ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445027
全員に公開
ハイキング
近畿

三岳〜大タワ〜小金ヶ岳(丹波篠山・多紀連山)

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
10.3km
登り
817m
下り
817m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:45 火打岩バス停
11:50 三岳登山口(民家の間)
12:10 尾根へ
12:25 鳥居堂跡
12:45 大岳寺跡
13:15 三岳山頂分岐
13:50 大タワ広場
14:50 小金ヶ岳山頂
15:40 鍔市(ツバイチ)ダム上流に下山
16:30 火打岩バス停帰着

天候 快晴
風が強かったです
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R372を丹波篠山市街方面へ
県道301号を多紀連山県立自然公園方面へ
(ナビに「畑郵便局」を目的地に入力、郵便局を北へしばらく進むと到着)
大タワまでいくと50台程度の駐車場があります。
今回はそこまでいかず、火打岩バス停のところに5台程度停めれるスペースがありましたのでそこへ停めました。すでに5台程度車が停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
●火打岩バス停〜大岳寺跡
道沿いに駐車スペースがあります5台程度
そこから少し北へ歩くと「御嶽登山口」と道に標示があります。左の民家の方へ行くと民家と民家の間の細い道に「三岳登山口」の標示がありますのでそこから上っていきます。
少し行くとケモノ除けゲートがあります。
序盤は少し急な登りですが、20分程度でなだらかな尾根歩きになりとても快適です。

●大岳寺跡〜三岳山頂
大岳寺跡あたりから登りが始まります。だんだんと岩が出てきて注意です。

●三岳山頂〜大タワ広場
三岳山頂からは大タワ広場までずっと下りです。
途中、岩場や鎖もあります滑らないように注意です。

●大タワ広場〜小金ヶ岳山頂
大タワ広場から杉林を抜けて尾根は岩稜地帯になります。
鎖もたびたびあり、滑落に注意です。ちょっとドキドキでした(;´д`)

●小金ヶ岳山頂〜鍔市ダム上流
小金ヶ岳より下りはとても急な箇所で道を間違えてしまい、本来小金口のほうへ下りていく予定が、ツバイチダムの上流へ下りていくバリエーションルートのほうに行ってしまいました。
踏み跡もほとんど無く、倒木も沢山あり、沢のどちらを歩くか適切な判断しないと進めなくなってしまいます。シカの白骨が落ちていて非常にビビリました(;´д`)
本来のルートではありません。おすすめできません。
駐車スペースに車を止め
北へ歩いていきます
2014年05月10日 11:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 11:46
駐車スペースに車を止め
北へ歩いていきます
民家のあいだに標示があります
この細いところを登っていきま〜す
2014年05月10日 11:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 11:49
民家のあいだに標示があります
この細いところを登っていきま〜す
ほのぼのとした風景
2014年05月10日 11:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 11:50
ほのぼのとした風景
ケモノ除けゲート
赤いロックをあげると開きます
門をしめたら自動ロックという高性能タイプ
2014年05月10日 11:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 11:50
ケモノ除けゲート
赤いロックをあげると開きます
門をしめたら自動ロックという高性能タイプ
標示あり
2014年05月10日 11:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 11:51
標示あり
丸太階段
しばらく登り
2014年05月10日 11:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 11:51
丸太階段
しばらく登り
尾根へあがりました
2014年05月10日 12:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:08
尾根へあがりました
とても気持がいい(^O^)
しばらく、なだらかな小道が続いていきます
2014年05月10日 12:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:08
とても気持がいい(^O^)
しばらく、なだらかな小道が続いていきます
また分かれ道
三岳を目指します
2014年05月10日 12:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:08
また分かれ道
三岳を目指します
2014年05月10日 12:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:13
ちょっと広いところにでました
2014年05月10日 12:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:24
ちょっと広いところにでました
「とりのどう」跡らしいです
2014年05月10日 12:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:24
「とりのどう」跡らしいです
まだまだ快適な道
ゆる登山派としては最高です
2014年05月10日 12:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:26
まだまだ快適な道
ゆる登山派としては最高です
でた!!
ギンリョウソウ
本物初めて見たよ(^O^)
不気味だね〜(汗
2014年05月10日 12:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
9
5/10 12:28
でた!!
ギンリョウソウ
本物初めて見たよ(^O^)
不気味だね〜(汗
よりによってなぜこのフォルム?
2014年05月10日 12:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/10 12:29
よりによってなぜこのフォルム?
長い
2014年05月10日 12:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:32
長い
クリンソウ群生地があるそうです。
ちょうど5月が見ごろらしく
期せずしてベストタイミングでしたが
かなり下っていってるので割愛しました〜(^O^)
だってしんどいじゃん
2014年05月10日 12:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 12:35
クリンソウ群生地があるそうです。
ちょうど5月が見ごろらしく
期せずしてベストタイミングでしたが
かなり下っていってるので割愛しました〜(^O^)
だってしんどいじゃん
2014年05月10日 12:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:41
水のみ場
水の気配なし
持ってきた水を飲む場ってこと?!
2014年05月10日 12:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/10 12:41
水のみ場
水の気配なし
持ってきた水を飲む場ってこと?!
休憩できるスペースがあります
2014年05月10日 12:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:42
休憩できるスペースがあります
途中で見つけた木
根元から折れそう・・・
こっちに倒れてくるなよ〜
2014年05月10日 12:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:44
途中で見つけた木
根元から折れそう・・・
こっちに倒れてくるなよ〜
大岳寺跡
よく読むと、ひどいよね〜
2014年05月10日 12:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:46
大岳寺跡
よく読むと、ひどいよね〜
緑のトンネル
2014年05月10日 12:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 12:49
緑のトンネル
視界が開けてきた
2014年05月10日 13:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 13:00
視界が開けてきた
岩稜地帯
2014年05月10日 13:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:01
岩稜地帯
小金ヶ岳
2014年05月10日 13:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
5/10 13:03
小金ヶ岳
2014年05月10日 13:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 13:03
杉林を行くと
2014年05月10日 13:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:10
杉林を行くと
東屋と簡易トイレがありました
2014年05月10日 13:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 13:10
東屋と簡易トイレがありました
2014年05月10日 13:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:15
三岳は左
2014年05月10日 13:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:15
三岳は左
三岳到着!
今日は風が強すぎ
早々に立ち去ります
2014年05月10日 13:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:16
三岳到着!
今日は風が強すぎ
早々に立ち去ります
西から多紀アルプスが続いてきてます
2014年05月10日 13:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:17
西から多紀アルプスが続いてきてます
ほこら
2014年05月10日 13:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 13:18
ほこら
2014年05月10日 13:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:19
大タワへ向かいます
2014年05月10日 13:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:19
大タワへ向かいます
2014年05月10日 13:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:19
快適な道
2014年05月10日 13:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:29
快適な道
だんだん急になってきた
2014年05月10日 13:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:30
だんだん急になってきた
クサリ場です
2014年05月10日 13:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:33
クサリ場です
丸太階段
体重が膝につらい
2014年05月10日 13:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:40
丸太階段
体重が膝につらい
開けてきました
2014年05月10日 13:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 13:47
開けてきました
大タワ広場にでました
ここでちょっと休憩
2014年05月10日 13:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 13:48
大タワ広場にでました
ここでちょっと休憩
あっちにいってみよう
2014年05月10日 13:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 13:49
あっちにいってみよう
2014年05月10日 14:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 14:05
ここの広場の奥からまた続きの道があります
2014年05月10日 14:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 14:05
ここの広場の奥からまた続きの道があります
広場の奥
2014年05月10日 14:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 14:07
広場の奥
杉林
2014年05月10日 14:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 14:08
杉林
マムシグサ
2014年05月10日 14:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
5/10 14:13
マムシグサ
虫が入っていくところ
2014年05月10日 14:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
5/10 14:13
虫が入っていくところ
進みます
2014年05月10日 14:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 14:18
進みます
2014年05月10日 14:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 14:18
また少し急に
2014年05月10日 14:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 14:21
また少し急に
岩ばっかりになってきた
2014年05月10日 14:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 14:29
岩ばっかりになってきた
くさりもたくさん
2014年05月10日 14:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 14:29
くさりもたくさん
緊張します
2014年05月10日 14:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 14:32
緊張します
えーこんなところ行けるの?
とよぎります
2014年05月10日 14:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 14:33
えーこんなところ行けるの?
とよぎります
まさにクサリが命綱
下は崖
2014年05月10日 14:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/10 14:36
まさにクサリが命綱
下は崖
くさりだらけ
2014年05月10日 14:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 14:37
くさりだらけ
三岳までは楽でよかったのに〜
2014年05月10日 14:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 14:39
三岳までは楽でよかったのに〜
ひ〜(´_`。)グスン
2014年05月10日 14:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/10 14:40
ひ〜(´_`。)グスン
やっと着きました
小金ヶ岳
2014年05月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 14:48
やっと着きました
小金ヶ岳
三角点がこんなことになってる
2014年05月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 14:48
三角点がこんなことになってる
いいお天気ですが
風がかなり強いです
2014年05月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/10 14:48
いいお天気ですが
風がかなり強いです
2014年05月10日 14:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 14:51
下山します
2014年05月10日 14:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/10 14:55
下山します
道を間違えました。
これはバリルートです
踏み跡がありません
2014年05月10日 15:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 15:14
道を間違えました。
これはバリルートです
踏み跡がありません
このときは合ってると思ってどんどん進んでいきました。
後から思えばこれはすでに遭難です。

