜い 長〜い 長石谷。
なんとか一人で下山できただけ運がよかった。
帰宅したら痛くて左足をつけない、翌日朝も治らず。
病院にいったら「甲の骨が3本折れてます。捻挫ではなく骨折です」とのこと。
ギブスで足を固めた状態でヤマレコ書いてます。
鎌のシロヤシオが今年最後のシロヤシオになった。
夏には、山に行けるといいなぁ〜
いいねした人