ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445653
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

酉谷山・七跳山〜大平山〜大ドッケ(東日原→浦山大日堂)

2014年05月10日(土) ~ 2014年05月11日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:53
距離
22.4km
登り
1,927m
下り
2,083m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

▼5/10(土)
東日原BS 8:03―9:50 滝入の峰北のコル ― 10:33 一杯水避難小屋 10:50 ― 11:28 ハナド岩11:45 ― 12:20 七跳分岐 12:30 ― 13:06 坊主山と日向谷の頭のコル ― 13:30 酉谷山避難小屋 14:45 ― 15:00 酉谷山 ― 酉谷山避難小屋(泊)

▼5/11(日)
酉谷山避難小屋 6:00 ― 6:55 七跳分岐 7:07 ― 7:16 七跳山 ― 7:45 大クビレ 8:00 ― 8:12 大平山 ー 8:42 P1469 8:45 ― 9:33 P1315 1 ―(20分程度休憩) 10:04 大ドッケ ― 11:15 道間違いに気づく ― 11:35 峠の尾根復帰 11:50 ― 12:35 61号鉄塔 ― 12:55 地蔵峠 ―(道間違いも超強引に下山)― 13:35 浦山大日堂入口 
天候 5/10(土)一日晴れ。稜線では冷たい風が吹く
5/11(日)五月晴れ。風も弱まり、やや暑く感じる
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
板橋4:32―(赤羽・南浦和・西国分寺・立川・青梅乗換)ー奥多摩
奥多摩駅7:25=(西東京バス)=東日原BS

▼帰り
浦山大日堂14:00=(秩父市営バスぬくもり号 300円)=秩父駅
秩父14:50ー(寄居・小川町・成増乗換)ー下板橋
コース状況/
危険箇所等
【残雪状況】
七跳山山頂周辺にわずかに残る以外、ルート上の残雪はなし

【登山道状況】
▼ヨコスズ尾根
異常なし。ただし、滝入ノ峰の巻き道はちょっとの油断が大事故につながりかねない場所があるので下りは慎重に。

▼一杯水避難小屋〜酉谷山避難小屋
大栗山〜七跳分岐間、桟道が数箇所連続しますが、桟道の具合がよろしくないように感じます
ハナド岩の位置は、「山と高原地図」では間違っています(2011版奥多摩、2011版奥武蔵)正確にはハンギョウ尾根と大栗尾根のほぼ中間です

▼七跳山〜大クビレ
七跳山頂周辺は地形図に現れない微妙な凸凹がありますが、進行方向だけ確認して進めばそのうち尾根上を歩くようになります。
途中尾根の上を大岩が塞いでるところがありますが、北側を巻く踏み跡を進むと楽です
最後のピークから大クビレへは急な斜面を降ります。大クビレの広場が下方に見えてくるのでそこをめがけて必死に下りるのみ。

▼大クビレ
北側の秩父市街地が見渡せる場所に近付くとDocomoの電波入りました。大クビレからは天目山林道経由でも浦山大日堂にでることができます。途中(確か)500mおきにキロポストがたっていますが、キロポストの始点は川俣(渓流荘バス停のあたり)であって、シゴー平ではないのでご安心ください
ちなみに、大クビレから天目山林道を使って下山する場合は、七跳山の南を巻くように進みます。大平山の北を巻く方向ではないので間違えないように(このあたり方向感覚がちょっとおかしくなります)

▼大クビレ〜大平山
しっかりした道がついているので問題ないでしょう

▼大平山〜大ドッケ
・大平山からの下りは、一般登山道のような明瞭な踏跡。しばらくは林野庁設置の境界標や赤ペンキも頻繁にあるので安心して歩けます。
・【要注意ポイント】
 地形図記載のP1469の少し東で南東に熊取尾根を分け、北に向かって急に降るようになると、道が急にヤブっぽくなり踏み跡も細くなります。それまで頻繁に見られた境界標や赤ペンキもみなくなりますが、大ドッケヘはこちらが正解です。
・熊取尾根を分けた後はP1315まではほぼ一本道(途中で大ネド尾根を分けるようですが、北へ進むことを意識していると大ネド尾根の分岐は気付かずに通過する)。稜線はかなりヤブがうるさいです。稜線よりすこし右にある窪地の方が歩きやすそうにも見えましたが、自信がなかったので極力稜線を忠実にたどりました。
・大ドッケはP1315からしばらく下って現れる小さなコブ。このコブの手前で、コブを西に巻くような踏跡が分岐していますが、これは丸山尾根・バラモ尾根へと続く道のようです。