2014年05月10日 15:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 15:20
このときは合ってると思ってどんどん進んでいきました。
後から思えばこれはすでに遭難です。

遭難中にクリンソウの群生に出会いました
(^O^)
2014年05月10日 15:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
5/10 15:21
遭難中にクリンソウの群生に出会いました
(^O^)
キレイです
2014年05月10日 15:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
5/10 15:21
キレイです
道が見つかってなんとか帰れそうです
ここで間違った谷に下りたんだとわかりました
2014年05月10日 15:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 15:41
道が見つかってなんとか帰れそうです
ここで間違った谷に下りたんだとわかりました
ダムの上流です
2014年05月10日 15:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 15:53
ダムの上流です
2014年05月10日 15:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 15:53
右から来ました
左へ帰ります
2014年05月10日 15:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 15:54
右から来ました
左へ帰ります
2014年05月10日 15:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/10 15:55
2014年05月10日 15:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 15:55
今回は疲れました
2014年05月10日 16:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/10 16:00
今回は疲れました

感想

今回は小金ヶ岳から下山中に道を間違えてしまい、検討違いのほうへ下りてしまいました。
地図ではバリルートで点線はついているのですが、実際のルートは踏み跡もなく大変な道のりでした。
結果的に帰ってこれたものの、下手をすれば遭難する可能性もあったので危険でした。

原因としては、引き返す行動ができなかったことが一番問題でした。
立ち止まって、コンパスで方向を見るとか基本的なことすらしませんでした。
同じルートで二人の男性がどうもおかしいということで引き返してきていました。
彼らは戻って正規ルートで帰られたことでしょう。
私はそのまま進んでしまったので大変な思いで下りることになりました。

こんなときに限って、ヘッデンも持ってきてないんですね
日が沈んだら動けなくなることを思うとぞっとしました。
いつも朝から昼過ぎに行動することが多いのに、今日に限って昼からだし・・・
いい教訓になりました


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら