5年ぶりの立山周回(おまけの剱御前)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:10
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:28
天候 | AM🌞 PM⛅→☔🌩→⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・キャンペーン割引を利用。(富山県とその周辺の県だけでなく愛知・静岡・三重も対象になっている)。往復5,500円。これにクーポン券が4,000円分付いて実質往復運賃は1,500円となるので、破格の値段。 キャンペーン適用要件は、免許証などの本人確認書類+ワクチン3回接種証明or陰性証明。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・一ノ越〜雄山間は毎年整備が進められ、前回来た時と較べてもかなり登りやすくなっていた。足場が良くなったうえ、下山路も分けられているので渋滞が起きにくくなっている。 ・別山の巻道は既に雪は無いように見えた。 ・雷鳥坂は途中まで夏道を辿れるが、下部は雪渓を降りる。目印のポールあり。もっと上部の雪が出て来た所から浄土沢上流方面に向かって滑り降りる事も可能だが、逐次状況が変わるので注意。 ・浄土橋は落ちたままとなっていた。なので上流方面のまだ雪に覆われた箇所まで回る必要あり。小さい沢の徒渉、スノーブリッジ、クレバスなどに注意。 |
その他周辺情報 | ・亀谷温泉白樺の湯。大人440円。現金のみ。 ・浴室に石鹸類はないので、持参又はシャンプー&ボディーソープセット(100円)を購入。因みに、ドライヤーも有料。2分20円他、機種によって5分100円というのもあった。貴重品ボックスは100円返却式。 ・水風呂(冷泉)は源泉100%かけ流しとなっているとの事。内湯&半露天は加温濾過している。ほのかに硫黄の匂いがする(単純硫黄泉)。アルカリ性の湯なので、肌触りがツルツル。 ・白樺ハイツ自体は閉館してしまったが、貴重な良い温泉が銭湯として生き永らえている事に感謝・・。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
備考 | 💧消費水分・・・スポーツドリンク、コーラ 計1.5ℓ |
感想
予想し得なかった最速の梅雨明けからの、連日猛暑という不意打ちに耐えられず、涼しい雲上の世界に避難すべしと5日ほど前からWEB切符を予約。
富山県民・地域ブロック県民割引の恩恵(往復実質1,500円)を享受して易々と室堂へ。やっぱり涼しい😁
今日は午後から天気が崩れるかもしれないので、出来ればお昼くらいには別山まで到達したいなと思っていた。
標高が高いので、本当は少しゆっくり目で歩けば良かったのだが、あまり気にせずに歩いたら若干頭痛や気持ち悪さの症状が出てきた。水はガバガバ飲んだが、固形物はあまり欲せず、結局サンドイッチを食べたのみだった。
いつもスルーしてしまう富士ノ折立にも今日はちゃんと登り、真砂岳まで下りたら気分は大分良くなっていた。
でも足はちょっと疲れたので、ここからはストックのお世話になった。(別山の登り返しがきついしね・・・)。
振り返ってみると、立山方面には雲が湧き出していた。剱の方も雲が掛かってきていたが、丁度良い絵になる雲だった。
計画よりも早めに別山乗越に着いたので、剱御前にも行ってみる事にした。この山も、いつも行こうと思いつつなかなか機会に恵まれない山だった。
先端部に着いた時、剱の山頂が丁度雲に隠れるか隠れないかというのを繰り返しており、写真を撮る手が止まらず、なかなか離れ難い場所となってしまった。
雷鳥坂を下り始めると、空はどんより。雷鳥さんの砂浴びをのほほんと撮影している間は良かったが、次第に雨が降り始めたので雨具を羽織った。
更に、急斜面の雪渓をグリセードっぽく滑り降りている間に上空では雷もゴロゴロ鳴り始め、ヒヤヒヤしながら浄土沢まで下りた。
浄土沢の橋はまだ落ちたままだったので、上流方面まで徒渉地点(結局、スノーブリッジを渡らざるを得ない)を探さねばならなかった。幅は小さいが深いクレバスもあり、浄土沢が本日の核心部であった。
雨脚も強まり、黙々と階段地獄を登り返し室堂へ。みくりが池温泉に寄って、楽しみにしていたブルーベリーソフトを食べて外に出たら、濡れた体が更に冷えてしまい迂闊であった。美味しかったが。
そして、ターミナルに着く頃に漸く雨は止んだ。
帰りは亀谷温泉白樺の湯で冷えた体を温めた。ほのかな硫黄臭の、ぬるめで気持ちの良い温泉だった。アルカリ性なので肌がツルツルになった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する