▼峠ノ尾根〜地蔵峠
・大ドッケからはしばらく急な下りが続きますが、道はかなりしっかりしています。
・【要注意ポイント】
 標高1050m付近で北東に伸びる尾根を分けます。この尾根にもかなりしっかりした踏み跡があるので、間違いに気づきにくいです。
目印としては標高1050m付近で尾根の右手(南側)に鹿よけネットが見えてくるので、鹿よけネットを見ながら尾根を下るようにすれば、そのまま峠ノ尾根を進めると思います。
★62号鉄塔に至る尾根を下った場合、鉄塔から巡視路伝いに毛附集落付近にでるという情報あり。
・【要注意ポイント】
 さらに標高950m付近で南東にP884に向かう尾根を分けるので、この付近ではなるべく尾根の北側を意識して歩くことが重要です。(P884に向かう尾根を降りてしまっても、細久保の集落に出られるという情報もありますが未確認)
・61号鉄塔からは送電線巡視路をジグザグに降りていきますが、巡視路自体も分岐しています。標高600m付近で南への分岐を見送って直進したような気がしますが、記憶が曖昧ですすみません。

▼地蔵峠〜浦山大日堂
・【要注意ポイント】
ここからは「山と高原地図」の実線路なので安心…と油断したのが最大の間違いだったのか。GPSのログをみると全く違う方向に進んでいるのですが、しばらくは道もしっかりしていたため間違いに気づきませんでした。
★ネットをざっと調べたところ、地蔵峠からの下りで自分と同様の道間違いをした記録を、現時点で2件見つけました。
▼5/10(土)
奥多摩駅7:25発の東日原行きは2台で運行
川乗橋で半分くらい降りたけど、川乗橋からの川乗山は登山道が通行止めではなかったの?
2014年05月10日 08:05撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/10 8:05
▼5/10(土)
奥多摩駅7:25発の東日原行きは2台で運行
川乗橋で半分くらい降りたけど、川乗橋からの川乗山は登山道が通行止めではなかったの?
滝入の峰の北のコル。
久しぶりのテント泊装備で、前半をかなりスローに落として、ここまで1時間50分
2014年05月10日 09:49撮影 by  SH-06E, SHARP
5/10 9:49
滝入の峰の北のコル。
久しぶりのテント泊装備で、前半をかなりスローに落として、ここまで1時間50分
一杯水避難小屋到着。東日原から2時間35分。
前半をスローに落とした効果でほとんど息も上がらず、コースタイムも予想より速く、現状の自分としては上出来のペース。
2014年05月10日 10:36撮影 by  SH-06E, SHARP
5/10 10:36
一杯水避難小屋到着。東日原から2時間35分。
前半をスローに落とした効果でほとんど息も上がらず、コースタイムも予想より速く、現状の自分としては上出来のペース。
今回は通りすぎようと思っていたハナド岩で、まさかのアカヤシオ!(写真は残念なデキですが)
教えてくれた男性のかた、ありがとうございます!
2014年05月10日 11:39撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/10 11:39
今回は通りすぎようと思っていたハナド岩で、まさかのアカヤシオ!(写真は残念なデキですが)
教えてくれた男性のかた、ありがとうございます!
ハナド岩からのタワ尾根天祖雲取方面
北面の谷筋にはまだ2月豪雪の名残である残雪がみられます。
2014年05月10日 11:41撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/10 11:41
ハナド岩からのタワ尾根天祖雲取方面
北面の谷筋にはまだ2月豪雪の名残である残雪がみられます。
七跳分岐
この日は事もあろうに長沢背稜〜タワ尾根でトレランの大会がありました。長沢背稜の狭い登山道でトレランに何度も何度も道を譲るのは正直キツい。
2014年05月10日 12:29撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/10 12:29
七跳分岐
この日は事もあろうに長沢背稜〜タワ尾根でトレランの大会がありました。長沢背稜の狭い登山道でトレランに何度も何度も道を譲るのは正直キツい。
坊主山を巻き終わったところに、謎のリボンの付いた立木。
この辺りから矢岳方面の道があるのかなと思ったけど、よくわからず。
2014年05月10日 13:06撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/10 13:06
坊主山を巻き終わったところに、謎のリボンの付いた立木。
この辺りから矢岳方面の道があるのかなと思ったけど、よくわからず。
酉谷山避難小屋には13時半頃到着。
しばらく休んでから2回めの酉谷山頂上に。ここで、熊倉山方面からの単独の方が到着してちょっとびっくり。
2014年05月10日 15:05撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/10 15:05
酉谷山避難小屋には13時半頃到着。
しばらく休んでから2回めの酉谷山頂上に。ここで、熊倉山方面からの単独の方が到着してちょっとびっくり。
酉谷山からの石尾根タワ尾根方面。まあ、小屋から見る景色と基本一緒ですね。
写真ではわかりませんが、冷たい風が吹いて結構寒いです。
2014年05月10日 15:06撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/10 15:06
酉谷山からの石尾根タワ尾根方面。まあ、小屋から見る景色と基本一緒ですね。
写真ではわかりませんが、冷たい風が吹いて結構寒いです。
写真中央の妙な存在感のあるピークが小黒。
酉谷峠から酉谷山の北面を巻いて小黒とのコルに至る踏み跡があるという情報を事前に入手していたが、結局わからず。
2014年05月10日 15:10撮影 by  SH-06E, SHARP
5/10 15:10
写真中央の妙な存在感のあるピークが小黒。
酉谷峠から酉谷山の北面を巻いて小黒とのコルに至る踏み跡があるという情報を事前に入手していたが、結局わからず。
▼5/11(日)
朝の酉谷山避難小屋から
宿泊状況は、小屋に5人、テントが3張で6人。
サプライズあり、会話も弾んで楽しい一時をすごさせていただきました。同宿の皆さんありがとうございます!
2日目の下山は熊倉山方面と悩んで、七跳山からの大平山稜に決定。まずは七跳山まで戻ります。
2014年05月11日 05:57撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/11 5:57
▼5/11(日)
朝の酉谷山避難小屋から
宿泊状況は、小屋に5人、テントが3張で6人。
サプライズあり、会話も弾んで楽しい一時をすごさせていただきました。同宿の皆さんありがとうございます!
2日目の下山は熊倉山方面と悩んで、七跳山からの大平山稜に決定。まずは七跳山まで戻ります。
矢岳方面の分岐。
このあたり何度も歩いているのに今回はじめて気づきました。昨日のリボンの付いた立木の地点より、ほんの少しだけ西(日向谷の頭寄り)にあります。
2014年05月11日 06:21撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/11 6:21
矢岳方面の分岐。
このあたり何度も歩いているのに今回はじめて気づきました。昨日のリボンの付いた立木の地点より、ほんの少しだけ西(日向谷の頭寄り)にあります。
大事なことを2度言っていないので、和名倉山のアレの方に軍配
2014年05月11日 06:22撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 6:22
大事なことを2度言っていないので、和名倉山のアレの方に軍配
七跳山へはP1595とのコルからも直登できそうでしたが、律儀に七跳分岐から登りました。
(七跳分岐でちょっと休みたかったし)
2014年05月11日 07:16撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 7:16
七跳山へはP1595とのコルからも直登できそうでしたが、律儀に七跳分岐から登りました。
(七跳分岐でちょっと休みたかったし)
七跳山頂上周辺の地形はなかなか複雑でおもしろいです。
2014年05月11日 07:16撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 7:16
七跳山頂上周辺の地形はなかなか複雑でおもしろいです。
ここからは大平山へ向かいます。
七跳山頂上付近にはまだ残雪が。
2014年05月11日 07:19撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 7:19
ここからは大平山へ向かいます。
七跳山頂上付近にはまだ残雪が。
ヤマレコに載せていない山行ですが、以前ここを通った時に落としたスノーバスケットを発見。無事に回収しました。
2014年05月11日 07:21撮影 by  SH-06E, SHARP
6
5/11 7:21
ヤマレコに載せていない山行ですが、以前ここを通った時に落としたスノーバスケットを発見。無事に回収しました。
大クビレに到着。ここに下りる最後の斜面はかなり急です。
2014年05月11日 07:44撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 7:44
大クビレに到着。ここに下りる最後の斜面はかなり急です。
大クビレからみる三ツドッケ。
2014年05月11日 07:46撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 7:46
大クビレからみる三ツドッケ。
Docomoの電波はちゃんと入りました
2014年05月11日 07:57撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 7:57
Docomoの電波はちゃんと入りました
大平山への登り。
枯死したスズタケが大雪で押し倒されているのは、ここでも同じでした。
2014年05月11日 08:05撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 8:05
大平山への登り。
枯死したスズタケが大雪で押し倒されているのは、ここでも同じでした。
ここから大ドッケ方面に下る道は、意外なほど明瞭なトレースとなっています。
2014年05月11日 08:14撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 8:14
ここから大ドッケ方面に下る道は、意外なほど明瞭なトレースとなっています。
他に誰も来そうにない山頂ってそれだけで価値があると思うんです。
2014年05月11日 08:17撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 8:17
他に誰も来そうにない山頂ってそれだけで価値があると思うんです。
ついでに大平山の三角点。
三角点の石の大きさは等級ごとに決まっているということを、昨夜の酉谷小屋で初めて知りました。
2014年05月11日 08:18撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/11 8:18
ついでに大平山の三角点。
三角点の石の大きさは等級ごとに決まっているということを、昨夜の酉谷小屋で初めて知りました。
広尾根ですが、踏み跡ははっきり
なんだか拍子抜けです。
2014年05月11日 08:26撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 8:26
広尾根ですが、踏み跡ははっきり
なんだか拍子抜けです。
しかもこの林野庁の境界見出票やら赤ペンキやらがかなりの頻度でつけられています。
