記録ID: 4448085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2022年06月29日(水) ~ 2022年06月30日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行きは芦安駐車場からバスを利用し、帰りは広河原から乗合タクシーを利用。
バス、
タクシー、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
コースタイムを入れても途中で勝手に変わってしまいます。
以前は根気よくやり直しましたが、時間に余裕が無いと諦めます。😢
以前は根気よくやり直しましたが、時間に余裕が無いと諦めます。😢
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは一般的にはコースを歩いて行けば目に付きやすいところにあるのですが、またインフォメーションセンターも覗いたのですが、気が付きませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by takuzan2
元々はまだ登っていない農鳥岳まで縦走の予定で、ついでにキタダケソウも見てとこの時期にしたのですが、山小屋がまだオープンされていなかったので北岳のみになりました。
キタダケソウと同時にミヤマハナシノブも期待していて、大樺沢が通行止めの時点で諦めていましたが、そこ以外で見ることができて感動でした。
それ以外にも思いがけず沢山の花に出会え、天気にも恵まれ、また見知らぬ人との交流もいくつかあり、想い出に残る山旅になりました。
キタダケソウと同時にミヤマハナシノブも期待していて、大樺沢が通行止めの時点で諦めていましたが、そこ以外で見ることができて感動でした。
それ以外にも思いがけず沢山の花に出会え、天気にも恵まれ、また見知らぬ人との交流もいくつかあり、想い出に残る山旅になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:245人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北岳 (3193.2m)
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 北岳肩ノ小屋 (3000m)
- 白根御池小屋 (2236m)
- 広河原山荘 (1520m)
- 両俣分岐 (3100m)
- 吊尾根分岐 (3090m)
- 小太郎尾根分岐 (2860m)
- トラバースルート分岐 (2980m)
- 草すべり分岐 (2740m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐 (3000m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 第一ベンチ(1880m) (1880m)
- 第二ベンチ(2059m) (2059m)
関連する山の用語
キタダケソウ ダケカンバ ハクサンチドリ ミヤマキンポウゲ 急登 イワカガミ ナナカマド 三角点 シナノキンバイ 水場 コル テン ギンリョウソウ シャクナゲ キバナシャクナゲ ハクサンイチゲ ウソ 栗 カラマツ 山小屋 シナノキ 渓流 肩 ツガザクラ ゴゼンタチバナ アオノツガザクラ 吊尾根 イワベンケイ カラマツソウ 橋 トラバース 縦走 サンカヨウ ピークハント 三山 バットレス 座 ミヤマムラサキ チョウノスケソウ イワウメ ミヤマオダマキ ミヤマキンバイ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
梅雨開けの北岳は、花の種類が多いですね。キタダケソウもだいぶご無沙汰してます。
ヤマハナシノブは見たこと無いですが、花だけならチシマフウロのような感じ、一度拝見したいです。
それに、もう10年以上もご無沙汰している、農鳥のオヤジにも久しぶりに会いたいですね。
お疲れ様でした。
この記事(山行)の前に低山ハイキングはいくつかありましたが、アップするのが面倒でしていませんでした。よって他の人の記事もあまり見ていません。
kuboyanさん等近くの人の記事は参考になるので見たい気持ちはあったのですが。
農鳥岳も早くいかないと体力がどんどん逃げていくのでというところです。
その前に聖岳もどう行こうか迷っていたりです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する