2014年05月11日 08:29撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 8:29
しかもこの林野庁の境界見出票やら赤ペンキやらがかなりの頻度でつけられています。
そんな快適な道も、P1469を過ぎて熊取尾根を分けたところから、かなりヤブっぽい雰囲気となり、踏み跡も怪しくなります。
2014年05月11日 09:56撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/11 9:56
そんな快適な道も、P1469を過ぎて熊取尾根を分けたところから、かなりヤブっぽい雰囲気となり、踏み跡も怪しくなります。
写真右手のコブが大ドッケ。
そして、このコブの西側を巻くような踏み跡があります。これはそのままバラモ尾根へと続くのでしょうか?(未確認)
2014年05月11日 10:03撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/11 10:03
写真右手のコブが大ドッケ。
そして、このコブの西側を巻くような踏み跡があります。これはそのままバラモ尾根へと続くのでしょうか?(未確認)
「大ドッケ」という名前の割には貫禄のない小さなピークでした。
2本の大きな尾根の合流点なので、麓から見ればそれなりに立派に見えるのでしょう。
2014年05月11日 10:05撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 10:05
「大ドッケ」という名前の割には貫禄のない小さなピークでした。
2本の大きな尾根の合流点なので、麓から見ればそれなりに立派に見えるのでしょう。
大ドッケからは東北東に進路を変え、峠の尾根を下ります
2014年05月11日 10:06撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 10:06
大ドッケからは東北東に進路を変え、峠の尾根を下ります
大ドッケからの急下りが一段落すると、右手には鹿よけネットがはられている場所があります。
道も明瞭なのですっかり気が緩んでいたのか、ここで道間違いの1回目
2014年05月11日 10:54撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 10:54
大ドッケからの急下りが一段落すると、右手には鹿よけネットがはられている場所があります。
道も明瞭なのですっかり気が緩んでいたのか、ここで道間違いの1回目
前の写真の場所から、北へ伸びる間違い尾根を20ほど下ったところで間違えに気付き、引き返します。この道間違えでトータル50分のタイムロス
2014年05月11日 12:06撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 12:06
前の写真の場所から、北へ伸びる間違い尾根を20ほど下ったところで間違えに気付き、引き返します。この道間違えでトータル50分のタイムロス
送電線巡視路標識に「62号に至る」とあります。
62号鉄塔とは先ほどの間違い尾根の行き着く先です。あのまま間違い尾根を62号鉄塔まで下った場合、送電線巡視路伝いにここまで戻ってくる??
2014年05月11日 12:31撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 12:31
送電線巡視路標識に「62号に至る」とあります。
62号鉄塔とは先ほどの間違い尾根の行き着く先です。あのまま間違い尾根を62号鉄塔まで下った場合、送電線巡視路伝いにここまで戻ってくる??
で、これが61号鉄塔。
ここから地蔵峠までは巡視路を九十九折に降りていきます
2014年05月11日 12:34撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 12:34
で、これが61号鉄塔。
ここから地蔵峠までは巡視路を九十九折に降りていきます
送電線巡視路も途中で分岐があったような気がします…しかし、無事に地蔵峠に到着。
2014年05月11日 12:55撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 12:55
送電線巡視路も途中で分岐があったような気がします…しかし、無事に地蔵峠に到着。
バリルートは麓に近づけば近づくほど細かい踏跡作業道が増えて難しくなるとはいえ、ここからは「山と高原地図」の実線路なので一安心
…のはずでした
2014年05月11日 12:55撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/11 12:55
バリルートは麓に近づけば近づくほど細かい踏跡作業道が増えて難しくなるとはいえ、ここからは「山と高原地図」の実線路なので一安心
…のはずでした
地蔵峠のお地蔵さんと「二十三夜」と刻まれた石碑
2014年05月11日 12:58撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/11 12:58
地蔵峠のお地蔵さんと「二十三夜」と刻まれた石碑
…地蔵峠からは最初に方向を間違えてたらしく、それでも植林の作業道があるから適当に歩いても降りられると思いそのまま進むと道はどんどん細く荒れ模様になり、最後は完全に踏み跡の消えた急斜面を降りました(大反省)
2014年05月11日 13:30撮影 by  SH-06E, SHARP
5/11 13:30
…地蔵峠からは最初に方向を間違えてたらしく、それでも植林の作業道があるから適当に歩いても降りられると思いそのまま進むと道はどんどん細く荒れ模様になり、最後は完全に踏み跡の消えた急斜面を降りました(大反省)
浦山大日堂バス停
綺麗な水洗トイレがありました。バスは1日4便。
2014年05月11日 13:54撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/11 13:54
浦山大日堂バス停
綺麗な水洗トイレがありました。バスは1日4便。

感想

「バリエーションルートは麓に近づけば近づくほど怖い」を身をもって証明するような失敗山行になってしまいました。
62号鉄塔への間違い尾根を下っているのに気づいた時は、「このまま下ってもなんとかなるのでは?」という悪魔の囁きを振りきって100mほど来た道を登り返しましたが、判断が冷静だったのはここまででした。
ともあれテント泊装備でもなんとか行動できる体調が戻ってきたのは収穫です。
酉谷山避難小屋での情報交換も有意義でした。同宿のみなさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人

コメント

パクらせていただきます
oreshioさん 始めまして
長沢背稜北面をこよなく愛するwarutepoと申します。
ヤマレコはまだ初心者です。

酉谷山は大好きなので、レコを拝見させて頂きましたが、
プロフィールをみてびっくり、板橋駅、下板橋駅と自分と近くに
お住まいのようで・・・

自分も駅から登山なので、4:32発に乗ると、結構早い時間に奥多摩、日光にも
到着できるのですね

気に入ったコースがあったら、パクらせていただきますので、
今後ともよろしくお願いします
2014/5/13 0:28
Re: パクらせていただきます
warutepoさん、はじめまして。ヤマレコ歴だけはムダに長いoreshioです コメントありがとうございます

かなりのご近所さんのようですが、板橋・下板橋周辺、電車で山に出かけるのには結構便利な場所ですよね
(ただ、バスの都合で日光白根山の日帰りは難しくなってしまったのが残念です。)

私の場合は奥武蔵・秩父方面はほぼ手付かずなんです。矢岳、熊倉山、四期萩などは今後挑戦してみたい山ですので、warutepoさんの記録、こちらこそ参考にさせていただきます
2014/5/13 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら